管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-16 18:27:49
 

パート6です。

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-08-11 10:45:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート6

801: 一応建築士 
[2011-12-15 13:23:31]
自身の投稿(>776)を読み返しているうちに思い至った事がいくつか
ありますので、補足修正を兼ねて投稿させていただきます。
昨夜寝ぼけながら考えた事で、まだ考察としてまとまっていない部分
が多々あろうかと思いますので、雑感として捉えて頂ければ幸いです。


共有に属する住戸に関しては共有者全員を一人の組合員と見なして
議決権を行使すべし、と標準管理規約に定められている訳ですが、
このルールに則って共有住戸に関する議決権を「委任状を通じて」
他の組合員に代理行使させる場合、委任状の提出者は共有者の代表
として事前に理事長まで届け出られた者でなければ、そもそもこの
委任状は有効票として扱われない筈です。(第46条3項)
つまり共有住戸に関する議決権は、委任状という体裁をとった時点で
一連の議論で懸念されている「分割行使」は物理的にもされ得ないと
いう事が言える筈です。
一人の代表者の名前で作成・提出された委任状について、その議決権
を共有者個々の意向として分解するなどという行為は、総会の進行上
やりようがありませんし、元々行為として成立していない事について
規約や法律への適合性を問うという意図で本問が出題されている等と
いう事も考えられないと思います。

一方、もうひとつ考慮すべき「分割行使」のパターンがあります。
一人の組合員が複数の議決権を有している場合に、個々の議決権を
賛否別々に行使するというパターンです。これは直感的に考えると
不可能に思え、私も>>776では特に根拠を添える事なく不可であると
判定してしまいましたが、その後よくよく考えを巡らせてみたところ
標準管理規約には「共有床に関する議決権を共有者個々の意思に分解
して行使する事はできない」という趣旨のルールはあるものの、
ここで着目している「2つ目のパターン」については、少なくとも
不可とする規定が見当たらない事に気付きました。

事実、これを禁止するルールがあると、標準管理規約や民法の規定と
矛盾が生じる事になりそうです。
例えば、一人の区分所有者が複数の住戸を所有し、自己使用するもの
以外の住戸は第三者に貸していたとします。そしてそれぞれの住戸に
付随する議決権については、自己使用する住戸に付随するもの以外は
それぞれの入居者に代理で行使させる事にしていたと仮定しましょう。
(※この仮定自体は決して特殊なものではありません。例えば土地の
提供者が戻り入居している再開発系のマンション等では、ごく普通に
存在する事例です。入居者が区分所有者の親族で、議決権を代理して
いるという事例も普通に存在します。)

本問にある「委任状」による議決権行使とは、標準管理規約第46条
第4項に規定される「代理人による議決権行使」です。(ちなみに、
同項に規定される「書面」とは議決権行使書の事であり、本問で言う
委任状はこれに該当しません。)
そしてこの「代理人」は、民法上の考えによれば本人(区分所有者)
の代わりに法律行為(総会での議決権行使)を行なう権限を持ちます。

つまり、こうした「現実」と法律・規約上のルールに従って関係者が
行動した結果、議決権行使を代理人に委ねた者(委任者)の意向と
当該代理人(受任者)の意向は、「総会議案に関する投票」としては
賛否分かれる事が有り得る、という事が言える筈です。
言い方を変えれば、総会における議決権行使においては、少なくとも
標準管理規約と民法の規定の範囲内では、受任者と委任者の賛否は
必ずしも同一とする必要はない、という事です。

この結論を踏まえて考えれば、例えば理事長や監事がその立場において
総会での議決権行使に制約を受けるとしても、委任者の議決権は
理事長や監事「個人の」意向によって(理事会の決定にも縛られず)
自由に行使できるという結論も導き出す事ができます。
同時に、監事が委任状を総会での賛否比率に応じて使い分ける事を
妨げる合理的な根拠はない、という事も問題なく言えるでしょう。

簡潔にまとめれば
◎議決権行使に関しては、委任者と受任者の賛否は同一でなくともよい
◎共有床の議決権は共有者個々の意思に応じて分割行使する事ができない
◎一人の区分所有者が持つ複数の議決権は、賛否統一して行使されない事がある
という事になると思います。

以上より、問29の各肢は下記の様に考えられると思う次第です。

肢1:
理事長は理事会決議に参加している以上、理事であるうちは理事会の
決定に背く事ができない。←という前提に立てば当然「○」
一方、この前提は標準管理規約の範囲を超えているという意見を尊重
したとしても、理事を辞任した理事長が総会議案に反対する事が可能
である以上は「×」とする根拠は極めて薄いと言える。

肢2:
議論するまでもなく「○」
監事が理事会決定に拘束されるという根拠は極めて薄く、委任者の
議決権は受任者である監事が個人の判断によって行使できるので
当然、反対票として使われる可能性も否定されない。

肢3:
前述の「結論」により、受任者の票と委任者の票は賛否同一である必要は
無いのだから、仮に理事長の1票が理事会決議に拘束され賛成票として
使われなければならないのだとしても、委任状はその制約を受けない。
従って、委任状も例外なく賛成票として使うべきとするこの肢は「×」と
判定され、本問の正解肢と判定される。

肢4:
共有者の議決権は委任状という体裁をとった時点で共有者個々の意思に
分割する事がそもそも出来ない。したがって、本肢でこれを検証対象に
する必要も無い筈である。一方、規約解釈上は単独の区分所有者が持つ
複数の議決権が賛否異なる使い方をされる可能性が否定されない以上、
本肢で例示されている事が「不統一行使」として不可とされる根拠もまた
無いと言える。
総会での議論の推移を考慮した結果として、文中で示されている様に
出席者の賛否の比率に応じて委任状を使い分ける事は可能。
従って本肢は「○」と判定される。
802: 匿.名さん 
[2011-12-15 14:02:31]
>>801 一応建築士さん
>例えば、一人の区分所有者が複数の住戸を所有し、自己使用するもの
>以外の住戸は第三者に貸していたとします。そしてそれぞれの住戸に
>付随する議決権については、自己使用する住戸に付随するもの以外は
>それぞれの入居者に代理で行使させる事にしていたと仮定しましょう。
>(※この仮定自体は決して特殊なものではありません。例えば土地の
>提供者が戻り入居している再開発系のマンション等では、ごく普通に
>存在する事例です。入居者が区分所有者の親族で、議決権を代理して
>いるという事例も普通に存在します。)

議案が、特別決議(区分所有者及び議決権の各**分の**以上の多数を要件とする決議)
の場合は、どのように取り扱うのでしょうか?
803: 一応建築士 
[2011-12-15 14:31:45]
>>799
>「理事会決議に拘束されない」ことを前提に、どうして肢1が正解に
>なるのか、論理的にご指摘いただければありがたいですね。

横槍を入れてしまい大変恐縮です。
まだ完全に整理された理屈ではありませんが、いま私が着目している事の
ひとつに「議長の権限と責任」というものがあります。

標準管理規約第42条第5項によれば、総会の議長は理事長が務める事に
なっています。議長とは総会を主催し議事進行を担当する役職ですので、
私も含め一部の見解にある「理事会での審議に参加した者」としての立場
とは異なる、「理事会決定事項を正として総会の審議に諮る立場」を与え
られていると理解するのが妥当ではないでしょうか。
つまり、議長は総会で審議される議案に関しては「起案者」としての立場
にあり、理事会決定に関しては役員とは別の拘束を受けているのではないか
という考え方です。

この考え方については「標準管理規約の何処にもそんな事は書いていない」
という反論があろうかとは思いますが、標準管理規約に記されている
「議長」という役職が持つ責任と権限を、標準管理規約を逸脱しない範囲で
合理的に解釈すれば、どうしても上記の通りになると私は思います。
議長は総会次第や議案書を読み上げる只のアナウンサーでは無い筈です。
理事長や監事が理事会決定に拘束されないのだとしても、総会の議長が
総会の議案に反対の意向を示している様では、そもそもその議案を審議する
意味が無いという事になると思います。「総会議案を正とし提案する」と
いう議長の姿勢は、その議案が一度総会に上程された以上は総会の進行を
通して維持されなければ、総会の趣旨に合わないと思うのです。

さて、議長が本当に「起案」について権限を持っているのであれば、その
議案を審議する必要が無いと議長が判断した時には審議そのものを中止し
廃案として処理する事ができるのかという疑問も出てきそうです。しかし
それは理事会で決定した事に従い職務を遂行しなければならないという
「役員の誠実義務(第37条第1項)」に反する行為に該当するため不可と
判断できる筈です。
議長が審議開始後に、例えば議論の推移によってどうしても反対票を投じる
必要に駆られた時は議長の職を退く必要があるだろう…というのが
いま私が頭の中で整理しかけている理屈のひとつです。

出題文の表現としては「役員を辞任すれば議案に反対できる」とあります。
役員の立場が理事会決定に拘束される事はなくとも、議長としては議案に
反対したまま議事を進行する事はできない。しかし役員を辞任すれば
自動的に理事長でもなくなり、標準管理規約の規定によって与えられた
議長としての立場も失うので、理事会決定に拘束されない議決権行使が
可能になる、という解釈が成り立つと思います。

雑駁ではありますが、今のところの回答としてはこれが限界です。
804: 没問派 
[2011-12-15 14:56:18]
>>803

書かれた日本語を独自に読み替えて想像されることについては、議論のしようもありません(笑)

想像に対しては、反論のしようもないですからね。

「役員」と明確にかかれているのですから、役員の話じゃないのですか。

805: 一応建築士 
[2011-12-15 15:21:48]
>>802
ご質問の趣旨がよく解らないのですが、議案が特別議決事項であろうと
普通議決事項であろうと、私の理屈には影響を及ぼさないと思います。

当該区分所有者は代理人(この例においては借りて入居している者)を
通じて議決権を行使するのであって、決議の効果は当該区分所有者に
帰属するというのが民法上の考えだと思います。つまり議決権が代理人の
意思で行使されても、それはあくまで区分所有者の票として行使された事に
なるという事です。例えば代理人を通して投じられた賛成票は、当該区分
所有者の意思として扱われる筈です。従って、区分所有者数・議決権数の
両面で賛成比率を見るにしても、代理人による票はそのまま区分所有者の
票としてカウントする事になると考えます。
806: 一応建築士 
[2011-12-15 15:44:16]
>>804
>「役員」と明確にかかれているのですから、役員の話じゃないのですか

出題文には「役員を辞任すれば」と表現されているので、そこに結論が
行き着く事を意識して話を組み立てているつもりです。
役員を辞任すれば自動的に理事長ではなくなり、理事長でなくなれば
総会での議長としての立場もなくなります。そして議長でなくなれば
議長としての責任や権限も消滅する、その「責任と権限」が理事長の
議決権行使を制約するのではないか?というのが現時点での私の着目点です。
想像のみを根拠としたつもりはありません。
807: 802 
[2011-12-15 15:44:34]
>>805 一応建築士さん
質問の仕方を変えましょう。

一区分所有者が複数住戸を所有している場合、

1.議決権を行使できる区分所有者・・・1名(法人の場合は、1法人)
2.議決権(割合)・・・各住戸に割り当てられた議決権(割合)の合計

ではありませんか?
808: 一応建築士 
[2011-12-15 15:53:48]
>>807
む、なるほど…。

ちょっと考え直してみます。
809: 没問派 
[2011-12-15 16:05:17]
>>806

法解釈は明文の規定からスタートするわけでして、明文の規定はないけど独自説を展開するというのは、想像と評されても仕方ないのではないですか。

明文の規定がないものが100%認められないものではないですが、明文の規定がないものが独自説で簡単に認められるのであれば、法治国家とはいえないでしょう。

議長が「「理事会決定事項を正として総会の審議に諮る立場」を与えられている」などという重大な話が、明文の規定もなく存在すると考えるほうが問題だと思いますよ。

ぜひ、明文の規定を基に、御説を展開していただければと思います。



810: 一応建築士 
[2011-12-15 16:45:56]
>>809
お気に召さなかった事はよく解りました。
他の方からもご指摘を頂いた事ですし再度自説を検証します。
試験問題である以上は、条文として明記してある事を解答の
根拠とすべきであることは認識しているつもりです。
811: 没問派 
[2011-12-15 17:00:18]
>>810

建築士様

非難したつもりではないですが、不適切な言い方につきましては、ご容赦ください。

言いたかったのは、平柳氏のように、明文の解釈を放棄して独自説を展開しても、議論にならないということです。

それは想像にすぎないし、想像をベースに実のある議論はできないからです。

法律の世界なのですから、根拠として、1.明文、2.判例、3.公的文献、のうちどれかは必要ですし、それがないのであれば、原則どおり、明文の規定がない以上、そのような話は存在しないと解するしかないということです。

私の考えに従わせようということではないです。

理事長が拘束されるという説に、根拠があれば、それはそれで結構なことですから。

でも、現時点で、想像以上の根拠はないと言わざるえないでしょう。

そういうことです。



812: 暇人 
[2011-12-15 17:55:16]
急に進みだしましたね。

>799
>「当局の判断とか」言い出すと、何だっていえるわけで、そもそも議論する意味もなくなるでしょう。
>このスレッドでは、純粋に法解釈の議論をしているというのが私の理解ですが、違っているのでしょうか?

法解釈としては既に色々述べたとおりです。
そして私が依拠する法的理解からすると,>795で述べたとおり肢1を「適切」と判断し得るかという点で貴方が述べる疑問は確かにあります。
ただ,私としては>623のとおり理解し,少なくとも試験現場では「適切」と判断して肢3をマークするであろうということです。
このような疑問がある肢1を以て問29全体を没問とするかどうかは当局が判断することです。
この判断について「文言や他の肢からすれば没問にする必要はない」というのが私の意見です。
簡単に言えば「こんなの没問にせずとも正解できるでしょ」という感想です。
これは法解釈ではありません。

というか誰かさん(今は名を変えているのかも知れませんが)が持ち出した「没問にすべき」という議論こそが,そもそも「試験管理上の処理方法」であって法解釈の議論ではありません。肢1が「法的に正しいか否か」までが法解釈であり,没問云々はその先の話です。だから私は>687で「興味が無い」と明言し,「当局が決めること」と述べて議論を止めています。
他方誰かさんは>686のように没問であることに拘り続けているようですが。
その意味で,貴方の質問である
>このスレッドでは、純粋に法解釈の議論をしているというのが私の理解ですが、違っているのでしょうか?
は違います。その「誰かさん」が議論してますから。そして誰もそれを禁じていません。

>あと、理事会決議に拘束される、とする説はこのスレッドでは支持されていないのだから、ないものとして進めないと議論が終わらないでしょう。

貴方が議論する必要はありません。
私は平柳氏のブログを読んで興味を持ち,素材としてここで紹介して自分の意見を書いているだけですから。同様に興味を持っている他の方もいるようですし。

>平柳説は穴だらけですので、具体的にご指摘いただければいくらでも反論可能ですが、終わっている説の議論をしても時間の無駄だと思います。

私も平柳説とは違う見解ですし,同説に対しては自分なりに書いてきたので貴方による反論は別に求めません。他の方が読みたがるか貴方が書きたければ,それも全く止めませんし,書かれれば読むかも知れません。

>それよりも「理事会決議に拘束されない」ことを前提に、どうして肢1が正解になるのか、論理的にご指摘いただければありがたいですね。

>795>623をご覧ください。ゴルゴさんはもっと厚く書かれていますが,今のところ私としてはこの程度です。

あー,また長くなったから読んでもらえないかも。
813: コ"ルコ"13 
[2011-12-15 18:02:43]
>>792
没問派さん

>問題は、後だしジャンケンが認められるかどうか。
全く考えていませんでした。採決時に、賛否に応じて分けますと宣言するんでしょうけど、振り分け作業は後になりますもんね。

あと、匿.名さんと一応建築士さんとのやり取りを見て気づいたのですが、特別決議の場合、頭数と議決権のどちらの割合に合わせるのでしょうね。
814: 匿.名さん 
[2011-12-15 18:40:11]
わたしの解釈は、>>526 から変わっていませんが、
問題を見た瞬間に、わたしの頭を過ぎったもの・・・

<肢1・肢2・肢3>
理事会決議の拘束性・・・誠実義務(規約37条1項)
理事のみが議決権を有し、監事に議決権はない ⇒ 理事全員は拘束されるが、
監事は拘束されない。
肢1・・・「理事長を辞任すれば」としなかった理由 ⇒ このように表現すると、
理事長職のみの降任(理事としての地位は残る)も考えられることから、
「役員を辞任すれば」と表現したものと思われる。

<肢3の委任状に関して>
心裡留保における表示主義(民法93条)

<肢3および肢4の委任による代理権の行使に関して>
善管注意義務(民法644条)
信義則(民法1条2項)、権利の濫用(民法1条3項)
肢4・・・問題文には、委任者の人数および議決権数の記載はないが、
委任状が1通の場合でも成り立つ理屈でないと適切であるとはいえない。

殴り書きにて失礼しました。
815: 一応建築士 
[2011-12-15 18:41:49]
>>813
>特別決議の場合、頭数と議決権のどちらの割合に合わせるのでしょうね。

そこは「どちらの割合に合わせるか」というところではなくて
複数の議決権を複数の第三者に代理行使させる場合、賛否をバラバラに
してしまうと「一人しかいない組合員」の数は賛否どの様にカウント
すればよいのかというところを問題にされているのだと解釈してます。
816: 暇人 
[2011-12-15 18:47:43]
>800 ゴルゴさん
>輪番違法くんと同列か。う~ん困ったなあ。
>委任意思の解釈論を展開しているつもりなんだが。輪番違法君みたいに悪徳管理会社…、って呪文を唱えるような展開にしたく無いので、客観的データを出しながら、個人のキャラクターに委任しているというよりは、理事長なり議長なりの職務に委任している面かあると解釈した方が良いのではないの、って趣旨なんだが。
>やはり、②③は余計だったかな。

すみません,さすがに例が不適切でしたね。
ただ,やはり私の意見は>791のとおりです。

ご指摘のデータ自体はきっと根拠のあるものでしょう。
そして住民の多くが「理事長乃至理事会に賛成する」という意思で「理事長宛委任状」を発行している可能性ももちろんあるでしょう。

しかし,前述のとおり「賛否を明示せず単に『理事長に議決権行使を委任する』という委任状を以て委任する」ことが,それ自体有効な行為である以上,他人が「実際はこういうつもりなんだろう」と解釈し法的効果を及ぼすことはできませんし許すべきではありません。

ゴルゴさんも>784で引用していた匿.名さんの>721を例にとりましょう。
私は,このような事態も適切だと思います。
一部の委任者は「理事長個人は反対の意見だから理事長に任せよう」と考えて委任しているかも知れません。
もちろん,そんなことは周りからは分かりません。
他方「理事長は理事会と同意見だろうから理事長に任せよう」と考えて委任したかどうかも周りからは分かりません。
どちらにせよ,周りからは分からないんです。
実際,>784で引用された割合からしても「その意思は外部から判断し得ない」のでは。
だからこそ,形に残った「委任状」の内容で判断するしかないのです。
そして,その内容が「理事長に委任する」であれば,その記載内容だけを以て判断すべきです。
また,受任者の選択の幅が狭いというご指摘もありますが「賛成票を投じて下さい」と委任すれば済む話です。ルール上認められていますから。

仮に,この記載内容に別の解釈を加えると,不都合が生じ得ます。
>731の例で,
>1.総会に出席していた理事長以外の組合員(書面により議決権を行使した者および理事長以外を受任者として委任状を提出していた者を含む)はすべて賛成票を投じていた。
が,もし「反対票を投じていた」だったらどうでしょう。
理事長個人の意見も反対です。
この場合に理事長は,理事会決議や「委任状は理事会決議に準拠して賛成の意思」という「解釈」に拘束されて全て賛成票を投じなければならないとすると,可決されてしまいます。この委任者の中には「理事長自身の判断に委ねたい」という人もいるかも知れません。それでもこれは適切でしょうか。
※上記説を前提とすると,理事は理事会決議を総会に上程しつつ総会を欠席して理事長に委任しても良いわけです。それが賛成と取り扱われますから。彼らは総会に出席してその場で反対者の追及を受けることなく目的を達せられます。しかも「私は理事長に委任しただけ」と弁解できます。

もちろん,これが適切なんだという考えもあり得るでしょう。「どちらが絶対に正しい」とは言えません。
だからこそ,ルールが設けられているのです。
そして現行ルール(民法等)において「受任者に任せる」は「受任者が自らの判断で決する」ことを意味します。
このルールが周知されていないのなら,まずは周知させるのが先です。
そしてこれとは違う結論を導きたいのであれば,先に「理事長宛委任状は理事会決議に賛成であるとみなす」というルールを設けるべきです。
※「受任者に任せる」という委任状の意味が,仮に現行ルール上明らかでないのならば,ゴルゴさんのように解釈を経て判断する必要があると思います。しかし,現行民法上上記のとおりです。

>798の誰かさんには
>>「法的な帰結」と「現実の問題」は分けて考えるべき,ということではないでしょうか。
>とは何?二重人格容認で分からないときに良く使うウソも方便の一種だね。
と,理解してもらえなかったようですが,これがそういう意味です。
817: 没問派 
[2011-12-15 18:55:02]
>>812

私があなたへ議論を求めたわけではないですし、あなたが私へ言ったことに答えたまでです。

にもかかわらず、そういう言い方をされるのであれば、私に対するレスは以後、不要です。



>>813

肢4のような、後だしジャンケン的な投票行動は投票の公平に反するのではないかと思っています。

根拠は今のところありません。
818: 暇人 
[2011-12-15 19:09:20]
>817
>私があなたへ議論を求めたわけではないですし、あなたが私へ言ったことに答えたまでです。

はぁ,私も
>799
>「当局の判断とか」言い出すと、何だっていえるわけで、そもそも議論する意味もなくなるでしょう。
>このスレッドでは、純粋に法解釈の議論をしているというのが私の理解ですが、違っているのでしょうか?
という貴方の問いに答えただけですが…。

>にもかかわらず、そういう言い方をされるのであれば、私に対するレスは以後、不要です。

自分で聞いておいて気に食わない答えだと「そういう言い方であれば不要」と勝手なことを言われても…。
まあ私も貴方が私に対してレスすることは希望しません。

でも,私が頼んでもいないのに,貴方がその意のままに
>799
>「当局の判断とか」言い出すと、何だっていえるわけで、そもそも議論する意味もなくなるでしょう。
>このスレッドでは、純粋に法解釈の議論をしているというのが私の理解ですが、違っているのでしょうか?
とか
>817
>私があなたへ議論を求めたわけではないですし、あなたが私へ言ったことに答えたまでです。
とレスしたのと同じように,私も好きなように貴方のレスにコメントしますよ。
貴方が望むと望まざるとに関わらず。

それがイヤなら,ここの管理人に「ルールを作ってください」とお願いしたらどうですか。
これが立法論ですよ。
私は特に「コテハンは統一せよ」なんていうルール策定を提案しませんのでその点はご安心を。
819: 一応建築士 
[2011-12-15 19:16:06]
>>811
議論しても仕方の無い事ですが、誤解は払拭しておきたいです。

>言いたかったのは、平柳氏のように、明文の解釈を放棄して
>独自説を展開しても、議論にならないということです。

前述の通り、私は私で「規約・法律の規定に基づいた判定」に拘りを
持っているつもりです。そこを放棄し独自論の展開のみに走っていると
解釈されるのは不本意です。ここで議論に上がっている設問に関しても
規約や法律の中に各肢そのままの表現がある訳ではない以上
論理解釈というものは回答に臨む上で必ず必要になると考えています。
これは他の設問に臨むにあたっても同じ事です。

議長が理事会決議を経た議案に拘束される、というところについては
明文化された根拠が足らないと指摘されれば今のところは返す言葉も
ありませんが、議長に何らかの制約が及ぶのであれば議長を務める事に
なっている理事長にも同様の制約は及びますし、理事の互選で選ばれる
事になっている理事長が「役員」の座を退けば、理事ではなくなると
同時に理事長でもなくなり、議長を務める必要もなくなります。
これはそのままの表現が標準管理規約にある訳ではなく、いくつかの
条項が示す事実を関連付け、論理的に解釈した結果導き出される結論です。
規約の規定をないがしろにしたものではなく、むしろ規定に準拠して
います。貴殿が仰る「想像」とは異なります。

何らかの解釈を見出す前に正解発表の日が来てしまうかも知れませんが
理事長が総会を経由した議案に拘束されるという何らかの考え方を得た
時には、またご意見をお聞きしたいと思います。
私としては、本問が没問になるという「明文の規定」もまた存在しないと
思う次第です。
820: 没問派 
[2011-12-15 19:16:16]

先にからんでおきながらよく言うわ(笑)

お互い無視ということでいんじゃない。

821: 没問派 
[2011-12-15 19:20:08]
>>819

わかりました。

そういう真摯なご姿勢であれば、「想像」とした発言は撤回させていただきます。

正解を見つけ出されることを期待しております。
822: 暇人 
[2011-12-15 19:26:54]
>先にからんでおきながらよく言うわ(笑)

どのレスを以て「先にからんだ」とおっしゃっておられるのかを真摯にお答えいただけたら嬉しいのですが,きっとお答えを賜ることはできないのでしょう。

残念です。
マンション管理研究会さんが姿を消したと思ったら,今度は没問派さんからも相手にしてもらえなくなるとは・・・。
823: 没問派 
[2011-12-15 19:35:38]
>>822

ゴルゴ氏に対して述べた>>793について
>>795で横からからんできたのはアンタだろう。

そこで、当局の判断がどうこう言うから答えたまでのこと。
824: 没問派 
[2011-12-15 19:37:20]
訂正793は792
825: 暇人 
[2011-12-15 19:55:13]
>823>824

まず結局「お互い無視」じゃないんだってことに驚き。優しいんですね。
あと,「からんできた」認定がそこなの?という驚き。

貴方の
>792
>肢1、理事会決議に強制されなければ、辞任しなくても議決権行使できるので、この肢は誤り。
>強引に国語の問題とかいって、無理に正しいとするのは意味不明

これに対して私(暇人)は上記「意味不明」という一見乱暴な物言いには触れず,
>795で(①②③という記号は今つけました)


>これについては>623でも述べましたが,確かに私の見解(理事長個人票も理事会決議に拘束されない)を前提とすると肢としては不自然なんですよね。


>でも試験現場で回答するにあたっては「没問だからマークしない」ってことはないわけで,何らかの理由をつけてどれかを選んでマークするのだろうから,私なら>623のように考えて肢1を「適切」と判断し(謂わばこじつけて),肢3を正解肢とします。


>これを没問とするかどうかは当局の判断でしょうけど,私は没問にするほどのものではないと思っています。

①で一旦>792に「賛同」しつつ,②で試験対策上の思考過程を紹介し,③で②の思考を踏まえつつ「没問とするか否かは当局が決めること」と留保して,自分の意見として「私は没問にする必要はないと思う」と述べてるのだけど・・・それは分かります?
ご丁寧に一旦賛意を示した上で自説を述べるこうしたレスも「からまれた」認定されるんだったら「宛名付コメントには第三者からのコメント禁止」ってことになるけどそういうことですか?そんなルールがあるなら明記してもらわないと。

ちなみにそのあと,貴方は>799
>>795
>「当局の判断とか」言い出すと、何だっていえるわけで、そもそも議論する意味もなくなるでしょう。
>このスレッドでは、純粋に法解釈の議論をしているというのが私の理解ですが、違っているのでしょうか?

と「からんで」いますけど。
826: 暇人 
[2011-12-15 20:00:20]
>823
>そこで、当局の判断がどうこう言うから答えたまでのこと。

というか私の「当局の判断」という意見こそ,貴方の答えを求めたものではないしね・・・。
827: 没問派 
[2011-12-15 20:01:55]
>>825

アンタ気持ち悪いね(笑)

頭おかしいんじゃないの?

まあ、ご自由に(笑)



828: 暇人 
[2011-12-15 20:08:21]
私の頭がオカシイことはこのスレの人全員知ってますよ。
だからそんな捨て台詞吐かず随分前の宣言通りさっさと無視すりゃ恥かかなかったのに。カワイイ人だ。
829: 一応建築士 
[2011-12-15 20:14:19]
>>821
>正解を見つけ出されることを期待しております。

正解はあくまで肢3です。
そこについて私の認識は基本的に今後も変わらないと思います。

監事自身と、監事にあてた委任状の議決権行使について「例外なく」
賛成に投じなければならないとする「明文化された」根拠が無い以上
まず最初に肢3が誤肢と判定されます。(私の考えでは、ですよ)
後は、残る3つの肢が正肢であるとする根拠を探るという手順です。
あるいは「誤肢と判定するには根拠が足らない」という程度でも
試験問題への対応としては十分だと考えています。

>>801の考察については、>>807さんからの指摘により凍結中です。
今のところは強く主張できません。
その他は、基本的に>>776>>782で述べた通りです。
1も2も4も、誤肢と判定する根拠に乏しい、あるいは根拠が無い
という一応の見解はあります。そこに一部、貴殿との間に議論が
残るという事に過ぎず、貴殿が納得しなければ正解は見いだせないと
いう理屈はそもそもありません。
830: 管理侍 
[2011-12-15 22:32:27]
>802は実務の話。
あくまで試験問題と割り切れば特別決議の場合がどうかは関係ないでしょう。
普通決議において可能であれば、「委任状の賛否を分けて使えるケースがある」と言えます。
ケースがあることを「賛否を分けて使える」と表現しても日本語として間違いとまでは言えないと思います。
831: 管理侍 
[2011-12-15 23:03:00]
後だしジャンケンについても屁理屈を。

総会の席上、賛成の方の挙手を求めた場合、周囲の出席者の反応を見ながら最後に挙手する
というのは実務上の後だしジャンケンとして存在しますね。
832: コ"ルコ"13 
[2011-12-15 23:15:12]
>>816
暇人さん

輪番違法くんと同列うんぬんは、私がちょっと言い過ぎました。暇人さんと随分意見交換したので、暇人さんは、輪番違法くんを引き合いに出しても、ゴルゴはグチャグチャいわないだろうという信頼関係のもと出したと思うのです。ところが、こちらが新しい方々に対する見栄からボヤいてしまいました。すみません。

新しい方々といえば、歓送迎会に行っているうちに少し先鋭的な投稿になっているようですが、これは実に勿体ない。
「暇人さん」や「匿.名さん」は、弁護士数十人と仕事でお付き合いしてきた私からみても超一級品。一級品故に語り口も鋭い。

本スレの400番台から通しで流し読みしてもらえば分かるのですが、私は、良いことを思いつくとわざわざ逆の意見を持っている方にボールを投げる。自分としては、サービスエースを放ったつもりでもものの見事にリターンエースを食らっています。そこで、ハタと気づくことがある。これは面白い。更に、管理侍さんのように実務上の落としどころの引き出しの多い御仁もいる。ユニークな着想で感心させられるマンション管理研究会さんもいる(いた)。初対面ならカチンとくる語り口に思えるようなことが、この人のキャラだからと流せるようになったら凄く楽しいんだけどなあ。

あっ、暇人さん以外への独り言が長くなってしまいました。失礼。


833: 一応建築士 
[2011-12-15 23:46:52]
管理侍さん、フォローありがとうございます。
ヒントを頂きましたので、少しだけ先程の話を掘り下げてみます。

特別議決事項を審議する総会が召集された際に、欠席する場合は委任状ではなく
議決権行使書を提出する様に求められた事が、私の経験上もありました。
今思えば、あれは「組合員数」と「議決権数」の両面で賛成票をカウントする
ために必要な措置だったのだと考えられます。
1住戸のみ所有している組合員は委任状でも特別決議に対応できますので
特に区別して考える必要はないと思いますが、
複数戸所有の場合は「組合員数」としてのカウントに不整合が出ない様に
議決権行使書によって組合員が自ら賛否を投じる等の措置が必要になるという
事なのでしょう。そして、私が経験したのはその実例なのだと考えられます。

一方、「総会での賛否に応じて委任状を分ける」という事に関しても
委任状と議決権行使書を適切に使い分ける事によって、総会の場で状況に応じ
各票の賛否を仕分ける事が可能になると思います。
そもそも、委任状の体裁をとっているという事は、出題の与条件としては既に
「複数所有」によって組合員数が分割されるリスクは排除されているものと
解釈して問題ないと思います。複数所有の可能性を含んでいるのであれば
委任状による代理行使という与条件そのものに「手落ち」があるという事に
なりかねないからです。

管理侍さんが仰る様に、シンプルに「試験問題なのだから」という考え方で
委任状が提出されているという与条件から「組合員数をカウントする必要性は
元々排除されている」と解釈する事もできそうです。
「明文の規定」を特に重視しておられる没問派さんからは更なるご指摘が
予想されますが、組合員ではない居住者に議決権が委任される可能性が
標準管理規約の中に明記されていて、実際の管理組合運営の場面においても
そうした事態が普通に起こり得る以上は、特別議決に対応するための上記手段が
標準管理規約の中で否定されているという道理は無いと思います。

普通議決事項のみを審議する総会においては委任状による議決権行使を許容し
特別議決事項を審議する総会においては、欠席する際には議決権行使書を
提出する事を促す、という運用の仕方で、組合員数によるカウントには
議決権数によるカウントとの不整合なく対応できると言えると思います。

・・・>>807さん、乱文で申し訳ありませんが内容として如何でしょうか。
834: 管理侍 
[2011-12-16 00:38:50]
暇人さん

>825の自己分析は笑えました。
そういう論理的思考と文章の表現力が染み付いておられるのですね。

>825は少しウケを狙ってませんでした?
没問派さんも(笑)を連発してましたから、実はウケてたはず。
835: コ"ルコ"13  
[2011-12-16 00:39:02]
暇人さん

>>816の設例の部分は、アルコールが入っていない時にもう一度考えてみます。

ところで、
民法644条に、「受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。」とあります。この善管注意義務とは、一般に「委任を受けた人の、職業、地位、能力等において、社会通念上、要求される注意義務」とされています。

これまで、暇人さんは、あまり理事長の善管注意義務に触れられていませんが、これは、>>769の②のケースを考慮されていないことをもって、肢3=不適切との結論になる。だから、肢3の適否を検討する際、理事長の善管注意義務に踏み込むことは不要との立場だからでしょうか。

仮に、>>769の①の場合に限定した場合、同条について、理事長(議長)の職務・地位に応じた注意義務があるということで宜しいでしょうか。もちろん、注意義務の程度は次に議論すべきものとして残ることになりますが。
836: コ"ルコ"13 
[2011-12-16 08:21:07]
一応建築士さん

一人の区分所有者が、自己の有する数個の議決権を分割し、それぞれに代理人を選任して良いか。この論点については、次の文献が詳しく解説されています。

改訂新版マンション管理組合総会運営ハンドブック(マンション管理センター発行)のP174~P177

近くの図書館や書店で立ち読みできるなら参考になるかもしれません。
837: 暇人 
[2011-12-16 13:27:40]
>834 管理侍さん

>825は大真面目(?)で書いたものですので字義通り受け取っていただいて良いですよ。
そこに何らかの可笑しさを感じられたのであれば私の文章が稚拙なのでしょうからご指摘いただければ真剣に考え直します。
ただ>825で書いたとおり,>792に対する私の>795が「からまれた」と評されるものならば,この掲示板って何なのかと思いますが。

>831 ゴルゴさん
>暇人さんは、輪番違法くんを引き合いに出しても、ゴルゴはグチャグチャいわないだろうという信頼関係のもと出したと思うのです。

そうご認識いただけるとありがたいです。貴方と輪番違法君が同種同列などと思ったことは一度もありません。分かり易い例として極論を挙げたつもりでしたが,御不快に思うのも当然です。失礼しました。

>835
>これまで、暇人さんは、あまり理事長の善管注意義務に触れられていませんが、これは、>>769の②のケースを考慮されていないことをもって、肢3=不適切との結論になる。だから、肢3の適否を検討する際、理事長の善管注意義務に踏み込むことは不要との立場だからでしょうか。
>仮に、>>769の①の場合に限定した場合、同条について、理事長(議長)の職務・地位に応じた注意義務があるということで宜しいでしょうか。もちろん、注意義務の程度は次に議論すべきものとして残ることになりますが。

「理事長としての善管注意義務」(「理事長注意義務」と略します)と,「議決権行使に係る受任者としての善管注意義務」(「受任者注意義務」と略します。)とを分けて考える必要があると思います。

まず,理事長注意義務の内容は,理事長としての職務を行う上での注意義務です。理事会を招集したり理事会決議に基づき執行したり総会に上程したりする義務が挙げられます。
しかし,議決権行使委任に際して「理事長に任せる」と言われたとしても,「他の区分所有者の議決権行使を受任すること」は理事長の職務ではありません。委任の動機が「理事長だから」であっても,それは他の受任者となり得る者との選択の結果に過ぎないからです。理事長の職務ではありません。
このように,理事長が受任した議決権行使について,どのようにそれを行使するかは,理事長注意義務とは関係が無いと考えます。(①)

他方,受任者である以上当然受任者注意義務を負います。
ただ,この注意義務の内容は,あくまで「委任者と受任者との合意」により決まるものです。
もちろん,その中で「貴方は理事長だから理事会決議に沿った議決権行使をしてください」と委任すれば,そのように行使をするという意味での受任者注意義務が生じます(といっても,これに反したからと言って「実際になされた議決権行使が総会決議上如何に扱われるか」と「受任者が委任者に対してどのような責任を負うか」は別問題です。この点確信までは持てませんが,私見では前者について「受任者によって行使されたとおりに扱われ」,単に「後者の債務不履行責任が生ずる」のではないかと考えます。)。(②)

しかし,本件を検討するに当たり「賛否や意向の表示が無い」ことが前提となっていますから,受任者注意義務の内容も単に「委任者分の議決権を行使する」範囲に止まり,賛否の判断は受任者に委ねられる(その判断について受任者注意義務違反は生じない)ことになります。もちろん,受任したのに無断で放棄したりすれば,それを以て義務違反を構成し得るといえます。まあ「放棄も含んで任せる」という委任もあり得そうですが。(③)

この点誤解が生じやすいのかも知れませんが「委任状に明記せずとも口頭で意向を伝えた」場合も,「賛否や意向の表示がある」ことになりますから,その通りに議決権を行使する義務を負うと思います。「口頭であるが故に合意内容が不明確」であれば,その「合意内容」の解釈によって上記②か③になります。

私がこれまで指摘しているのは,「賛否や意向の表示が無い」ことを前提にしつつ,そしてそれ自体で委任として完成しているのに,その先についてまで解釈や推察を施すのは不適切である,ということです。
更に言えば,>769の①であるか②であるかは外部から「分からない」のであり,これが分かったり,そこから賛否意向が窺えるのなら,その解釈によって上記②か③になるわけです。
838: 管理侍 
[2011-12-16 17:06:26]
>837
暇人さん

大真面目?のコメントだったのであれば失礼なことを申し上げました。
失礼しました。

「一連のやり取り」は暇人さんと言えども「感情」が多少なりとも入ったものと思っていました。
(簡単に言えばかなり怒っている)
そんな感情的(と思える)やり取りを論理的に、しかも完璧に解説されたので、そのギャップに面白さを感じ、
「実は暇人さんは全く感情的ではなく、むしろユーモアを交えた?」
なんて思ってしまいました。
申し訳ありません。

過去レスから、暇人さんはユーモアとバランス感覚も備えている方というのはわかっていましたので。
839: 暇人 
[2011-12-16 17:51:21]
>そんな感情的(と思える)やり取りを論理的に、しかも完璧に解説されたので、そのギャップに面白さを感じ、
>「実は暇人さんは全く感情的ではなく、むしろユーモアを交えた?」

そういうご趣旨でしたか。
彼を喜ばせるつもりはありませんでしたが,そのように読み取っていただけたのなら書いた甲斐がありました。

>大真面目?のコメントだったのであれば失礼なことを申し上げました。

いえいえ,むしろ光栄です。
840: コ"ルコ"13  
[2011-12-16 20:17:34]
以下の書き込みは、問29とは関係ありません。
私も暇人さんも「理事長の職務に、委任状による議決権の行使を含むか否か」で肢3を判断していないので。

>>837
暇人さん

克明にご説明ありがとうございます。私と暇人さんがどの曲がり角で違う道を歩んだか判らなかったのですが、これで明確に判りました。

私は、委任状が提出されれば、客観的に公正、公平な議決権行使を行うことが、理事長の職務だと考えていたんです。予防線を張りますが、法的な根拠(標準管理規約を含む)は、希薄です。敢えて言えば、標準管理規約38条、「理事長は、管理組合を代表し、その業務を統括する・・・」とされている所に、全組合員の意思を適切に反映する職務という観点から含まれるということでしょうか。かなり、拡大解釈が入っていますね。
(↑問29の解答探しではないのでこの程度でご容赦を)

ただ、送られてきた委任状を理事長職にありながら、根拠なく拒んで送り返したり、廃棄したりするのはやはり誠実な対応ではないように思えます。
例えば、「委任状と議決権行使書が同封されていたので、どちらを使えば良いか判らない。」や「理事長宛委任状を行使しようとしたら、当日別の人も委任状を持って現れたので、どちらを有効とすればよいか判らない」など合理的な理由がある状況でないと拒むことができないような気がするんですね。
(↑クドイですが、問29の解答探しでないので、立法論的なアプローチになるのはご容赦を。一応、自覚してます。)

以上、『理事長宛の委任状が提出された時に、理事長として委任状を使って議決権行使することが職務か?』という分かれ道(T字路)で、
私はYESと言って右に行き、暇人さんはNOと言って左に行った。
それが判れば満足です。暇人さんに自説を説得したいのではないので悪しからず。

ありがとうございました。
841: 匿名さん 
[2011-12-16 22:14:41]
契約自由の原則を知らないのか
842: 匿名さん 
[2011-12-16 22:16:40]
マンション管理士の活用ってのがここスレタイ。

843: 匿名さん 
[2011-12-16 22:21:14]
未だに試験に受からないのがワーワー言ってます。

やっぱりマンション管理士は凄い!
844: 匿名さん 
[2011-12-16 23:04:29]
論破された敗走者もワーワー言ってるなw
845: 匿名さん 
[2011-12-17 00:01:39]
↑ボーダーの人もワーワー言ってるね。
846: 匿名さん 
[2011-12-17 07:09:48]
失業者頑張れ! だが気の毒だがこんなのは役にはたたないよ。
847: 匿名さん 
[2011-12-17 08:19:46]
↑あきらめたのね
848: 匿名さん 
[2011-12-17 08:32:27]
34点くらいで合格じゃないの?まー、公式発表を待つのだ。話はそれから。
849: 匿名 
[2011-12-17 10:20:27]
いや、36点以下はまた来年
867: 匿名さん 
[2011-12-17 16:41:14]
管理組合は失業者の活用は望みません。
869: 匿名さん 
[2011-12-17 16:54:51]
連投すんのは構わないけど
ここは2ちゃんねると違って割と簡単に
アク禁喰らうから気を付けろよw
871: 匿名さん 
[2011-12-17 17:14:59]
来年に向けて今から頑張ったほうがいいんじゃまいか
872: 匿名 
[2011-12-17 17:17:35]
1,2点差で不合格になったことある人、てーあげて
878: 匿名さん 
[2011-12-17 18:34:21]
資格は必要条件に過ぎん。持ってても食えるとは限らんが持ってないと話にならん。
880: 匿名 
[2011-12-17 19:09:15]
マンカン士持っているより、小修繕できるほうが重宝される。ようは職種が違う。
881: 匿名さん 
[2011-12-17 19:15:49]
フロントにマンカンベテが多いから反感買うだけ
883: 匿名さん 
[2011-12-17 20:03:30]
失業者用の問題談義は終わったの?
896: 匿名さん 
[2011-12-17 21:00:27]
毎年恒例のベテの集い
897: 匿名さん 
[2011-12-17 21:36:31]
今年は難しかったですか
899: 匿名さん 
[2011-12-17 22:14:37]
>898
今年は簡単とかいってるけど、去年も受験したの?
901: 匿名さん 
[2011-12-17 22:16:30]
区分所有法でガチガチに縛るデメリットがわからないのがいる。それがわからなきゃベテから抜けられないよ。
903: 匿名さん 
[2011-12-17 22:17:47]
過去問ぐらいやるだろ
904: 匿名さん 
[2011-12-17 22:20:13]
ということは、マンカン不合格の常連さんは、日商簿記2級不合格レベルということ
906: 匿名さん 
[2011-12-18 01:51:02]
905よ
会社と管理組合の違いを考えてみよ
911: 匿.名さん 
[2011-12-18 10:04:05]
コ"ルコ"13 さん
わたしは、理事長が委任状を反対票として使用することは、代理権の濫用
(心裡留保の表示主義より)にあたると考えています。
あなたが示した >>515 には、その効果に関する記述がありますが、
>>515 で注目すべきは、その最後に、
>(委任の趣旨と異なる点は委任者と代理人間の義務違反の問題となるに過ぎません。)
と書いてあることです。
つまり、受任者には善管注意義務違反があるということです。
したがって、このような取り扱いは不適切であると言わざるを得ません。
912: 匿名さん 
[2011-12-18 10:58:34]
省庁を議論して解決できるか
913: 匿名さん 
[2011-12-18 12:33:46]
お上への依存度の高い連中だな、自己責任で解決しろよ
925: 匿名さん 
[2011-12-18 15:51:15]
やっぱり会社と組合の違いがわからないのね
928: 匿.名さん 
[2011-12-18 16:38:57]
コ"ルコ"・ザ・中毒 さん
中毒症状は治まりましたか?

問29に関して、わたしの解法を書いておきます。
「理事会決議の拘束性」からスタートし、「信義則」を最後の抑えとして、
この幅のなかで検討する必要があると考えました。
最後の抑えとして一般条項の信義則を挙げましたが、最終判断としては、
一般条項に頼るまでもなく、その前段階で善管注意義務違反が問えるものと
判断しました。

そうそう、マンション標準管理規約の見直しに関する検討会議事録の件ですが、
あれはパブリックコメントを実施した際に寄せられた意見を関連事項として取り上げたもので、
事務局が発案したものではありません。念のためにお知らせしておきます。


さて、マンション管理士試験の正解の発表まで一ヶ月を切りましたので、
わたしの正解予想を書いておきます。

問 3 ・・・予想正解肢「4」
・理由・・・ >>528 >>530
・判断の基礎とした重要事項・・・代理行為の顕名主義(民法99条)

問29・・・予想正解肢「4」
・理由・・・ >>814 >>911
・判断の基礎とした重要事項・・・心裡留保の表示主義(民法93条)

問33・・・予想正解肢「1」
・理由・・・ >>673 >>711 >>730
・判断の基礎とした重要事項・・・規約外事項に関する規約の定め(規約(複合用途型)76条)
929: 暇人 
[2011-12-18 19:31:14]
>心裡留保の表示主義(民法93条)

横入りで恐縮ですが,問29が委任者による「賛否の表示がなかった」場合であるという前提に立つと,「賛否いずれでもよい。貴方に任せる。」という表示がなされたことになり(少なくとも「賛成にしてほしい」という表示は無い),その通りに受任者が自己の判断で反対票を投じても義務違反を構成しないと思うのです。
前にも書きましたが委任者には①「賛成する」②「反対する」だけでなく③「受任者に任せる」という3つの選択肢(厳密には④「行使しない」もありますね)があるからです。

なお,同条但書の場合は意思表示は無効となりますが,同条のとおり「相手方(本件では受任者)が表意者(委任者)の真意を知り、又は知ることができたとき」に限られますから,かかる事情の無い本問では除外するべきでしょう。

委任者において「賛否の意思を表示した」という認識がある場合に限り(委任者の意思として選択肢を①or②に絞った場合),それが「委任内容になっているか否か」が問題となり,委任内容になったと言える場合に限り(委任者と受任者の合意内容として選択肢が①or②に決定された場合)に「その委任内容に沿った議決権行使がなされたか否か」が問題となって,義務違反の有無が判断される(受任者の行為が①or②に適合するか否か)のではないでしょうか。
そして本問ではそもそも最初から③であるといえますから,このフローチャートにのりません。

そして「委任者受任者間での義務違反の有無」と「決議において当該受任者の行為通りに議決権が扱われるか否か」も別問題でしょう(問29がここまでを射程範囲にしているかどうかは分かりませんが。)。

貴方の考え方は,やはり「理事長たる受任者は理事会決議に準じて議決権を行使する必要がある」という考え方を起点としているように思えますが,そもそも「理事会決議に従う」ことが適切か否か(更に一般的に言えば「どのような決議とするのが適切か」)は客観的に決められるものではありません。

客観的,絶対的な適否を決められない(分からない)からこそ,最終的に(要件の差はあれど)多数決という手法で管理組合の意思が決定されるのですから(客観的,絶対的な適否が存在するのであれば決議の意味がありません。)。
930: コ"ルコ"13 
[2011-12-18 19:58:09]
匿.名さん

新しい文献もなく、中毒症状はかなり緩和されました。
おまけに良妻?が年賀状対応でPCを占拠しており、ちゃんとした返信は明日以降となります。
931: 匿.名さん 
[2011-12-18 21:52:51]
>>929 暇人さん
>なお,同条但書の場合は意思表示は無効となりますが,同条のとおり「相手方(本件では受任者)が表意者(委任者)の真意を知り、又は知ることができたとき」に限られますから~

逆ですね。
「相手方(本件では委任者)が表意者(受任者=理事長)の真意を知り、又は知ることができたとき」が
正解です。
932: 匿名さん 
[2011-12-18 22:14:24]
確かに、委任者が賛成の意思も反対の意思も表明していないのに
心裡留保も表示主義も無いわな。
てか、理事長が理事会で反対の意向を示していた事を委任者が
認識していたという前提自体がこの出題には無い。
933: コ"ルコ"13  
[2011-12-18 23:30:51]
断片的なレスになる点はご容赦ください。

かなり前に書いたことですが、理事長・監事はいつから反対しているかは問題文からは読み取れないと思います。
理事長がいつから反対したかに関わらず、代理権の濫用(心裡留保の表示主義より)にあたると適用されるとの理解でしょうか。
934: 暇人 
[2011-12-18 23:58:05]
>逆ですね。
>「相手方(本件では委任者)が表意者(受任者=理事長)の真意を知り、又は知ることができたとき」が正解です。

ちょっと想定されている状況が飲みこめないのですが,
「受任者=理事長」の意図を「委任者」が知っているか否かを問題としているのですか?

私か問題としていたのは,委任行為(委任の意思表示と相手方の合意。当然,表意者は委任者,相手方は受任者)の内容が,本件では「受任者に任せる」というものであるから,受任者の判断で議決権を行使することは当該委任に係る合意に反しない,ということです。

ちなみに民法93条は
(心裡留保)
第九十三条  意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が表意者の真意を知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。

という規定ですが、同但書中の「相手方」を「委任者」であると考えているということは,「受任者」が意思表示をした当事者であるということになりますが・・・。
その意思表示の相手方は誰ですか?
935: 暇人 
[2011-12-19 00:11:39]
もしかして「受任者=理事長」の「賛否の意向」を「表意者の真意」と捉えているのでしょうか?
(この推察が違うのであれば本レスは無視してください)

そうだとすれば,それは適切ではないと思います,
受任者=理事長の意向がどうであれ,「委任者の意思」が受任者に表示され,それが承諾されることにより合意に至り委任関係が成立するからです。

委任者が「受任者=理事長の意向」を知っていようと知らなくとも,その内容がどうであっても,
①委任者が『賛成票を入れてほしい』と委任すれば受任者=理事長には「賛成票を投じる」義務が(委任者と受任者との間で)生じますし
②委任者が『反対票を入れてほしい』と委任すれば受任者=理事長には「反対票を投じる」義務が(委任者と受任者との間で)生じますし
③委任者が『貴方の好きなように票を入れてほしい』と委任すれば受任者=理事長には「自身の判断で票を投じる」義務が(委任者と受任者との間で)生じるだけです。

※なお上記(委任者と受任者との間で)という留保をつけたのは,決して「理事長の職務として」の義務ではないと考えるからです。つまり,これに反しても受任者=理事長は委任者に対して責任を負うだけです。

そして本問は③であるが故に(少なくとも①or②の事情は見いだせない),賛否いずれに票を投じても義務違反は生じないということです。

もちろん,受任者=理事長が委任者から「賛成票を入れてほしい」と依頼され,それが自分の意思に反するが故に拒絶すれば,そもそも委任関係が成立しないだけです。
936: 匿名さん 
[2011-12-19 00:24:47]
暇人さんが正しいね。
この問題で心裡留保の規定を引っ張り出すなら、表意者は委任者であり
相手方は受任者という前提でないと最初から理論破綻するよ。つまり、

>その意思表示の相手方は誰ですか?

という問いに>>931さんは答える事ができない。
他の人も言っている通り、出題文をどう読んでも理事長や監事の意向が
理事会時点で「反対」だったという事を委任者が事前に知っていたと
解釈できるくだりは無い。そもそも、受任者の意向を知った上で自分の
議決権を委ねるなら「書面での行使」というより適切な手段が標準管理
規約の中に用意されているのだから、委任者に賛否明確な意思があった
という与条件だったとはまず考えられないっしょ。
この問題の解答根拠に民法93条を持ち出すのは無理があるな。
937: 匿.名さん 
[2011-12-19 00:49:15]
表意者:理事長
意思表示(表示行為):理事会の決議を経て通常総会に提案された議案
意思表示の相手方:区分所有者
理事長の真意:反対

意思表示は、表意者(理事長)がその真意ではないことを知ってしたときであっても、
なお有効とされる。(93条本文)

オ・ヤ・ス・ミ
938: 暇人 
[2011-12-19 01:03:17]
>937

ちょっとどこから助言を差し上げれば良いのかも分からないほどのご見解なので,ぐっすりお休みになって頭がクリアになればきっと考え直してご理解いただける…と期待して私も寝ます。

オヤスミなさい。
939: 匿名さん 
[2011-12-19 01:27:15]
>>937
理事会の決定が「理事長の意思」でその相手方が区分所有者???

いやオヤスミて。
寝ながら書いたとしか思えんぞ。
940: 匿.名さん 
[2011-12-19 09:27:58]
>>938 暇人さん
お気遣いありがとうございました。
さて、せっかく “ 助言してやる ” との暖かいお言葉をいただきましたが、
その時が来るまでご遠慮申し上げます。

<師匠と弟子の会話>
師匠:その時が 来れば暇の字 しろくなる (詠み人知らず)
弟子:この場合の「来れば」は、条件を表しているのではなく、
    「来ても、来なくても」の意味ですね。
師匠:・・・・・。

あとは、“ 開けてビックリ玉手箱 ” としましょう。- 完 -
941: コ"ルコ"13 
[2011-12-19 10:17:34]
匿.名さん

>911から>939の議論を踏まえて返信します。
心裡留保によって、>911でご指摘の
>委任の趣旨と異なる点は委任者と代理人間の義務違反の問題となる
とするのは難しいように感じます。

引用された、>515には、「委任状記載と異なる…」との前提があります。私は、肢3及び4の委任状に賛否の判断材料が皆無との整理をしております。(平柳氏に近い)そのため、法的解釈以前の問題文を整理する段階の違いかもしれません。

942: 暇人 
[2011-12-19 10:32:02]
>師匠:その時が 来れば暇の字 しろくなる (詠み人知らず)
>弟子:この場合の「来れば」は、条件を表しているのではなく、「来ても、来なくても」の意味ですね。

これは肢1を皮肉(?)ったつもり(?)なんでしょうけど・・・。
肢1については>623,>795,>825に書いたとおりに考えていますが,そのことと昨日書かれた「委任の内容」とか「意思表示の問題」とか「民法93条の適否」とかとは全然関係ないですよね。

肢1が「不適切であるかも」ということと「貴方が書いた民法93条云々が全くの的外れ」ということは両立しますよ?

>あとは、“ 開けてビックリ玉手箱 ” としましょう。

開いた玉手箱が貴方の希望通りであったとしても,これじゃあ誰も褒めてくれないのになぁ・・・。
こういう人が自説を何ら補強せずに正解肢番号だけをひけらかして「ほらみろ!」とドヤ顔するんだろうなぁ。

このスレは正面から反論できずに捨て台詞を吐いてどっかにいっちゃう人が多いですね。
943: 匿名さん 
[2011-12-19 13:01:18]
>>928さんが「解説」として示している>>814>>911を見てみても
「根拠は心裡留保の表示主義だ」としているだけで、それがこの問題に
どう当て嵌められるのかについての詳しい説明は添えられていない。
仮にこの民法93条が解答の根拠として有効だとしても、説明できるのは
彼の主張における「肢3=○」の部分だけであって、他の肢については
別途○×をつける根拠が必要になるよね。

まあ、単に>>931は暇人さんに反論しようとして舌噛んじゃっただけなんだろう。
今は自分でも理論破綻に気付いたからムリヤリ話を畳もうとしてるんだろうから
これ以上深追いするのは酷じゃないかな。
944: 匿名 
[2011-12-19 13:30:24]
>>942
暇人さん

>こういう人が自説を何ら補強せずに正解肢番号だけをひけらかして「ほらみろ!」とドヤ顔するんだろうなぁ。

このコメントが私の受け取り方とかなり違います。
匿.名さんが心裡留保を出してきた趣旨は、「ゴルゴお前は、議事録を出して肢3で有無を言わさぬつもりかもしれないが、私(匿.名さん)は変説していないよ。その証拠に自説を補強するよ。」だと私は思います。

ここで注意しなければいけないのは、匿.名さんは、暇人さんや私と問題の整理がかなり違う点です。
匿.名さんは、500台前半で、確か「委任者は、理事会において、ベストな議案を上程してきたものと予想している」という見解を示したハズです。それ以降、一環して委任意思が不明なケースに言及していません。

従って、彼が、
理事長:ベスト案を出しました
委任者:ベスト案を考えてくれたのでしょうから、それでお任せします。
このベースに立てば、心裡留保を補強してきたロジックは成立するかもと直感的に思っているところです。
何分、携帯の50レスしか遡りにくい環境ゆえ、初期の頃からの検証不十分ではありますが、へんな方向に行きそうなので、コメントします。

945: 暇人 
[2011-12-19 14:07:11]
>944さん
(コテハンは無い方ですよね?)

>>こういう人が自説を何ら補強せずに正解肢番号だけをひけらかして「ほらみろ!」とドヤ顔するんだろうなぁ。

>このコメントが私の受け取り方とかなり違います。
>匿.名さんが心裡留保を出してきた趣旨は、「ゴルゴお前は、議事録を出して肢3で有無を言わさぬつもりかもしれないが、私(匿.名さん)は変説していないよ。その証拠に自説を補強するよ。」だと私は思います。

すみません。私はそこまで匿.名さんの意図を汲んでレスしていません。

管理侍さん風に言ってまた「自己分析」するとすれば,
>928の匿.名さんのレスに対して。
私は割と丁寧に>929で自説を述べました。

これに対して匿.名さんは>931
>逆ですね。
>「相手方(本件では委任者)が表意者(受任者=理事長)の真意を知り、又は知ることができたとき」が
>正解です。
と反応されましたので,これに対しても私は>934,>935でこれまた自分としてはかなり丁寧に意見を述べました。

すると匿.名さんから
>937のようなレスがあり,最終行の
>オ・ヤ・ス・ミ
から色々と感じるところがあったので>938のように返したところ,>940となりました。
このやり取りの間,匿.名さんからは何ら具体的な反論や納得の言葉は無く,結局>940のような話の纏め方をされておられたので,
ああこの人は
>こういう人が自説を何ら補強せずに正解肢番号だけをひけらかして「ほらみろ!」とドヤ顔するんだろうなぁ。
と思った次第です。

まあ
>オ・ヤ・ス・ミ
という彼のレスに何ら他意がなく,本当に眠くて,実際に就寝の挨拶をする際に「オ・ヤ・ス・ミ」という(or書く)習慣があるということであれば,私が勝手に子供のようにカチンときたというだけで,どっちにしろ「この人は痛い人だな」と思う以上の感想はありません。
946: 匿名さん 
[2011-12-19 14:13:15]
なんだなんだ、自演フォローか?
947: 匿名さん 
[2011-12-19 15:31:04]
理論的に成り立っていない理屈をいくら弄したところで
自説の補強になんかならないよw
むしろ論理破綻を加速するだけだ。
948: コ"ルコ"13 
[2011-12-19 17:40:14]
>>945
暇人さん

944は私です。HNを入れ忘れました。すみません。

確かに、暇人さんは丁寧に対応されていますね。私も腹立ちそのままにレスすることもあるので、紳士ぶるつもりはないです。

949: 匿.名さん 
[2011-12-19 18:06:33]
>>944 = >>948 ゴ”ルゴ”13 さん
ありがとうございます。お礼としてHNに4点加点しておきました。
内容によっては、4点減点した「コルコ13」も用意しています。
さて、問29の肢3について、わたしなりに纏めてみました。

<事案>
1.理事会の決議を経て通常総会に提出された議案である。
2.理事長はこの議案に反対である。
3.しかし、議案には理事長が反対していることの明示はない。
4.理事長は理事会決議に拘束される。
5.上記1.乃至4.から、外観上は理事長が賛成していると推測できる。

<整理>
1.理事長の意思表示・・・議案に賛成である。
2.理事長の効果意思(真意)・・・議案に反対である。
3.前記<事案>より、真意とは異なる意味で解釈・理解されるのを
  知りながらする意思表示と認められる。

<法律の当てはめ>
意思表示≠効果意思(真意)であり、心裡留保として検討する必要がある。
民法93条(心裡留保)本文は、
「意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、
そのためにその効力を妨げられない。」と規定している。
言い換えれば、「意思表示を表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、
その意思表示は、相手方を保護するために有効である(表示主義)。」となる。
有効であるということは、表示どおりの効力が生じるということである。
したがって、
理事長が委任状による議決権を反対票として行使する。
⇒ 意思表示を信じて委任した者は、理事長に対して善管注意義務違反が問える。
と考えられる。

こんなところでしょうか。
「理事長が議案に反対であれば、その旨を議案に明示せよ」と言っていたことと
整合性がとれていると思いますが、如何でしょうか?
950: 匿名さん 
[2011-12-19 18:20:46]
きっと大学1年生なのだな
951: 匿名さん 
[2011-12-19 19:26:38]
> お礼としてHNに4点加点しておきました。
>内容によっては、4点減点した「コルコ13」も用意しています。

何だこれ?
面白いと思ってんのかな。
952: コ"ルコ"13 
[2011-12-19 22:18:16]
>>949
匿.名さん

論理的一貫性は取れていると思います。しかしながら、匿.名さんにしろ、暇人さんにしろ実に主張がぶれずに一貫していて凄い。ある種の気高さを感じます。
その点私は風見鶏みたい。(自分の実力不足なので、開き直っている)

だだ、論理的に一貫しているからといって同意するかというとそうでもないです。
私は、<事案ー4>から下は別の道を歩くことになります。
・議案は案でしかなく、総会の議論次第で何が最適かは変わりうること
・理事長は、自分宛ての賛否の判断材料がない委任状について、できるかぎり議論の経過に照らし中立な立場から議決権行使した方がよいこと
以上のように考えているからです。

では、近いうちにファイナルアンサーをしたいと思います。

追:ゴ”ルゴ”13は同じネタなので、座布団はあげられません。

953: 匿.名さん 
[2011-12-19 22:40:08]
>>952 コ”ルコ”13 さん

コメントありがとうございます。
柔軟な発想があなたの持ち味ですから、アッと驚くような解釈を打ち出してください。
大いに期待しています。

Re.追:だろうなぁ~
954: コ"ルコ"13 
[2011-12-20 08:57:09]
>アッと驚くような解釈を打ち出してください。

今度ばかりはないと思う。既に小出しにしているものの寄せ集めだし。また、没問主張そのものが不遜なものだから、適切・不適切の判定までは、できるだけ主観的要素を排除したいと考えています。

さて、総会を考える上でなる程と感心した文章をとある本から引用したい。

『区分所有法上の集会は、商法の株主総会に類似した性格をもっていることから、許される限り株主総会の考え方を援用することができるのですが、しかし商法と区分所有法では根本的に違う部分があるため、すべて同一と考えることはできません。その根本的な違いというのは商法の株主総会は、多数且つ流動的な株主を以って構成され、全体社会の中で経済活動を営む企業の意思決定機関として画一的処理を必要とするのに対し、区分所有法の集会はマンションという比較的少数且つ固定的な区分所有者を以って構成され、部分社会における管理を中心とした人的結合が強い組織であり、従って画一的処理より目的にそった柔軟な処理を必要とするものであるという違いであります。』
(商法は原文のまま)

問29に直接関係する訳ではないが、鳥瞰的な視点として忘れないようにしたい。
955: コ"ルコ"13 
[2011-12-20 10:39:57]
さて、ゴルゴのファイナルアンサー。

■法的解釈に入る前の条件整理
■法的知識・解釈=適切・不適切の判定
■補足(条件整理上、切り捨てた事項のフォロー)
の三本立て。長くてすみません。

では。
■法的解釈に入る前の条件整理…( )内が私なりの整理
①「標準管理規約及び民法の規定によれば」
(区分所有法を借りずに解答する)
②「理事会の決議を経て通常総会に提出された議案」
(理事長は、議案の上程者である。また、監事による招集(規41条2項)ではない。)
③理事長、監事はそれぞれ議案に反対
(-1.両職が反対し始めた時期は特定されていない)
(-2.採決時に各職は反対意思を変えていない)
(-3.理事長は、議案上程者、議長及び職務を離れた個人の3つの側面を持つが、どの側面から反対意見であるかは不明である)
(-4.監事は、理事会を監査する職務上問題ありとして反対しているのか、同職務を離れた個人的な反対意見からなのか不明である)
④理事長、監事には、各職宛ての委任状がある
(各職に委任状がある背景は不明であるが、状況設定を追加してはいけない)
⑤委任状は、複数か単数か
(単複の条件設定はないので双方を考える)
⑥委任状について、賛否の判断材料があるか
(賛否の判断材料はない→委任状記載内容、口頭連絡及び人的関係など委任意思を推測できる要素は皆無)
⑦「~できる」「~しなければならない」「~すれば」
(-1.「~できる」→canに相当。やろうと思えばできる。やらなくとも良い。但し、「できることがある」までは拡張しない。)
(-2.「~しなければならない」→mustに相当。やろうと思えばできる。)
(-3.「~すれば」→要件)


注:③-3及び4の個人的な反対意見の部分は、条件の追加ではないかとの考えもあるかもしれません。しなしながら、個人と職務との利害の調整にかかる法的解釈抜きにこの問題は成り立たないので、ここでは残しました。
(疲れた)
956: 匿名さん 
[2011-12-20 11:33:46]
突然の割り込みすみません。
業界に精通しており自分でもマンション購入をしている者です。
ひとつだけ言いたいことが・・・。

業界経験(少なくとも3年以上)のないマンション管理士さんのご意見は
得てして的を外していることが多いです(一部該当されない方には申し訳
ありません)。
基本的にマンション管理士さんに相談する場合は業界勤務経験のある方を
選ぶようにしましょう。
957: 匿名さん 
[2011-12-20 11:56:13]
>⑦
>(-2.「~しなければならない」→mustに相当。やろうと思えばできる。)

↑ここは違うな。如何なる状況においても「必ず」そうしなければ
ならないのだから「やろうと思えばできる」という表現は間違ってる。
やろうと思わなくてもやらなきゃダメ、って事だよ。

…てか、風呂敷ひろげ過ぎじゃね?
理事会で承認された総会議案について、理事長と監事は反対「している」と
書かれているのだから、総会に上げられた時点で両者は反対の意向を持って
いるという事だよね。そして双方にはそれぞれ賛否の意思が不明な委任者が
いる、というのが与条件の全てだ。
958: 匿名さん 
[2011-12-20 11:59:13]
そしてその条件下で理事長と監事が自身の票と委任者の票をそれぞれ使うにあたっての
「標準管理規約と民法に基づく可否」を問うているのがこの問29でしょ。
959: コ"ルコ"13 
[2011-12-20 12:08:34]
>>957
(訂正)
「~しなければならない」→mustに相当。することは義務であり、異なる対応は不適切である。

すまんです。またやらかしてしまいました。

>…てか、風呂敷ひろげ過ぎじゃね?

ごもっともでございます。ただ、解釈の際に場合訳するものもあるので。(使わないものもあるからやり過ぎ感は否定しない)
960: 匿名さん 
[2011-12-20 19:35:19]
>>959
先に結論ありきで理由を後付けしようとするから、そういうヘンテコな事を
平気で「やらかす」事になるんじゃないのかな。

何でもいいけど、条件整理の段階で間違ってた以上あんたのFAとやらも
説得力を持たないと思うよ。must の意味を誤解し誤用してるってのは
理論構築する上では致命的な事だからね。
961: コ"ルコ"13 
[2011-12-21 08:12:48]
>あんたのFAとやらも説得力を持たないと思うよ。

別にアンタを説得するつもりネーよという感情が湧いて気付いた。


私は、お世話になった暇人さん、匿.名さん、管理侍さん、マンション管理研究会さん+αに自分の着地点を報告したいだけだと。けじめとしてね。
それと同時に、後付けで解答を出した形式にすると、「すっげえ偉そう」に見えることにも気付いた。

なので、肢1…、肢2…と書こうと思っていたがやめた。
論点毎に、意見交換した方と同じ道を歩むことにしたのか、独自路線を選ぶのかを整理する形式にしようと思う。
いずれにしても、中身は変わらなくとも書きぶりは振り出しから再考だ。


962: 管理侍 
[2011-12-21 12:43:50]
ゴルゴ13さん

mustの部分はcanのところのコピペで、修正ミスかと推察しました。

訂正とお詫びをされているにもかかわらず、
「mustの意味の誤解、誤用」などとからんでくる輩は相手にしなくてよいでしょう。

暇人さんもゴルゴさんも同じだと思いますが、問29を楽しんで意見を述べあっているのですよね?
私も同じです。
ファイナルアンサーを楽しみにしております。
963: コ"ルコ"13 
[2011-12-21 15:47:04]
>>962
管理侍さん

管理侍さんが言うとおり相手にせずとも良かったのですが、>>955で述べた構成と違ってしまうため書き込みをしました。

問29は、スルメ並みに噛むほど味がでるので純粋に楽しんでいます。受験生の方には申し訳ないのですが、法学のゼミで議論する感覚で楽しんでいます。

964: 匿.名さん 
[2011-12-21 15:56:11]
コ"ルコ"13 さん

The Show Must Go On
965: コ"ルコ"13  
[2011-12-21 22:26:56]
理事長(又は監事)は、自己の有する議決権の賛否につき職務上の制約を受けるか?
結論的には、受けないと考えます。

まず、法令等を概観しましょう。
○判例
制約を受ける判例は見つかっていません。
○法令及び規約
標準管理規約上、議決権行使に関して代理人の制約はあるものの、他に制約を明記しておりません。
○文献
多数の文献にあたりましたが、直接的に役員の職務との関係で議決権行使を制約することに言及した文献は見つかっていません。なお、「制裁対象の区分所有者の議決権の行使を停止することができるか」について、昔法制化を検討したものの困難と言う結論になっているようです。(>>766

以上から、
制約する明文なし→理事長、監事は各自、自己の有する議決権を自由に行使可→反対も可
との結論を出してしまうこともとても説得力があります。(暇人さんはこれですよね)

ただ、私は、何らかの異なる権利義務と議決権行使とが対立する局面においては、利害調整する解釈が出てくる可能性があると考えます。従って、比較考量をした後に結論を出します。(ここで暇人さんとは違う道を歩く)

まず、議決権とは何か。議決権は、管理組合の総会(最高意思決定機関)を通じて区分建物の管理、運営に参加する区分所有者の最も基本的な権利です。従って、基本的な権利を制約するには、著しい問題がなければ認められないものになります。(区分所有法も標準管理規約もこの点は変わりません)

平柳氏など、理事会決議により理事長が拘束されるとの見解が出されています。そこで、理事長の職務から自己の議決権の行使を制約する必要性があるかを検証します。

理事会決議から総会採決までの理事長の職務は、①招集②総会対応(主に議長)③委任状対応があります。このうち、①につき、理事長が反対だからと言って定足数不足を狙って人が集まりにくい時間(例:平日日中)に開催することは許されません。②につき、総会で賛成派に発言を許さないという対応は許されません。ちなみに①②は逆に理事長が賛成だからといって反対派に不利益な対応を取るのも問題です。従って、①②については、客観的に公平、公正な対応が職務上要求されているに過ぎず、理事会決議に拘束する合理性はありません。

③について、注意しなければならないのは、私が委任状について、本問において賛否の判断材料がないと解していることです。他方、(匿.名さんのように、)本問の委任状を理事会決議に賛成する委任意思だと解釈する方は、委任意思を判定できるとの見解のもとに善管注意義務が課されると考えているので、理事長の職務において同じ議論はできないと考えます。この点は別に委任について改めて考えたいところです。
(匿.名さんとはここで違う道を歩きだしたのではなく、委任意思の解釈で違う道を歩んだと考えています)
委任状に判断材料がないとの考えの基では、理事会決議等に拘束されるとの考えはでてきません。判断材料がないのですから。

以上から、理事長の職務に由来する制約と理事長の自己の議決権を比較考量した場合、理事長は自由に自己の議決権を行使できるという結論になると考えます。

さて、この論点の一通りの考えが整理できたところで、事例で再確認してみましょう。
<設例>
・議案:全てのバルコニーについて、喫煙を禁止することを明示する共用部使用細則の変更議案
・理事長Aの反対理由
 背景
 「理事長は、大変な愛煙家である。休日に広大なルーフバルコニー(ルーバル)に置いたデッキチェアで葉巻を嗜むのを無上の喜びとしている。なお、世の中の嫌煙ムードの高まりは充分認識しており、広いルーバルで吸う場所を選べば受動喫煙で他人に迷惑をかけることはないと考え、同専有面積の他の住居よりも500万円高い広いルーバル付き区画を購入した。」
 本音
「勘弁してくれよ~。ワザワザそのために高い金を出してんだからよ~」

これは、完全に自己のライフスタイル上の価値観から反対てますよね。理事長の職務の観点は微塵もありません。それでも区分所有者は基本的には個人的利益のために区分建物を取得したんですから、この理事長が自己の議決権を反対行使する分だけであれば何も問題ないと思います。





966: 匿名さん 
[2011-12-22 11:54:21]
総会を通したければ政治的に対応するでしょ。理事会で反対派理事長を解任すればいいだけのこと。
だからマンカン士はダメだっていってるんだよ。

政治的:理論だけで行動するのではなく、実際の状況に基づいて物事を処理するさま。
967: 一応建築士 
[2011-12-22 17:37:01]
スルメを味わうための議論は別として、試験としての答えを探る議論に
おいては、やはり考察はシンプルであるべきだなと改めて感じました。

理事会の決定は理事の総意であるという見解に対しては、このスレでは
賛否あるのだと思われますが、私としては総会の決定は区分所有者の
総意であるという事と同じ事が理事会に関しても言えると考えます。
つまり、理事は理事会議決を経た議案については「理事会の総意」を
構成する者の一人として総会での採決に臨むべきである、という事です。
この点については標準管理規約に明文化されていないので物議を醸して
いるのだと思いますが、これは総会において採決時に反対していた区分
所有者が、可決された事案に反して行動する事が許されないという事が
標準管理規約に明文化されていないのと同じ考え方で解決できる筈です。

「理事長は総会での採決において理事会の制約は何ら受けない筈だ」
という発想にとらわれていると、出題の意図からはずれた議論へと迷い
込んでしまい、果ては「没問」という結論しか見出だせなくなって
しまうのだと私は思います。
968: 匿名さん 
[2011-12-22 18:37:25]
>これは総会において採決時に反対していた区分所有者が、可決された事案に反して行動する事が許されないという事が標準管理規約に明文化されていないのと同じ考え方で解決できる筈です。

総会議案に反対していた区分所有者が総会決議に拘束されるのは、その区分所有者がその総会において議決権を自由に行使し得る状態であったからこそ正当化される。

理事会議案に反対していた区分所有者が、理事会とは異なる会議体であり議決権の性質や内容も全く異なる総会において議決権行使を制約される根拠には全くならない。

理事会は頭数の過半数で決せられるのに対し、総会議決権は専有部分持分割合で決まることからも、理事が総会において反対していた理事会決議に拘束されることは、総会議決権という極めて重要かつ区分所有者の基本的権利を不当に侵害するものである。

という以前の暇人さんのレス以上に説得力のあるレスはこれまで出てきていないのでは。
969: 匿.名さん 
[2011-12-22 19:23:22]
そもそも論ですが、一発勝負の総会(最高意思機関)と、顔を合わせて侃侃諤諤と
議論する機関である理事会を同列で比較することに無理があると思います。
会社法に規定する株主総会と取締役会を同列で語れないのと同じです。
970: 管理侍 
[2011-12-22 20:12:23]
議論を楽しむために一つ実例を出します。

総会で電力高圧一括受電の導入が決議されました。
反対者はいたものの4分の3以上は賛成していたとします。
実際の導入にあたっては、電力会社との契約切り替えに伴う解約書面を
区分所有者全員が提出しなければなりません。
その手続を進めていく中で、総会で反対していた区分所有者Aが解約書面を提出しない、という事態が発生。
その結果、マンションとして電力一括受電の導入ができなくなりました。

さて、このAの行為は区分所有者の電力契約先選択の自由として保証されるのでしょうか?
それとも総会の決議に拘束されるのでしょうか?

知ってる方も多いと思いますが、これは実際に裁判で争われています。

※詳細は少し違いますが。

>967の一応建築士さんのコメントを読んで、この事例が頭に浮かびました。
971: 匿.名さん 
[2011-12-22 20:31:40]
>>970 管理侍さん

この件だと思いますが、決着しているようですね。
http://www.fukukan.net/paper/1112/work_help12.html
972: 管理侍 
[2011-12-22 21:06:39]
その通り。
区分所有者が敗訴してます。
少しロジックが似てませんか?
973: 匿.名さん 
[2011-12-22 21:21:00]
管理侍さん

ロジックといえば、面白い話をひとつ、
>>943 には、
>仮にこの民法93条が解答の根拠として有効だとしても、説明できるのは彼の主張における
>「肢3=○」の部分だけであって、他の肢については別途○×をつける根拠が必要になるよね。
とありますが、「肢3=○」であれば、
肢1を、
>理事長は、(役員を辞任してもしなくても)自分の1票を反対票として使うことができる。
とする解釈は、根拠を失うことになりますね。

それとも、「肢3=○」というのは、「肢3の委任状に関する部分のみ=○」という意味で
しょうかね?
974: コ"ルコ"13 
[2011-12-22 21:36:20]
>>965(←仮に①とします)に加え、残る大きな論点が二つあると私は考えています。

②委任状を総会出席者の賛否の比率に応じて分けて使えるか

③賛否の判断材料のない理事長宛の委任状を、理事長は次のどの立場で議決権行使すべきか。(善管注意義務の解釈)
  A.理事会決議による上程者としての立場
  B.議長のように特定の考えを捨て、できるだけ中立に考える立場
  C.A,Bの職務上の制約はなく、個人の判断で行使して良いとの立場
 (賛否を合理的に解釈できる考えの方の論点もこちらに入ると思います)

②③については、更に細かい枝葉の論点があると思います。しかし、多数ある枝葉の論点は、ごく一部を除き、見解が定まっていないのが実態のようです。これは、>>770で引用した議事録を熟読すれば分かります。

■②について

定説がないと言っても、②の内で見解が定まっている部分があります。
それが、
「同一の区分所有者が複数の区分所有権を保有している場合に分割して行使できるか」
「一つの区分所有権を(共有の場合を含み)分割行使できるか」
これはいずれもNGで定まっています。(過去問や文献に多数あるのでソースは省略)

問題文では委任状の単複が定まっていないので、「~できる」を>>955のように、「できることがある」まで拡大しない立場なら肢4は、即、不適切になります。(私はこの立場)

最終的な整理なので、私の立場を離れて、いろいろ脱線して考えてみましょう。

総戸数100のマンションで、1住戸=1票である。監事Bは、10票分(組合員C~L)の委任状を持っていたと考えましょう。残り90票は、総会で賛成63票:反対27票=7:3となりました。監事Bは賛成7票(C~I)、反対3票(J~L)と偶然、きれいに分けて行使できました。この行使は適切でしょうか?委任状には判断材料がないですから、③で善管注意義務をどう解釈するか差があるにしても、C他=賛成、J他=反対と別々の法的効果を帰属させたことを合理的な理由で説明できないでしょう。従って、不適切となると考えます。委任は各人との個別契約ですから。

(この点を喝破されたのが、匿.名さんの>>478で、これを見た時から肢3に加え、肢4も不適切とせざるを得ないと感じました。ある意味衝撃でしたね。因みに、直前の暇人さんの>>467で、肢3の不適切も確信になっていました。ですので私の頭の片隅では、この頃から最終的には肢3,4とも不適切となる予感がありました。)

ちなみに、(監事B=反対)≠(C=賛成)だから善管注意義務違反という見解は撤回します。>>965の設例のように、完全に個人的な理由から反対している場合には、委任状について、「個人的な事情を除けば」賛否つきかねないので賛否の割合に応じ行使しましたというロジックが成り立つからです。
ただ、この場合にも、賛否つきかねないなら、「棄権票」としてしまえば適切だったと言えます。この場合C~L全て棄権票としての同一の法的効果が各人に帰属します。この場合には、「棄権がベストと考えました」で説明が付くから適切と言えるでしょう。

なお、>>770の議事録では、「賛否の比率に応じて使う案」が何回も議論されています。しかし、提案がある都度、委任意思が分からない中で合理的な説明ができないとの反対意見が出て、最終合意に至っていないません。従って、議事録を賛否の比率に応じて使うことが適切との見解のソースにはできないと考えます。(むしろ、否定するソースには使えるかも。)

以上から、「できることがある」まで拡大しても、私は、肢4は不適切であると考えます。

■③について
>>770の議事録を見て分かるようにこれは、見解が定まっていないというしかありません。
従って、理事長宛の委任状を賛成票として『使わなければならない』は不適切となります。

見解が定まっていないなりに、私は、前述B.議長のように中立的な観点から、賛否を判断するのが良いと考えます。なぜなら、賛否を判断する材料がない以上、自己の個人的な都合や総会での検討過程を無視する上程者の立場では、偏った判断と考えるからです。法的根拠を求めるなら、標準管理規約37条の誠実義務で、まだ決まっていないことだから中立でいるべきということでしょうか。

そうそう、匿.名さんの>>731と暇人さんの>>816の設例にきちんと解答していませんでした。
それぞれ真逆の例になりますが、私は、Bの立場で考えます。中立的に判断したとはとてもいえない他の要素が積み重なれば、民法644条の善管注意義務に反し、不適切になると考えます。(ただ一人賛成しているや反対しているではやや弱いかな。)

以上、主要論点を概括してみました。いずれにしてもコロコロ考えを変える私にお付き合い頂いた方に感謝を申し上げます。おかげで、結果はどうあれ、大変良い勉強になりました。ありがとうございました。

追:誰も監事の職務に触れませんが、監事が理事会を監査する立場で問題があり反対しているのであれば、文句なしに肢4の「賛否の比率に応じて分けて使う」のは不適切です。




975: コ"ルコ"13  
[2011-12-22 21:53:46]
>>967
一応建築士さん

>試験としての答えを探る議論においては、やはり考察はシンプルであるべきだなと改めて感じました

この点は、マンション管理士試験の時間的制約がある前提というのであれば賛同します。
もともと、試験時間2時間、50問ですから、1問当たり2分24秒しかないです。ですから、ウダウダ考えている時間はありません。この問題に4分使うぐらいなら、他に知識で容易にゲットできる問題にケアレスミスしないよう時間を使うことがタイムマネジメントの観点から有効だと思います。それが最終的に実力を発揮することにつながりますから。

その点で言えば、
肢3・・・委任状を賛成票として使わなければいけない明文がない→不適切

肢4・・・賛成と反対の別々の法的効果を帰属させることになるから善管注意義務違反→不適切
だけで、エイやあといくしかないと思いますね。受験現場では。

976: 匿名さん 
[2011-12-22 23:01:19]
>>967

>これは総会において採決時に反対していた区分所有者が、可決された事案に反して行動する事が許されないという事が標準管理規約に明文化されていないのと同じ考え方で解決できる筈です。

標準管理規約3条!
977: 一応建築士 
[2011-12-22 23:21:34]
>>976

ご指摘の通り、標準管理規約第3条の内容から論理的に解釈される事です。
「採決時には反対していた者も可決された事案には従うべし」と
直接的に表現されている訳ではありませんよね。それでも、総会の決議を
誠実に遵守しなければならない「区分所有者」には、採決時に反対していた
者も当然含まれるのだから、書かれていない事でもそう解釈するのが妥当
なのだ・・・という意味で例に挙げました。
978: 匿名さん 
[2011-12-22 23:43:41]
>>977
お前の「遵守」の意味を説明せよ。

遵守:デジタル大辞泉 遵守の用語解説 - [名](スル)法律や道徳・習慣を守り、従うこと。
979: 匿名さん 
[2011-12-23 00:09:01]
理事が理事会決議に拘束されるということと区分所有者が総会決議に拘束されるということを本気でパラレルに考えているのなら法的なバランス感覚が皆無だとしか言いようがない。これこそ4択試験資格の限界だろう。とんでもなく低いレベルの議論をしていることにそろそろ気づいた方がいい。それなりのマンションにはそれなりの素養を持った人が住んでいる。弁護士や司法書士や法務部員もいるだろう。その人たちがマンション管理士に興味を持ってこのスレを見たら失望どころか嘲笑の的になるぞ。
980: 一応建築士 
[2011-12-23 00:21:22]
>>975
>その点で言えば、
>肢3・・・委任状を賛成票として使わなければいけない明文がない→不適切
>か
>肢4・・・賛成と反対の別々の法的効果を帰属させることになるから善管注意義務違反→不適切
>だけで、エイやあといくしかないと思いますね。

エイヤと言うか、実際には「比較と消去」で正解肢を絞っていく・・・という事だと
思います。そしてこの問題においては、エイヤと言うほど冒険的な判断は特に必要
無かったと思います。

肢4に関しては>>833でも申し上げたのですが、複数の議決権を持つ単独の組合員に
ついて、貴方がおっしゃる「相反する法的効果の帰属」が生じない様にする事は
総会の仕切りの段階で可能だと思うのです。
具体的には「特別決議の時はどうする?」という話だった訳ですが、そこは委任状と
議決権行使書を適切に使い分けさせる事で対応できるのではないかという話をさせて
頂きました。(その後ご指摘頂いた方からは可とも不可ともコメントを頂けていませんが。)

実際の出題文とて、そもそも「議決権の振り分け」が物理的に不可能なケースや
委任状そのものが無効となる様なパターンを想定している筈はないと思います。
監事に「委任状」が出されているという与条件のもとに、その委任状を総会の賛否の
比率に応じて振り分ける事の可否を問うているという事は、委任状は当該議案の
採決において有効である(つまりその議案が仮に特別議決事項なのであれば委任者が
持っている議決権数は1であるか、複数だとしても異なる者への委任はされていない)
という事が前提となっている筈ですし、共有床の場合も代表者を選定し届け出なければ
そもそも委任状を作成する事自体ができない筈ですので、この問題においては
「組合員数としての賛成票カウント」において困る様な事態は最初から排除されている
のだと思います。一方で、例えば普通議決において同一の区分所有者から議決権行使を
委任された別々の受任者が賛否異なる投票をしたとしても、採決の結果はひとつしか
無いので「異なる結果が同一の区分所有者に帰属する」という事自体も事実上は起こり
得ないのではないでしょうか。

そしてこれも既述ですが、標準管理規約には共有床の議決権を共有者の意向に分割して
行使する事を不可とする規定はあっても、同一の組合員が持つ議決権を賛否分割して
使用する事自体を不可とする規定は存在しません。規約に反しない方法、すなわち
組合員数として賛成票をカウントする事が出来る様に採決を行なえば(もっと細かく
言えば、そういう採決が出来る様に段取りをしておけば)、同一の区分所有者が持つ
複数の議決権を分割行使する事は理論上可能です。少なくとも標準管理規約の中には
これを禁止する規定は存在しません。(そもそも禁止する合理的理由がないと思いますし)
そして本問では、そうした「仕切り」があるという前提で議決権の振り分けの可否を
問うているのだと私は解釈します。そうでなければ肢4はその内容からしてナンセンス
だという事になってしまいます。

私が一番最初のレスで申し上げた「不統一行使という言葉が独り歩きしているがゆえに
肢4が不適切であると判定されてしまっているのではないか?」という見解も、くどく
書けば上記の通りです。同一の区分所有者の意思が分散してしまう様な議決権行使や
共有床の議決権がバラバラに行使される様な事態は、本問の与条件の下では元々想定
されていないと考えるのが妥当でしょう。
したがって、仮に「エイヤ」で本問に対応するにしても、肢4をいきなり誤肢として
しまう事は、少なくとも私の場合は有り得ません。
981: 管理侍 
[2011-12-23 00:25:11]
>973
匿.名さん

私は試験問題としてのみ考えると、肢3=×、肢1=○と思ってます。
ということは、肢3の委任状に関する部分のみ×ということになります。
982: 一応建築士 
[2011-12-23 00:25:15]
>>978
>お前の「遵守」の意味を説明せよ。

貴方が引用しておられるその辞書に書いてある通りですよ。
貴方は貴方で間違ってはいないと思います。私と会話が噛み合っていないだけでね。
983: 一応建築士 
[2011-12-23 00:43:51]
>>970
>>管理侍さん

ご紹介いただいた判例は「理事長は総会の採決において理事会決議に拘束される」と
いう事を直接的に裏付けるものではないものの、見方を変えれば
「区分所有者は議決権を自由に行使できる」という事は、いついかなる場合でも
保証されているという訳でもないのだという事を裏付けるサンプルではありますね。

この判決には、当該区分所有者の日頃の態度(管理組合への非協力的姿勢)が
多分に影響した様ではありますが、それはつまり総会決議を軽視した事が問題に
されたという事を物語っていると思います。
解釈がご意向にそぐわなかったらごめんなさい。
984: コ"ルコ"13   
[2011-12-23 00:48:17]
>>970-972
不動産マニアにたまらんネタですね。あっ、一応、全く違う趣旨で出してきてることは理解しています。
某社の電力一括契約を見たことがあるのですが、あながち、反対者の言うことを切り捨てられることではないですよ。
まあ、スレの流れが違うのでこれぐらいで。。。
985: 一応建築士 
[2011-12-23 01:01:58]
>>969
>一発勝負の総会(最高意思機関)と、顔を合わせて侃侃諤諤と
>議論する機関である理事会を同列で比較することに無理があると思います。

私のレス(>>967)宛てのコメントだと思うのですが、私は総会と理事会を
その性質において同一視しているのではありません。
その重さに差はあれど、そこで決議をとった決定事項は決議に参加した者の
総意として扱われ、その効力は採決時に反対していた者にも及ぶのでは
ないかという見解を示したつもりです。勿論「そうではない」というご意見が
あればその理由に興味があります。レベルの低い議論はやめろというご指摘も
別の方から頂いてしまいましたが、そうおっしゃられるのであれば、その
「レベルの低さ」を解り易く具体的にご教示頂きたいものです。
私は実際、マンション管理士としては免許を持っているだけのペーペーですし
管理業務の実務経験がある訳でもありませんのでね。
986: コ"ルコ"13    
[2011-12-23 01:05:27]
>>980
一応建築士さん

私は、読み書きが苦手で、なかなか飲み込めないタチので、そういう前提で質問させていただくことをご容赦ください。
前提が分かりにくい点を2点確認させてください。
(暇人さんや匿.名さんには、ご厚意で、同じことを何度も説明頂いております)


<質問1>
>そこは委任状と議決権行使書を適切に使い分けさせる事で対応できるのではないか

肢4のどこにも議決権行使書が出てこないのですが、肢4の解答の検討をする上で、議決権行使書を加えられるという見解でしょうか。それとも、解答検討から脱線した場合の雑談でしょうか。

<質問2>
>この問題においては「組合員数としての賛成票カウント」において困る様な事態は最初から排除されているのだと思います。

問題文は議案としか書いていません。しかし、貴殿の整理では、組合員数のカウントが必要となる特別決議議案は問題文の対象外であると限定でき、議決権のみカウントする普通議案の前提である問題文と解釈できるとのお立場でしょうか。

987: コ"ルコ"13     
[2011-12-23 01:25:20]
>>986

>…総意として扱われ、その効力は採決時に反対していた者にも及ぶのではないかという見解を示したつもりです。勿論「そうではない」というご意見があればその理由に興味があります。

↑のコメントを見て思い出しましたが、私は、
>>965で記載した、理事長の職務の内容と議決権の権利の背景とを比較考量して、理事会決議に拘束する必要がないこと
>>974で記載した、理事会決議に拘束されるとの見解を持っていそうな人もいるが、まだ肢3の「しなければならない」で採用できるほど見解が定まっていないこと
以上の2点に加え、上記①②に忘れましたが、
>>761で記載した、理事会が厳格な要件を課していないのは、理事会が機動性重視で設計されており、総会決議で改めて議決権行使ができることを想定していること
以上の3点を理由に考えています。

この点にご意見を頂ければと思います。

988: 一応建築士 
[2011-12-23 02:30:14]
>>986
ご納得頂けるかどうかは正直まったく自信がありませんが・・・

《ご質問1について》
総会を欠席する組合員が議決権を行使する手段として「書面」と「代理」があり
委任状は後者に該当する訳ですが、出題において委任状のみが与条件として
付されているという事は、書面により議決権を行使する者がいないという事が
大前提になっていると言えると思います。つまり議決権行使書を使わなければ
欠席者が採決に参加できない様な状況ではない、と推察されます。
なお、これは決して「特別議決事項を審議しない」という事には直結しません。
理由については下記のやりとりにおいて触れたつもりですので、お手数ながら
お読み頂いた上で再度お考え頂ければと思います。

>>801
>>802(匿.名さん)
>>805
>>807(匿.名さん)
>>808
>>830(管理侍さん)
>>833

《ご質問2について》
>貴殿の整理では、組合員数のカウントが必要となる特別決議議案は
>問題文の対象外であると限定でき、

そうではありません。
特別決議議案も出題の対象として捉えています。

特別決議事案について採決をするにあたっては組合員ベースでも票をカウント
する必要があるので、>>801で例示した様な状況(例えば1人の組合員が複数の
住戸を持ち自己使用以外のものを親族等に貸している状況)においては、その
親族等に議決権行使を委任してしまうと採決そのものが事実上不可能になります。
かと言って、複数住戸を持つ者がそれを異なる複数人に貸す事も、居住者に
議決権を委任する事も標準管理規約では否定されていません。
私自身も過去に経験があるのですが、特別決議事項の採決を確実に行なうために
総会召集の段階で「代理人による議決権行使」ではなく「書面による議決権行使」
を促すケースが実際にあります。つまり「議決権行使書の提出」です。
本問ではそれが与条件に含まれていないので、単に議案は普通議決事項のみか
あるいは特別議決事項が含まれていても、意思を異にする複数の第三者(組合員
ではない者)に、同一の組合員の議決権が別々に委任される可能性が元々ない
状況が想定されている、と解釈したのです。
委任者と受任者が1対1の関係にあれば、賛否がどうあれ受任者が投じた票は
委任者(組合員)の票としてそのままカウントできます。

こちらも簡潔な説明が下手で申し訳ありませんが、ご疑問を持たれている事に
ついては一応クリアできていると思います。


なお、>>987につきましては特に意見はございません。
語弊をおそれずに申し上げれば、私は『審議事項の性質や重要性に拘わらず』
採決によって決定した事は採決に参加した者の総意であり、その効力は参加者
全員に及ぶのではないかという単純な事、会議体の基本的な仕組みについて
申し上げているに過ぎませんので、理事長という職務や議決権というものの
性質に言及しておられる①に関しては、真に失礼ながらそもそも会話が成立して
いないという印象しかありません。②に関しても>>974を読ませては頂いたものの
ほぼ同様の印象です。③も、理事会と総会の違いに言及しておられるところから
①と同様の印象です。以上です。
989: コ"ルコ"13 
[2011-12-23 09:36:43]
一応建築士さん

夜分遅くまで私にお付き合い頂き、ありがとうございます。

私の質問1,2についての回答は、問題文を考えるに際し、そもそも種々のできない事項は、排除して作成されているの考えであることは分かりました。

次に、理事会決議の拘束です。一応建築士さんは、他の多くの論点では、標準管理規約や民法に明文規定がないことを理由にバッサリ切り捨てながら、一方で、標準管理規約及び民法上、なんら明文規定がない理事会決議の拘束のみは、さして深く考察することなく実にアッサリ認めています。そのあたりに違和感を感じます。失礼ながら、率直な印象です。
990: 969 
[2011-12-23 10:12:15]
>>985 一応建築士さん

>>969 は、>>968 に対するコメントです。
多分、一応建築士さんが反応するだろうと思って、
誰宛かは、恣意的に書きませんでした。
991: 973 
[2011-12-23 12:26:23]
>>981 管理侍さん

お返事、ありがとうございました。
つまり、
a.理事長は、自分の1票は賛成票として使わなければならない。
b.肢1の「辞任すれば」は、条件であり、「辞任しても、辞任しなくても」ではない。
と判断している。
との理解でよろしいでしょうか?
992: 一応建築士 
[2011-12-23 12:26:37]
>>989
ひとつ申し上げておきたいのですが、例えば複数議決権の分割行使について
私が「可能なケースがある」的な趣旨の発言をしているのは、それを否定する
「明文規定がないから」ではありません。明文規定がなく、標準管理規約や
民法の規定の範囲内で論理解釈を加えてもその様に(不可能であると)判定する
事ができない、という趣旨で申し上げてきたつもりです。
(表現としては、その様な規定は「存在しない」と書いてしまってはいますが。)

理事会決議と理事の個人意思との関連性(拘束)については、>>967に私見を
述べてはみたものの、ここで他の方のご意見を伺って再度理屈を練り直す必要
があると認識しました。確かに、今の私の考えでは説得力に欠けます。
私の場合は、肢3において委任状の用法が「受任者と同様に使用しなければ
ならない」と限定されている事に決定的な違和感があるため、肢1については
肯定する根拠を探っているというのが実情です。結論ありきの考察ではいけない
と自覚はしているのですけどね。

理事長の職務とそれに纏わる責任と義務には、理事会の定めるところに従い
管理組合の業務を行なう「理事」としての立場と、区分所有法に定める「管理者」
としての立場、さらには総会の議事を進行し採決をとる「議長」としての立場が
それぞれ影響する筈です。私としては前段の「理事は理事会の定めるところに従い
管理組合の業務を行なう」(標管規約第40条1項)というところだけを見ても
理事が理事会の決定に反する姿勢を総会という場で示す事はできないと考えます。
理事会の決定は理事の総意であり、組合業務において理事はこれに従う必要がある
とする根拠を挙げるとすればそこ位でしょうか。・・・ダメですかね。
993: 匿.名さん 
[2011-12-23 12:38:33]
>>836 コ"ルコ"13 さん

>一人の区分所有者が、自己の有する数個の議決権を分割し、それぞれに代理人を選任して良いか。この論点については、次の文献が詳しく解説されています。
>改訂新版マンション管理組合総会運営ハンドブック(マンション管理センター発行)のP174~P177

どのような内容でしょうか?
994: 管理侍 
[2011-12-23 16:50:08]
>991

その通りです。
正直言ってこの解釈に明確な根拠はありません。
普通に読めばそのように読めることと、そう解釈しないと没問になる、ということくらいです。
995: コ"ルコ"13  
[2011-12-23 21:19:10]
>>993
匿.名さん

以前のようにベタ打ちしたいところですが、この連休はPCで投稿できないので、ちょっとご容赦ください。
申し訳ないです。
もしかして、匿.名さんはこの文献に目を通しました?そして気づいたことがあるのでしょうか?
996: 匿.名さん 
[2011-12-23 21:33:38]
>>995 コ"ルコ"13 さん

ご無理をお願いして申し訳ありませんでした。

深い意味はありません。
>一人の区分所有者が、自己の有する数個の議決権を分割し、
>それぞれに代理人を選任して良いか。
の結論のみをお書きいただけたらと思ってお願いした次第です。
997: 暇人 
[2011-12-23 22:16:47]
しばらく放置したので一旦これまでの自分のレスを再整理

>467
>471
>479
>481
>487
>563
>623
>649
>651
>672
>685
>687
>693
>698
>707
>715
>769
>774
>775
>775
>778
>791
>795
>812
>816
>818
>822
>825
>826
>837
>839
>929
>934
>935
>938
>942
>945

ちなみに今年の問題はこちら
http://www20.tok2.com/home/tk4982/H23/2011-man-mondai.pdf

今まで皆さんから出てきた話については上記レスで概ね触れているので,今後は主に見守ることにしようと思っていますが(もちろん気が変わるかも知れません),とりあえず一点。
>971
http://www.fukukan.net/paper/1112/work_help12.html
の事例が,あたかも「理事会決議が個々の理事の総会における議決権行使を拘束することの一論拠(程度の差はあれど)である」という考えが少なからず賛同を得ているようですが,私は全くそう思いません(ここでは委任の問題を離れ理事(長)本人の議決権行使について述べます。念のため。)。

上記サイトの情報のみを前提とすると,被告区分所有者が総会において議決権行使を制約されたとの事実はありません(状況からすれば反対したor放棄したのでしょうが,少なくとも「自由に行使し得る状況であった」はずです。さもなくば総会決議の有効性自体に疑義が生じますし。)。
そうであれば,この被告区分所有者が(自身が反対したとはいっても)当該総会決議に拘束されるのは当然であり,それ故上記件において賠償責任が認められたのでしょう。
誤解すべきでないのは,同件においてこの被告区分所有者が賠償責任を負うと判断されたのは,決して「総会において反対したから」ではなく「総会決議に反して協力しなかった」からであるということです。
むしろ,この被告区分所有者のように過去に問題行動を起こしていた区分所有者にも「議決権を自由に行使する権利」はきちんと付与されていることを看過すべきではありません。
「このような権利が付与され,それを行使する機会があった総会決議に拘束される」のは当然のことで,上記件はその帰結を述べているに過ぎません(もちろん事例としての重要性はあるでしょう)。

例を挙げれば「自身が全く支持していない政党が政権を奪取した適法・有効な選挙結果を受け入れる」ことと「自身がある政党への投票を強制される」ことは全く異質です。前者は民主主義の本質であり,後者は重大な人権侵害です。
国会での内閣総理代理人指名選挙において,「自身が所属する与党の代表選で選ばれた党首とは異なる者に投票する」ことも当然可能です。
その場合当該政党内での責任問題は生ずるでしょうが,かといって同政党の意向に従わないことが客観的普遍的に「適切ではない」と言えるでしょうか?それは「当該政党にとって不適切」なだけではないでしょうか?国民にとってはどうでしょうか?

管理組合でも同様です。
理事会が,理事会決議と異なる議決権行使をした理事(長)を理事会内でどのように扱うかは理事会内部の問題です。もちろん,これを「(理事会にとって)不適切な行為」として「理事会内で責任を追及すること」もあり得るでしょう。
しかし,こうした「理事会の決議・判断」に反することが客観的普遍的に「管理組合全体にとって適切ではない」等と言えることがあるでしょうか?そのような判断が可能ならばそもそも総会決議も不要なはずです。理事会で全てを決めれば良いはずです。判断ができないからこそ,究極的には多数決という方法で意思を決定するのです。

ゴルゴさんのレスに散見される言葉で気になっていたのですが「公平・中立な議決権行使」なんて存在しない・観念できないと思うのです。何が公正・中立であるかなど,事前に客観的に決定できないのです。
「公平・中立なルールでの議論を経た多数決決議」を「公平・中立になされた決議」と擬制しているだけです。

入口と出口,論理の順序を誤っていないでしょうか。
998: 管理侍 
[2011-12-24 00:12:31]
>997
暇人さん

私が
http://www.fukukan.net/paper/1112/work_help12.html
の事例を出したのは、以下の考えがふと頭に浮かんだからです。

「理事会で反対していた理事長が、理事会で決定した総会議案に従わず自分の一票を反対票に投じる」
ということと、
「総会で反対していた区分所有者が、総会で決定した電力一括受電の手続きを行わない」
ということは、何だか似ている?という思いです。

これは、
「理事会の構成員である理事長が対外的(理事以外の組合員)に為す行動」と、
「管理組合の構成員である区分所有者が対外的(組合員以外、つまり部外者)に為す行動」
という意味で共通しており、
また、
「理事会決議に反する」
ということと
「総会決議に反する」
ということで共通しています。

つまり、「所属組織での決定事項に反して対外的に行動することには問題がある」、という意味です。

ただ、上記の理屈には矛盾があることも認識しています。
それは、理事会は管理組合の中に存在しており、理事会と管理組合の関係は、「対外的」とは言えないということです。

そんなことを思いながらも、話のネタとして上記の事例を出した次第です。
999: 暇人 
[2011-12-24 01:14:38]
管理侍さん
>998

のお考えは2点において妥当しないと思います。

1.そもそも総会決議事項に係る理事会決議は「理事会案として総会に上程されること」でその目的を達しているということです。
総会決議事項における理事会の役割は,総会での議論・決議の素材たる案を策定することですから,案の内容を決め,それを総会に上程すれば理事会の目的は達せられたことになります。
その後,当然総会では自由に議論が交わされ,それに基づき区分所有者は議決権を行使するのです(総会で有意な意見が出されたことで考えに変化を生じた理事(長)が理事会決議に拘束されることの不合理性を,管理侍さんも指摘されていたと存じます。)。
よって,例の「電力一括受電契約締結に協力しなかったこと」と並列に考えるべきは「総会で反対したこと」ではなく「(理事長として)理事会案として総会に上程することを拒否したor妨害したこと」です。
この場合は正に理事会決議や理事(長)の職務に反したと言え,「適切ではない」と言えましょう。

2.理事会での賛否は理事(長)として行うものであるのに対し,総会における議決権は,理事(長)という立場とは無関係な区分所有者固有の権利です(何度も指摘しますが,理事会は頭数過半数,総会議決権は専有部分割合という決定的な違いもあります。)。
これに対し,例の事案は,被告区分所有者が区分所有者として議決権を行使し,区分所有者のなすべき行為を定めた総会決議が成立し,区分所有者としてなすべき行為をしなかったが故に,区分所有者に対する措置として損害賠償請求乃至競売請求(結果として和解)を受けており,全て「区分所有者」という立場に基づく事象です。

管理侍さんのことですから「ネタ」としての事案のご紹介であったことは重々承知していますが,以上のとおりに考える次第です。
1000: コ"ルコ"13 
[2011-12-24 08:10:28]
>>996
匿.名さん

結論までであれば引用します。

【問68-3】
一人の区分所有者が別々の代理人を選任し複数の委任状が存在する場合はどうすべきでしょうか。

【回答】
一人の区分所有者が、自己の有する数個の議決権を分割し、それぞれに代理人を選任したり、議案ごとに別々の代理人をたてること等は許されません。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる