住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

651: 購入検討中さん 
[2013-10-09 16:15:36]
これから施工するならこいつが最強ではないかと思うのですが。
http://www.mahbex.com/e-sumika_sikumi.html

蓄熱式床暖房と組み合わせれば、冬をかなり暖かく過ごせそうです。
http://www.enertec.co.jp/household/floor_heating/feature.html

夏はエアコンですが、熱交換型なら省エネが期待できます^^

心配があるとすれば、換気のランニングコストとメンテナンスですかね。
床暖房の電気代も気になりますが、冬の暖かさには替えられないと思います。
652: 匿名さん 
[2013-10-09 22:57:19]
夏は何もメリットなさそうだけれど?何かあるの?
653: 匿名さん 
[2013-10-10 00:37:10]
セキスイハイムの換気システムの、
快適エアリーや空気工房は、
最近はPM2.5対応をアピールしてるね。
654: 購入検討中さん 
[2013-10-10 08:42:51]
熱交換型なら冷やした空気を外に出さないので、夏のエアコンの使用量が減らせそうです。
655: 匿名さん 
[2013-10-10 10:23:22]
>654
熱交換型は熱交換器部の空気流れ抵抗が大きく電力を多く使用します。
熱交換器なしで効率が良いエアコンで冷房した方が電力使用量は少ないです。


656: 匿名さん 
[2013-10-10 11:01:58]
>655
そういうレスはよく見かけるんですけど、理屈としては納得できないんですよね。
だって、エアコンにも熱交換器は使われているのですから。
まぁ、技術的にこなれていて、効率が良いって事はあるかもしれませんが。
657: 匿名さん 
[2013-10-10 11:21:08]
エアコンはヒートポンプの技術を利用してますから熱交換器だけではないです。
APFは投入した電力に対する効率で5倍程度は楽に達成できます。
換気システムの顕熱交換では最大で90%ですから35℃の外気を25℃の室内空気と熱交換しても1℃高い26℃の空気が入ります。
熱交換の不要時も交換してしまい年間ではより不経済になります。
1日でも例えば夜に外気温度が下がって熱交換不要でも電力は同じに必要になります、エアコンは自動的に冷房を停止または弱になり電力消費を下げます。
658: 匿名さん 
[2013-10-10 11:32:33]
春も秋も花粉のアレルギーがあるので3種は無理
家買う前は空気清浄機を5台使ってたけど、1種換気の家はそれよりアレルギーが出なくて快適です
換気装置の電気代は月1000円程度なので、空気清浄機5台を24時間使ってたころ(月2000円)より安くなってます
659: 匿名さん 
[2013-10-10 12:11:16]
>658
消費電力の話です(笑)
3種でもフィルターは有るしダクトによる集中方式も有ります。
1種全熱より、高気密住宅なら便所3種の方が良いです。
最低限1種顕熱ですね。
660: 匿名さん 
[2013-10-10 13:29:37]
>エアコンはヒートポンプの技術を利用してますから…
これが納得できない。
>熱交換の不要時も交換してしまい年間ではより不経済になります
これは納得できる。

>効率が良いエアコンで冷房した方が電力使用量は少ない
これを否定するつもりは無いんですよ。
ただ、エアコン(ヒートポンプ)を動かすためには2度の熱交換が必要で、しかも、風量は24時間換気よりも多いでしょう。ですので、
>熱交換器部の空気流れ抵抗が大きく電力を多く使用
って理屈には納得できないんですよ。
661: 匿名さん 
[2013-10-10 15:44:57]
>659
フィルターがあると言っても3種のフィルターは余り性能が良くないのでは?
1種全熱は湿度も交換するので除加湿機の消費電力や潜熱冷房分の消費も抑えられると思います。
それでもエアコンの方が効率が良いとは思いますがドラフトの問題などもあるので局所の方が良いとは言い切れないと思います。
バイパス機能が付いている物なら中間期の消費も抑えられ空気清浄機の事を考えれば省エネかも知れません。
好みで選べば良いのでは無いでしょうか?
662: 匿名さん 
[2013-10-10 15:49:51]
>660
ヒートポンプについては検索して勉強して下さい。
簡単には圧縮と減圧で温度を上げたり下げたりしてます。
温度差を大きくすることにより効率よく熱を得てます。
換気装置は外気と室内空気の温度差だけですから僅かな差です。
僅かな差で熱を交換するには熱交換器の面積を大きくする、熱交換器に流れる空気の速さを早くする、または両方です。
面積を大きくすると交換器は大きくなります、また材料も多く使用して高くなります、安易な空気な流速を上げる方法を採用します。
エアコンはインバータで常に空気等の速さを無駄が生じないように制御してます。
エアコンの熱交換は室外機で外気と熱媒体、室内機で室内空気と熱媒体です、熱媒体は液体と気体と変化してます。
換気装置は入る空気と排出空気で直接に熱交換してます、両方とも気体ですと熱交換の効率は劣ります。
冷房時の冷媒温度は知りませんが零度に近いと思います、温度差が大きいので効率良く冷房できます。
換気装置は室内空気で冷やすわけですから室内空気温度より下がりません。
例えば外気の平均温度30℃、室内平均温度28℃としますと平均温度差2℃ですから効率よく冷やせないのは明白です。
冬は室内外温度差が20℃以上有る地域も有り有望ですが極一部の地域です。
北海道など寒い地域では凍結などの問題が有り殆ど3種が採用されてるのが現実です。
663: 匿名さん 
[2013-10-10 16:03:38]
>662追記
ファンには交流モータファンと直流モータファンが有り、最近は高価な換気装置には直流が採用され、またバイパス等が出きるようになってる物も有りますが価格差多く元が取れないです。
直流モータの使用電力は半分程度になります、エアコンは既に採用してます。
664: 匿名さん 
[2013-10-10 16:06:03]
>662
空気の速度を上げると熱交換効率は落ちるのでは無いでしょうか?
素子に長時間接触している方が熱交換し易いと思います。
現に熱交換機のカタログでも風量が少ない方が熱交換効率が良いです。
エアコンの方が効率が良いですが。
665: 匿名さん 
[2013-10-10 16:18:10]
>661
>好みで選べば良いのでは無いでしょうか?
1種全熱は問題が有ります、好みとはなりません、過去スレを良く読むと分かります。
結露、カビの問題、リークの問題等です。
リークにより換気効率が悪化しますから換気量を増やすように政府の通達も有ります。
リークによる臭気の問題も生じトイレ、浴室は別換気にしますと更に効率は悪化します。

国の省エネ住宅評価システム・・・「住宅・住戸の省エネルギー性能の判定プログラム」でも明らかなようです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/2013-17af.html
国も良くないと間接的に評価してます。
666: 匿名さん 
[2013-10-10 16:28:12]
>664
そうです、風量は少ない方が良いです、換気量は決められてますから例えば半分の風量なら2台必要になります。
効率が良くても倍の値段とスペースが必要になります。
一条等は最大風量で使用しないようにしてるようです、坪数が増え換気量が増えると2台にするようです。
667: 購入検討中さん 
[2013-10-10 17:16:32]
熱交換型1種換気システムはあまりメリットがないということですか?
・熱交換効率が悪い。
・電気代はエアコンよりかかる
・臭いやカビの問題

書き込みを見るとこんな感じになりますが、ではなぜ熱交換型を採用している家が増えているのでしょうか?
メリットは?
否定派でない方のご意見をお願いします。
668: 匿名さん 
[2013-10-10 17:20:45]
>665
北海道などの寒冷地で凍結問題は聞いたことがありますが過去スレで実際に結露によるカビの事例があったのでしょうか?
リークについては水に溶ける臭い物質の一部が水分と共に戻る事はありますが湿度交換率も100%では無く全体の換気量から考えれば数%程度でホルムアルデヒドなどのVOCについては問題無かったように認識しています。
そもそも健康に影響を与える様な問題があるなら政府が販売中止にしていると思います。
トイレや浴室を局所にする事は確かに効率が悪いですが湿度交換による除加湿消費削減効果もあるので好みの範囲では無いでしょうか?
669: 匿名さん 
[2013-10-10 17:36:51]
>668
カビは有ります、過去スレにも有りました。
>健康に影響を与える様な問題があるなら政府が販売中止
政府が通達を出したということは恐れが有るからでしょう?
健康被害が出た場合に政府としては通達を守らず換気量を増やして無いと逃げるためではないですか?
車でも誤れば危険です、販売中止には出来ません、代わりに色々な規制で役人に火の粉が飛んで来ないようにしてます。
670: 匿名さん 
[2013-10-10 17:58:25]
>575参照
カビ。
671: 匿名さん 
[2013-10-10 21:49:07]
>669>670
前後のレスからするとバイパス機能を持つロスガードのようですね。
画像が消えているようで確認出来ませんでしたが事例あるようなので参考になりました。
バイパス機能は検討が必要のようですがバイパス機能が無く常に空気が流れている物はどうなのでしょうか?
政府の通達と言うのはシックハウス対策マニュアルのやや多めに換気と言うやつの事ですか?
672: 匿名さん 
[2013-10-10 22:20:36]
季節によって切り換えられるといいですよね。
将来的に、夏は二種、冬は一種全熱、中間期は三種とかならないかな~
いや、それとも換気装置に冷暖房・除加湿機能が付加されてくる方向なのかな。これが全館空調?
とりあえず一種にしとけば換気の進歩に対応しやすいですかね?
673: 匿名さん 
[2013-10-10 22:53:41]
1種換気がエアコンより電気代喰うとか
そんな話あったか?
てか、そんな事有り得ないだろう
いつの季節で何時間可動のAPF値はいくつのエアコンで試算してんだよ
674: 匿名さん 
[2013-10-11 06:00:45]
>672
換気扇を吸い込みファンと排気ファンの2台付ければ出来ますし、全熱以外は実際に実行してます。
吸い込み換気ファンからの吸気をエアコンに吸わせれば外気温度の室内への影響を緩和出来ます。

>換気の進歩に対応しやすいですかね?
対応するには高気密にするのと維持ですね。
675: 匿名さん 
[2013-10-11 06:44:47]
>693
換気量150㎥、消費電力50W、熱交換率90%、内外温度差15℃、空気1㎥を1℃暖める為に必要な熱量0.35Wとすると
150×0.35×15×0.9=708.75
消費電力50Wで708.75Wの熱を回収できるので効率は14.175となりある程度の温度差があればエアコンよりも効率が良い事になります。
676: 匿名さん 
[2013-10-11 07:18:35]
>675
>換気量150㎥、消費電力50W、熱交換率90%
消費電力50Wで効率90%は高級機で高いでしょうね?
Ⅲ、Ⅳ地域の南で内外温度差15℃は1年間でどの位日数でしょうかね?
1種全熱の目的は設備、メンテ、ランニング費用で財布にエコのためですよね?
家の性能のQ値を家でなく設備で0.4位見掛け上げるためですか?
677: 匿名さん 
[2013-10-11 07:50:48]
>676
70%だと
150×0.35×15×0.7=551.25
効率11.025
70%7℃差だと
150×0.35×7×0.7=257.25
効率5.145
晩秋から初春にかけてくらいでしょうか?
顕熱の計算ですので全熱の場合はこれに潜熱が加わります。
1種を導入する目的は空気清浄や室内の平準化、快適性や確実な換気など人それぞれだと思いますがコストで見れば局所3種が一番でしょう。
どこまでが高級かは価値観だと思いますが10~20万程度でしょうか?
678: 匿名さん 
[2013-10-11 21:31:51]
>672
とりあえずダクト換気にしておけば換気でも空調でも使えるので進歩に対応し易いと思います。
679: 匿名さん 
[2013-10-12 08:49:50]
吸い込みファンと排気ファンですか。
なるほど確かに可能ですね。
間取りは仕切りがない方が良さそうですね。
ただ一台ずつだと細工や工夫が必要そうですね。
678さん、やはり将来的にはダクト式の換気・空調がスタンダードになっていきますかね。
採用したが廃れた状況になったら嫌ですよね。
680: 匿名さん 
[2013-10-12 11:13:56]
トイレや風呂も熱交換できる顕熱型が、トータルとして全熱型よりもエコだというが本当でしょうか?
どなたかシミュレーションできますか?
681: 購入検討中さん 
[2013-10-12 16:34:39]
寒いからといって換気は切らない方がいいの?
682: 匿名さん 
[2013-10-12 16:44:54]
>679
排気ファンとしてはトイレ、浴室が有りますし、常時使用が好ましいです。
最近は2階にもトイレを設置する家も多いようです、3か所の排気が有れば少し流る経路を工夫すれば良いと思われます。
不足なら玄関(靴などの臭気)からも排気するなど全体の風量を考慮して計画すれば理想的です。
換気の目的を忘れない事が大事です、エアコンの効率が良いのですから換気装置の熱交換、ダクト掃除などにリスクを負うのは愚です。
フィルターの交換を考慮するなら吸気ファンは少ない方が楽です、楽でないと交換、掃除を怠ります。
683: 匿名さん 
[2013-10-13 07:26:51]
>682
排気ファンを使う際の吸気はどこからするのですか?
各居室ですか?
吸気ファンを使う際の排気はどこからするのですか?
各居室ですか?
684: 匿名さん 
[2013-10-13 08:24:13]
683
全部のファンかは分かりませんがパナの浴室の換気扇はシャッターは無いようです。
採用した吸気ファン(ダクトファン)もシャッターは有りません。
ファン停止なら開口部になります。
排気ファンだけ回せば吸気ファンから吸い込みます。
吸気ファンだけ回せば排気ファンの開口から排気されます。
シャッターが無い場合に複数の排気ファンの一部だけを回すと排気が吸気になってしまいます。
トイレなど常時排気をさせたいですから少風量が可能な物が良いと思います。
常時排気を採用すると2種換気は出来ず1種になりますが実質が2種(室内圧プラス)なら良いのでは?

685: 匿名さん 
[2013-10-13 11:51:26]
>684
各居室に吸気ファンをつけトイレ、浴室、キッチンに排気ファンを付けると言うことでしょうか?
686: 匿名さん 
[2013-10-13 12:44:55]
>685
>682参照
>フィルターの交換を考慮するなら吸気ファンは少ない方が楽です、楽でないと交換、掃除を怠ります。
換気経路に問題がないなら1台が理想です。
浴室、トイレです、キッチンは風量が多いですから駄目です。
例では家の端に階段を設け吸気を取り付け階段から一番遠い場所を1,2階トイレにする。
階段にエアコンを取り付けて吸気した空気をエアコンに吸わせる。
687: 匿名さん 
[2013-10-13 14:48:48]
>686
各居室には通常の吸気口を付けるのでしょうか?
688: 匿名さん 
[2013-10-13 16:45:58]
>687
不要です、扉のアンダーカット等で十分です、部屋の未使用時は扉を開け放てば良い。
空気などは風の流れが無くても濃度勾配で拡散が起こります。
部屋の空気が炭酸ガス、湿気、臭い物質等で汚れた場合、常に同じ濃度になる力が働きます。
新鮮空気が近くを流れていれば時間経過で綺麗になります。
トイレ、台所等の換気は臭気を短い時間で排出するために風量が多いです。
24時間換気システムの建前は化学物質によるシックハウス対策です。
減っていきます、気になるようでしたら留守時に室温を生活最高温度より上げて早く排出すれば良いです。
換気システムは湿気対策が狙いと思われます、カビもシックハウスの一因です。
689: 匿名さん 
[2013-10-13 18:02:24]
顕熱型はトイレやシュークローゼット、お風呂などに24時間換気システムの排気口が付く。
全熱型は個別換気になる。
690: 匿名さん 
[2013-10-13 18:06:49]
>679
スタンダードになるかは分かりませんが高断熱の家でエアコン全館空調をするのであればダクトがあった方が便利で暖房時に風を感じる事も無く快適です。
計画換気も確実でクローゼットや押し入れの中も換気経路に加える事が出来るので湿気やカビの心配もありません。
後で必要になった時には施工が大掛かりになりますし無いとは思いますが不要なら塞ぐと言う選択もあります。
>680
トイレ、浴室の換気扇の風量と使用時間で変わります。
除加湿の方法や地域でも変わります。
全熱型でトイレと浴室の換気扇を24時間稼働させるのと顕熱型では顕熱型の方がエコと思って良いです。
>682
顕熱型や熱交換をしない1種と言う選択もありますし高性能フィルターを通過した空気が常に流れているダクト内の掃除は余り心配する必要が無いと思います。
ファンを吸排気口として利用されているようですが各部屋が吸気時、排気時共に計画的に換気されるよう換気計算はされていますか?
691: 匿名さん 
[2013-10-13 18:38:49]
>690
>換気計算はされていますか?
確認申請はワンルーム的に通してます。
計算とは吸排気口の圧力損出計算ですか?ファン等は能力に応じた必要最小限の口径で設計されています。
圧損計算も出来ますがファン口径でおおよそは分かりますので不要です。
計画換気は机上の計算ですよ、四角い部屋に小さな穴から入れて出しても部屋内の全部には風は流れません。
高高ならダクトレスで2台程度のエアコンで空調出来るのではないですか?
家全体を空調すれば押入れ等の湿気も少なく出来ます、気になるなら音が殆どないファン等を付ければ良いです。
狭い日本の家に高い工事費のダクトを這わせるメリットはないのでは?
692: 匿名さん 
[2013-10-13 20:10:19]
>691
大きな穴の方が良いですが小さな穴からでも空気が流れれば周囲の空気も動きます。
部屋の大きさや形状にもよりますが中央付近を流れる様に対角に配置すれば十分に攪拌されます。
濃度勾配での拡散はありますが勾配が大きくなければ拡散は緩やかですので室内の濃度が高くなります。
ドアのスリットがどの程度か分かりませんが面積が小さいと拡散量も減り一方向の開口では空気の流れも期待できません。
自分で試すのは自由ですが人に薦めるべきでは無いと思います。
エアコンが1台でも2台でも必要量以上の熱量があれば空調できますが壁やドアなどの熱抵抗があるので場所による温度差が生じます。
全てオープンであれば別ですが結局は各部屋にエアコンが必要になります。
収納に関しても同じ事が言えますし湿度の拡散にも開口が重要ですので扉を開けるか収納内に除湿機が必要になります。
収納内の空気をファン攪拌すれば淀みは無くなりますが湿度には余り関係ありません。
ダクトのメリットは快適性では無いでしょうか?
693: 匿名さん 
[2013-10-13 20:59:42]
>692
>十分に攪拌されます。
流では無理です。
>熱抵抗があるので場所による温度差が生じます。
しっかりとした高高にすれば外気に接する壁の熱抵抗と比較して小さいので温度差は少ないです。
全館空調は中途半端な断熱性を誤魔化すためではないですか?
>収納内の空気をファン攪拌すれば淀みは無くなりますが湿度には余り関係ありません。
内外の入れ替えです、上下に開口を付ければファンなど無くても十分です。
収納の湿気が高くなるのは収納が外気に接する壁の場所に有り、収納物が断熱材の働きをするために局所的に温度が低い所が生じて相対湿度が高くなるためです。
収納を家の中央側に配置すれば温度低下は有りませんので相対湿度は上がりません。
湿気は分子が小さいので拡散し易いです。
押入れの収納の湿気を心配するならキッチンの収納にダクト配管した方が良くないですか?
694: 匿名さん 
[2013-10-13 23:21:15]
>693
言い方が悪かったですが流のみでなく拡散もあり十分に換気できます。

確かに高高の外皮熱抵抗と比べれば熱抵抗は小さいですが殆ど温度差を無くすためにはかなりの断熱性能が必要です。
あなたの家はどの程度の断熱仕様にされているのですか?
温度差はどの程度ですか?

開口の取り方にもよると思いますが確かに上下に開口を設ければ湿度は問題無いかも知れませんね。
はい、キッチン収納にもダクト配管してますよ。

しかし普通の局所換気の方が良くないですか?
拡散のみの換気と言うのがどうも納得できません。
ドアも上下スリットですか?
それと全く関係無いですが気密良ければ吸気ファン使用時にトイレ換気扇を使用する必要は無いように思うのですが。
自然にトイレから排気されるのでは?
695: 匿名さん 
[2013-10-14 00:42:53]
> 全熱型でトイレと浴室の換気扇を24時間稼働させ るのと顕熱型では顕熱型の方がエコと思って良いで す。

訂正します。
勝手に自分の家の大きさや設備で計算してました。
トイレ、浴室換気扇が強運転での試算だったので弱になると変わります。
除加湿を全てエアコン、加湿もエアコン暖房での室内干しなどによる水分蒸発での試算だったので全熱型の分が悪い試算でした。
暖房はエアコンでの試算だったので顕熱型に分が悪いです。
当然ですが熱交換換気の熱交換率と換気量によっても変わります。
顕熱交換率が同じとするとトイレや浴室の数が増えなければ換気量が多い大きな家は全熱型の方が有利になっていきます。
条件が決まらなければどちらがエコかは言えませんでした。
696: 匿名さん 
[2013-10-14 07:52:09]
>694
スレの流れで判断出来るでしょう。
>部屋の未使用時は扉を開け放てば良い。
>確認申請はワンルーム的に通してます。
人一人100w程度ですから人が移動しただけで高高の室温は変化します。
>拡散のみの換気と言うのがどうも納得できません。
気密性が優れてる狭い車などで積極的に外気を入れなくても炭酸ガスが1000PPmを超えるのは2時間かかるようです。
狭い室内でも車と比較すれば気積は大きいですし、部屋の気密性能は劣ります。
狭い部屋に一度に大勢の人が集まった時くらいに気を使う程度で十分です。
>自然にトイレから排気されるのでは?
トイレの換気ファンの最大能力は大きいです、最大ですと5分程度でトイレ内は換気されます。
大の連続使用を考慮してるためです、吸気ファンだけでも良いですが駆実に排気されてるか要確認です、拡散も馬鹿にすると流れを上回ります、トイレ2ヵ所で家の必要換気量を大よそ賄えます。
697: 匿名さん 
[2013-10-14 08:13:46]
高高の便所(浴室)3種は常に空気が流れるためトイレ、浴室、隣接する洗面所、脱衣所の温度が居室と同じになります。
698: 匿名さん 
[2013-10-15 01:05:00]
>696
> 人一人100w程度ですから人が移動しただけで高高 の室温は変化します。
もちろんそうです。
家電製品が多く人が集まるリビングは室温が高くなりやすいです。
暖房時なら温度差があっても人が移動して時間がたてば室温が上がるから別に良いと言う事ですか?
部屋の出入り時の温度差も余り気になりませんか?
未使用時に扉を開けていて断熱性が良く間取りや熱源との距離が問題無ければそこまで気にならないかも知れませんね。
冷房時は部屋使用中も扉を開けているのですか?
ダクト式全館空調は特に間取りや住まい方に制限無く家中の温度差が概ね0.5℃以内で快適ですが好みもありますし居住者が煩わしく思わず快適と感じるならそれで良いですね。
トイレや浴室に関しては全館空調で常時排気していればどの換気システムでも条件は余り変わりません。

私は1日の半分近くを過ごし休息する為の空間と移動時のみ使用する車内の環境を比べる事に余り意味を感じません。
部屋の中を緩やかに流れ拡散混合しながら換気するのと僅かな開口から拡散のみで換気するのとでは明らかに前者の方が換気効率が良いです。
私はどうせ換気するのなら効率が良い方を選びますが本人が良く考えて決められた事なので私が口出しする事ではありませんでしたね。
失礼しました。
それぞれが良く考え最良と思って選択し現状に満足している事なので議論してもしょうがないですね。
重視する事が違うので意見が変わる事も無いでしょうしこの辺にしておきます。
ただ他人に薦めるなら良く説明してあげて下さい。

トイレについてですが排気ファンの風量より吸気ファンの風量が少ないと言う事ですか?
高気密で風量が問題無くそれでも確実性が気になるならトイレ使用時のみ排気をすれば良いのでは無いでしょうか?
私ならどちらかというと浴室の方を確実に換気したいと思うのですが?
これも口出しする事では無いですが素朴な疑問です。
聞き流してもらって構いません。
699: 匿名さん 
[2013-10-15 06:54:23]
>698
話の流れを理解してないようですから再読して下さい。
700: 匿名さん 
[2013-10-15 19:20:04]
>699
申し訳ないのですが何を言いたいのか分かりません。
何についてどのような事を言いたいのか説明して頂ければ助かります。
701: 匿名さん 
[2013-10-16 16:35:30]
>672が最初です。
>679>682
換気は吸引後、一筆書きで流れ、排気するのが常に新鮮な空気になり理想的です。
全館空調のようにわざわざダクトを使用して汚い空気を何度も循環させるのは滑稽です。
病院の2種換気採用は何故かなどを考えれば分かります。
702: 匿名さん 
[2013-10-17 13:05:09]
換気ほど当てにならんものはない。
単純なものほどいい、窓をしっかり開けて換気する。
温湿度を気にせず外気がキレイならこれが最強。
703: 匿名さん 
[2013-10-17 13:09:54]
これが低低業者と揶揄される人でしょうか。仕方ないですね。
704: 匿名さん 
[2013-10-17 13:19:38]
>701
院内感染予防でしょう

汚ないとは何が汚ない?
局所は同じくある。
循環は換気効率もよく、カビの発生も抑制でき、
脱臭フィルターやらその他フィルターを通す。
空気清浄機的役割もある。
循環が汚ないというなら循環しないともっと汚く不衛生ということ。
705: 匿名さん 
[2013-10-17 13:20:30]
換気からしていい加減な設計の家が
通風計画がきちんと取れているなんてこと
現実としてあるのでしょうか。
やはり壁体内の無数のランダムな隙間からの
無計画換気が絶対的自信の表れでしょうか。
706: 匿名さん 
[2013-10-17 13:27:24]
機械式換気のダクト設計施工が当てにならないだろう。
不可能だが仮に出来たとしても部屋ごとの気密も変化し千差万別。
窓を開けてしっかり換気しなさい(笑)
707: 匿名さん 
[2013-10-17 15:40:30]
>704
>汚ないとは何が汚ない?
貴方が屁をこくと、メタンガスと細菌をダクトで再循環させる。
>694
>キッチン収納にもダクト配管してますよ。
貴方の家は知らないが皿の上にご丁寧に細菌をばら撒いていないですか(笑)

高気密の便所3種が総合的にベストですよ。
計画換気量にこだわるならダクト3種と吸気ファン1、2か所の組合が最適でしょうね。

708: 匿名さん 
[2013-10-17 16:07:22]
>701
熱交換の事を循環と言っているのですか?
顕熱型や非熱交換型なら問題無いと思うのですが?
>707
それが熱交換しない1種ですね。
顕熱型でも良いと思いますし換気しない方がガスや細菌が長時間停滞していると思いますが?
709: 匿名さん 
[2013-10-17 16:40:17]
>708
全館空調の事です。
>それが熱交換しない1種ですね。
>701参照、>672から再読して下さい。
>換気しない方がガスや細菌が長時間停滞していると思いますが?
換気するのは前提ですよ、便所3種が効率が良いかの問題だけでばら撒くよりはましでないですか(笑)
循環だと半永久に回りますよ(笑)
気にする方はダクト3種+吸気ファンを使いなさいと言ってます、単純に1種と言うと勘違いする方が大半ですから。
ダクトは汚れないと言われますが、そんな事は有り得ませんから循環は良くないです。
オフィスなどは定期的に消毒、掃除をしてますから住宅と一緒にしない方がよいです。
710: 匿名さん 
[2013-10-17 17:00:08]
全館空調の5年目の定期点検でダクトにファイバースコープを入れて隅々まで検査しましたが、ほこりやカビなど全く確認できませんでした。
5年間ダクトの消毒や清掃など一度もやっていません。
これって汚れていないとは言えないのかな?
711: 匿名さん 
[2013-10-17 17:11:54]
>ファイバースコープを入れて隅々まで検査しました
そんなに長いスコープが有るのですか?
時間も相当必要でしょうね、相当なメンテ代でしょうね、ご愁傷様。
712: 匿名さん 
[2013-10-17 17:26:47]
各部屋の吹き出し口からも差し込んでましたけど、10m以上はあったかもしれませんね。
時間は結構かかりました。
メンテ代くらいでご愁傷様ですか(笑)
713: 匿名さん 
[2013-10-17 18:47:59]
>707
全館空調と屁について計算してみました。
循環してるから換気空気(家の気積)2時間分で60%換気され、40%残る。
屁1回は約1Lで菌が1万個位らしい20時間後に菌が1個で0.1ccの屁が残る計算になった、菌は屁に乗って浮遊してるとした。
屁は2時間間隔位で出る全館空調の家に一人24時間常に在宅すると家の中に菌が6千7百個、屁が0.67Lが常に有る計算になった。
全館空調は窓開け換気を時々した方が良くないか?
714: 匿名さん 
[2013-10-17 20:14:09]
>713
2時間で100%換気なので60%の換気は間違いでしょう。
715: 匿名さん 
[2013-10-17 20:59:31]
>714
部屋の換気例で説明します。
部屋に大きな扇風機が有って常時部屋中の空気を良く混ぜてるとします。
混ぜながら換気しますと部屋と同じ量の換気空気を入れますと古い空気が40%残ってしまいます。
部屋の2倍(4時間)の空気なら0.4x0.4=0.16で16%、3倍(6時間)なら0.4x0.4x0.4=0.064で6.4%・・・の古い空気が残ります。
全館空調は換気空気より多い空気を循環させてますので家の中が同じようになります。
屁を1回だけで我慢すれば20時間後に1/1万に薄まります。

細長い家で流れがスムーズでないと流が乱れますので気積100%で100%の換気は出来ません。
流れの悪い場所で屁をすれば換気等で薄まるのに時間がかかります。
循環のない3種で換気すれば少なくとも他の部屋等に屁をまき散らす事は殆ど無いです。
排気の流れの途中に部屋が有れば汚染されますが薄まる時間は早いです。
全館空調は良く混ぜますから屁を一番薄まり難い換気をしてる事になります。
716: 匿名さん 
[2013-10-17 21:32:07]
>709
キッチン収納の中をどうやって換気しているのですか?
まだ便所3種の方が拡散換気より効率が良いでしょうね。
換気量が変わらない条件で室内空気と余り混ざらずそのまま排気されるのと、室内空気と良く混ざり排気されるのとではどちらが換気できるか明らかだと思います。
循環は永久に回ると言う事ですが仮にそうだとしても外気と混ざり濃度が薄くなっていくのだから良いのではないでしょうか?
外気と混ざらず停滞している方が空気は汚れていると思います。
717: 匿名さん 
[2013-10-17 21:38:19]
吸うほうはメンテが簡単なフィルターのみ、吐くほうはきちんと計画換気でダクト3種で
これがベターなんでないか?換気について冗談が許されない(厳しい環境のせいで換気の良し悪しが直に分かってしまう)北海道では経験則で、ダクト3種が選ばれてきてる

空気の流れが無計画で、空気が淀みやすい便所3種はできれば避けたい
しかし、初期費用もメンテナンス費用も、日々の電気代すら高くつく熱交換一種はもっと避けたい、まず電気代が一番高くつくためエコじゃない、次に吸気のダクトの汚染の問題もある
718: 匿名さん 
[2013-10-18 01:11:23]
>吐くほうはきちんと計画換気でダクト3種で
残念だが一番きちんとならない(笑)
でも、窓を開けているようなもんだからいいんじゃね?
空気が汚ないとかいうならエアコンは使わない方がいいよ。
全館空調と違いカビだらけだから(笑)
719: 匿名さん 
[2013-10-18 07:33:46]
>716
>キッチン収納の中をどうやって換気しているのですか?
最近の詳細は知りませんが単純に穴が開いてるだけではないですが。
湿気は高気密住宅で話題になる位、拡散し易いですからその程度で問題はないです。
全館空調で湿気対策に屁(大腸菌を含む菌)を回す方が問題です。
少し前の家は低低で、見た目だけ綺麗なキッチン台を外気に接する壁際に設置しますとキッチン台の湿気が壁とキッチン台の間等に入り込みます、キッチン台と収納物が断熱の効果を出し、隙間の温度が下がり湿度が上がりカビの発生になります。
水分が多くて湿度が上がって問題になるより温度が下がって湿度が上がる影響が大きいです。
カビは空気の湿度ではなく、発生場所の表面湿度で発生します。
昔のキッチン台はキッチン台がオープンな造りですので良かったのです。
洗面台の後ろのデッドスペース等も注意した方が良いです、水配管等が温度を下げ湿度が上がりやすいです。(最近は配管に断熱材を巻き緩和させたりしてます)
>外気と混ざらず停滞している方が空気は汚れていると思います。
家の中で特別に火など使用さなければ窒息死した例はないのでは?
オフィスビル等気密性の良い狭い会議室で大勢が過ごさなければ炭酸ガス等はそんなには増えません、拡散等で減っていきます。
>718
悔しいのは理解できます。
>残念だが一番きちんとならない(笑)
>全館空調と違いカビだらけだから(笑)
理由を説明して下さい、全館空調馬鹿の泣き言にしか聞こえません。
720: 匿名さん 
[2013-10-18 08:23:15]
>719
湿度が収納内から拡散するならガスや細菌も収納内に拡散するのと言う事ではないですか?
外気を積極的に導入しない分だけダクト換気よりも濃度が高い状態で停滞していると思います。
屁の話題が多いですが皆さんそんなに臭うのですか?
屁はどうでも良いですが料理中にしたら大変そうですね。
結露でのカビや窒息死などは論外です。
空気の汚れ度合いの話だと思いますが?
721: 匿名さん 
[2013-10-18 09:05:43]
>720
>湿度が収納内から拡散するならガスや細菌も収納内に拡散するのと言う事ではないですか?
割合が異なりますが理屈ではそうなります、湿気は分子量が小さいため拡散し易いです、湿気は直接には人に害を与えません。
カビなど空気中に常に有り大気圏外近くまで有るそうです。
空気の汚れの一つは菌、ウイルス、カビ胞子など含む塵だと思いますが?
もう一つは炭酸ガス、ヒックハウス等の原因の有害ガスですね。
ガスは特別な事をしなければ付着しませんから拡散していずれ害の無い量に減っていきます。
問題は菌、カビ、塵等です、これも少なければ問題は起きませんが付着して繁殖したり、温床になります、大繁殖すれば病気になります、掃除が大切です。
今の家は昔と異なり、デッドスペースが増え掃除がし難い構造になってます、ダクトも掃除し難いスペースです、温床が多いですから注意しなければなりません。
菌などを循環させる全館空調はより衛生に気を配る必要が有ります、積極的なフィルター交換、ダクト清掃等がよろしいです。
低低の業者等がよく、窓開け換気が良いと言われますが正しいと思います加えて小まめな掃除です。
722: 匿名さん 
[2013-10-18 09:32:19]
>問題は菌、カビ、塵等です、これも少なければ問題は起きませんが
ですよねぇ。
今どきカビだらけの家なんてそんなにないでしょう。
あっても問題起きない程度なんじゃないですか。
我が家では浴室だけは気をつけています。
エプロンの内側ってかび易いですが、毎日外して掃除する訳にもいきません。

>菌などを循環させる全館空調はより衛生に気を配る必要が有ります
フィルター清掃は定期的に行っていますが、あとは半年に1回の定期点検に任せています。
それで体調不良になったことはありません。
フィルターの清掃は個別エアコンでも同じでしょう。

>低低の業者等がよく、窓開け換気が良いと言われますが正しいと思います加えて小まめな掃除です。
我が家は高高ではありませんが今の時期、日中窓を開けているとすがすがしいですよ。
723: 匿名さん 
[2013-10-18 11:39:53]
>722
>今どきカビだらけの家なんてそんなにないでしょう。
どうなんですかね、ホームセンター等はカビ取り剤等があふれてないですか?
都会は湿度が昔と比べ10%位下がったようですから良くはなってるでしょうね。
今年の東京の平均湿度を調べますと90%以上は6月に2日だけでした。
>エプロンの内側ってかび易いですが、毎日外して掃除する訳にもいきません。
主に見栄えのためと思いますが余計なカバーと思います、カビなど出ないので付けたままです。
便所(浴室)3種がやはり有利ですね、24時間換気ですから空調なしの中間期に時間がかかる事が有りますがほぼ100%毎日乾きます、毎日乾けばカビは繁殖しません。(マンション等含め30年以上の経験からです)
>体調不良になったことはありません。
カビなどは風邪等と簡単に診断される事も有るようです、因果関係は特定するのは難しいので、油断しない事です。
>フィルターの清掃は個別エアコンでも同じでしょう。
全館空調と比較すると間歇運転する割合が多いです。
冷房運転中はカビの発生し難い状態(低温度と風)になってますから良いのですが止めますと湿気が有る状態で風が止まり温度が上がりカビの発生になります、エアコン全部か知りませんが最近は冷房切の後に乾燥運転が有り湿気を除いています。
ドレン水などの配管が適切ならばカビの発生(臭い)はないようです、エアコンも24時間運転なら全館空調と同じ条件ですからシーズンオフの冷房切時に1回だけ乾燥運転すれば良いです。
724: 匿名さん 
[2013-10-18 11:49:59]
拡散するから大丈夫。
循環するから危険。
こんなこと言う人おかしいね。
725: 匿名さん 
[2013-10-18 12:20:29]
最近のエアコン、使ってる?
冷房を止めても送風運転もするし、湿度高いと自動で運転もする
だが、カビ臭いw
昔よりはマシかな。カビの巣 窟になるのは遅かれ早かれだ
あと24時間換気の微風なんぞ、気休め程度の換気。
悪いことは言わん、窓を開けてしっかり換気しなさいw
726: 匿名さん 
[2013-10-18 12:22:39]
>724
気持ちは分かります。
>692
自分で試すのは自由ですが人に薦めるべきでは無いと思います。
全館空調も人に薦めるべきでは無いようですね。
>698
>私はどうせ換気するのなら効率が良い方を選びますが本人が良く考えて決められた事なので私が口出しする事ではありませんでしたね。
全館空調は換気効率が良いと錯覚していた方はショックでしょうね。
727: 匿名さん 
[2013-10-18 12:26:12]
最近のエアコンは空気清浄機です
728: 匿名さん 
[2013-10-18 12:28:21]
>どうなんですかね、ホームセンター等はカビ取り剤等があふれてないですか?
主に浴室用などの水回りでしょうね。我が家にもあります。

>都会は湿度が昔と比べ10%位下がったようですから良くはなってるでしょうね。
ますますカビなんかを気にすることないようですね。

>主に見栄えのためと思いますが余計なカバーと思います
エプロンがないとみっともないので、余計とは思いません。

>因果関係は特定するのは難しいので、油断しない事です。
カビが原因の可能性は低そうですけど。

>カビの発生になります
カビを見るのは浴室くらいです。

>全館空調も人に薦めるべきでは無いようですね。
とても快適ですよ。
729: 匿名さん 
[2013-10-18 12:31:59]
>725
安い業者で設置したのでしょう、良く聞く話ですご愁傷様(笑)
悪いことは言わん、高高で建て直し、エアコンをしっかりとした業者に設置して貰い24時間運転にすれば快適ですよ。
730: 匿名さん 
[2013-10-18 13:02:27]
>728
>カビを見るのは浴室くらいです。
浴室を24時間換気してもファンの電気代は強約10wで2000円/年位です(殆どの季節は弱で良い)カビ取り剤より安くないですか?
暖冷房の効率は落ちますが24時間換気ですと浴室の温度も適温になり快適になります。
手間を考慮すれば24時間はお薦めです。
浴室の壁等にカビは温度が低いと発生し難いとの知識により冷水を流す方がいますが間違いです。
温水が良いです水を蒸発させるためには気化熱が必要です、温度が高い程蒸発し易いですから早く乾きカビの発生を防ぎます。
浴室は窓開け換気は適さないようです、冬は外気温度が低く、夏は外気湿度が高いからです。
731: 匿名さん 
[2013-10-18 13:42:33]
浴室と家とを同じだと勘違いしたらいけないぞ
732: 匿名さん 
[2013-10-18 13:42:33]
>浴室を24時間換気してもファンの電気代は強約10wで2000円/年位です(殆どの季節は弱で良い)カビ取り剤より安くないですか?
大した金額差でもないでしょうから、別に気になりません。
そんなこと気にする方がいるんですね。

>温水が良いです水を蒸発させるためには気化熱が必要です、
そうなんですか?
カビ取り剤の価格を気にするくらいなのに、温水にするためのガス代や電気代は気にならないのでしょうか?
733: 匿名さん 
[2013-10-18 14:02:42]
>732
後ろ向きの物には1円でも出したく有りません。
カビの繁殖防止、浴室の快適さには多少の出費はかまいません。
734: 匿名さん 
[2013-10-18 14:08:28]
>カビの繁殖防止、浴室の快適さには多少の出費はかまいません。
カビの繁殖防止にはカビ取り剤の出費でも解決ですね。
その程度で浴室が快適ですか?
私なら予算があればジャグジーとかにしてもっと快適にしたかった。
735: 匿名さん 
[2013-10-18 15:01:54]
浴室温度は年寄りでも23℃で良いそうです、ただし空気温度だけでなく壁なども23℃です。
少し前に浴槽の蓋を開ける、またはシャワーを出して湿度を100%近くにすれば裸でも寒くないです。
前に準備は面倒ですから入ってシャワーを直ぐ軽く浴びれば真冬でも快適空間が出来ます。
浴室3種なら常に部屋の空気が流れてますので壁を含めて23℃近くの温度になってます。
寒くないですから半身浴でも快適です、ぬるめの湯で長湯も出来ます。
入浴時も換気扇は止めません寒さは感じませんし、上方の湯気のモアーが無いので良いです。
736: 匿名さん 
[2013-10-18 15:09:48]
>735追記
半身浴でも可、ぬるめでも可ですからトータルでエネルギー使用量は少ないかも知れません。
737: 匿名さん 
[2013-10-18 15:48:26]
昔は風呂場って寒いイメージがあったけど、今はあまりそんなことないんじゃない?
そういえば子供の頃足が冷たくって爪先立ちでタイルを踏んでたのを思い出した。
738: 匿名さん 
[2013-10-18 16:56:36]
>721>726
カビの心配ばかりされている様ですがよほどカビが生えやすい家なのですね。
グリーン材と床下エアコンを使用し自分で考案した換気効率の悪い換気を採用していればしょうがないかも知れませんね。
ご愁傷様です。
外気が無菌では無いので換気で完全な無菌状態には出来ません。
菌を循環させると言いますが家の中に無菌室があると思っているのでしょうか?
換気はゼロを目指すのではなく室内に溜まった有害ガスや細菌などの量を減らして薄める事が目的なので循環で回ろうが濃度が低いなら関係ありません。
錯覚ではないのでショックを受ける必要も無いです。
外気と混ざり低濃度の状態で動いていれば温床にはなりにくいです。
外気と混ざらず高濃度な状態で停滞している方がよほど温床になるでしょう。
窓開けは換気量が多いので良いのは当然です。
窓を開けても問題ない条件ならどの換気システムでも積極的に行えば良いです。
ダクトが絶対に汚れると主張している方がいますが今の所そう言った事例を余り聞きませんしフィルターがありエアコン稼動時のように常に流れがある状態なので汚れにくいです。
定期点検をしながら経過を見守り必要になれば清掃すれば良いと思います。
739: 匿名さん 
[2013-10-18 18:25:41]
>738
最初の方は意味不明です。
相当なショックなのですね。
後の方も言い訳に殆どなってませんよ、今までのように冷静にコメントして下さい、別人かな?
740: 匿名さん 
[2013-10-18 22:25:49]
環境省、PM2.5の予測手法見直し 精度向上へ
2013/10/18 20:01
 環境省は18日、中国からの越境汚染が懸念される微小粒子状物質「PM2.5」に関する専門家会合を開き、自治体が住民に外出自粛などの注意を的確に呼びかけられるよう、指針値の予測手法を来月にも見直すことを決めた。予測精度を上げ、住民への注意喚起を出さないまま日中にPM2.5が指針値を超えるような事態を防ぐ。
 環境省が調べたところ、早朝の平均値は85マイクログラムを下回ったのに1日平均では指針値を超えたり、逆に早朝は濃度が高かったのに1日平均では指針値に達しなかったりする例があった。このため自治体が予測手法の改善を求めていた。
 PM2.5を巡っては世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関が17日、発がんリスクを5段階の危険度のうち最高レベルに分類したと発表した。井上信治環境副大臣は18日、「不安を感じる国民も多いと思う。(予測手法見直しを含めた)PM2.5対策の政策パッケージを来年1月までに発表する」と話した。
741: 匿名さん 
[2013-10-18 22:26:53]
>739
人違いでしたか?
家の状況が似ていると思ったのですがすみませんでした。
私は至って冷静でショックも受けていませんし言い訳では無く意見です。
抽象的な表現でなくもう少し具体的な指摘をして頂きたいですね。
あなたの換気システムを仮にアクティブ換気と呼ばせてもらいます。
アクティブ換気は廊下もしくは階段から吸気され居室を通らずドアのアンダーカットからの僅かな拡散のみでそのままトイレや浴室から排気されるようですが換気効率が悪く、悪戯に温度差のある外気を取り入れ冷暖房負荷を高めているだけだと思います。
アクティブ換気は法令を通しつつトイレと浴室の24時間換気をするのが主目的で居室の換気は余り考えていないのでは無いですか?
温熱環境を優先し吸気を1つにしてエアコンでの冷暖房をし易くしただけで換気はどうでも良いと思っている換気システムだと思います。
例えば全て無垢材を使用していてドアのアンダーカットから温湿度がある程度拡散すれば後はどうでも良いと思っているとか。
違うのであればアクティブ換気が換気として効率が良い理由を説明して下さい。
賢明なあなたなら言いたい事は理解していると思いますが。
742: 匿名さん 
[2013-10-18 22:33:53]
そうですか、換気システムもPM2.5対策が必要なのね
743: 匿名さん 
[2013-10-19 07:08:36]
>741
家の造りは異なります、部屋のドアでもアンダーカットが必要な戸(襖等も有る)だけではないです。
生活の仕方も異なります、便所3種でも家の形も換気経路も異なります。
心配なら3種ダクト+吸気ファンがよいです、便所3種でも密室でなければガスなどは必ず換気されます。
ガス、特に炭酸ガスは1000PPM?を超えなければ良いのです、人に害がなければ必要以上の換気は不要です。
換気回数にしても色々な事を考慮して決めてるだけです、回数には大きな意味はないです普通は十分に余裕が有ります。
全館空調でも狭い部屋に大勢が過ごせばドアを開けるなどは必要です。
全館空調だから良い、何々だから駄目と単純ではないです。
744: 匿名さん 
[2013-10-19 07:24:20]
便所3種でも長く過ごす寝室などを最優先で換気すれば全館より綺麗な空気を多く吸えます。
745: 匿名さん 
[2013-10-19 17:21:10]
便所の空気が環流して、クサいな
746: 匿名さん 
[2013-10-19 17:29:37]
>743
また論点のすり替えですか?
アクティブ換気は通常の局所3種では無いですし以前私は通常の便所3種の方が良いのではないかと言いましたよね?
アクティブ換気に比べれば居室吸気で局所排気の方が換気効率が良いです。
> 人に害がなければ必要以上の換気は不要です
窓開け換気の有効性を語っていた方の発言とは思えませんね。
私は汚いより綺麗な方が良いと思います。
> 全館空調だから良い、何々だから駄目
全館でないと駄目など一言も言った覚えがありません。
あなたがダクトは駄目、全熱は駄目、全館は駄目と言っていたように思いますが?
>744
局所空調のような発想ですね。
私はどこかを犠牲にするより家の中どこも快適な方が良いです。
便所3種も吸気フィルターの性能やドラフトなどの問題はありますが初期費用が抑えられるので悪くは無いと思いますしそもそもどの換気システムを選んでも極端な差は無いので個人の価値観や重視する点で選べば良いと思います。
アクティブ換気は換気の事を余り考えていない換気システムなので少し特殊ですがそれ以外のメリットを感じて採用し満足しているなら別に良いと思います。
あなたが部屋で「炭酸ガスが1000PPMを越えてないから大丈夫」と言っていても私には関係ありませんし。
他人に薦めるのも別に良いですが画期的で素晴らしい換気システムのように説明するのではなく設計思想をきちんと説明して上げて下さい。
前にも言いましたがあなたと不毛な議論をするのも面倒なのでそろそろ終わりたいと思います。
747: 匿名さん 
[2013-10-19 17:46:56]
>745
トイレはどの換気システムでも排気すると思いますよ。
748: 匿名さん 
[2013-10-20 08:02:19]
>あなたがダクトは駄目、全熱は駄目、全館は駄目と言っていたように思いますが?
正しく言います。
換気の目的を最優先しますと循環するダクトは駄目です、全熱は漏れますので駄目です、全熱全館は特に駄目です。
換気方式を選択する上で良い議論ですよ、殆どの方は理解したと思いますから終了します。
749: 匿名さん 
[2013-10-20 14:35:41]
すべての部屋廊下等ごとに完全気密し、気密扉で開けっ放し禁止
高性能フィルター付の自然吸気口に排気は機械式、排気はダクトでも良いが絶対に分岐不可
1対1で必ず換気扇をひとつづづつけ適量の換気をする
そして除加湿器空気清浄機とエアコンを全てに設置し常時稼働させる
これぐらいさせない限り、全館空調にはかなわない
これは人にも家にもいい。
だが、エコでない。太陽光蓄電池で賄わない限り
地球にも優しくはないだろう。

ただ、全館空調ほどの換気も求めないし、というか気にしないのだろう。
家中が快適であることも求めてないだろう。
750: 匿名さん 
[2013-10-20 14:55:05]
>749
>ただ、全館空調ほどの換気も求めないし、というか気にしないのだろう。

空調の話をしたいのか第一種熱交換換気の話をしたいのかはっきりせいや
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる