住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

42051: 匿名さん 
[2017-07-12 12:01:12]
高級マンションって、子無し所有者が亡くなったら「我こそは相続者なり」って亡者がわんさか湧いてきそう。
それまで自分に相続権があるなんて夢にも思わなかった人までタダじゃあ売却委任状に判子押さないだろうし。
30年後、40年後とかそういう理由で空き家だらけになって機能不全に陥るんだろうな。
42052: 匿名さん 
[2017-07-12 12:06:26]
ミニ戸って普通のマンションの倍程度の戸建でしょ。

普通のマンション75㎡3LDK 他に賃貸の駐車場、駐輪場。 
ミニ戸延床90㎡4LDK 他に30㎡ほどロフトやグルニエなどの収納スペースと駐車場、サイクルポート、玄関前など屋外スペース。

ミニ戸の方が全然良いな。
42053: 匿名さん 
[2017-07-12 12:06:35]
>>42050 匿名さん

そういう狭いのは、無料オプションで2LDKにも変更できるのが一般的。
42054: 匿名さん 
[2017-07-12 12:11:44]
>>42051 匿名さん

既に戸建ては、世田谷辺りで草木ぼうぼうの空き家がいくつもあって昔から問題になっている。
42055: 通りがかりさん 
[2017-07-12 12:27:17]
>>42053 匿名さん

嘘乙。オーダーメイドのマンションは少数でしかない。
42056: 匿名さん 
[2017-07-12 12:48:36]
ペラペラの壁ぶち抜くのが(笑)
42057: 匿名さん 
[2017-07-12 13:02:52]
この間 週末のたけしの昼番組で築30、40年の空きマンションの問題をしていましたね。
42058: 匿名さん 
[2017-07-12 13:30:56]
都心部の高級分譲マンションで空き部屋問題で大騒動になってるってテレビでもやってたけど、
やっぱり相続がらみと抵当件、法人名義にしてて代表者他界で後継者無しとか、もう手の施しようがないそうだよ。
裁判で方が付くまで管理費も修繕費も滞納して10年とか当たり前だって。修繕するにも同意してもらえないとか。大抵は住人同士で割り勘で自腹で乗り切ってるらしいよ。
42059: 名無しさん 
[2017-07-12 13:32:43]
建物も住民も老朽化するってやつね。
自己責任だからしょうがないかな
超一等地で容積率余ってないと建て替えは100%不可能って言ってたね
42060: 匿名さん 
[2017-07-12 13:34:22]
単身者だろうね。
マンションなど買わず老人ホームとかで生涯を終えるべき。
でないと第三者に多大な迷惑を掛ける。
家族持ちは戸建てを持ち子を持ち相続で揉めないようにする。
42061: 匿名さん 
[2017-07-12 17:10:15]
いらない親のマンションは、相続放棄すればランニングコストの支払いから免れる。
売却までの管理費や修繕積立金、売却の諸費用も管理組合が負担してくれるようだ。
老朽マンションなんかを相続する子供はいないだろう。
42062: 匿名さん 
[2017-07-12 17:53:51]
同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。

ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。
42063: 住民 
[2017-07-12 17:57:58]
>>42062 匿名さん

上手くまとめましたね!
42064: 匿名さん 
[2017-07-12 17:58:09]
>マンションを購入するなら、火災と震災に弱いということを理解しておくこと。 
木とセメント、どちらが燃えやすいかなんて一目瞭然。あなたはすぐ燃えてしまう木造戸建を買うの? 
木造戸建とマンション、同じ価格ならマンション買うよ。ただマンションでもタワー物件は、震災時の長周期地震動や避難時のエレベーター問題などの問題も多いので、できれば低層レジデンスが最も望ましいと言えるが、土地の有効利用性から言うと贅沢な作りになるので非常に高額になってしまうので、都心の超高級エリアを始め非常に少数しか存在していない。低予算なら戸建しか選択の余地はないね。
震災にしても、簡単な基礎の上にただ乗っているだけの戸建と、地下の岩盤層まで杭で固定されているマンション、どちらがより堅牢性が高いか過去の震災でも明らか。
42065: 匿名さん 
[2017-07-12 18:14:33]
RC造戸建ての都内建築費相場は、総床約60坪で5000万から7000万円。
マンションのように共用部や上層階の住居を支える構造物にコストがかからない。
ただ耐震等級はマンションと同様1に落ちる。
42066: 匿名さん 
[2017-07-12 18:22:59]
マンションのサービスって強制で、ほとんどが役に立たない。
マンションって坪単価が高いから安くするために物凄く狭い。同じ立地だとお金が無い人はマンションにせざるを得ない。
子供がいる人はマンションを買うと負の遺産になってしまう。
相続放棄をすれば子供に影響が無くなるが、マンション以外の資産全ても放棄する事になる。
つまり、子持ちでマンションを買っても良い人は死んだあと遺産が一円も残らないような資産の無い貧乏な人。
42067: 匿名さん 
[2017-07-12 19:09:10]
>マンションって坪単価が高いから安くするために物凄く狭い。同じ立地だとお金が無い人はマンションにせざるを得ない。

狭いから、同じ立地でお金が無い人は戸建てを買うんでしょ。理解力大丈夫ですか?
42068: 匿名さん 
[2017-07-12 19:37:35]
>狭いから、同じ立地でお金が無い人は戸建てを買うんでしょ。理解力大丈夫ですか?

共用部や高層を支える構造なんかに無駄な費用をかける必要を感じないから広い戸建てを買う。
マンションは狭い専用部に費用がかかってるわけじゃない。
42069: 匿名さん 
[2017-07-12 19:40:49]
>>狭いから、同じ立地でお金が無い人は戸建てを買うんでしょ。理解力大丈夫ですか?
購入費用は戸建ての方が圧倒的に高いんですけど?
マンションって総額は安いけど物凄く狭いから坪単価にすると高くなるだけで、購入費用は狭小安建売りより全然安いですよ。

そんな事も解らないんですか?「狭くて安い」それがマンションの特徴です。
42070: 匿名さん 
[2017-07-12 19:47:43]
低予算なら戸建ですよ 間違いなく
42071: 匿名さん 
[2017-07-12 19:53:15]
戸建は立地によらず余るので先安感もあります
マンションは先細り感が強いので下がりにくそうですね

ただ、ワンルームや昔の団地 ボロ戸建に未来はないです
投資対象としてはまだ妙味は多少ありますが
42072: 匿名さん 
[2017-07-12 19:54:07]
マンション民は共用部や管理組合を無駄だと思わないらしい。
ランニングコストは毎月家賃のようにかかるし、組合の運営も時間と費用の無駄だよ。
42073: 匿名さん 
[2017-07-12 19:57:52]
>マンション民は共用部や管理組合を無駄だと思わないらしい。

そう思う貧乏人は戸建て。
サービスに対価は必要なのは当然。
42074: 匿名さん 
[2017-07-12 20:00:55]
>マンション民は共用部や

この人、いつも「共用部」って書くからすぐ分かる。正しくは共有部なのに。
マンションネガってるのってこの人だけだよね。24時間粘着でご苦労さん。
安戸建てにしか住めず、広いマンション買えないキミなんて誰も相手してないね。
42075: 匿名さん 
[2017-07-12 20:02:43]
>マンションは下がりにくそうですね

都内の売れてない中古マンションの在庫は2万5000件。
成約件数は毎月1500件程度しかないので、中古マンションはダブついている。
新築マンションも建設コスト高騰で値上がりしたので、売り出し区画数を絞り込んでも契約率はやっと7割。
マンションは過剰。
42076: 匿名さん 
[2017-07-12 20:04:17]
>サービスに対価は必要なのは当然。
マンションのランニングコストは共用部の維持管理費で住民サービスにほとんど使われない。
42077: 検討者さん 
[2017-07-12 20:05:25]
>安戸建てにしか住めず

お住まいは公営の団地だそうですよ。
そういう意味で、戸建て派としても認められていないようですが。
42078: 匿名さん 
[2017-07-12 20:06:19]
>この人、いつも「共用部」って書くからすぐ分かる。正しくは共有部なのに。
恥ずかしい。本当にマンション住民?
共用部と占有部だろ
42079: 匿名さん 
[2017-07-12 20:07:56]
>安戸建てにしか住めず、広いマンション買えないキミなんて誰も相手してないね。
この安戸建て住み、あんまり虐めちゃダメだよ!貧乏相手にするとすぐ「3億臭がー!」ってイミフなレスしてくるだけの実家寄生の粘着ニート。スルーしとけ。
42080: 匿名さん 
[2017-07-12 20:13:03]
>共用部と占有部だろ

共有部と専有部が正しいですね。専有面積という風に使います。
42081: 匿名さん 
[2017-07-12 20:18:46]
[区分所有権の成立する建物には区分所有権の目的となる専有部分のほか,区分所有権の目的とならない他の区分所有権者との共用部分 (廊下,階段,エレベータなど) がある。]
42082: 匿名さん 
[2017-07-12 20:19:26]
>お住まいは公営の団地だそうですよ。

団地ってよく知らないのですが、エントランスロビーとか、ジムとかプールとかの付帯設備も無いんですよね。エレベーターも無い?だから、管理費という概念すら理解できないのですね。共有部のことを「共用部」とか書いてるし。そんな無知な方が、マンション批判しても何の意味も無いですよ。だからスルーされてるんですね。よく分かりました。安戸建て、もとい、公営団地さんはスルーでいきましょう。
42083: 匿名さん 
[2017-07-12 20:22:12]
うわ、都内の中古マンション相場がダダ下がりしてる!!
42084: 匿名さん 
[2017-07-12 20:26:05]
>42079
全く同感です
ほんと頭オカシイですよね 寄生虫ニート
42085: 匿名さん 
[2017-07-12 20:30:36]
>ランニングコストは共用部の維持管理費で住民サービスにほとんど使われない。
それって公営団地などはそうなのでしょうね。でも、マンションの場合は、管理人さんの費用、巡回警備の費用とかネット利用料とか、住民サービスに使われていますので、よく勉強してください。団地からマンションへの住み替えは難しいでしょうが、狭い戸建てならいけるのでは?まあ精々頑張ってください。
42086: 匿名さん 
[2017-07-12 20:48:36]
マンション管理費のうち住民サービス分は?
  1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
42087: 匿名さん 
[2017-07-12 20:55:51]
>>42080 匿名さん
>共有部と専有部が正しいですね。専有面積という風に使います。

分譲マンションは区分所有法だから共用部と占有部だろ。
42088: 匿名さん 
[2017-07-12 21:01:31]
用語より戸建さんたち上棟したら?
42089: 匿名さん 
[2017-07-12 21:13:40]
君のマンションは共有部という呼称が正式?
42090: 匿名さん 
[2017-07-12 21:23:17]
>42089
戸建でもマンションでも所有者になればわかるが、
実際に所有してるとそなこと気にしないぞ!
42091: 匿名さん 
[2017-07-12 21:24:36]
マンション買う人って、40年後にどうなっちゃうかとか想像できない人なんだろうね
42092: 匿名さん 
[2017-07-12 21:38:19]
似非戸建民は、ヒトの事よりまず自分の未来を心配すべきでしょう。
42093: 匿名さん 
[2017-07-12 21:52:40]
何故そう思うの。戸建てが羨ましいから?
42094: 匿名さん 
[2017-07-12 21:56:33]
これから東京でも莫大な数の空き家ができる。もちろん、その大半はマンション。
戸建ては各地、各所で建て替え、住み替えが進むけどマンションって建て替えができない上に一斉同時入居だから、全住民が同時に老化して行く。
老人だらけのボロマンション。当然、お金がある人は自分の希望の適った新築の戸建てに住む。
40年後にマンションなんて売れないから新築もほとんど作られない。売れない理由は簡単。町中に老人だらけの古マンションという「老老マンション」が溢れかえっているから。
お金の無い人が老々マンションに集まる。年寄りと貧民だけ200世帯とかの大規模マンション。想像しただけでもぞっとする。
42095: 匿名さん 
[2017-07-12 22:02:32]
ゾンビマンション住人に、ゾンビマンション管理人、恐怖の集合住宅、こわくてエレベーター乗れないよ。
42096: 匿名さん 
[2017-07-12 22:13:31]
嗚呼、だからマンションが建たない様な不便な田舎に戸建を買うように勧めているんですね。

納得。
42097: 匿名さん 
[2017-07-12 22:15:19]
>>42094,95
粘着戸建ってこういうクズのお手本みたいな方です
40年後は街も縮んでるでしょうが
核からはずれた郊外は目も当てられません

もし日本が戸建だらけになったら江戸時代(石器時代?w)に逆戻りですな
42098: 匿名さん 
[2017-07-12 22:21:25]
>マンション買う人って、40年後にどうなっちゃうかとか想像できない人なんだろうね
住居は新しい方がいいよ。建築技術や断熱性能、機器の進歩、外装デザインも時代で変わるし。
だから40年と言わず、10年から20年ぐらいで新しいマンションを住み替える人多いでしょ。
戸建ては40年も同じ建物で我慢なの?そういう古屋みたいな一軒家は確かに沢山あるけど、
自分はそんなボロ屋住み続ける気は全く無い。車だって5年毎ぐらいで乗り換えるのに、
40年も同じ家や車に乗り続けるのは余程貧乏なんだな。ご愁傷さま。
42099: 匿名さん 
[2017-07-12 22:31:20]
上品な方は住み続けますよ、代々ね。
そうでない方は知りませんが。
42100: 匿名さん 
[2017-07-12 22:33:17]
>上品な方は住み続けますよ、代々ね。
上品?たとえば誰?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる