三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
三井ホーム施主ブロガーTFamily https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
三井ホーム口コミ掲示板・評判
コメント
4072:
マンション掲示板さん
[2022-03-27 21:26:07]
|
4073:
マンション掲示板さん
[2022-03-27 22:09:42]
>>4071 さん
連投になり申し訳ありません。 サッシの取り付けが気になってwebで見かけたのですが以下のように記載されてました。 「内付けとは、サッシが柱の内側に全て納まるように取り付ける、サッシの取り付け方法です。 以前は主流の取り付け方法でしたが、雨じまいが悪く、最近の住宅ではあまり採用されていない様です。」 また、我が家のように内障子を施工する場合は外付けもあるように記載されており いろんな考え方があると思いますがどの方法が良いのでしょうね?? |
>>4072 マンション掲示板さん
理解していただける方がいて心強いです。ありがとうございます。もちろん600万超の工事を発注するつもりはありません。(相場の倍近いのようですから。トップライト交換が37万など。) サッシについては、内付け仕様のサッシはその位置仕様で、半外付け仕様、外付け仕様はそれぞれその位置仕様で取り付ければいい(取り付けないといけない)ようです。言葉足らずですみません。 和室内障子の窓は外付けサッシになる、最近は(洋室は)半外付けが多いとのことでした。 追加で、我が家のサッシのような大きな出っ張りや凹んでいるところに吹き付け塗装をしているものなど、この21年間見たことがありません。 |
4075:
マンション掲示板さん
[2022-03-28 18:02:22]
>>4074 宮城県オーナーさん
サッシは取り付け方法ごとに適合する製品があるということもはじめて知りました。 宮城県オーナーさんのケースは内付け用を間違った取り付けをして、本来、壁内に隠れる部分が 露出しサッシ素材が剥き出しのままではなく外壁と同じ吹き付けをしてあるということのようですね。 ルーフウインドウですが築20年であればこれまでにベルックスのメンテナンスがされてれば保証期間内で、 再度メンテナンス実施で5年延長保証になるケースですよね。交換が必要な劣化が見られるということなのでしょうかね? 三井ホームの説明、提案は何に付け釈然としませんよね。 我が家は築27年ですが、日本ベルックスに聞くと25年を交換時期の目安と案内してるが、 設置されてる環境で劣化状態も異なり、現状、雨漏れ等の不具合がなくサッシ部分が黒く焦げたように変色してなければ 直ちに交換の必要はないのでしばらくはそのままでも大丈夫と説明がありましたので今回はそのままで様子見するようにしました。 |
>>4075 マンション掲示板さん
サッシについておっしゃる通りです。 ルーフウインドウ(トップライト)は窓・枠ともきれいな状態です。私もそのままにしておきます。判断基準教えていただきありがとうございます。 |
>>4075 マンション掲示板さん
サッシについておっしゃる通りです。 ルーフウインドウ(トップライト)は桟?・枠ともきれいな状態です。私もそのままにしておきます。判断基準教えていただきありがとうございます。 |
4078:
匿名さん
[2022-04-07 09:09:28]
こちらのスレッドを拝見すると、引き渡しの内覧会にホームインスペクターに同行していただくのが最善かもしれないと考えてしまいますね。
全くの素人なのでサッシや外壁のモルタルの厚さまでは気が回らずチェックできないと思います。 |
家も、同じです。
|
家は、九州支店ですが、欠陥住宅(内容は複数)です。
住める状態ではないため、他所に仮住まいのままです。 三井は逃げる画策をしており、大手とは名ばかりで汚い会社です。 内容は全て事実、洗いざらい公表したいくらいです。 ここ数年、クリニックに力を入れているようですが 三井で建設中のクリニックや家屋の前を通るたびに、大丈夫か?と言う気持ちです。 深刻な問題が起きた時の、三井の時間稼ぎは要注意ですよ。時効目的ですよ。 |
|
>深刻な問題が起きた時の、三井の時間稼ぎは要注意ですよ。時効目的ですよ。
訴訟を起こせば時効は停止しますよ。 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
<前投稿のADR、時効の中断に関する内容は不正確で間違っていましたので削除依頼中です。申し訳ありません。
例えば東京弁護士会ウェブページの紛争解決Q&A 、22番をご覧ください。> 大きな欠陥に対してはみなさん仰るように「大丈夫、問題ない」といった回答だけで誤魔化そうとするでしょうね。 |
4085:
口コミ知りたいさん
[2022-05-14 18:10:22]
三井ホーム検討中の者です。
全館空調無しで建てた方、冬場の寒さはどうでしょうか。 もちろん各部屋暖房をつけないと寒いと思いますが、底冷えが酷いなどありますか? 規格型も検討しているのですが、全館空調&屋根断熱はつけられないと聞きました。そうなると勾配天井は辞めたほうが良いでしょうか。 まだ注文住宅検討し始めたばかりの初心者で勉強中なので、無知ですみません。どなたかお教えいただけますとありがたいです。 |
4086:
匿名さん
[2022-05-14 19:08:29]
|
4087:
口コミ知りたいさん
[2022-05-14 19:15:14]
>>4086 匿名さん
ご返信いただき誠にありがとうございます。 天井断熱で勾配天井OKとのことでした。 太陽光パネルは付ける予定でおりますが、雨音についてまで考えておりませんでした。 シーリングファンは付ける方向で検討したいと思います。勉強になります、ありがとうございます。 |
4088:
匿名さん
[2022-05-14 19:29:27]
>>4087 口コミ知りたいさん
天井断熱でも勾配天井OKなんですね。 寝室や子供部屋だけはやめといた方がいいと思います! 勾配天井ではない部屋に比べて雨音はもちろんですが、救急車や選挙カーなどの音は入りやすくなります。 |
4089:
口コミ知りたいさん
[2022-05-14 19:41:33]
>>4088 匿名さん
ただ、規格型の商品にすると天井断熱は付けられないので暑さなどで過ごしにくくないか気になっています。 勾配にするのは2階LDK部分だけにしようと思います。 音についても参考にさせていただきます。ありがとうございます。 |
4090:
職人さん
[2022-05-14 19:47:23]
>>4085 口コミ知りたいさん
暑さ、寒さは地域によって異なると思いますが、底冷えと書かれてますので 一般的に言われる寒冷地に建設予定でしょうか? また、個々人の感性や交通量が多い道路に近いなど建設される場所によって 一概にはいえないと思いますが我が家はリビング、寝室とも勾配天井です。 慣れてきてるのかもしれませんが、雨音含め気になる程の騒音は感じませんので 掲示板などによる適切なアドバイスは難しいお尋ねかもしれませんね。 |
4091:
口コミ知りたいさん
[2022-05-14 20:06:21]
>>4090 職人さん
記載しておらずすみません、東京隣県なので寒冷地ではないです。 たしかに周辺環境や個人の感じ方などでかなり変わってきますよね。。。 一例としてでも、実際に住んでいる方の意見をお伺いできると参考になるのでありがたいです。 |
「三井ホーム」の会社情報
三井ホームは、1974年設立。「木資源の活用」「環境性能・価値の創出」「住まいの長寿命化」をテーマに事業活動を推進し、「環境負荷の少ない企業活動」を推進しています。温度・湿度・空気をコントロールする健康住宅、設立以来、地震での全・半壊が1棟もない耐震性、想いをカタチにする発想力、高断熱・高気密の「プレミアム・モノコック構法」とスマート設備「グリーンズ」の採用で環境と人にやさしい住まいが特徴です。商品ラインアップは、シンプルナチュラルな家「ソノマ」、フレンチモダンの家「シュシュ」、地中海の様式美を持つ家「スパニッシュ」、自然素材にこだわる家「オークリー」、ガーデンリビングのある家「フィル・コート」の他、平屋から4階建て等ライフスタイルに合わせた多彩なプランがあります。「プレミアム・モノコック構法」は、枠組壁工法に独自の「DSP」「BSウォール」「マットスラブ」を加えた工法です。「DSP」ダブルシールドパネルは、日射熱を遮断する断熱性能と、高い強度で住まいを守ります。「BSウォール」ブロックアンドシームレスウォールは、「耐火性」「遮音性」「防水性」「対衝撃性」等の性能を備え、継ぎ目がないため外部からの熱や音を抑え、見た目の美しさも両立します。「マットスラブ」は独自のベタ基礎で、従来比2.67倍の鉄筋量で高強度・高剛性を備えた基礎です。外壁の枠組に2×6材を使用、厚みのある断熱材と木材で断熱性を確保し、快適性と環境負荷軽減を両立させます。基礎と上部構造の間に、ボールベアリングとオイルダンパーを使用した「免震システムM-400」、内壁枠組みに制振ダンパーと制振フレームを使用した制振技術「バックス」は、プレミアムモノコック構法と合わせることで、さらに地震に強い住まいを実現します。「三井ホームのグッドストック」として、長期メンテナンスから万一の売却までサポートするシステムを整えています。工法・構造:木造住宅(プレミアム・モノコック構法)
階数:平屋、2階建て、3階建て、4階建て
なんと言ってもきちんと対応しない姿勢はいただけませんね。そんな会社に今後のための600万を支払う価値があるのでしょうか?
三井ホームの社内基準が省令準耐火基準の数値を満たしてないのなら顧客、保険会社に対しても詐欺行為ですね。
また、気にも留めてませんでしたがサッシの取り付け方にも色々あるのですね。なにかと勉強になります。
我が家を改めて見ましたところ外壁側にはシャッター雨戸の枠や収納部分、また、室内側には
内障子の部屋もありサッシ(網戸部分)は壁面よりも外側にはみ出てるように見えます。
シャッター雨戸の枠で突き出し寸法が測れませんが画像と同じ位突き出してるかもしれません。
この取り付け方は強度、防水に問題ありとのことで不安になってきました。