積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウス口コミ掲示板・評判
11651:
匿名さん
[2023-05-09 07:51:07]
|
11652:
マンション検討中さん
[2023-05-09 08:42:58]
|
11653:
マンション検討中さん
[2023-05-13 13:14:58]
|
11654:
マンション検討中さん
[2023-05-13 13:17:41]
追伸です。
?体全てのボルトチェックと増し締めをして 施工後に完了マークをしました。 対応はとても良かったです。 |
11655:
検討板ユーザーさん
[2023-05-17 07:00:57]
YouTubeで積水社員の自宅公開してるけどベルバーンがほとんど。ダインコンクリートは見当たらず。
|
11656:
職人さん
[2023-05-17 08:34:55]
金がないのかもよ
|
11657:
口コミ知りたいさん
[2023-05-17 12:32:51]
ベルバーンとそんなに差額ないんじゃ?
|
11658:
匿名さん
[2023-05-17 12:46:29]
鉄骨と木造の差額が300万
ダインとベルバーンの差額が50万あったはず これと鉄骨は地盤強度が必要なので地盤改良に100万 ざっと500万は差が出るかな |
11659:
名無しさん
[2023-05-17 12:57:02]
固定資産税まで考えると木造と鉄骨では1000万の差が出ると言われてる
売価考えれば1000万はなんてことないが 解体するなら更に差が |
11660:
匿名さん
[2023-05-19 00:06:35]
光熱費も違いが出てくるかもね。木造と鉄骨ではね。
|
|
11661:
通りがかりさん
[2023-05-19 06:55:33]
今や鉄骨でも断熱等級6は当たり前だから差なんか無いでしょ
|
11662:
ななしん
[2023-05-19 15:03:59]
契約後にオプションで500万も!?
一体どんな手法を使ったんです?だって積水側に応じるメリットないじゃないですか。 もう前金も払って解約なんてよほどないし。 |
11663:
検討者さん
[2023-05-19 19:44:50]
断熱だけではダメなんよ。
よく言われるたとえだけどダウンジャケットもチャック締めないと寒いでしょー? |
11664:
匿名さん
[2023-05-19 21:30:50]
|
11665:
口コミ知りたいさん
[2023-05-20 06:18:12]
ダインコンクリートクラフトモザイクが醸し出す陰影がかっこいい
|
11666:
検討者さん
[2023-05-23 13:58:12]
5地域で、気密施工のグレードアップは40万円程というのは本当ですか?
|
11667:
匿名さん
[2023-05-23 19:34:32]
営業に聞けよ
|
11668:
名無しさん
[2023-05-23 21:10:06]
契約後にオプション500万円分追加して契約時の額にした方法ですが
特に何も交渉していませんよ キッチン仕様等好きなもの選んでいって増えたのですが契約時の額しか払わないと言ったら簡単に追加値引きしときますって感じでした とりあえず客に言ってみて追加で払ってくれればラッキーくらいの感じじゃないでしょうか? 特別な物は選ばずカタログから選んだだけで500万増額したと言われた時には驚きましたが |
11669:
匿名さん
[2023-05-23 23:30:06]
営業が値引きしないと解約され兼ねないって思ったんじゃないの?
|
11670:
通りがかりさん
[2023-05-24 00:24:42]
積水ハウスが該当するかは知らないけど
設備はメーカーとハウスメーカーの契約で仕様に関わらず一律単価ってケースもある カップボード付けようが材質変えようが同価 某ハウスメーカーだとキッチンの仕様を定価ベースで80~250万のをどの組み合わせで選んでも100万円 サッシも大きさ関係無く一律単価 ただしトリプルとペアでは異なる コンセント付け放題のハウスメーカーもあるし 床材も無垢からシートを一律単価にしているメーカーもある 有名な話だが設備資材単価の仕入れ値は定価の20~30% 施主に見せる見積は定価の65~80% 施主からすれば500万 ハウスメーカーからすれば0~150万 おそらく損をしたのは設備メーカー それでも利益出てウハウハしてる |
>>11650 匿名さん
ありがとうございます。
伝えていた予算に対して出て来た見積もりの金額が大きく、請負契約時に決算やダインのキャンペーン
等の理由で特別値引きがあり、それが決め手で積水に決めました。
決算までに決めてくれたらこの値引きで行く、と言われたはずなのに、契約時の見積もりからグレードや設備を削って減額していったら、最後の本契約前に特別値引き額も減ります、との事でした。
実際の値引きの事情は違いそうですね。
頑張ります。