積水ハウス口コミ掲示板・評判
コメント
10242: 名無しさん
[2021-02-19 21:14:14]
|
10243: 匿名さん
[2021-02-19 21:26:53]
|
10244: 匿名さん
[2021-02-19 21:37:24]
|
10245: 名無しさん
[2021-02-20 11:56:50]
|
同じ内容でも、
大手なら10%費用上乗せですよ。 後々のメンテナンス費も大手価格です。 見た目でどこが建てたか分かるようなもの、 10年経ったら圧倒的に古く感じて ダメですね。 ブランド力が欲しいなら良いですよ。 ただ、見栄で買って損してるなと正直思いますね。 逆にブランド力が欲しかったんだと周りからの目が気になると思います。 |
|
10247: 名無しさん
[2021-02-21 07:03:40]
昨年一条と積水ハウスと住友林業でそれぞれ見積もりとったけど、総価格では大差はなかったかな。蓄電池分だけ一条の方が安いくらい。一条は床冷暖房ついてて気密断熱性高い分、快適性は高そうだし、蓄電池もあれば災害時も強く、月々の電気代とかも安くなる。一方、メンテナンスコスト考えると機能が多い分、後々費用が掛かってくるね。個人的には一条の方が自分の考えには合ってたんだけど、色々なしがらみがあり積水で建てた。営業のやり方次第かもしれないけど、積水は見積が贅沢な設備でやってくれてたから、床材を挽板にしたり、水回り割といい設備いれても見積時より値段下がった。
積水は高い、これは間違いない。でも大手だと他も最終的な総価格同じぐらい高いじゃんってのが2021年竣工予定の施主の感想です。 |
10248: 匿名さん
[2021-02-21 07:23:15]
腕が良く、年も若くて優良な工務店さんを知ってるのであれば、そこで建てるのが安くておすすめです。でも、なかなかそんな工務店を見つけるのは難しいですよね。知り合いにいればいいですが、知り合いだと逆に色々遠慮して言いたいこと言えない部分もあるし。
となると品質が安定した大手と考えるのも普通かと思います。大手はブランド力に無駄金払ってるという考える人もいますが、ローコストなんかで立てて後々大丈夫か?と考える人も多いです。そこらへんは考え方なのでお互い相容れないでしょうね。 |
10249: 匿名さん
[2021-02-21 09:17:38]
ローコストと工務店は別だよ。。。
どちらが良いかは好き好みの世界だけど、坪単価80万超える工務店の新築見学会と、同じレベルの坪単価のハウスメーカーの新築見学会は、両方見た方がいいと思う パンフレットやモデルハウスは、ハウスメーカーが立派だけど、坪単価200万近くの家だから、それを見てもハッキリ言って意味がない 各社の新築見学会を見て、実際に払う金でどのレベルができるか実感できる 坪単価90万ぐらいの輸入住宅や檜の和風の家はテンション上がった。前者は今まで見たことなかった、ちょっとした映画のような空間が作られていて、後者は檜の匂いとオリジナルの無垢材使った建具で高級感があった。 どちらも建てる大工さんは社員で下請けではなく、見学会で会話できるのが安心感があった 特に印象的だったのは、施主と大工さん、営業さん、設計士さんが仲良さそうに会話している光景。 大工さんまで見えるのは大手ではなかった ハウスメーカーのアフターだと、直接関与してくることがなく、下請けや外注先のコールセンターが対応する 品質の標準化はされているかもしれないが、建てた人達に直接関与してもらえないので、寂しさはある 私は工務店で建てたかったけど、土地がないので、泣く泣く条件付き土地でハウスメーカーとなった。 幸い、私の家は年季長そうな方にやってもらったが、分譲地で他の家の建築現場見ていたが、凄く若い人がずっとやっていて、これから使う建材の上に座ってコーヒーとか飲んでいて、失礼ながら大丈夫かなと思った。 |
10250: 匿名さん
[2021-02-21 09:19:37]
何が言いたいかというと、坪単価90万で無名なところに建てるのは、やはりそれなりの理由があるということ
その理由を知って、どちらがいいか判断した方がいいと思う |
10251: 名無しさん
[2021-02-21 09:39:26]
>>10247 名無しさん
一条工務店が積水ハウスの価格とその程度の差しかつかないことは通常無いと思います。 私の感覚ではとてもありえません。 一条工務店は積水ハウスノイエ(積水のセカンドブランド)と競合する価格帯です。 |
10252: 匿名さん
[2021-02-22 07:46:02]
一条工務店は昔は安かったけど、今はかなり価格上がってますよ。同じ条件で見積とってみてはどうでしょうか?一条でオプションつけてくとほんとにそのくらいしか変わらないから。
|
10253: 匿名さん
[2021-02-22 07:49:17]
一条工務店は売れているからな
半年待ちとか言われたら 戸建に限れば一番売れていたはず |
10254: 匿名さん
[2021-02-22 07:55:47]
|
10255: 戸建て検討中さん
[2021-02-22 16:23:18]
積水(イズロイエ、)、大和(ジーボΣ)、パナ(カサートS)、一条(アイスマート)
同じような条件でも鉄骨3社にも多少差はあったがどれも高額だった。 比較すれば明らかに一条は安いと思う、、 値引きの関係もあるからなんとも言えないが。 一条も値上がりしてるだろうが、他も同様にあがっているはず。 相対的に見れば安いのでは。 |
一条で検討して先日やめました。
最上位商品でも今月の坪単価はまだ60台ですが、着工まで一年近いです。 |
10257: 匿名さん
[2021-02-23 11:55:04]
>>10246 匿名さん
10年経って古くさくなるのは大手意外の方だと思う 古くさいと言うより最初から安っぽいものが多いし、そうでなくてもデザインがちぐはぐなで残念な感じなものも多い せめてライン位はそろえてよと思う 大手はデザイン自体も割りと無難で破綻が無い どこで建てたか分かることと古くささを感じることこは全く別の話 |
10258: 匿名さん
[2021-02-24 20:38:25]
これとか、積水で平成16年
どことかハッキリ言って関係ない コストカットの総二階とかはかなりダサい https://sumusite.sekisuihouse.co.jp/kyushu/kodate/detail/C14600164851/ |
10259: 評判気になるさん
[2021-02-24 20:45:13]
築10数年も経てば、メンテナンスしているか否かの方が重要
メンテナンスフリーと言って、水垢で汚れた外壁使っているより、塗り直しした家の方が立派なのは間違いない 中古も見歩いたが10数年ぐらいすると、同じメーカーの家でも結構違う。 アフターが高いからと定期点検はしてもシーリングは直してないような家は見窄らしい |
10260: 匿名さん
[2021-02-24 21:30:54]
|
ハウスメーカー探しをスタートしました新人です。(別のスレでも同じ質問させて頂いております)
鉄骨で見ており、大和と積水(へーベルもありましたが、調べていくうちに不安になり保留)で現在考えております。 大和は会社の福利厚生から担当を紹介頂き、積水は福利厚生なかったので展示場に見に行った際の担当ととりあえず話していこうと思っています。 土地も併せて探してもらうことを考えており、また大空間・大開口を望み一階だけで面積40坪以上になる予定です。 注文住宅(もしいらっしゃればイズロイエ)で建てられた方にお伺いさせて頂きたいのですが、 ②間取りの自由度に関して 自由設計を推していますが、実際建てる際に希望通り・納得感ある進みになりましたでしょうか(ご自身の感覚で構いません) それとも営業・設計士の誘導で仕様変更が多くなされ、いまいち納得感のない形になりましたでしょうか。 担当の質による場合がほとんどでしょうが、どのような担当になった場合も進め方をイメージしておきたいと思っています。 ③アフターサービスに関して つい先日不祥事が報道されておりましたが、他社よりは問題が少ない印象です。調べ切れていないのですが、欠陥にかんするブログなどもあまり見かけませんでしたが、実際の対応はいかがでしょうか。 建築時は第三者検査会社も雇い進める予定ですが、やはりそれでも見逃してしまう欠陥はあると思っているので、お伺いさせて頂ければと思います。 ご回答頂けますと幸いです。 宜しく御願い申し上げます。 |
「積水ハウス」の会社情報
積水ハウスは、1960年に創業した老舗ハウスメーカーです。積水化学工業の住宅部門より独立し、業界首位の販売棟数です。創業からの累積建築棟数221万戸(2014年)、2013年の建築戸数4万戸に達しました。多くの建築実績と長年にわたって培った信頼ある開発力や技術力で、快適で安全・安心な住まいつくりをしています。鉄骨造戸建てと木造戸建ての注文住宅を軸として、ローコストからハイクラス商品まで、豊かなラインナップを用意されています。敷地形状や2世帯住宅、店舗や賃貸の併用住宅など、ライフスタイルや趣旨にあわせた住まいづくりが可能です。環境大臣の認定を取得し、環境に配慮した「エコ・ファースト企業」住まいづくりです。太陽光発電など先進の創エネ設備の環境配慮型住宅「グリーンファースト」や高断熱・気密仕様と省エネ設備により消費エネルギーを削減した今後を先取りした「グリーンファースト ゼロ」、環境にやさしいエコライフを実現。積水ハウスオリジナル制震システム「シーカス」は、地震の振動を熱エネルギーに変換し吸収する地震動エネルギー吸収システムで、耐久性や安全性を強化しています。空気環境を子ども基準した空気環境配慮仕様「エアキス」、子どもからお年寄りまで快適に住み続けることのできる積水ハウス独自の住空間デザインの「スマート ユニバーサルデザイン」という独自の技術研究の取組みもあります。積水ハウスの住まいづくりの基本は「邸別自由設計」です。快適な住まいを先進技術の「SLOW & SMART」(スロウ&スマート)でつくり、一人ひとりの夢をカタチにしています。高度な品質管理体制で「工業化」、工場へお客様の邸名でオーダー発注し、徹底した品質管理で常に高品質と工業化のメリットを発揮できる取組みをしています。アフターサービスの窓口が全国各地に点在し、お引き渡後の維持管理も長期間にわたってバックアップしています。工法・構造:軽量鉄骨構法(ユニバーサルフレーム・システム)、重量鉄骨構法(βシステム構法)、木造住宅(シャーウッド構法)
階数:平屋、2階建て、3階・4階建て
大手には勝てませんよ
耐震制震性
耐久性
耐シロアリ性
施工性
設計力
デザイン
ブランド力
アフター
企業継続性
災害時対応
全て大手には勝てません
それが現実です
それ意外が大手ハウスメーカーに勝てる要素は温熱性による省エネ性能くらいしか無いでしょう