一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

241: 匿名さん 
[2015-07-18 16:41:03]
>230
どうもネットから2世代くらい前のものを引っ張り出したもんだね。
いかに全館空調を知らないかよく分かります。
その写真のものは、もはや製造されていません。
どうせなら、これで検索したら。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/images/ichiran0...
242: 匿名さん 
[2015-07-18 16:48:50]
>240
問題はエアコン(空調)ではないのです、換気システムにあるのです。
それに対処するか否かで快適さが変わってきます。
問題はエアコン(空調)ではないのです、換...
243: 匿名さん 
[2015-07-18 16:54:20]
>242
いつものダイキン営業マンさん 
営業ご苦労様です。
244: 匿名さん 
[2015-07-18 17:28:42]
>242
デシカって、換気装置でヒートポンプを使って、加熱・冷却するので、結局、暖房と同じ加熱用の電気代が掛っていることになる。
早い話が、エアコンのドライ運転を換気装置に持ち込んだアイデア。
-------------------------------
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/mechanism/
ヒートポンプで、ハイブリッドデシカ素子の加熱側と冷却側を切り換えて、
水分の吸着と放出を交互に繰り返します。
--------------------------------
デシカ ホームエアーは、どこまでも「調湿換気システム」。
したがって、このホームエアーは個別エアコンを前提にしている。
120㎡の標準家庭でのダクト込みの標準価格は、本体価格102.4万円に、工事費として30~50万円程度を想定。
トイレと浴室は、単独・間欠排気である。
--------------------------------------
2012年11月22日、ダイキン工業から住宅用「デシカホームエア」が発売されました。
デシカホームエア          定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい)
ダクト、給気口など副資材             200,000円
設置費(4人で担ぎ上げ)              60,000円            
施工費(電源、試運転調整費含む)280,000円(100㎡程度の住宅)            
合計(消費税別)          デシカホームエア+540,000円

ダイキン工業は浴室とトイレは個別換気を勧めていますが、弊社としてはストリーマを接続して浴室とトイレにも繋げたいと思います。そうなりますと以下の価格です。

デシカホームエア          定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい) 
ストリーマユニット  BAPWP35A50  概算価格  200,000円
ダクト、給気口など副資材               200,000円
設置費(4人で担ぎ上げ)                60,000円           
施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅)            
合計(消費税別)           デシカホームエア+780,000円 
-----------------------------------
ビル用デシカを使った感想ですが、加湿能力はたいしたことありませんでした。
室内に大勢の人などの何か加湿源があればその湿度を逃さないことは期待できますが、0-10度の外気から十分な湿度をくみ上げる力は感じられませんでした。
家庭では室温を29度以上にしてはいけないような機械類がないでしょうからオフィスより室温を高めにできるかもしれません。
ただし、吹き出し温度を制御できず吹き出し量もかなり大きいので3-5度室温より低いだけかもれしませんがコールドドラフトが気になりました。
吹き出し口の位置や大きさと、ドラフトを拡散させる方法については十分検討された方がいいとおもいます。
エアコンと直列にできたり吹き出しを加熱できる機能がつけばもっといいのになとおもいました。
245: 匿名さん 
[2015-07-18 17:42:13]
>244
結局、デシカホームエアでは、家全体の冷暖房にエアコンが5台程度余計に必要になる
夏場の利用ではエアコンのドライ運転と機能がかぶるし
ダイキン営業マンがこのスレで頑張っている割には、デシカは大したことなさそうだな
246: 匿名さん 
[2015-07-18 17:42:53]
>244
延床100m2で、150万(税抜き)ですか?
200m2なら、300万?
ウ~ム?????
247: 匿名さん 
[2015-07-18 17:55:46]
デシカ電気代は、1ヶ月で4千円。
やはり予想通り、電気代が高い。
これなら、外気温に合わせながら、全館空調をドライ運転や冷房運転で交互にやった方が圧倒的に安い。
------------------------------
2014年8月のデシカ使用電力量のデータが取れました。使用電力量は165.78kwhでした。
使用電気料金は168.94kwh×24円=4054円です。
248: 匿名さん 
[2015-07-18 19:13:48]
うらやましい、全館空調分だけで昨年8月、11,500円程度かかってます。
249: 匿名さん 
[2015-07-19 07:35:25]
>248
その延床数は?
250: 匿名さん 
[2015-07-19 20:49:29]
最近の東京の夕方から朝方までは、湿度60~90%。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...

この状態では極めてカビが生えやすく、カビにとっては好条件です。
個別エアコンの家では、外気温が25℃程度だからと言って、決して窓を窓を開けてはいけません。
知らないうちにカビだらけの家になります。
しっかり、各部屋でエアコンを掛けましょう。
トイレにもエアコンが必要です。
便器の水回りにカビコロニー発生してませんか?
このコロニーができたら、家の中のカビ菌がかなり増えたというシグナルです。
しっかり、家中の温度と湿度の管理を行いましょう。
ただし、個別エアコンの家では、もう既にカビキラーでカビと戦っている、お方もおられるのでしょうね。
251: 匿名さん  
[2015-07-19 21:31:51]
>250
全館空調は屋根裏のカビコロニーが大変ですね。
自称頭の良い方のお宅は完全に湿気を遮断できる構造らしいのですが、
普通の全館空調だと無理なんですよね。

冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまうので大変です。
頑張って家の寿命を短くしてください。
屋根裏から大量発生したカビが室内で循環される光景が目に浮かびます。
252: 匿名さん 
[2015-07-19 21:38:50]
ビル空調ではダクト清掃みたいですが、住宅用はダクト交換と聞きました
何年程度で交換すればいいのでしょうか?
253: 匿名さん 
[2015-07-20 00:05:40]
>244
詳しい情報ありがとうございます。温度調節より、換気や湿気取りが大切なんですね。
この時期、乾燥さえしていればカビなくて家も長持ちしますよね。
どちらのモデルハウスで体感できますか?

先日見にいったモデルハウスのは、最初はヒンヤリ気持ちよかったけど、時間が経つと
スーパーの生鮮売り場みたいなしっとりした冷え方でイマイチでした

254: 匿名さん 
[2015-07-20 16:06:42]
>253
デシカも全館空調も同じようにダクトを設けます。
これを考えると、全館空調の方がビル空調と同じで、しっかり空調できます。
イニシャルとランニングとも全館空調が優位です。
255: 匿名さん 
[2015-07-20 16:57:09]
>250
我が家の浴室はUBで常に高湿度ですがカビが発生しません。
浴室換気扇も使っていません。
カビって室内が高湿度だから発生するとは限らないのですね。
どうしてカビが発生しないのか教えて!
256: 匿名さん 
[2015-07-20 19:02:32]
>>254
ビル空調しているような大手がやはり安心ということですね。
257: 匿名さん 
[2015-07-21 08:59:57]
大手HMがやはり安心でしょうね。
258: 匿名さん 
[2015-07-21 12:48:39]
>>254
デシカの室内給気をビルトインエアコンに接続して全館空調できるようですしストリーマを通してダクトに空気を流す方が優位だと思います。
259: 匿名さん 
[2015-07-21 17:55:41]
>258
コストは?
260: 匿名さん 
[2015-07-21 18:00:57]
デシカ空調は、多分、50坪で400万円以上でしょう。
261: 匿名さん 
[2015-07-21 20:44:08]
>255
風が流れていますか?

Q:家の中でカビが発生しやすい場所はどこでしょうか?
A:一番カビが生えやすいのは浴室です。温度、湿度が高く、カビの栄養となる石鹸カスが残っていることが多いので、カビが生える条件が揃っています。水に濡れやすく汚れやすいところ、空気がよどむところ、低温になり湿りやすいところは一般的にカビが生えやすく、注意が必要です。 他に水に濡れやすく汚れやすいところは、キッチンや洗面所、空気がよどみやすいのは押入れや納戸、さらに、屋根裏や留守がちのお宅です。そして、低温になり結露がしやすいところは、北側の窓や外壁に接している部分です。 方位に関係なく、室内の部屋干しや加湿器の使い過ぎによって湿気が多く部屋にも発生することもあります。
262: 匿名さん 
[2015-07-21 21:24:06]
255です。
>風が流れていますか?
入浴中は、多少風の流れもあるかもしれませんが、それ以外は無風状態なので風の流れようがありません。
入浴中は湿度は100%に近いと思います。
>261さんの浴室は手入れしないと浴室はカビだらけなのですか?

>カビが生える条件が揃っています。
我が家の浴室も条件はすべて揃っていますがカビは生えません。
カビに対して手入れをしたことが無いです。
263: 匿名さん 
[2015-07-21 21:55:01]
>>260
デシカの定格風量が200m3/hとあるので50坪でもデシカとストリーマユニット、ダクトは全館空調と共有する部分も多いでしょうし全館空調+100~150万円位ではないでしょうか?
コストでは個別エアコンが最も優位だと思います。
264: 匿名さん 
[2015-07-22 00:01:53]
都内なら、暖房に都市ガスTESの床暖房と、
除湿(潜熱)が除去済みなので、顕熱のみ考慮すればよく、
量産品の普通のエアコン(APF7)2台ぐらいで十分間にあってます。

↓のパネルヒータは不要です
都内なら、暖房に都市ガスTESの床暖房と...
265: 匿名さん 
[2015-07-22 04:51:54]
デシカ+エアコン(6台)で、400万円以上でしょう。
266: 匿名さん 
[2015-07-22 05:06:25]
>263
50坪x3.3x2.4m≒400m2(2時間換気)
設備的には、ギリギリだとアウト。
定格の1.5倍程度余裕がないといけないので、
1.5倍のコストのデシカ換気だけで230万円必要です。
267: 匿名さん 
[2015-07-22 08:35:22]
何平米まで対応できますか?
何平米まで対応できますか?
268: 匿名さん 
[2015-07-22 21:50:51]
>>265
普通エアコン一台10~20万円位なので6台でも100万円位ではないでしょうか?
269: 匿名さん 
[2015-07-23 00:10:54]
>>267
60坪でも大丈夫ではないでしょうか?
270: 匿名さん 
[2015-07-23 05:32:48]
>267
やはり40坪程度の対応です。
新幹線は試験走行時にはすごいスピードをテストします。
供用開始後は、50~70%で走行します。
それと同じ。
モーターをMAX近くで動作させると早く壊れます。
271: 匿名さん 
[2015-07-23 10:16:29]
>>270
最初からモーター能力に余裕を持たせた設定なのでしょうか?
一台で60坪ちょっとまで対応可能とのことです。
272: 匿名さん 
[2015-07-23 12:44:33]
>>270
外国製ならベストエフォートな設計してそうですが
日本製ではオーバースペックな設計になってることが多いと思います。長期間の延長保証なのもうなずけます。

とはいっても、工業製品なのでいつかは寿命が来ますし故障することもあるから、あまり1つに全てまとめてしまうよりは、
ある程度、冗長になってたほうが、少しづつ新しいものに交換できて良いと思います。
273: 購入経験者さん [男性 50代] 
[2015-07-23 19:47:54]
15年前、新築時に東芝製の全館空調を導入しました。導入して早々室外機の音にお隣さんよりクレームがあり、設置場所を反対側に移動する騒ぎがありましたがそれ以外に特に問題も無くとても快適でした。特に夏場、快適な睡眠をとることができてありがたかった。ガス抜け等で何度かメンテナンスに入ってもらってます。
先月、またガス抜けとコンプレッサーの音が大きくなってきたのでメンテナンスを依頼しました。コンプレッサーの交換もしくは室外機を交換したいってお願いをしたところ、製造中止されている製品なので室外機の交換は不可、コンプレッサーがもし見つかったら交換する、ということになりました。そう、もう部品の入手も困難な状況です。ハウスメーカーさんに皆さんどう対応されているのか聞いてみたら、「全館空調は入れ替え費用もばかにならないので、壁掛け型に入れ替えられてます」とのこと。
我が家も壁掛け型に入れ替えになりそうです。
全館空調を検討されている方、15年、20年経過した後のこともイメージしておかれることをお勧めします。
全館空調、確かに快適ですが、取り換え費用は大変です。
274: 匿名さん 
[2015-07-23 20:49:03]
>273
型番はいくつ?
275: 匿名さん 
[2015-07-23 20:50:34]
>273
ウチは問題なく、交換してます。
文面からすると、いつものアンチのアラシさんですね。
276: 匿名さん [ 60代] 
[2015-07-23 20:55:43]
換気もあるから100%ありえない話なんだけどね。
277: 匿名さん 
[2015-07-23 20:56:39]
いつもの床暖業者orダイキン屋orダクト掃除屋 でしょ!
278: 匿名さん 
[2015-07-24 07:48:03]
http://relaxjapan.blog2.fc2.com/blog-entry-578.html?sp
故障しても5万円程度で直りますよ
279: 匿名さん 
[2015-07-24 10:00:18]
>>278
それ基盤交換しただけで、コンプレッサーは交換してないですね。
280: 購入経験者さん [男性 50代] 
[2015-07-24 10:34:18]
No273です。
当方の空調は、2001年設置の東芝 NextAir 型番は室内機:NTS-N502V2、室外機:NTS-NA622D3です。
修理依頼して1か月以上経過した今でも、コンプレッサーが入手できない状態です。
ちなみにコンプレッサーの代金は、口頭見積もりで、13万円位だそです。それに工賃とかを加算すると結構な金額になりそうです。
それでも、なんとか修理できればいいのですが。 我が家は暑い夏になりそうです。
281: 匿名さん  
[2015-07-25 10:47:06]
>280
コンプレッサーの寿命が10年前後ですので、15年なら良く持ってくれたほうでしょう。
部品代が15万円前後+工賃で大体20万円~30万円が相場みたいです。
台風の影響で酷暑となっていますので、早急に対応する必要ありそうですね(汗)
282: 匿名さん 
[2015-07-26 11:00:21]
今日(7/26)10:00の東京の気象庁での気象条件は
気温32.6℃、湿度63%、気圧1010.9hPa です。
個別エアコンの方は、暑いからといって、トイレやエアコンのない部屋などの窓を開けてはいけません。
家の壁間で壁内結露やカビの大量発生条件が生じます。

上記の条件で、窓開けた部屋の隣室で、エアコンで室温を24.1℃にすると、湿度100%になり、部屋壁間の壁内で結露が生じます。
エアコン温度を27℃にしても、部屋壁間の湿度が85.2% になるので、著しくカビが発生しやすい条件になります。この部屋壁間は空気が流れずによどんだ状態ですから厳重警戒です。

個別エアコンでは、家中を湿度60%以下に空調できないので、何処かにカビが生じていることが懸念されます。
特に空気が流れず、よどんでいるところは床などが、ジメジメしていませんか?
この時期、個別エアコンの方は厳重な警戒が必要です。
283: 匿名さん  
[2015-07-26 11:19:42]
>282
毎度書き込みお疲れ様です。
全館空調は室内機やダクト周辺に水滴が出来てしまって、壁内のカビ大変そうですね。
家は密閉構造じゃないですから、家中にカビが蔓延してしまいそうですね。

普通の自宅では室内でカビキラーなども使う必要はないですが、
幼少の時にそういう経験をされているからかそういう性格になってしまったのでしょうか。
過酷な環境だったようで、可哀想ですね。

個別エアコンに限らず、普通の家では大量に湿度を出す機器(石油・ガスファンヒーター等)
を使用しなければカビは発生しないでしょう。
284: 匿名さん  
[2015-07-26 11:34:49]
>282
ご心中、お察しします。
285: 匿名さん 
[2015-07-26 12:01:45]
>>282
除湿できない古いエアコンを利用している実体験からですか?
286: 匿名さん 
[2015-07-26 13:11:22]
>>282
個別エアコンの住宅って問題があるんですね。
287: 匿名さん 
[2015-07-26 13:22:15]
問題は湿気、つまり水蒸気にあるということ、正しい対処法は全館除湿です。
288: 匿名さん 
[2015-07-26 14:39:43]
全館より個別エアコン複数台の方が除湿能力は高いのでは?
水蒸気は拡散しやすく換気流による移動もあるので気密が良ければ各部屋間の絶対湿度差は少なくカビのリスクは少ないかと。
もちろんエアコン使用中に窓を開けるのは論外ですが。
289: 匿名さん 
[2015-07-26 14:47:03]
今どきの家は気密断熱高いからエアコン数台と床暖房で家中快適!
290: 匿名さん 
[2015-07-26 16:50:27]
>288
>水蒸気は拡散しやすく
それは間違いです。
「空気中の水分は、乾いた空気に比べて、重いので拡散しにくい」が正解です。
同じ温度の室内で、温湿度計を床と天井に置いて、湿度を測って見ると、温度に比べて湿度差が出やすいので、このことを実感できます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる