地震に強い家
28787:
匿名さん
[2023-09-03 10:05:14]
|
28788:
匿名さん
[2023-09-03 17:53:16]
では火災時に溶け落ちる鉄骨は木造より安全なのかい?
|
28789:
通りがかりさん
[2023-09-03 17:58:18]
|
28790:
匿名さん
[2023-09-04 06:30:23]
ツーバイの場合、釘がめり込み過ぎる欠陥も大半だからね。
耐震性なんて在来工法以下だよな https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00128/012500001/ http://blog.home-inspection-nagoya.com/cases/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%... |
28791:
匿名さん
[2023-09-04 14:18:55]
在来工法はツーバイに完全敗北。
|
28792:
匿名さん
[2023-09-04 14:35:46]
|
28793:
匿名さん
[2023-09-05 14:32:12]
私も在来工法で大失敗しました。
|
28794:
匿名さん
[2023-09-08 06:13:36]
二階のトイレから水漏れしました。
|
28795:
匿名さん
[2023-09-10 07:40:06]
|
28796:
匿名さん
[2023-09-10 09:10:31]
軽量鉄骨も薄く柱と柱のスパンが長いから木造と変わらないよ。
むしろ、断熱は悪いし火災に弱くなる。ツーバイフォーのが良い。 |
|
28797:
匿名さん
[2023-09-10 09:26:36]
鉄骨の耐震性はいくらスパンが長くても木造と同じにはならんな。
なぜなら基準を守らないと建てられんから。 YouTube動画構造塾15でも 木造軸組の耐震等級3の耐震基準が鉄骨の耐震等級1と同じ耐震基準であると解説されている。 また、火災の被害が大きくなるのは延焼面積が大きい木造の方だし、 さらに隣家の延焼被害率が高いのも木造。 |
28798:
匿名さん
[2023-09-11 07:27:18]
ほんとコレ…
「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え。 http://blog.esuteru.com/archives/10100081.html |
28799:
匿名さん
[2023-09-14 07:17:48]
軟弱地盤に在来工法とか自殺行為。
|
28800:
匿名さん
[2023-09-18 09:22:22]
木造は松尾も動画で説明してる通り、 シロアリや腐朽菌といった決定的なデメリットもある。
どちらかの被害が出れば終わり、しかも住んでいても被害には気付けない。知らない間に終わってる、それが嫌だから木造を避ける人は多いよ。 そう言う人にとっては家はコスパじゃないんだよ。 |
28801:
通りがかりさん
[2023-09-18 10:08:40]
速報
速報です 木造が禁止されます 理由は秒で崩壊するから あかちゃんのくしゃみで崩壊の恐れあり |
28802:
通りがかりさん
[2023-09-18 13:11:51]
在来やらツーバイやら言ってるけど、最近の在来も断熱等級を上げるために周りを壁で覆ってるから工法的にツーバイと大差ないよ
在来は断熱等級ガン無視の数十年前までの工法だね |
28803:
匿名さん
[2023-09-22 16:10:25]
性能を上げやすいのは軽量鉄骨の方。
ツーバイは基本性能を高くしてある分、基準が厳しいので、ユニークな方法で 性能を無理やりあげようとするとツーバイとしての認定がおりないので難しい。 簡単な例で言うと、軽量鉄骨で5階建ては問題ないがツーバイだと物理的に可能でも許可が下りない。 在来工法は弱すぎて論外。 |
28804:
MUR
[2023-09-22 16:22:37]
おっ、そうだな
|
28805:
通りがかりさん
[2023-09-23 19:08:11]
鉄骨もよく撓むんだけど?
|
28806:
匿名さん
[2023-09-25 13:07:13]
木造だと雨漏りするんだよな。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
阪神淡路大震災の被災画像に
「火災時は鉄骨より木材の方が安全」
の文言を勝手に加えた
極めて悪質なコラージュ画像
元画像はこちら
https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/