【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50
株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判
1382:
通りがかりさん
[2023-02-03 13:34:54]
|
1383:
匿名さん
[2023-02-04 23:49:10]
安いのは理由があるのか
|
1384:
匿名さん
[2023-02-14 11:49:52]
カビが生える原因ってなに??
|
1385:
匿名さん
[2023-02-14 11:55:35]
ロシア関連企業なんですか?
|
1386:
通りがかりさん
[2023-02-14 20:53:58]
安いから仕方ねぇな
|
1387:
口コミ知りたいさん
[2023-02-17 11:44:50]
安くても地震は大丈夫???
|
1388:
通りがかりさん
[2023-02-18 14:01:47]
安いことはいいこと
|
1389:
匿名さん
[2023-02-18 16:30:46]
ロシア支援に繋がると思うとちょっとね。
|
1390:
マンション検討中さん
[2023-02-25 18:24:35]
|
1391:
4年目
[2023-03-29 19:10:33]
家は安っぽいけど別に悪くない。ずっと賃貸マンションだったので違和感ないです。
|
|
1392:
匿名さん
[2023-04-03 14:13:22]
賃金が安くて外人だらけです
|
1393:
通りがかりさん
[2023-04-03 23:14:49]
外人だと何がダメなの?
|
1394:
匿名さん
[2023-04-03 23:26:04]
|
1395:
マンコミュファンさん
[2023-04-05 07:44:12]
なぜ?
|
1396:
通りがかりさん
[2023-04-05 17:24:31]
外人がダメとは言ってません
タイ人のかたですか? |
1398:
口コミ知りたいさん
[2023-04-24 08:33:16]
売る事だけ力を入れてる会社?
・最初の電話問い合わせで収入確認。 ・電話で仮審査の相談に行った話しをしたら銀行支店名と担当の名前を聞きだそうとする。 ・物件を見に行ったら同行説明なしで見終わるまで待機 ・面倒くさそうなわざとらしいリアクション ・自分のペースに乗せようトーク ・客の話はには否定的で肝心な住宅の説明無し。 案内した上司クラス営業マンがこれで最悪でした。 私の見た目見解ですが創り構造の外壁部分配線劣化しやすいのでは?と思われるものが普通に使われていて値段の安さで決めるかどうか購入するには勇気がいります。 |
1401:
匿名さん
[2023-05-04 03:48:33]
なぜか、練馬区に異様に集中して建てている。とても違和感を感じています。ハートフルタウンやミラスモシリーズは練馬区や多摩地区ではなく、中野区や板橋区、北区の雰囲気に合っています。板橋区や北区にもっと沢山供給されませんかね。
|
1402:
匿名さん
[2023-05-25 20:59:09]
地震に強いというのが第一のウリのようですが、耐震性能の他に耐風性能も等級2という最高等級を獲得しているとのことなので、強度としては怖いものなしな感じかなと思います。他の性能の特徴はどうなのかと見て行くと、高断熱高気密でもあるようですし、様々な高性能を備えているようでもあります。実際の住み心地としてはどうなんでしょうね。
|
1403:
匿名さん
[2023-05-25 21:49:25]
高断熱高気密というならUa値やC値といった数字で比較しましょう
|
1404:
戸建て検討中さん
[2023-06-06 15:44:02]
栃木はそんなことはないですね。まだ購入していないので、アフターはわかりませんが。
|
久しぶりにのぞきました1367です。すみません。言い方が悪かったと反省しました。
こちらの会社によって、地域の住環境が悪化させられている気がして、当時ちょっと興奮していたもので…笑
過疎るよりは住民が増えるという意味では利点もあるんですけどね…。
低収入な地元民、というのには私個人も該当します。低収入を馬鹿にすると言うより、そういう物件に安易に飛び付いて買ってしまう人が減るといいな、という思いです。
60坪以上、広い所では80坪以上ある土地が100~500万円台で買えるような土地の安い地域なのに、あの仕様でそこそこ高い価格で広告出してて、ん?ってなります。
購入する人も、例え忙しくとも、もう少し地元企業の工務店やハウスメーカー等面倒くさがらずに検討すれば、質も性能も良く丁寧に建ててもらえるうえ、結果ランニングコストも節約できるのに、もったいないです。
他県に住む、面倒くさがりが故に決断が早い妹が、数年前に買ってしまったんですよ。ここの家を。予算が余るからと後付けオプション?付けて3千万位で。土地が安い山沿いの地域です。
後悔していましたよ。なんでちゃんと考えて理想の家を建てなかったんだろうって。冬は家族皆、寒いが口癖だと。ちゃんと部屋を暖めようとすると電気代が本当にヤバいから大変だと。
まだ数年しか経っていないのに、日の当たらない北側(裏)や、日陰になる外壁はほぼ一階から2階まで一面カビて黒くなっていて、大手ハウスメーカーの家が同時期に建った分譲地の中、ここだけが数棟同じ状態であからさまに汚く、恥ずかしい事になってるそうです。
当初より値引き額が凄いからと、一見安くなったように見せているが、事実住んでいる本人曰く、質や設備は住宅に求める所の最低限もしくは今の基準ならそれ以下ではないかとのことです。