一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

23051: 匿名さん 
[2021-11-09 21:26:06]
木造はすぐに吹っ飛ぶ
童話でも子供に教えている事
23052: 匿名さん 
[2021-11-09 23:29:13]
●巨大地震

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、約10万棟もの住宅が家が崩壊等の全壊となり多くの尊い命が奪われました。一部損壊も含めると約64万棟もの住宅が被害に遭いました。鉄筋コンクリートのWPC住宅も激震地にたくさん建っていましたが、495棟の全棟が窓ガラス1枚も割れず無傷でした。全棟倒れない、そして一部損壊だけでなく窓ガラスさえも1枚も割れないという実績は、鉄筋コンクリート住宅のWPC住宅の強さを物語っています。因みに、全壊した約10万棟の大半は木造住宅ですが鉄骨造の住宅も相当数含まれています。

記憶に新しい2016年4月14日と同16日に発生した熊本地震では、約9千棟もの住宅が全壊。半壊も含めると約20万棟の住宅が被害に遭いました。激震地に建つ鉄筋コンクリート住宅のWPC住宅は、全31棟が窓ガラス1枚も割れず無傷でした。
23053: 匿名さん 
[2021-11-09 23:33:29]
23054: 匿名さん 
[2021-11-09 23:55:51]
鉄骨造とハウスメーカーのプレハブ鉄骨住宅は分けて考えるように

阪神大震災において

なぜ木造が壊滅的被害を受けるなかでプレハブは無被害だったのか? について考察されてる

※プレハブとは所謂ハウスメーカーの鉄骨住宅


http://www.tetras.uitec.ac.jp/files/data/199505/19950507/19950507_main...


23055: 主婦さん 
[2021-11-10 01:30:11]
>>23047 匿名さん
レンガの家に住みたいの?

お宅の国じゃ、コンクリート住宅は崩れ去ってますけど(笑)
http://news.searchina.net/id/1692401?page=1



23056: 匿名さん 
[2021-11-10 01:47:41]
稲葉物置耐震等級1 > ツーバイ耐震等級3 > 軸組耐震等級3
23057: 他にもあるよ 
[2021-11-10 02:02:02]
 今は、基礎免震で地震力を80%減衰できるんだから
どうと言う事ないんだよ震度7の地震でも震度5以下に減衰してしまうんだよ
宮城県でも1000件以上建っていたが被害ゼロだってよ。
23058: 匿名さん 
[2021-11-10 03:31:39]
>>23052 匿名さん
これ百年住宅のホームページのコピペですね。
百年住宅のスレで地震で内装に損傷が出たがメーカーのアフターサービスが取り合ってくれなかったっていう書き込みがありました。

数えなきゃ損傷0になるわなwww
23059: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 09:43:49]
アレスご近所さんに続き、百年匿名さんか
23060: 匿名さん 
[2021-11-10 10:06:46]
基本、強度の割に軽い物が地震に強い。
阪神淡路みたいな直下型ならなおさら。

ジャパンドームハウス、イナバの物置あたりは最強だろう。
23061: 匿名さん 
[2021-11-10 14:19:29]
>>23058 匿名さん

損傷ってどのていど?
書いてくれないと分かんないっすわ
23062: 他にもあるよ 
[2021-11-10 14:46:33]
 RCはクラック補修で耐用年数が決まる。
クラック補修するためには、塗装を剥離しなければできない。
その塗装の剥離が極めて大変、だいたいどうやって塗装を剥離するか
知ってる人がそもそもいないだろ。
23063: 匿名さん 
[2021-11-10 15:36:08]
>>23035 匿名さん

>あなたが勝手に救えないと思っているだけで根拠は無いのですね。
>それで木造住宅の耐震性等級3は12.5%は損傷すると言いきるのはダメですね。

50点で笑っている学生もいれば、泣いている学生もいます。
あなたは前者で、私が後者でしょうね?

木造推進派は12.5%被害喜ぶかも知ればませんがWPC戸建て推進派では泣くレベルです。
答えになりましたか?
恐らく貴方には嫌な答えかもしれませんが、実績が元です。



>それで木造住宅の耐震性等級3は12.5%は損傷すると言いきるのはダメですね。

言い切りたくないあなたの気持ちはわかります。でも、実績です。
言い切る理由がなければ揉み消せますか?
あなたに言い切れない理由もないわけですよね?

WPC推進派は言い切ります、築10年そこそこで12.5%被害は絶対安全ではありません。築20年後も絶対12.5%被害より酷い数値になるでしょう。

若しかして貴方に、築10年12.5%被害なのに、築20年後は絶対12.5%被害よりよくなる理由がありますか?


23064: 匿名さん 
[2021-11-10 15:48:39]
>>23036 他にもあるよさん


>RC(WPC)だって断熱も遮音も防水もと手をかけていけば瑕疵発生機会は
増えていくよ。


工場で生産しているので、現地製造より瑕疵発生機会は減るよ。
遮音性と密閉性:
 WPCが作る段階で嫌でもついてくるものだから。わざと穴をあけない限り。
防水:
 WPCは、木造様に「面」ではなく、繋ぎ目の「線」を注意すれいいだけ。
 圧倒的に雨漏れ対策がしやすいよ。防御面が狭いから。
断熱:
 木造だって断熱無しじゃ、住宅ところか、お寺レベルだろう?
 断熱はお互いさま。
23065: 匿名さん 
[2021-11-10 16:02:47]
>>23043 匿名さん


>WPCみたいなコンクリート住宅じゃ、イナバ物置どころかビニールハウスにすら完敗だよ。
>何もしなくても崩れ去る欠陥工法じゃないか。

WPC戸建ては築半世紀以上を含めても今まで倒壊0だって。
イナバ物置は「100人乗っても大丈夫」だけと木造は100人ところか、ピアノすらダメでしたっけ?
木造が防災でWPC戸建てを笑う時は絶対来ないよ。
(^_^)

>コンクリートは駄目。

木造の心配が先だろう。木造は「100人乗っても大丈夫」だったけ?
(^_^)

人様を笑っている場合ですか?
23066: 匿名さん 
[2021-11-10 16:07:27]
>>23046 他にもあるよさん

>なんだ、つまらない爆発しないのか?

木造爆破事故をお探し?
23067: 匿名さん 
[2021-11-10 16:08:06]
>>23049 フリック入力できない他称ペッパーくん

木造爆発事故のお探し?
23068: 匿名さん 
[2021-11-10 16:11:21]
>>23058 匿名さん

>数えなきゃ損傷0になるわなwww

木造は数えなくても見ているわ。
一回の震災で10万棟も倒壊なら、いやでも見えるわ。
23069: 匿名さん 
[2021-11-10 16:12:38]
>>23060 匿名さん


>阪神淡路みたいな直下型ならなおさら。


それでも倒壊0はすごいわ。
WPC戸建てのけん。
23070: 匿名さん 
[2021-11-10 16:15:47]
>>23062 他にもあるよさん


メンテの話?
防災ではもう負けは認めた認識でいいのかぁ?

メンテの話は次にしようか?
何れにしても木造(平均寿命28年?)より長寿命だから。
23071: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 17:11:33]
必死に話をそらしているな。
RCは地震が来なくとも勝手に損傷、しかも構造に関わる部分の損傷もあり得るという話ですよ。
23072: 匿名さん 
[2021-11-10 17:40:16]
>必死に話をそらしているな。

メンテの話して脱線させよとしているほうがお宅ではなく?
別の木造派?


>RCは地震が来なくとも勝手に損傷、しかも構造に関わる部分の損傷もあり得るという話ですよ。

ならば、明日でも今あるRCが「勝手に倒壊」する話ですか?
100年超えのRCも現在なのに?
矛盾していませんか?実績と?
実績と異なる理論は空論と言うんでしたっけ?

お話の様に鉄筋コンクリートが「勝手に損傷で大変危ない」でしたら、この様は大変ですよ。
一回役所にも行って警告してみたらどうですか?
正しいと言い張っても行く勇気はないでしょう?
理由はご自身が知っているから言わないで起きましょう。
23073: 匿名さん 
[2021-11-10 18:20:34]
なんか木造派って日本語がおかしいよね

正体は木造に憧れる中国人だからです

中国人は木造に住みたがります

しかし日本は災害大国です

WPC戸建てで命を守りましょう
23074: 匿名さん 
[2021-11-10 18:23:07]
>>23063 匿名さん
全ての木造住宅の耐震等級3が、12.5%と言えない理由は山ほどあります。
損傷した2件と世の中の他の木造住宅は、地盤、間取り、材料、1階2階のバランス、など異なる点が山ほどあります。よって一律に12.5%損傷するとは言えません。

あなたの方はどんな理由で一律12.5%の損傷が起こると考えたのか教えてください。

23075: 匿名さん 
[2021-11-10 18:31:00]
>>23064 匿名さん
継ぎ目の品質を守るのは難しいけどな。
23076: 匿名さん 
[2021-11-10 18:41:36]
憧れの木造

安く建てられるアルヨ
23077: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 19:06:45]
100年超えはコンクリート造であって
鉄筋コンクリート造ではないだろ・・・
23078: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 19:46:20]
ちなみに被害0は嘘のようだね

https://kotobank.jp/word/%E9%89%84%E7%AD%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF...

1923年(大正12)の関東大震災で鉄筋コンクリート構造物は一つの試練にたたされたが、当時の東京市内にあった589棟の鉄筋コンクリート建物のうち、倒壊、傾斜、大ひび割れなどの大きな被害を受けたものは67棟で、全棟数の11.4%にとどまった。
23079: 匿名さん 
[2021-11-10 20:06:49]
あたおかかよ

平気で100年前の事を持ち出してくる異常さよ

そんなので共感が得られると思ってんのか?

それを言ったら木造なんて阪神淡路大震災で古い基準の家が大量に倒れてるじゃねぇか

お得意の木造耐震等級3はどこに消えたのよ?
23080: 匿名さん 
[2021-11-10 20:08:58]
本国の研究所から漏れたコロナウイルスのせいで武漢に住めなくなったアル
安全な日本に逃げ隠れて798万円で建てられる憧れの木造住宅に住むアルヨ
23081: 匿名さん 
[2021-11-10 20:12:00]
>>23074 匿名さん


>よって一律に12.5%損傷するとは言えません。

それはの2件が倒壊したとしても言えますよね?
仮に16棟中14棟が倒壊したとして、14/16=87.5%倒壊率だとしても「一律に87.5%倒壊するとは言えません。」と言えますよね?
言い訳がズルくないですか?


>あなたの方はどんな理由で一律12.5%の損傷が起こると考えたのか教えてください。


簡単です。
築10年前後で12.5%被害が実際起きたから、「築20年超えになると被害が増加する可能性が大きい」といえるでしょう?
可笑しいですか?
「築年数増加で地震被害が増加する」考えは当たり前ですよね?
「築年数増加で地震被害が減少する」考えならその理由を教えてください。
(^_^)

>全ての木造住宅の耐震等級3が、12.5%と言えない理由は山ほどあります。

「全ての木造住宅の耐震等級3が、12.5%」にビッタリになると言っていません。

言えるのは「木造が築10年前後&耐震等級3で12.5%被害を出してしまった」以上、
「更なる築年数増加に伴い、12.5%以上の被害を出す確率が非常に高い」は言えるでしょう?同じクラス地震に遭われたらの話です。

納得しましたか?
23082: 匿名さん 
[2021-11-10 20:13:40]
>>23075 匿名さん


>継ぎ目の品質を守るのは難しいけどな。

何処かもわからない「面」を守るよりましでしょ。
継ぎ目を守れないなら、木造の「面」は尚更ですよね?
23083: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 20:18:41]
百年以上大丈夫だと述べていたから百年前の実情を出したのだけど
関東大震災程度の地震で11.4%致命傷を受けていますよね
23084: 匿名さん 
[2021-11-10 20:19:31]
>>23077 フリック入力できない他称ペッパーくん

>100年超えはコンクリート造であって
>鉄筋コンクリート造ではないだろ・・・


「鉄筋コンクリート 最古」でググってみたら「・・・ではないだろ」が「・・・」もある」に書けるよ。
23085: 匿名さん 
[2021-11-10 20:26:00]
>>23078 フリック入力できない他称ペッパーくん


>ちなみに被害0は嘘のようだね

嘘にしたいだろうね。
WPC戸建ての話を1923年(100年前の)RCと脱線させるまでにしても。
同時(100年前)の木造と比べてみたら?

嫌だよね?桁が違うから。
きっと「・・・とどまった。」の表現では無理だろうね。

木造はやはり相手を100年前にしないと、桁違いの負けだよね?
そういうことよ。木造って。
23086: 匿名さん 
[2021-11-10 20:30:28]
>>23083 フリック入力できない他称ペッパーくん


>百年以上大丈夫だと述べていたから百年前の実情を出したのだけど
>関東大震災程度の地震で11.4%致命傷を受けていますよね


木造って1000年も持つって誰かさんが言ってなかった?
それは、なぜ出さないの?
あまりにも無残だから都合悪いよね?

23087: 匿名さん 
[2021-11-10 20:41:05]
100年前のRCと比べてすっきりしたのかなぁ?
筋コンクリート構造11.4%でも「鉄筋コンクリート構造の優れた耐震性が実証され」だって、その時の木造は文字とおりの「無残」だっただろうな?


木造は「100人乗っても大丈夫」でしたっけ?
100年前のRCと比べてすっきりしたのか...
23088: 匿名さん 
[2021-11-10 20:46:04]
「RCは近代記述の中心となった」だって。
木造が「安さでの勝負しかできなくなった」きっかけですね。
いわば、木造の安売り(≒100均商品)の始まりですね。
23089: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 21:02:07]
関東大震災がさまざまな構造物の礎となったことがどうかしたのかな?
そもそも普及してない事実から、鉄筋コンクリート造は近代記述wとやらの中心にはなっていませんよね
百年以上も超マイナー工法のままなのです

数学の話の次は国語(文法)の話をしますか
近代記述wとやらは鉄筋コンクリート造そのものをさしておらず、「構造」を指していまっせ

ところで
100年大丈夫
倒壊0棟
という主張は間違いだとまだ認めないのですね
実際に100年大丈夫なんて事はなく倒壊してますがな
そりゃそうだ、100年建っているためには地震が起こってはいけないからw
23090: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 21:12:53]
ところで
木造は前代未聞の熊本地震においてたった2棟の損傷(構造に問題がなく住み続ける事ができる)
鉄筋コンクリート造は関東大震災において67棟致命的なダメージを受けている

ここから言える事は
改修不可の致命的なダメージという視点だと
木造は熊本地震において0棟
鉄筋コンクリート造は関東大震災程度の地震で67棟
であると言えますね

大した地震でもないのにバッタバッタ倒れたのだし
そろそろ、100年大丈夫論を撤回する気になりましたかね?
23091: 匿名さん 
[2021-11-10 21:27:14]
100年前とは建築技術が違うのに比べるのは頭がおかしい
100年前のクルマと今のクルマを比べてもなんらおかしいとこは言っていないというのと同じ
WPC戸建てと木造を比べないと全くの無意味

で? WPC戸建ての被害はどうなんだい?
23092: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 21:44:39]
ほんで
今の施主が生まれる前かもしれない阪神大震災時の木造と現代の鉄筋コンクリートを比べるのはいい訳だ。
ついに自分で自分を批判し出したぞ。
明日にはついに爆破か?
23093: 匿名さん 
[2021-11-10 22:06:02]
アホなのか?
根本的な倒壊率の話をしてるのに、急に100年前の事を語りだしたりしてるからあたおかか?と言われるんだよ
大切なのは地震で壊れない家なんだよ
そのことを延々と言ってるのに全く理解せずに会話に割り込んでくるからトンチンカンな事を書き始めるんだよ
WPC>RC>重鉄骨>軽鉄骨>ツーバイ>軸組
これが不文律なだよ
23094: 匿名さん 
[2021-11-10 22:23:12]


在来工法は
日本では絶滅してしまったけど、韓国人や北朝鮮人には好まれています。
23095: 匿名さん 
[2021-11-10 23:05:49]
やはり木造はまだ試行錯誤の段階
ハウスメーカーの謳い文句は過信なされないようにお願いいたします

https://life-info.link/taishin-toukyu/
23096: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-10 23:10:14]
1RC造は100年大丈夫論を出したからバタバタ倒れた倒壊例を出したに過ぎない
まだ百年匿名さんはRC造は百年大丈夫論を撤回する気はないようだ

2百年前のRCをもとにしてはダメで、今から40-50以上前に建てられた阪神淡路大震災時の木造住宅をもとに、現代の木造住宅を論じてもよい理由は?

3さらにいうと構造別に耐震性が違う論を出す自分自信がアタオカ
RCでは必須な構造計算を理解していない何よりの証拠でもある

4以下は百年匿名さん論に過ぎない
WPC>RC>重鉄骨>軽鉄骨>ツーバイ>軸組
これが不文律

5熊本地震において皿一枚落ちなかった家は制震装置採用の木造在来工法住宅ですよね
これが最新の新在来工法なのではないですかね
23097: 匿名さん 
[2021-11-10 23:23:55]
>>23081 匿名さん
はい、嘘付き。

木造住宅は12.5%損傷って何回も書いてる。
全てに当てはまらないなら、そう書け。

嘘付きが勧めるRC住宅なんか絶対建てちゃダメだな。
嘘付いて騙して何をつかまされるかわからないからな。
23098: 匿名さん 
[2021-11-10 23:27:22]
さすが木造に憧れる中国人は一味も二味も違いますなw

プロもRCが地震に強いと認めてるんだから諦めなよw

実績も物語ってるだろ? 更に地震以外でも災害に強い実績だしちゃってるからなぁw
23099: 他にもあるよ 
[2021-11-10 23:32:09]
 RCと木造じゃ地震の時の壊れかたが違うんだから、硬さの等級
耐震等級あげれば丈夫だろう的な考え方は乱暴すぎるよな。
 
23100: 匿名さん 
[2021-11-10 23:35:21]
日本の義務教育を受けていれば当然判るよね?
日本じゃないとすれば・・・後は判るな?

https://life-info.link/taishin-toukyu/#4

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる