注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「メンテナンス」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「メンテナンス」についての口コミ一覧

検索したキーワード:メンテナンス
画像:なし

16256: 購入経験者 
[2022-09-13 16:18:34]
2018、2019年頃の約款が
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/10478/

(1)保証期間の欄に(☆)印を記した「構造耐力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分」の保証期間は、引渡し日より30年間となります。ただし、原則として、それまでの当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。定期点検をお受けにならなかった場合、当該保証が受けられないことがあります。

(2)保証期間の欄に(☆)印を記した「構造耐力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分」について引渡し日より30年以降の保証期間延長をご希望されるお客様には、当社所定の30年点検をお受けいただき、当社がメンテナンス工事(有償)を要すると判断した項目については当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)の完了を条件に、30年経過時より更に10年間の保証期間の延長をさせていただきます。

(4)上記(2)の項目の保証期間は、それまでの当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、それ以降延長されません。

こういうことなんだけど、ここの(4)の「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」の「実施時期」について記載がないんですけど、これ、オーナーの方は「いつ」だと思ってますかね?
16277: 購入経験者 
[2022-09-14 16:23:42]
>>16274
「もうちょっと様子見ましょう」で引き伸ばされて、問題がはっきりする頃には「もう保証期間切れてます」と言えますからね。

しかし>>16256の答えって誰もわからないんですかね。少なからずここにもオーナーは居るはずなのに
別に答え合わせをするんじゃなくて、認識としていつ、何の有償メンテナンス工事を指定されると思っているのかということだけなんですけど。
16284: 購入経験者 
[2022-09-14 18:38:40]
>>16280
ウチもありますね。
「まあこんなもんならほっとくか」としておいたクロスのひび割れ(ボードのひねりによるもの)やリフォーム後からの床の不陸、建具の調整不足。
口頭で「いやーちょっとこれじゃあね」と言う程度じゃダメなんですよね。現場担当がそれに対して「そうですね」と仮に言ったとしても、それは「『直せ』とは言われてないし『直す』とも言ってない」と言われてしまうんで。

2018、2019年あたりの約款については勿論これからのことなんですけど、まだ最近建てた人はあれを読んでどう思ってるのかなと
30年集中メンテナンスでしたっけ?それさえやれば60年ロングライフ住宅みたいに思ってるのかなって
16294: 購入経験者 
[2022-09-14 21:07:23]
>>16293
律儀ですねえ。
わざわざやってあげる必要もないと思いますけどねえ。
「施主のふりしたアンチ」とか散々言っておいて、到着したばかりのヘーベリアン誌の内容を記載してあげたりしても何ら反省の色なく
延々と同じようなこと繰り返すようなのいましたけど、そんな程度の相手でしょうし

しかし約款の解釈とか30年集中メンテナンスの話とかってそんなに何か都合悪いんですかね、ものすごく重要なことなのに
16298: 匿名さん 
[2022-09-14 21:37:21]
>>16294
30年集中メンテナンス、最近HPから消えてません?

へーベルから施工手順と施工図が送られて来ました。(社判入り)
事前に送って欲しいと伝えておいたのです。
またテキトーに工事されたら、たまったもんじゃないですからね。
16309: 匿名さん 
[2022-09-16 10:44:53]
>>16256
一番気になるのは、躯体防水保証は30年だけど、外壁塗装は30年メンテナンスフリーと記載されてない事。
営業マンが口頭で言ってるだけでしょ、30年もつって。

http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html
16311: 匿名さん 
[2022-09-16 17:24:53]
突然、シロアリメンテナンスのお知らせが来た時も「聞いてない!」とクレーム言ったら、
「展示場はシロアリのリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事が不要と唱っているものではありません」と言われたのよね。確かに契約書には防蟻メンテの記載はなかったし、こちらの勘違い(?)のような感じで終了したのよね。
まぁ、営業マンのトークは鵜呑みにしない方がいいわ。後で解釈の違いと言われれば、それまでだから・・・
16312: 購入経験者 
[2022-09-16 18:35:18]
ちょっと話ずれますけど前に書いたとおり、30年耐用塗装の人でも>>13274の例にあるように、10年点検で保証延長証明書を手渡
されて保証期間は築20年で終わるんですよね。初期の30年塗装の人だけかもしれませんけど。
20年1ヶ月目に外壁塗装実施するともう躯体も防水も保証は消滅してるわけで、外壁塗装することで外壁塗装の保証10年はつくだろうけどそれ以外の保証は何もないから雨漏りすれば自費修繕だし、築30年目には外壁塗装の保証も切れるんでまた塗装おかわりですよね。おそらく30年目までには屋根防水もやることになってるんじゃないでしょうか。保証ないんだし、

そうすると「30年集中メンテナンス」とは一体何だったんだという・・・
確か30年目に一回メンテナンスすれば60年までいけるかのようなイメージとかそんなのでしたっけ?

15年ほど前に「10年ごとに塗装しなきゃならない家」なんて煽ってるのがちょくちょく居て「そんなわけないじゃん」と思ってたけど、結局は煽ってた方もまったく間違ってるってわけではなかったんですね。「煽ってた」どころか、「実態を教えてくれてた」というべきか。
16328: 戸建て検討中さん 
[2022-09-19 09:09:42]
16327
気になるお家ですね。
メンテナンスの費用とかも知りたくなります。
16338: 購入経験者 
[2022-09-21 19:04:46]
ヘーベルハウスの「ロングライフプログラム」は基本構造躯体の耐用年数が60年以上 ※「ヘーベルハウスは60年耐用」とは言ってない
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_36.jp...

防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_37.jp...

60年点検システム
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_38.jp...

この説明画像の中段の「防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要」の記載、これやばいんじゃないかと思ったんですけど、結局この表現と契約書の内容に齟齬があった場合、契約書が優先されるわけですよね。
築20年あたりで外壁や防水の有償メンテナンスを求められた時に「『広告にメンテナンスは30年不要』って書いてたじゃん」と言っても「それは契約とは関係ない広告の話ですんで、やらないならここで保証打ち切ります」で終わってしまうわけですよ。もちろん未来のことですから、今後は、例の怒られた件のこともあり心を入れ替えて何も有償メンテを求められることがない可能性もあるわけですけど、過去の実績からすると言われない可能性をやはり否定できないわけで、言われた場合はオーナー側がむちゃくちゃ立場弱いですよねという話です。
なんにせよ。普通には理解し難い表現や引っ掛かりのある部分があったら弁護士等に確認してもらった方がいいんでしょうね。
何度も言ってますが、新築の契約をさせる営業マンとの付き合いは住宅のはじめから終わりまでのトータルの期間で考えたら一番短い付き合いしかしない相手ですよ。家全体のことを考える場合、そこまで尊重、重視すべき相手じゃないです。
16418: 匿名さん 
[2022-09-25 17:22:30]
そう言えば、へーベルの営業マンはシロアリメンテナンス時の「フローリング材に穿孔処理」も認めたくないのか、新規客に説明してませんね。アフター担当者は「穿孔する場所はメンテナンス時にお知らせします」と施主に文書を送って来たのにねぇ。同じ会社とは思えないわ。
16473: e戸建てファンさん 
[2022-09-27 13:26:46]
>>16472
まぁ今建ててしまった施主にとっては昔のクレームは耳が痛い話だわな。。
新築数年以内は新築ハイで、自分が建てたメーカーのネガティブな内容は意識的に避けたいし、幼稚に反論したくなるのよね。。

バランスから言うと新築5年前後の人の感想が一番参考になりそう。。

メンテナンスに関しては行政指導も受けてるし、今は改善されているはずという希望的観測に基づいてるのでしょうし、昔の施主からすると、実体験を基に悲観的な観測になるわけですね。。

どちらが真実かは10年後に分かるかな?
16481: 匿名さん 
[2022-09-27 19:49:41]
メンテナンスフリーとか、集中メンテとか、そういう語句は契約書には書いてないし。
あれだけ売りにしたんだから、契約書にもその語句入れてもいいんじゃない?
16484: 購入経験者 
[2022-09-27 20:06:30]
おそらくほとんどのオーナーが築年数と保証期間についてよくわかってないままだと思う
築X年でどういう補修工事を実施しなければ何の保証が消滅するかとか
少なくともオーナー側で確固たる確認手段がないし、何度も言ってる通りメンテナンスプログラムは保証とは何の関係もないから何の意味もないし、にも関わらず「メンテナンスプログラムに沿ってりゃ保証してくれるんだろ」と思ってるオーナーが大半だろうなと
16511: 購入経験者 
[2022-09-27 23:39:12]
>>16507
その方の記事中の書類上に
「建物引渡日 平成20年11月(2008年11月)
保証延長の要件を満たしたことにともない、上記建物の「構造体」及び「防水」の保証期間を、建物引渡日から20年(2028年11月)とさせていただきます。」

とありますが、もともと保証20年なんですよね。何も延長されてないんですよ。むしろこれは保証を20年で打ち切ることを通知してるわけです。

それと、メンテナンスプログラムの内容を見てください。2037年から2039年に外壁類の塗装と、防水シートの交換をしてくださいねと記載されてますよね

でも、先述の通り2028年には躯体の保証も防水の保証も切れてますよね。
これで「20年目(2028年)で塗装の必要があるとは読めません」でしたか?
16513: 匿名さん 
[2022-09-27 23:48:04]
>>16510
じゃ、30年メンテナンスフリーって何なのよ?
外壁30年って言ってたくせに、と普通は思う。
16514: 購入経験者 
[2022-09-28 00:02:50]
>>16513
相手するだけ時間の無駄ですよ

メンテフリーもそうですし、メンテナンスプログラムの記載内容も「何なのよ?」ですね。
>>16496の方の記事って30年耐用塗装の保証内容とメンテプログラムの乖離っぷりを端的に示してる珍しい例ですよ。
保証延長確認書だから事情のわからない人には分かりにくいかもしれないけど
ただ、これは推測ですけど30年耐用塗装も初期と現在では保証の内容が変わってそうなんですよね。例の消費者庁からのお叱りを受けて
前者の内容で消費者機構日本から指摘されたわけであって、それが前者と同じ内容で通してもらえるとは思えないんで
16523: 購入経験者 
[2022-09-28 16:56:11]
契約が「水に流れる」という連想から「ハウスメーカーは水曜休みが多い」って何かで読んだけど本当なんですかね。
今となっては水に流して欲しかった契約ですよ。なんか都合が悪かったみたいなんで>>16496の方の事例を使ってもう一度整理すると

・2008年引き渡し
メンテナンスプログラム上では「2037年から2039年にシート防水交換、外壁、外部金物の塗装」の標記=30年塗装仕様

・2028年 躯体と防水の保証が消滅

ということになってるんで、おそらく「2028年11月までに外壁塗装を実施したらそこから10年間躯体と防水の保証を延長してやる」という流れになると予想するけど、そうなると

「30年耐用塗装、30年耐用防水、30年集中メンテナンス、60年ロングライフ住宅、メンテナンスフリー、メンテナンスプログラムの表記はいったいなんだったのか」

というのはオーナーにとってはごく当たり前の疑問だと思うけど、どうやってこれを擁護するんですかね。
と言いますか、オーナー側の立場でこんな騙し討ちのような行為を無理矢理擁護する事情のある人ってどういう素性の人なんですかね。しかも延々と。常々それが気になって仕方ない。
16527: 購入経験者 
[2022-09-28 18:55:23]
>>16524
「20年保証だから大変」ということじゃないんですよ。
一貫しておなじ印象操作してるね。成りすまし、自作自演ならやめましょうね。

>>16256
近年の約款内容を書きましたが、この
「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」の「実施時期」と「内容」について一切の記載がないんで「当社」が「自由に設定できてしまう」からオーナーが大変なんですよ
ってことです
16568: 購入経験者 
[2022-09-30 21:00:49]
値引きの話はよく覚えてないんで言えることがあまりないですね。それより約款の話なんですけど
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html

http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html

によれば

2017年7月 消費者機構日本「ロングライフプログラムと保証の内容が全然違うし、30年メンテフリーとか言ってるらしいけどこれについて報告しろ」
2018年2月 旭化成ホームズ「ぼ、ぼぼ、防水の保証期間は20年じゃなく30年に延長しましたから!これで文句ないですよね?消費者機構日本さんに言われる前から30年保証にするつもりだったんですよ。いやだなーもう。あ、それと『メンテナンスフリー』とかもう使いませんから」

ってことみたいだけど>>16256の約款と照らし合わせて、これが消費者機構日本に叱られた後の現行の約款だと仮定すると「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったとき」がまだ残ったままになってるけど、この内容で消費者機構日本は通しちゃったのかな。
これが改定後の約款だとしたら、相変わらずいかようにでも保証期間を短縮させることができてしまうわけだけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる