こだわり断熱注文住宅の大共ホームさんはどうですか。
省エネの住まいで夏も冬も快適に過ごせるといいなと考えて、住まいを検討しているところです。
無暖房の家の評判はどうですか?どのぐらいの高気密、高断熱にすればいいか悩んでます。
大共ホームで家を建てた方、検討している方など、ご意見を聞かせてください。
坪単価やコスト、デザインについての口コミも知りたいです。
公式URL:http://www.daikyo-home.jp/
所在地:岩手県滝沢市鵜飼下高柳11-1
[スレ作成日時]2018-01-10 12:57:23
株式会社大共ホーム 口コミ掲示板・評判
コメント
56:
通りがかりさん
[2021-02-20 23:30:51]
|
大共ホームで建てて17年結露したことは、一度もありませんよ。暖房は、蓄熱暖房。1階は木製樹脂のトリプルの窓、2階は、樹脂製ペアガラスです。窓の性能の良さとデザインが気に入り選びました。カメムシの侵入も阻止してくれてありがたいです。
|
58:
匿名さん
[2021-06-09 22:40:30]
冬に結露しないってすごくいいですね。
開口部をがっつり断熱することが、やはり結露対策への近道なんだろうなぁ。 それにしても、蓄熱暖房、すごく良さそうですよね。 穏やかにずっと家の中が暖かい感じなんですよね?? 夏場は、冷房が必要なときはエアコンで対応でしょうか? |
59:
住んでる人
[2021-07-02 20:01:19]
引渡しから一年半くらいです。予算的にベーシックなPX。内外壁は漆喰にサッシは大共ホームオリジナルサッシと床は水廻り以外無垢床。大きな家ではないのでエアコン一台と一階のみ床暖房。オール電化で暮らしてます。エアコンは通年稼働。年中家の中では半袖短パンです。
結露はしないし、気密のとり方はしっかりしてると思います。 |
先日結露してました。
エアコンが無いと暑いし寒い。家全体が同じ温度だと勘違いして建てましたが、全然違いました。担当営業さんは、だいたい同じ温度と言ってたのに。 真冬の締め切ってる部屋は外と同じくらい寒いです。 エアコンもおすすめされるがまま断熱性の数値がとか言われ付けましたが値段の割には…残念な感じです。何故あれなのか… 数値に拘ってる割には、計算書もありませんし、計算したようでもありません。 ○条さんでは計算書があるそうで、知り合いに自慢されました。 |
どんなに高断熱でも室内の湿度が高すぎれば結露しますよ。
我が家も高断熱メーカーで建てましたが、ごく稀にほんの少し結露します。 そもそも断熱が良ければ冷暖房つけなくても大丈夫っていう認識が間違ってるかと。。 熱が逃げにくいのが高断熱なので、冷暖房を使用しないと、暑い&寒いは当然ですよ。 断熱に関してそのくらいの認識だと、計算書があったとして、理解できないのでは(T-T) |
63:
通りがかりさん
[2021-09-16 20:14:08]
ここより一条工務店の方が絶対にいいですよ(^ ^)
|
64:
匿名さん
[2021-09-22 13:11:31]
大体皆さん冷暖房を付けて室内の快適さを保っているようですね。
冬でも半袖半ズボンとか書かれていたりして。 さすがに真冬でその状態を保つには性能の良いエアコンじゃないとダメそうですが。 高断熱の家だと熱が逃げやすいという特性を生かした光熱費の節約目的で建てる方も多そうですけどね。 その効果はどうなのか知りたいところです。 |
|
66:
匿名さん
[2021-10-21 12:17:17]
結露した事がない方、結露してしまった方と様々なご意見が出ておりますが、
結露してしまった方は何が原因だったのでしょう? サッシの性能が弱く室内ガラスの表面温度が低くなってしまっているのでしょうか? |
|
67:
匿名さん
[2021-12-20 13:12:29]
結露はこの時期本当になんとかしたくなりますよね。
空気の流れ方も結露に影響すると聞いたことがあります。 そういうのも考えてた上で一緒に考えていっていけると良いなと思う。 希望があるのならば あちらに色々と伝えていくのも大切に思うなぁ。 |
68:
匿名さん
[2022-01-18 11:40:09]
室内の温度を快適に保つにはエアコンの性能ではなく家の断熱性能、気密性能、全館空調が必須になってくるのではないでしょうか。
また結露は室内の気温差と湿度の問題なので、やはり断熱性能と空調が必須になると思います。 |
無暖房の家ではないですが大共ホームでお家を建てて3年が経ちました。先の方がおっしゃる通り高気密高断熱とは外気温に左右されないという事が当てはまると思います。1度温めれば寒くなることもないし、夏も然り。全然寒いし暑いという方がいますがそりゃ何もしなければ暑いし寒い。我が家は約45坪吹抜けありで1台のエアコンだけで家中同じ温度です。(間取りにもよるかもですが)電気代の安い夜だけエアコンをつけて日中は消す生活をしています。その際全ての部屋のドアを開けているのでそのおかげでどの部屋も同じくらいの温度を保てます。高気密高断熱なので1日中ほぼ変わりません。夏は流石に暑いと日中でもエアコンをつけますが1日中つけるということはないですね。結露も1回もありません。坪単価が妥当なのかは正直わからないですが、もしまた家を建てる機会があるとしても大共ホームさんにお願いすると思います。
|
70:
匿名さん
[2022-03-24 10:07:28]
高気密高断熱は年間の光熱費にダイレクトに影響しそうです。
エアコンを稼働するとしてもエアコンの稼働を極力少なくできればいいと思います。 ところでエアコン稼働時に部屋のドアを開けっぱなしにしているという事はこちらでは全館空調システムは不採用ですか? |
71:
匿名さん
[2022-04-25 15:23:03]
公式HPに無暖房の家の室内気温がリアルタイムで表示されていますが
現在の気温は外気温が22.1℃、無暖房の家1階が24.3℃、湿度45%、 無暖房の家2階が23.7℃、湿度48%と快適な気温が保たれているみたいです。 今は外より少し暖かい状態のようですが冬場はどうだったんでしょう。 |
結露してます。洗濯物も干せない。今どき窓を拭いてまわる家ってどうなのか。床下にカビも生えてて驚愕しました。ローコスト住宅なら諦めもつくけどね。
|
大共ホームで新築を建てて半年、蟻が侵入してきました。外の基礎と上の建物との境目に小さな穴が空いており、そこから出入りしていました。
新築でこれはあり得ないと思います。 みなさんも気をつけて見て下さい。 |
大共ホームさんのサッシはトリプルガラスとのことですが、遮音性はどうでしょう?
あと24時間換気と床暖房は乾燥しますか? 色々不具合があった方は標準仕様を変えたかどうかも教えて頂けると助かります |
>>74 周辺住民さん
私の家(オリジナルサッシ+トリプルガラス)は遮音性は問題ありません。逆に外の音が聞こえない不安があるくらいです。断熱性はもちろんばっちり。 高気密高断熱の家に共通していますが、乾燥は付き纏います。 基本的に男の私は年中半袖短パンで生活していますが、女性は慣れてしまうと寒いといいます。 現行の標準仕様は分かりませんが、内外壁ほぼ漆喰、床は無垢材で建てました。 水回りの壁はクラス、床はシートに替えたくらいで概ね大共さんのアドバイスで問題ありませんでした。 吹抜けが一階の音や臭いが2階に流れる原因になっていますが、これは覚悟の上でしたのでロマンです。 トイレの壁には防音処理をした方がストレスがないと思います。 |
76:
周辺住民さん
[2022-05-24 11:25:20]
>>75 匿名さん
ご意見ありがとうございます! やはり乾燥は漆喰&無垢材でも避けて通れないのですね… 担当の方にもその辺を詳しく聞いてみます! トイレの防音処理ですか!なるほどそれは盲点でした。 検討してみます! 実際に建てた方の生のアドバイスを聞けてとても参考になりました。 ありがとうございました。 |
にしても、みんな意見が違うのは面白いですね~