ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。
住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?
[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50
株式会社WELLNEST HOME口コミ掲示板・評判
7512:
eマンションさん
[2023-01-27 01:24:19]
|
7513:
名無しさん
[2023-01-27 06:37:11]
埼玉です。
|
7514:
評判気になるさん
[2023-01-27 07:27:37]
|
7515:
名無しさん
[2023-01-27 08:03:27]
間欠運転の方が電気代が安いという事でしょうか??
|
7516:
戸建て検討中さん
[2023-01-27 08:46:13]
>>7514 評判気になるさん
夜に1~2時間の暖房で朝まで無暖房で、この大寒波時の室温はどんな感じでしょうか? まだ他ハウスメーカーとともに検討中なのですが、オーナーさま方に気密断熱に優れた住宅についてお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 |
7517:
評判気になるさん
[2023-01-27 23:04:19]
>>7516 戸建て検討中さん
連続か間欠かはオーナーさんにもよると思います。我が家の場合は夜に22℃程度まで上げておけば朝方は20~21℃くらいは保っているので間欠でも問題無いですね。寒波時に無暖房でもなかなか室温18℃以下にはならなかったです。 ただ、室温25℃前後をキープしようと思うなら連続運転が良いと思います。 |
7518:
評判気になるさん
[2023-01-28 09:06:45]
|
7519:
匿名さん
[2023-01-28 09:54:13]
|
7520:
通りがかりさん
[2023-01-28 10:38:02]
>夜に22℃程度まで上げておけば朝方は20~21℃くらいは保っている
凄い性能ですね うらやましい |
7521:
名無しさん
[2023-01-28 11:38:40]
>>7519
ヘーベルがここに出資してるんですよ。 |
|
7522:
職人さん
[2023-01-28 12:00:20]
株式会社 WELLNEST HOME【ウェルネストホーム】 は、7?18?に、旭化成ホームズ株式会社(代表取締役社? :川畑?俊、本社:東京都新宿区「以下 旭化成ホームズ」)と資本業務提携契約を締結いたしました。
今回の提携は、持続可能な建築物を実現するために、?層積極的に研究開発を進めるための経営基盤強化を求める当社のニーズと超?気密・超?断熱の住宅に関する共同研究パートナーを求める旭化成ホームズのニーズが合致したことから実現したものです。 また、今回の業務提携契約に基づき、旭化成ホームズの研究施設内に試験棟を建設し、種々の共同研究を実施する件に関する契約も締結いたしました。 今回の提携により、それぞれのノウハウを相互に活?し、持続可能な建築物の普及に努めてまいりますので、引き続き宜しく御願い致します。 |
7523:
匿名さん
[2023-01-28 12:11:48]
ヘーベルって教えてもらわないと自ら開発出来ないんだ。
大きく見せてるけど、中身は疑問だね。 |
7524:
評判気になるさん
[2023-01-28 12:11:52]
だからネオマフォーム使ってるんだね。
|
7525:
匿名さん
[2023-01-28 12:15:38]
>>7523
逆に言えばウェルネストホームはヘーベルに金だしてもらう必要があったってことでしょ。 |
7526:
匿名さん
[2023-01-28 12:19:36]
|
7527:
eマンションさん
[2023-01-29 09:02:25]
こことクラシスホームで迷ってます
|
7528:
名無しさん
[2023-01-30 19:16:12]
>>7516
参考になれば。 埼玉南部 2023年1月分の電気使用量512kW エアコン1台で 昼はリビング24.5~26度 夜は寝室23~24度 を保っています。 (湿度50±10%、1番低い室温は1番高い場所の?2度ぐらい) エアコン設定はハイブリッド運転(霧ヶ峰)。間欠運転ってことだと思います。 加湿器不要で湿度も安定していて快適ですよ。結露も無いです。 |
7529:
戸建て検討中さん
[2023-01-30 21:13:52]
>>7528 名無しさん
ありがとうございます! 地域や電気使用量まで、本当に参考になります! ちなみになんですが、ハウスデザインや間取りについては制限とかあるのでしょうか? ユーチューブとか見てるとプロに任せて下さい的な感じなのかと思ったりもするのですが、どういった雰囲気なのでしょうか? なんとなく敷居が高いイメージで、資料請求までしか進んでないんです… |
7530:
名無しさん
[2023-01-31 23:30:25]
>>7529
木造の強度と希望する耐震等級次第で 設置しなければならない壁や柱が出てきます。 窓の数を適度に設置する必要があります。 外壁だけでなく室内の壁も厚いです。 住宅設備は取引のないメーカーも 相談に乗ってくれました。 敷居はアットホームな感じで高くないですよ。 親身に対応してくれます。 只、私が依頼した3~4年前のときは 抱える案件数が多くなってきたようで 途中からキャパオーバーしてる感じを 受けましたね。 返答が遅いときもありました。 現在は関東地区だと新橋から虎ノ門に移って 人数が増えたようなので、 状況が変わっているとは思います。 |
7531:
名無しさん
[2023-02-02 13:44:47]
|
地域はどちらになりますか?