エサキホームの建売物件を気に入って検討中です。エサキホームの設備や間取りはとても気に入っていますが、床暖房や家が5LDKのわりには、金額が安すぎるため大丈夫なのか?っと疑問です。
外観は好みがあるので、安っぽいとの意見が過去スレでありましたが。建てつけやアフターはどうなのか、実際に購入した方などなどご意見お願いします。
[スレ作成日時]2007-09-06 01:54:00
株式会社エサキホーム口コミ掲示板・評判
コメント
1034:
e戸建てファンさん
[2022-03-05 23:07:00]
今の家は長期優良住宅基準でないと建てれない訳でもないし
大手でも色々な理由をつけて建てられないのが現状なのに エサキホームの建売は長期優良住宅なの? |
1035:
匿名さん
[2022-03-10 11:50:19]
エサキホームのHPには長期優良住宅認定、住宅性能評価書を取得してあると書いてありますね。
長期優良住宅は耐震性能、断熱性能が良い家だと思いますが施主のデメリットとしてはメンテナンスが何か面倒になるんでしたっけ? |
別にデメリットないよ。
確かに今後はメンテナンスして行きますよと長期優良住宅の権利を承継する際には、役所に申請はしないといけない。不動産屋がやってくれるけど。 それが嫌なら承継を放棄することだって出来る。 固定資産税とか登記料の軽減は一般住宅と同じになっちゃうけどね。 承継を拒否しても、耐震等級3とか、省エネ等級4とかといった点で安心感はある。 |
1037:
戸建て検討中さん
[2022-03-13 13:44:31]
省エネ等級4とか昭和末期から平成初期の省エネ性能で安心とか・・・
新たに省エネ等級5,6,7が新設される事になっている。 そして今の注文住宅、一部の建売は新設される省エネ等級5と省エネ等級6間=真冬の脱衣所室温がヒートショックの恐れがない18度以上。 |
6とか7とか新設されてから言うたら?予定の話されてもな
|
1039:
e戸建てファンさん
[2022-03-13 17:00:01]
新設されてから言えって・・・等級5は昨年12月に公布され、来月一日から施行なんですか。
それに断熱等級7はともかく、断熱等級5.6相当の家は平成一桁台から、居住エリアによっては昭和末期から建てられている。 今どき、昭和末期の断熱性能より劣る断熱等級4だから安心なんて言ったら、逆に大丈夫なのか?と疑われるよ。 |
1040:
戸建て検討中さん
[2022-03-13 20:13:51]
|
なんかあったの?他社営業マンの必死さが伝わって草wそれともよっぽど寒がりなのか…。まあ、君は省エネ等級7?の基準が出来てから家作って住めば良し。
|
1042:
e戸建てファンさん
[2022-03-13 22:38:51]
他社営業マン?
断熱等級4(ついでに言うと耐震等級3もだけど)を声高に売りにする会社なんて、今時どこがあるんだよレベルの話だから。 こんな基準を安心できると自社営業マン?が営業するから、大丈夫?という話になるわけ。 ローコスト系の大手から工務店まで今時、ZEH基準の断熱性能(断熱等級5に届かせる技術はないため)で推していますよね。 あと、普通に断熱等級5と断熱等級4では光熱費コストの差より生涯コストは逆転しますよね~ 建てる金さえあれば、わざわざ高くつく断熱等級4の家を選ぶ物好きなど居ないと思うよ。 |
|
必死に言うのは競合して負けまくってる営業マン、もしくは研究熱心すぎていつまでも買えない方。
家ってトータルバランス。耐震性や省エネ性、メンテナンスのし易さ。耐久性。長期優良住宅とれてて、住宅性能評価書も取得してる建売ならそこそこ良いと判断できる。 世の中、長期優良どころか、何にも取得してないただ安いだけの建売も沢山ある。 それ以上求めるなら、まずは割高な土地を探して、一流と名高い○○ハウスとかで金に糸目を付けずに注文住宅建てればよい。 市内の利便の良い土地欲しいなら、まずそこでつまづくけど。良い土地って、大抵市場に出回る前に建売会社とかに先に買われる。 他にも広さや収納力、日当たり、立地。あと価格。住んでから北海道でも寒く無い家にしたいとか、遮音性上げたいとかその気になれば後からでもリフォームできるでしょ。トリプル三層ガラスとか二重サッシとか。はよどっかで家買って住んでしまえば細かい事気にならなくなるよ。 |
1044:
e戸建て改め割高な土地を自分で探して、一流と名高い○○ハウスとかで金に糸目を付けずに注文住宅を建てた
[2022-03-14 23:48:03]
>>1043 戸建て検討中さん
長文ご苦労。 誰もそんな話はしてないのですが。 今時、タマホームだとかの超ローコストですらZEH基準で売り出しているのに 断熱等級4という素晴らしい断熱性と謳うのは 誉め殺しだから止めたれという話です。 断熱等級4(調べたらUA値0.87だそうですね)など、このスレでしか見かけませんよ。 それと、このご時世 ローコスト系をまわっている人はZEH それ以外の人HEAT20を 営業から聞き認知します。 私はローコストも所謂、あなたの言うところの一流と名高い会社を周り あなたの言うところの まずは割高な土地を自分で探して、一流と名高い○○ハウスとかで金に糸目を付けずに注文住宅を建てた訳ですし。 業界の土地の話を知っていたり 断熱等級4というワードを知っている人こそ 勉強熱心てすよ。 |
1045:
e戸建て改め割高な土地を自分で探して、一流と名高い○○ハウスとかで金に糸目を付けずに注文住宅を建てた
[2022-03-15 08:17:15]
そうそう、調べましたよ。
関東以南でZEHとされる断熱性能を北海道基準と呼んでいるようだけど、 北海道では40年前の断熱性能で、今の北海道ではあなたの仰るバランスにより建てられてないですよね。 今、実際に北海道で建てられているUA値0.35以上の家は関東以南では不必要というなら、私もそうだと思いますけどw |
1046:
匿名さん
[2022-03-31 12:50:53]
外観は安っぽいというよりは個性の強すぎないシンプルな感じのデザインが主流なのかなと施工例を見ながら感じました。
価格についてはどれくらいなのかわからないのでスレ主さんのお悩みはわからなかったのですが安すぎて不安というお気持ちはなんとなくわかります。 ラグジュアリーなトイレ空間とか梁の?えるオシャレな家とか家の内部はけっこうバリエーションが豊富そうではないですか? |
1047:
匿名さん
[2022-04-14 09:31:21]
アフターメンテナンスについて気になる点があります。
よくある質問にクロスの隙間が目立ってきたのでどうすればいいかの回答として 構造耐力上、問題がない場合がほとんどですが、現状を確認し対応方法を説明すると なっています。 この場合、施主がセルフメンテナンスで修繕する事になりますか? |
1048:
匿名さん
[2022-05-03 16:29:09]
クロスの隙間の修繕に関してググってみたのですけど、
アフターサービスの保証期間なら、 亀裂・隙間の幅が0.5mmを超える場合に亀裂・隙間部分に限って補修・張替等を施す、 というような説明を見つけました。 もしかしたら物件ごとに条件が異なるかもしれませんが、 アフターサービスの内容を再度確認してみると良いのではと思います。 関連して、クロスの修繕関係で火災保険が適用されるのは、 「不測かつ突発的な事故」または「破損・汚損」といった特約に加入していること、 だそうです。 |
1049:
匿名さん
[2022-05-12 09:04:38]
クロスの隙間は亀裂・隙間の幅が0.5mmを超える場合に適用されるのですね。
それ以下の微妙な隙間は補修していただけないものなのか、 その辺りの対応も支店によって異なってくるのでしょうか。 |
0.5mm?初めて聞いたけど、どっか違うメーカーの基準じゃない?
|
春日井市で2物件発売されましたが5000万
高くなりましたね。 |
1052:
匿名さん
[2022-05-27 11:07:17]
公式ホームページのQ&Aではクロスの隙間と床鳴りは構造耐力上、問題がない場合がほとんどとなっているので積極的に修繕していただけないかもしれませんよね。
確かに構造上は問題がないかもしれませんが実際に家に住み毎日目、耳にする者にとっては気にしないわけにはいかない問題だと思います。 |
最近の家は長期優良住宅だから、20年30年前の建て方の基準とはだいぶ違うけど管理メンテはして行きながら家ってのは住むもの。
保証もとっくに切れてる中で言うのはもはや…