エサキホームの建売物件を気に入って検討中です。エサキホームの設備や間取りはとても気に入っていますが、床暖房や家が5LDKのわりには、金額が安すぎるため大丈夫なのか?っと疑問です。
外観は好みがあるので、安っぽいとの意見が過去スレでありましたが。建てつけやアフターはどうなのか、実際に購入した方などなどご意見お願いします。
[スレ作成日時]2007-09-06 01:54:00
株式会社エサキホーム口コミ掲示板・評判
コメント
914: 通りがかりさん
[2020-12-21 11:25:42]
売れ行きが良いのは、周りと比べ割安だからでしょうな。
|
915: 口コミ知りたいさん
[2020-12-22 19:24:27]
デザインがよくないな。建売 5棟 ほぼ同じデザインとか、ありえないなって思いました。
|
916: 通りがかりさん
[2020-12-22 23:21:29]
どこの物件?デザイン五棟一緒とか他社と勘違いしてない?
|
917: 匿名さん
[2021-01-06 09:23:41]
施工事例の一例では5LDKで各種収納つきで140.50m2(42.50坪) だそうなので、
収納力の大きさと延床面積の広さは比例するものだと思います。 公式サイトでコンパクトな間取りが見つかりませんが、こちらの間取りは5LDKしばりになっているんですか? |
|
|
919: 匿名さん
[2021-01-18 07:18:08]
以前は、八田西等大規模物件が多々表示されていたと思いますが、
いまは1物件のみとなっています。 何かあったんでしょうか? |
920: 通りがかりさん
[2021-01-21 22:59:08]
エサキの仕事した事ありますが、工賃がほんと安いんです。通常一軒家やると25万あるところが15万しかないんです。2度とやりませんけど、業者いじめなんです。監督は若いくせに態度が悪い。
いっくら安けても態度が悪い会社からは、自分は、買いたくないです。 |
921: 匿名さん
[2021-01-22 10:37:54]
まだ人が住んでいない物件で、外構かなにかの工事をしててドリルでコンクリートを削るような強烈な音で家にいられないくらい煩いのですが、こういうのって突然始まるんですね。
てっきり工事の方かエサキホームの方から前もって一言挨拶くらいあるかと思いました…。 |
922: 通りがかりさん
[2021-01-22 21:31:06]
|
>>920 通りがかりさん 初めまして。エサキホームで家を購入したのですが、あまりにもひどい欠陥住宅でエサキホームと私どもの家で代理人を立てて交渉中です。もしよろしければ、会社名を教えて頂けないでしょうか?全ては難しいのであれば、屋号の一部でも構いませんので、教えていただけると大変助かります。お手数ですが宜しくお願い致します。 |
闇に触れるのですか?
|
925: 匿名さん
[2021-01-31 07:12:01]
ローコスト中のローコスト=大工の買い叩きすらある=その工賃でも受け持つ大工が仕事をする=欠陥住宅のリスクが上がる
目に見える所ではなく見えない所(耐震に関わる基礎、壁内の状況)の方がもっと恐い |
数年前にこちらで家を購入しました。
メリット 広さの割に安い、収納多い(会社自信も詠ってるけど) 無駄に収納棚が要らないので部屋を広くスッキリ保てる。 私的デメリット 内外ともにデザイン性はあまり無し。実際外観は気に入って買っないので(笑)愛着はあります! 冬寒い 2階夏激暑い 窓が多い→必然的にカーテン代高くつく こだわりの強いかたは無理ですね。 給与とかもろもろ考えて選択肢が少ない中の自分達の最上を選びました。 広くてそこそこの家に住みたい、デザインもそこそでOKって方は良いのでは? 他メーカーと迷ってたときそこの営業マンにビルド系は絶対オススメできないって言われたけどここは良いとこですよって言われたので決心した。 家の壁は薄いと思いますが、私は隣の音が気になったことはありません。 むしろ聞こえません。窓開けたときしか。 車の走行音、通行人の話し声はします。リビングが隣なので…涙 確かめましたが、シャッターを締めれば相当うるさくしない限りテレビの音は聞こえないことはわかりました。 建つ前で工期に間に合えばオプション追加とかも相談しだいで出来るのかな?各部屋の壁紙、アクセントクロス、とかキッチンの色の変更出来ましたよ。 無料の範囲で変更できるとこは変更しました。 営業マンについては人間なのでどこの会社も良し悪しはあると思います。うちについた担当さんはレスポンス早くて良かったです。仲が良いとかはないです。特に問題なかったなぁと。 引渡しの時に色々な悪いとこ出ましたが全部修繕してもらいました。 ここの仕事を請け負った知り合いがおりますが、厳しい?良いとこだと言ってました(もちろん各営業店良し悪しあると思います) あと十数年住んでみないとまだわからないこともあるとは思いますが。 メンテナンスでコーキング直しめちゃめちゃ来て貰ってます。 どなたかの参考になれば。 |
927: 通りがかりさん
[2021-02-05 22:24:28]
|
928: 匿名さん
[2021-02-13 11:02:50]
926さんのレス、読ませていただきました。
メリットデメリットがわかりやすかったです。 収納が多いのはとても良いことだと思います。 それだけで生活の質が向上すると思うので。 ただ気になったのは夏激暑い、冬寒いという点です。 これらは改善したい点だと思いますが、 断熱とか気密とかをどうにかするしかないのかな? そうなるとまた費用面が変わってきてしまいますね。 そもそも対応してもらえるのかどうか。 |
929: 匿名
[2021-02-13 22:48:53]
壁は薄いのか分かりませんが、
あまりにも外からの音が入ってくるので(お互い窓を閉めていても隣の家のテレビの音が聞こえてきてしまっていました)二重サッシにした上で既存の壁に新しく断熱材と防音材を入れました。 多少は良くなったのですが、大声なんかはやはりどうしても聞こえてきてしまいますね。 別の方の書き込みにありますが、普通はテレビの音や話し声が聞こえないそうなのでおそらく我が家の隣家の方の生活音があまりに大きすぎるのだと思います。 あとは間取りにも原因がありそうですね。 |
930: 評判気になるさん
[2021-02-17 00:39:52]
口コミみてると、うるさいとか、いや、うちは静かだとか色々あるな…笑
つまり外がやかましいとかは、家の性能じゃなく住んでる環境でしょ。 静かなとこに住めば静かだし。お隣さんの声が住んだらうるさいとかは、もう運の世界やね。すんでみんと分からん。賃貸と一緒 壁の厚みが薄い分厚いとかも何と比較して?ちゃんとした比較対象があっての知識持って、ものを言うてるとは思えん。 まあでも別に批判してるわけでわない。素人だからしらんくって当然や。 今の木造の大半の柱の太さは、おおかた3.5寸、つまり10.5センチの内側は1センチ数ミリの石膏ボードにクロスはる。柱の外側は、防水シートはって、サイディングボード貼ると言う作り。 エサキはサイディングと柱のあいだに耐震構造合板貼ってるからローコスト住宅よりは1センチ前後くらいむしろ分厚いな。 何にせよ今の木造住宅の壁の厚みは他社もたいして変わらないわけ。昔の家は四寸角の太さの柱やら、家の真ん中は大黒柱があって、大黒柱で支えてるって気分の家があったけど…バランスなんて考えてないから大地震でバタバタたおれとる。 今は柱の量やら、バランスを構造計算して耐震等級というモノサシがある。 熱い寒いもその人の感じ方だろうな。 今は省エネ等級というモノサシがあり最高等級4とってるらしいから、そのモノサシで見れば良いでしょうな。それでも夏は暑いに決まっとる。冬は寒くて当たり前。 昔の大工の作る土壁は、クーラーなくても涼しいよ!断熱材が土だからさ。そのかわり冬は土壁が湿気すって氷の壁みたいになり、それはそれは極寒やわ。 涼しい家住みたければそんな家を村の大工さんにお願いして建てるのも良いかもね。 |
931: 通りがかりさん
[2021-02-19 00:50:05]
昔の家そのものは建築基準法で建てれないでしょ。
通常の断熱、通気層の工法に土壁の層を入れている土壁と最新の工法をミックスさせている会社も見かける事は見かけるし、そういう意図もあるのだろうけどね。 |
932: 匿名さん
[2021-03-02 10:55:11]
こちらの方針は広々としたゆとりのある住まいだそうですが、
間取りは5LDKの定型になりますか? 敷地面積は定型で居室の数や広さを自由に変更する事も できますでしょうか? |
933: 通りがかりさん
[2021-03-02 22:17:56]
最初から出来てるものを売るので、購入側がどうこうする事は無理です。
|