注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「メンテナンス」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「メンテナンス」についての口コミ一覧

検索したキーワード:メンテナンス
画像:なし

14333: 購入経験者 
[2022-02-10 19:14:58]
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html より抜粋。
営業担当者が「30年間メンテナンスフリー」という言葉を使用する際には、以下の意味で使用すると報告を受けました。
「構造躯体および防水については、30年間メンテナンスフリー」
「30年間は点検と補修(保証の対象となる不具合があった場合)の費用は一切かからない。」。
「SUPPORT SYSTEM」の表記において「ロングライフプログラム」と「ロングライフ保証システム」を併記し、すべての保証が30年と誤認されないように改定することを確認しました。
※以上のことから、部位に拘わらず、30年間はすべて保証の対象であると誤認されない対応がとられたと判断しました。
(抜粋終わり)

この
「30年間は点検と補修(保証の対象となる不具合があった場合)の費用は一切かからない。」
ってどういう意味なんだろ
普通に解釈するなら
「築30年以内なら保証の対象となる不具合が発生したらそれまでの有償修理の実施不実施に限らず無償修理してやる」だけど

「保証の履行」よりも「有償修理の実施有無」が優先されているのが旭化成ホームズの常っぽいからなあ
14369: 匿名さん 
[2022-02-22 19:17:38]
>>14365 戸建てファンさん
基礎内部に人通口があったのは平成初期のへーベルですね。最近でも希望すれば作れるようですが。
ただ個人的には数十年に1回するかしないか分からないメンテナンスのために基礎に穴を開けるのはどうかと思いますが。
14479: e戸建てファンさん 
[2022-03-14 11:02:20]
>>14477さん
昔は孔あったんですね。いまは無いようです。

>>14476さん
嘘と間違いですかね?
https://hibinokiroku2021.exblog.jp/28855588/
へーベルハウスの白あり保証は10年ですよね。
その位の時期になると、白ありメンテナンスのお知らせが支店から届きます。

へーベルハウスの白ありメンテナンスは液体を散布します。
基本は通気口や点検口から散布しますが、回りが塞がれている基礎の部分はフローリングに子穴を開けます。開いた穴は木栓で蓋をし、次回(5年後)に使用するそうです。
というか、こういう事全く聞いてないんですよね。へーベルハウスはシロアリの心配なしだったんじゃ???


>しかしそれをヘーベルが間違えているという風に書くのはどうかという話。

>回りが塞がれている基礎の部分はフローリングに子穴を開けます。

全ての床下に入れないために後になってフローリングに小穴を開けるのが適切なのかな。
5年毎に点検(防蟻処理)するなら全て回れる基礎にした方が正解だと思いますよ。
後で穴を開けなくて良いのだから。


14627: e戸建てファンさん  
[2022-04-04 15:30:30]
ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
14647: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-05 00:53:17]
ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
14654: 購入経験者 
[2022-04-08 18:57:50]
>>14651
現在進行系で困ってますね。
S水で建てた方ですか?S水は矩計図出してくれるんですか。
ロングライフをあれほど謳うんなら長期的、合理的なメンテナンス方針を実行してほしいもんですねえ
14655: 通りがかりさん 
[2022-04-08 21:03:10]
メンテナンスを独占するための手法かしら?
14664: 購入経験者 
[2022-04-09 18:53:18]
>>14660
そう、そのナントカ大佐は不思議なことに矩計図持ってるんだよね。
現在のオーナーには手渡してるのなら、過去のオーナーに対して「社外秘」を理由に渡さないってのはよくわからないなあ
痛くない腹を探られたくないというだけなのか、激痛の腹だからなのか
旭化成ホームズの図面保管状況から察するにどちらにせよ当時の図面は手に入らなさそうなんだよね。

>>14661
普通に考えて「築5年とか10年以内に白蟻対策工事をしなかった」ことによって「躯体の保証を打ち切る」と言う突拍子もない話はないと思うんだけど>>1862にあるように
「築15年以内に外壁塗装工事をする」ことによって本来20年の保証だった「構造体」および「防水」の保証期間を築15年で「打ち切らない」と言うまあまあ突拍子もない話は普通にあったからなんともねえ。

契約書上は
「『構造体』と『防水』の保証期間は、当社所定の10年点検をお受けいただき、当社がメンテナンス工事(有償)を要すると判断した項目については当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)の完了をもって、引渡し日から20年とさせていただきます。(中略)実施されなかったときはお引き渡し日から10年で保証期間が満了となります」
とあって、この
「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」
というガバガバの定義を丸呑みするしかなく、「ここには防蟻工事も入ってるんだ!」と主張されたら、「築10年あたりで防蟻工事を実施しないと構造、防水の保証が切れてしまう」という突拍子もない話も起こり得たと解釈するほかない。ウチは違ったけどね。
今の契約書約款とは内容がどこか違ってるのかもしれない
こういうところを突き合わせるのは有意義だと思う
14829: 購入経験者 
[2022-04-18 23:53:25]
60年ローンってもしかして60年ロングライフ住宅と掛けてたんですかね
でも60年ロングライフだから60年ローンでもオッケーとはならないですよ
60年ロングライフ住宅を60年もたせるためのメンテナンス費用にどれぐらいかかることやら・・・
14872: 購入経験者 
[2022-04-20 21:48:17]
>>14867
一行目はそうとも言い切れないですね。限界の定義にもよるし
二行目は合ってます。更に厄介なのは「塗装だけ」の保証ではなく、構造体(基礎、柱、梁、躯体)および防水の保証まですべて15年で消滅すること

契約前
営業「15年塗装と言っても決して15年で使えなくなるわけじゃありませんよ。ただ、目安として15年目ぐらいで塗装して下さいねというだけです。メンテナンスプログラムどおりです」
施主「外壁塗装保証20年って書いてありますもんね」
営業「そうですね」
施主「15年耐用塗装なのに新築時の保証期間は20年なのか。それなら21年目に塗装して次は36年目に塗装して、51年目はもうやらなくてもいいんじゃないか。そんな長く保証してくれるだなんてさすがロングライフ住宅だね。2回塗装するだけかあ。その頃には30年耐用塗装が当たり前だろうから、21年目に30年耐用塗装をすれば一回の塗装だけで51年までいけるね。うまくしたら一回塗装するだけで60年いけちゃうのかも」
営業「(否定も肯定もしない)」

築10年目 >>1624 参照
ホームサービス課「15年目までに外壁塗装しないなら躯体および防水含めた20年保証を15年で打ち切るんでよろしく」
施主「え?15年で使えなくなるわけじゃないんじゃなかったの?」
ホームサービス課「契約書記載の通りです」
施主「」

築15年目
旭化成リフォーム「あ、それと15年目に30年塗装で塗装しても保証期間は10年だから」
施主「メンテナンスプログラムは15年目の次は30年目、45年目に塗装って書いてあったけどあれは」
旭化成リフォーム「それは旭化成ホームズに聞いてもらわないと」
ホームサービス課「あれはただの目安であって保証とは無関係です」
施主「」

ざっとこんな感じ
14898: 購入経験者 
[2022-04-21 14:53:07]
あ、違うわ。恐ろしいことに気付いちゃったんだけど、まさかね・・・
この「保証延長証明書」って「構造体」も「防水」も保証を20年で打ち切るという意味の書類だコレ
このブログの人の物件ってブログの記載内容からすると

2008年11月に引き渡し(施工時期、メンテナンスプログラムの画像から30年耐用塗装と推定される)
2018年11月に10年点検を受けて「保証延長証明書」が発行
2028年11月に「構造体」および「防水」の保証が切れる

となると、建物の「防水」の保証は2028年で消滅するということになる。
何かおかしなところに気付かない?

いやいや、まさか、いくらなんでもそんなわけないよね。でも書類上は完璧に「そう」なってる
14899: 評判気になるさん 
[2022-04-21 16:47:38]
これまでも消費者トラブルが結構あったみたいですね。
30年集中メンテナンスって紛らわしい。
http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html
14902: 匿名さん 
[2022-04-21 19:43:07]
>>14901 評判気になるさん
それ外壁仕上げ材の保証でしょ?
防水とはまた別の話ですよ。

あと、契約書に「30年後にメンテナンスしなければならない。」なんて書くわけないじゃん。そこまで消費者を縛る権限はないよ。
14904: 購入経験者 
[2022-04-21 20:45:49]
「30年耐用塗装の保証期間20年」の頃の約款はどこかにないのかなあ。
なんか15年塗装で損した気分になってたけど30年塗装でも保証期間大して変わらなくて損した気分が少し和らいだわw
30年塗装でも20年目に外壁塗装しなきゃ躯体、防水の保証はなくなるわけだ。
2028年頃から2038年頃まではそこらへんの人らの声が挙がってくるんだろうな。
30年塗装って何だったんだとかメンテナンスプログラムで見せられた話と違う。とか。
しかもそこからの保証維持は10年ごとの外壁塗装地獄が必須になるし、大変だ。
保証延長証明書渡された人らはいまどう認識してんのかな。20年目に塗装したら今度は30年ぐらい保証つくんだろうとか思ってる程度なのかな。
14912: 購入経験者 
[2022-04-24 13:46:50]
>>14911
「耐用、保証、点検、30年、60年、無料、メンテナンスフリー」といったキーワードと、それ以外にも確認すべきことが山ほどあるからそれで惑わされちゃうんですかね
「60年耐用だっけ?60年点検だっけ?」「60年点検が無料で30年耐用の30年メンテナンスフリーだから、つまり30年保証か」みたいな感じで。
実は保証については契約前に言及してないということに気付かないまま契約書の約款で初めて保証内容を知ると。
どこのハウスメーカーもこういうことをやっているのかもしれない。他の実際を知らないからわからないけど。
14914: 13932(引渡2021年キュービック) 
[2022-04-24 14:24:53]
へーベルハウスの最初のアフター終了しました。
オーナーサービス部のエリア担当とサービス課のメンテナンスの方、2名でいらっしゃいました。

みなさんに参考になるかどうかはわかりませんが、
個人的にはシロアリの話が面白かったかな?あとは床フカフカ問題の解釈とか。
ネットの書き込みに関しても質問したのですが、会社の方針として残念ながらノーコメントでありました。

ひととおり点検してもらいましたが、特に問題はありませんでした。

こちらからの不具合報告。
・洗濯機用の排水溝の位置が仕様と違って困った。(届かないので排水ホース要延長)
・地デジが鉄道の電波障害あり。(それほど酷くないし、あまり見ないのでとりあず現状様子見)

・ガレージに早くもクラック(泣)
・ガレージシャッター不具合あり(要修理)

ガレージのコンクリートのひび割れは「無料保証」対象外でした。
先日行った外構工事の業者にも「コンクリに細かいヒビは入ります。保証外です」ともさんざん言われたので、恐らくそうじゃないかなと思っていたんだけど、やっぱり保証外だと悲しい。
引き渡し半年なのに。せめて1年は持って欲しかった。

というわけでへーベルでインナーガレージを検討している方、ヘアクラック(軽度のヒビ)は保証外です。

へーベルハウスの最初のアフター終了しまし...
14919: 購入経験者 
[2022-04-24 15:46:41]
残念ながら「保証」とこれらの「修繕計画」は「実は関連していない」んだってことをわりと何度も言ってるんだけど伝わってないねえ
だから「契約書(内保証書)約款の記載内容がすべて」だとこれも何度も言ってるのに

外壁塗装だけに絞って言うと

*契約当初(15年塗装仕様)
保証「20年(契約書記載・ただし書き有)」
修繕計画「15・30・45年の外壁塗装実施(メンテナンスプログラム記載)で60年安心」

*結果
「保証:15年目までに外壁塗装実施が必須。実施無き場合は構造体・防水の保証終了。
外壁塗装実施以降は10年で外壁塗装の保証が消滅するので保証継続のためには10年毎に外壁塗装実施が必要」
修繕計画「これはただの維持の目安」

ということで、実際には15・25・35・45・55年に外壁塗装を実施しなければ外壁塗装の保証は消滅。
メンテナンスプログラム上では3回の塗装で60年ロングライフと明記してたけど、実際に保証を維持して安心して60年住むためには5回必要、しかもそのうち2回はシーリング全撤去前提でそこそこ高くつく。これって>>14908 ですでに書いたことなんだけどね

これらの現実を踏まえた上で「近年のヘーベルハウスの30年目の集中メンテナンス後は何年の保証がつくのか」を確認してあげてほしいんだけどねえ。これから契約を考える人達にとっては極めて重要な情報でしょ。
14920: 検討者さん 
[2022-04-24 17:04:28]
現在の新築時30年保証は技術の進歩と差別化なんだろうで終わり。
なら30年目で外壁塗装したときの保証は10年というのはおかしいって話。なんで30年じゃないの?なんで10年ごとに点検と必要があればメンテナンスしないと保証継続されないの?ヘーベルおかしいよ。

それは消費者と建材メーカーとの感覚のズレ。
新品の下地(ヘーベル板)の上に塗装するのと、30年経った下地の上に塗装するのが全く同じ品質を保てるのか。
かといって保証なしとなると売れないから、多分大丈夫だろう10年保証つけてる。ただデータが少ない以上メーカーとしてもそれが限界なんだろうね。点検して問題なければ延長。要はデータ収集。一般的に改修工事で10年保証を建材メーカーはまずしてくれない。5年が多い。

まぁもし30年目で塗装したのが60年まで持つと"確実に"断言できるなら60年まで一気に保証延長するんだろうけど、そうなるまでは半世紀以上はかかるんじゃない?
14926: 購入経験者 
[2022-04-24 21:06:09]
結局30年集中メンテナンス実施後の保証は10年間ってことでいいのかねえ。
14930: 購入経験者 
[2022-04-24 23:49:27]
>>14927
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lp/mydessin/4-haus/index.html/
どこかに書いてあるかな?見つけられないだけかな
設備保証は10年と書いてあるけど、外壁塗装も防水も10年保証ってどこかに書いてあるのかね
旭化成リフォームのページに確か記載があったと思うけど、新築建てる人が旭化成リフォームの存在自体知るはずもなく
旭化成ホームズとしては30年に一度の集中メンテナンスのみで60年ロングライフみたいな宣伝してない?

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/product/rondocompact/advantage...
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/smp/product/rondocompact/img/rondo...
ほら「30年に一度の集中メンテナンスで60年耐用を実現!」って書いてあるね

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/03.html/
ヘーベルハウスの基本躯体構造の耐用年数は60年以上。
建物を支える鉄骨やヘーベル、建物の荷重を受けとめる「鉄筋コンクリート連続布基礎」が、耐用年数60年以上を実現します。
さらに、外装や防水も30年目の集中メンテナンスで、高い品質を保ち続けます。

うん、たしかに60年保証とは書いてないよね。
でもこれらの資料見た人が「30年目に集中メンテナンスしても40年目、50年目もメンテナンスしなきゃ構造や防水の保証が切れるんだ」って思えるかな?思える要素がどこかにあったかな?
最近契約した人やこれから契約する人はこういう保証内容だって理解してるかな?
そういうことを言ってるんだよね。施主に説明していないってのは。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる