一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

441: 匿名さん 
[2015-08-17 23:20:13]
意味不明・・・
無駄な気積を増やしているだけとしか思えない

冬も暖かく、夏に温暖湿潤な都内の場合、
床下は通気性を良くして室外としたほうが、除湿量が減るので、
省エネと思います。

442: 匿名さん 
[2015-08-18 05:14:24]
冬はいいだろうね。
でも、エアコンのメンテが大変だしリモコンが届くのかな?
443: 匿名さん 
[2015-08-18 06:53:27]
>441
>除湿量が減るので、
意味不明・・・
勉強不足?
>442
床下高さを高くしたので高所に有るよりメンテっは楽に出来る。
リモコンは光が届けば良いから床上から床下に手を入れ操作すれば良い、自動運転だから年数回の操作。
444: 匿名さん 
[2015-08-18 08:40:41]
階高低くなる、玄関のバリアフリー施工が大がかりになる。
床を暖めるには、比熱の大きい温水床暖房のほうが、効率・コストが良い

暖めるのは、下から、冷やすのは上から、除湿は換気時と適材適所が良いです。
445: 匿名さん 
[2015-08-18 08:49:25]
>>443
あのー、ここは全館空調を語るスレですしあまり床下エアコンに関心を持ってる人もいないようなので、床下エアコンについて語りたければ床下エアコンのスレに行かれたたらいかがでしょう。もし関心を持つ人が現れたらそこに行くと思いますよ。
446: 匿名さん 
[2015-08-18 09:01:42]
>>443
床下なんてものは、居室でもなんでもなく、デッドスペースな空間
そんな、中途半端なことをするよりは、普通に3階建、2階リビングにして、全館空調で1階も空調したほうが
有効と思います。
447: 匿名さん 
[2015-08-18 09:18:51]
>445
全館空調が最高と信じてる無知の全館信者に聞かれた事、間違いに返答してる。
>444
>温水床暖房のほうが、効率・コストが良い
お湯を作るヒートポンプはCOP4が最近やっと出た、まだCOP3が多い。
エアコンと比較してお湯を作るヒートポンプは高価。
温水パイプの施工が高い。
不凍液補充などのメンテが必要。
床下高さを高くするのは少数派、西川設計も通常の床下高さ。
>暖めるのは、下から、冷やすのは上から
熱の伝わり方は対流熱伝達だけでは有りません。
>除湿は換気時と適材適所が良いです。
換気の給気直後にエアコンに吸わせる事も出来ます。
夏は除湿、冷やした後に、冬は暖めた後に送ったりできます、床下が抵抗の少ない広いダクトの働きをしてます。

住宅用の全館空調がエアコンと比較して効率が劣る主な原因は空気抵抗の大きい細いダクトです。
電装は2台使用してダクト抵抗を減らして効率を上げてる?
448: 匿名さん 
[2015-08-18 09:34:16]
>446
>デッドスペースな空間
だから有効利用します。
頭寒足熱の床下暖房は快適です、夏も主に輻射冷房ですから快適です。
床下を高くした理由の一つは広大な収納とメンテ性(床下に配管、配線等を集中させてます)の確保です。
最近の家はデッドスペースが多く、掃除、管理がし難いか出来ませんから危険です。
細い空調ダクト内の掃除もし難いですね。
449: 匿名さん 
[2015-08-18 18:03:09]
全館空調は、とても快適で何もいうことがありません。
これは体験している設置した方にしか分からないでしょう。
450: 入居済み住民さん 
[2015-08-18 18:31:16]
間違っても床下冷房はよそうね。
カビ小屋の起爆剤となる。
451: 匿名さん 
[2015-08-18 19:42:17]
一昨日の深夜、都内は
気温=24.8℃
湿度=99%
露点温度=24.6℃

といった感じです。
僅かでも温度を下げると、結露してしまいます。
だからと言って換気のみでは、蒸してしまい寝苦しくなります。

床下を冷房するなんて、結露を招くだけですよ
452: 匿名さん 
[2015-08-18 20:38:49]
>451
普通にドライ運転すればどうでしょう?
そのような条件では、カビの原因になるので、リスクを冒さないように誰でも間違いなくドライ運転にします。
全館空調では、室内湿度85%を超えた段階で、コントロールパネルの画面に注意情報が出ますです。
453: 匿名さん 
[2015-08-18 21:47:44]
>451
外の湿度が100%近い時間はほぼ毎日有ります、ほぼ毎日夜露、朝露が降りてます。
室内は内部発熱が有りますから外気より通常は温度が高いです、高高住宅ほど室内温度は高くなり易いです。

Q値の異なる家のエアコン無の計算、窓等閉条件、内部発熱300Kw/月=10Kw/日=417w/h、100m2の住宅条件。
2014年8月の日平均気温東京27.7℃。
Q値2.7w/m2、417w÷100m2÷2.7w/m2=室内外温度差1.54℃(外気平均温度が27.7℃なら平均室温は29.24℃)
Q値1.0w/m2、417w÷100÷1.0w/m2=室内外温度差4.17℃(平均室温31.87℃)
Q値0.5w/m2、417w÷100÷0.5w/m2=室内外温度差8.34℃(平均室温36.04℃)
エアコンを使用せず平均で計算すると上記室温になる。
高高な程、外部の熱に影響され難いが内部発熱に大きく影響される。
毎日エアコンで冷房して内部発熱分を除去しなければならない、冷房すれば同時に除湿される。
除湿されれば室内湿度は下がるから結露はしない。
更に外気温度が下がる季節になりエアコンを停止させても20℃湿度100%を給気しても室内はQ値1.0なら4℃高いから24℃湿度78%で結露しません。
短期的には条件の悪い時間が有りますが蓄熱、室内の調湿材が有りますからカバー出来ます。
454: 匿名さん 
[2015-08-18 22:03:33]
全館空調など、目くじら立てるほど高くないのにね。
怪しいものに手を出すより、実績あるものを選んだほうがいいよ。

床下の空気が家中を循環するの?
そもそも、床下ってきれいなのか?
455: 匿名さん 
[2015-08-18 22:45:44]
>>454
床下は掃除できるけどダクトは?
って返されるよ
456: 匿名さん 
[2015-08-18 22:46:46]
>454
>床下ってきれいなのか?
ルンバ等での掃除を計画したが殆ど汚れないから年2回普通の掃除機でしてる。
掃除し易いようにコンクリ面は塗装して細かい凹凸を無くしてる。
最初は小さな蜘蛛巣が有ったが1年中50~60%の湿度は住み難いのか無くなった。
半密閉空間で人が居ないと汚れない、塵汚れは主に人が出す事が分かった。
457: 匿名さん 
[2015-08-18 23:05:47]
>床下は掃除できるけどダクトは?
ダクトのことを言ったら、ビル全滅だって。
でも、実際どうなの?
458: 匿名さん 
[2015-08-18 23:44:44]
>>453
相変わらず、床下おじさんは、数字をごまかしますね
顕熱分の計算では昼間の高温を含めた27.7℃で
なぜか、潜熱分は、一見100%と高く見せかけて
20℃と低い数値を使いごまかし
東京の暑い夜はこのような天気です

相変わらず、床下おじさんは、数字をごまか...
459: 匿名さん 
[2015-08-19 00:23:57]
>>458
それが東京の一般的な夏の日のデータ?
良い感じに偏ってるね!
Q値1.0なら4℃高いから平均26℃でも30℃で要冷房だし短期的には室内の調湿材がカバーしますって返されるよ
460: 匿名さん 
[2015-08-19 07:07:33]
>457
ビルのダクト等は大勢の人が居ますから点検、掃除、消毒が義務になってますから毎年行われています。
またダクトも太くして抵抗が少なくなるようにして有り効率も良いです。
住宅用の全館空調だけが問題です。
461: 匿名さん 
[2015-08-19 07:24:39]
>458
>数字をごまかしますね
間違う事は有りますがごまかしたことはないです。
>453のレスの外気温度20℃は夏ではなくエアコン不要の秋のことです。
>458は平均26℃位ですね長期間なら室内は30℃100%近くになりますからエアコンを運転して除湿する以外手は有りません。
無理すると熱中症で死にます、熱中症での死亡は高湿度の夜の方が多いそうです。
462: 匿名さん 
[2015-08-19 09:20:10]
>>459
調湿材?

>>458の例で顕熱熱交換換気で250立米/時を換気すると
約6リットル/時ぐらいの湿気が流入します。
大きいペットボトル60本分ぐらいの水が毎日流入するなか、どのくらい除湿できるものですか?



463: 匿名さん 
[2015-08-19 10:44:08]
>462
糞詰まりではないですから半分程度は排気で捨てます、半分程度除湿すれば良い事になります。
>458の極端な悪条件が長く続く事も有りません、吸湿だけでなく放湿も起こります。
後数日で外気平均温度は21~22℃に下がり家は蓄熱していて室温は高いですから室内湿度は下がります。
家の蓄熱が無くなる頃には外気の湿度が下がってます。
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
上記例ですと225Lの調湿能力。
エアコンなどで除湿しないで梅雨を越すと飽和して調湿能力が無くなります。
梅雨時からエアコンで除湿をして家の調湿能力を高く保つ事が快適性とカビを抑制します。
飽和させますと200L以上の水分が有りますからエアコンで除湿しても湿度が下がらず長時間かかることになります。
464: 匿名さん 
[2015-08-19 11:46:24]
うちは1階だけ全館空調システム使ってる。1階だけなので全館ではないね。
室外機がリコール発表予定の欠陥品だったらしく、突然使用不能になった。
最近の家の断熱性能でもこの暑さではあっという間に扇風機では凌げない暑さに。
電気代考えずに2階のエアコンを全台フル稼働させて凌いだけど、故障したらやっぱ不便だね。
故障率を考えれば大したことないんだけど、お盆だったから最悪だったよ。

あと、室外機交換のときにメーカーの人に聞いたけど、ダクトのことはかなり考慮されてたよ。
エアコンのON/OFFに関わらず、結露・カビ防止のために乾燥させる(送風する?)機能があるらしい。
465: 匿名さん 
[2015-08-19 12:50:20]
>>463
かれこれ1ヶ月、絶対湿度20g/m3前後の日が続いてます。
6L/時の半分としても、3L×75時間で225Lです。
不要な水分が室内にあっても邪魔なだけ、
室内に放出されて蒸してしまうし、余計な潜熱負荷となり光熱費が高くなるばかり

不要な水分は、外に捨て続けるのが正解です。
省エネで快適な室内に適しているのは、

気密がよい建物で除湿した潜熱を含まない乾燥した空気を取り入れて、室外へは、不要な湿気を排出することです。

室内に水分を貯めても、邪魔なだけ
夏に蓄熱しても不快なだけですよ

そこを正しく理解すると、快適にすごせます。
絶対湿度は10g/m3ぐらいが良いですよ
かれこれ1ヶ月、絶対湿度20g/m3前後...
466: 匿名さん 
[2015-08-19 12:58:11]
>464
>エアコンのON/OFFに関わらず、結露・カビ防止のために乾燥させる(送風する?)機能
除湿するには結露させなくてはならない、熱交換器通過直後の空気は湿度100%の冷気です。
普通のエアコンは冷気吹き出し時に周りの空気と混ぜ合わせて湿度を下げている。

全館空調はどのようにして湿度100%を解消してるかは知らない。
何も手だてをしなければ湿度100%の空気が常時ダクト内を流れる事になる、結露しなくてもカビリスクは高い。
おそらく熱交換器を通過しない空気を混ぜて湿度を下げてダクトに流してる。
>458のような日は混ぜる空気の湿度も高いからダクト内湿度は下がり難い。
湿度が高過ぎる場合はヒータ等で暖める?勝手な再熱をするのではないか?
細いダクトに湿度を下げるために余分な空気を流す必要が生じ、送風電力が余計に必要、効率が劣る結果になる。
467: 匿名さん 
[2015-08-19 13:16:18]
>463
>正しく理解すると、快適にすごせます。
正しく理解してるとは思えませんw
湿気は室内からも発生しますから変動します、変動は無い方がエアコンは効率(車と同じ加減速が無い方が良い)が良いです。
調湿材の吸った水分は人の快適性には直接影響しません、空気の湿度が発汗のし易さに影響します。
>絶対湿度は10g/m3ぐらいが良いですよ
デシカ使用ですか室温28℃では相対湿度何%ですか?
468: 購入検討中さん 
[2015-08-19 21:24:07]
全館空調でペットを飼っている方に伺いたいです。

エアコンの風を嫌う猫・犬って多いと思うのですが(我が家の猫はエアコンのスイッチを入れると隣の部屋に行きます)、
全館空調の場合はどうなのか不安に思っています。

モデルハウスで体験する限りでは全館空調は個別エアコンに比べあまり風を感じないため大丈夫かなぁとは思っていますが、
実際はどうでしょうか?
469: 匿名さん 
[2015-08-19 21:32:01]
>No.468
吹出口直下は風がかなりきます。
個別エアコンと何ら変わりません。
470: 匿名さん 
[2015-08-19 22:38:56]
>>467
38%程度、カルフォルニアのような感じです
38%程度、カルフォルニアのような感じで...
471: 匿名さん 
[2015-08-20 00:01:09]
>>470
不快指数74.1で27℃48%と同じ快適性
27℃48%の方が全熱負荷が小さいので省エネ
472: 匿名さん 
[2015-08-20 07:08:14]
>468
エアコンと比べて、やはり風は「強」にしても優しい感じになります。
理由はLDKだと、吹出口が1箇所ではなく、3~4箇所くらい設置するためです。
エアコンもその数くらい付けられれば、風量が少なくて済むので、ネコも隣の部屋には逃げないと思いますよ。
473: 匿名さん 
[2015-08-20 07:09:06]
>470
デシカ以外で実現出来ますか?
474: 匿名さん 
[2015-08-20 07:41:03]
>473
除湿冷房で普通にできる。
デシカの意味を正確に理解してね。
単に換気システムでエアコンのドライ運転と同じように、除湿してるのがデシカ換気といっているもの。
全館空調は換気システムの熱交換直後の全館空調側でドライ除湿を行っている。
結局、機能は同じ。

ただし、デシカ型は湿度設定が不可能なので、機械まかせになる。
だから、過度に除湿して効率悪くなる。
エコなシステムではない。

そのため、ほとんど売れていない。
475: 匿名さん 
[2015-08-20 08:05:22]
>474
デシカは除湿専用機なのに湿度設定ができないの?
だったら、常に湿度計とにらみっ子しながら湿度コントロールしなければならないの?
そりゃ売れないわ。
売れるわけない。
その辺を説明しないダイキンさんも無責任だね。
476: 匿名さん 
[2015-08-20 08:08:11]
>471
>全熱負荷が小さい
26℃59%も不快指数74.1(暑くない)。
政府推奨は温度だけですから矛盾しますね。
多くの方が設定温度を上げ湿度を下げるエコでない努力をしてる。
28℃38%51KJ
27℃48%54KJ
26℃59%58KJ
>458外気約25℃約100%76KJ
76-51=25KJ 76-58=18KJ 18÷25X100=72%
同じ不快指数では26℃59%が28℃38%より28%もエコになる。
477: 匿名さん 
[2015-08-20 08:21:45]
>474>475
>除湿冷房で普通にできる。
データを見た事有りませんので是非お願いします。
>デシカの意味を正確に理解してね。
ヒートポンプ方式の除湿、デシカント方式の除湿は別物ですよ。
夏に低い湿度、冬に高い湿度を保てるのは何故でしょう?
もう一度勉強し直してねw
478: 匿名さん 
[2015-08-20 08:32:03]
>476
そう思います。

除湿しやすいけれど、気温が高い昼間は、>470ぐらいで
昼間と違い太陽光のない分、雨の日や、夜間あまり湿度を下げすぎるのも良くないと思います。

夜間から早朝の湿度が高く気温が低くいときは、室温を下げて湿度はやや高くても
心地よく就寝でき自然な調度よい感じがとても快適で、省エネにもなります。


>>467
そのような、変動の大きい内部発生分は、最近の機種は、各種センサー技術が凄いようで、
明るさ・人の位置や体温等を自動認識して、きめ細かく最適制御してくれて、とても省エネです。
ご心配には及びません。

そう思います。除湿しやすいけれど、気温が...
479: 匿名さん 
[2015-08-20 09:12:43]
>478
>きめ細かく最適制御
個別エアコンで全館ではないですね?
480: 匿名さん 
[2015-08-20 12:49:36]
>474
>デシカ型は湿度設定が不可能
デシカは3段階の調整は出来る。
デシカは除加湿器ではない、換気装置です。
換気装置で湿度調整出来るのはデシカだけ?
デシカは夏に部屋の湿気を除湿しません、外気から入る湿気を除くだけです。
>過度に除湿して効率悪くなる。エコなシステムではない。
COP5以上です、ヒートポンプのドライには真似出来ません。
>そのため、ほとんど売れていない。
売れない理由は別です。
大きい(スペース)、設備が高い、まだ認知度が低い(貴方みたいに無知)。
一番の理由は高気密住宅が条件ですから設置出来るH.Mが少ない。
高気密住宅は大手H.Mでも一部しか存在しない。
481: 匿名さん 
[2015-08-20 13:02:16]
相対湿度を基準に一定にするのではなく、絶対湿度を基準に調湿する。
482: 匿名さん 
[2015-08-20 13:11:05]
>481
絶対湿度と不快指数は比例しないから絶対湿度に拘るのはエコで無い。
ただしデシカの使用時は別。
483: 匿名さん 
[2015-08-20 15:47:06]
>>480
デシカの除湿はCOP5以上なの?
全熱効率で4.4くらいで潜熱は3.6くらいじゃなかった?
全熱ならエアコン冷房はCOP5以上だね
換気ファンの消費電力も1種熱交換と同じくらいで3種に比べれば多いし1種全熱なら冷房時潜熱交換効率50%くらいだから潜熱負荷も半分になるし
484: 匿名さん 
[2015-08-20 16:26:18]
>483
5以上はミスでした。
全熱2.3Kw(顕熱0.4)消費電力0.52Kw
加湿はCOP7.5
全熱2.1Kw(顕熱1.0kw)消費電力0.28Kw

デシカの魅力は温度を下げない除湿と冬の加湿です。
顕熱の上げ下げは他に任せている換気装置。
価格が高過ぎてまだ魅力はないです。
485: 匿名さん 
[2015-08-20 17:59:16]
>484
デシカは、売れていない。
だから、安くならない。
すなわち、永久に売れないし、安くならない。
486: 匿名さん 
[2015-08-20 18:24:17]
>485
デシカに限らず熱交換器付換気装置が高過ぎる、メリットがなく、デメリット多い。
掃除がし難いダクトが有るだけでNG。
487: 匿名さん 
[2015-08-20 19:42:04]
快適さには多少のコストはかかるもの。
予算に応じて快適さを妥協するのも手かと思います。
488: 匿名さん 
[2015-08-20 20:38:40]
デシカ換気の設置コスト=全館空調の設置コスト
選ばれるのは、冷暖房と除湿ができる全館空調だよね。
489: 匿名さん 
[2015-08-20 21:22:00]
デシカ採用者は快適さを完璧に追及してる人。
全館空調が最高と思ってるのは情弱。
デシカは換気装置ですよ、一装置です。
全館信者は情弱だから分からないねw
大手H.Mの中中住宅に全館空調を付けて誤魔化されても喜んでる情弱。
デシカは中気密住宅には設置出来ません、残念。
490: 匿名さん 
[2015-08-20 23:51:08]
>大手H.Mの中中住宅に全館空調を付けて誤魔化されても喜んでる情弱
大丈夫。
電気代なんて気にせずに、ガンガン冷やす若しくは暖めるから。

>デシカは中気密住宅には設置出来ません、残念。
どのHM、工務店なら設置できるの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる