住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-04-28 11:44:20
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

1001: 匿名さん 
[2022-02-09 14:02:34]
かつてはホットカーペット使ってた身だし、床暖房は良いものだと思うけど、実際、躯体自体は耐震等級3で震度7に耐えられても、床暖のパイプも震度7でも耐えられるのかな?
1002: 匿名さん 
[2022-02-09 14:03:25]
いつの間にやら気密、断熱の話から暖房の種類の話に変わってしまったな
1003: 匿名さん 
[2022-02-09 14:54:00]
>>1001 匿名さん
床暖がダメージを受けると言うことは建物の構造体がやられていると言うこと。
1004: 検討者さん 
[2022-02-09 16:38:24]
【西方里見】超高性能住宅の新常識―これからのエコハウス
2022年2月9日
住宅性能表示制度に断熱性能等級6・7が制定されるなど住宅の高性能化が加速している。
超高性能住宅では設計の考え方や手法が変わってくる。
建築家の西方里見氏(西方設計)に日射利用や蓄熱などのセオリーについて聞いた。
1005: 匿名さん 
[2022-02-09 16:47:49]
震度7はエコキュートとかタンク付いてるやつは倒壊してダメだね
エアコン室外機とか家電製品や冷媒ガス封入は漏れたり破損でだめだ
ガス給湯器はエアコンよりは耐震性高いが、ガス漏れしてたらアウト
温水パイプはポリエチレンだから耐震性が建材のなかでも最も強い部類
1006: TJDさん 
[2022-02-09 17:15:13]
>>1005 匿名さん
エアコンは壊れないと思うけど。配管は柔らかいし、室外機は地面に固定されてないからカタカタ動く。室外機の裏で1周配管クルッと動き白があり引っ張っられても倒れても大丈夫。
エアコン最強。壊れたら交換でOK
1007: 戸建て検討中さん 
[2022-02-09 17:57:08]
西方先生もG2.5が標準と言ってるね。
1008: 匿名さん 
[2022-02-09 18:03:55]
まずは日射取得が優先
松尾も暖房負荷を決めるのは日射取得が5割、断熱性能が4割と言っているね
1009: 匿名さん 
[2022-02-09 18:20:57]
松尾信者は相変わらずウザったいな
暖房についてだけじゃなくてたまには冷房についても語れよ
ヒートショックでも人は○ぬけど、熱中症でも○ぬんだぞ
1010: 匿名さん 
[2022-02-09 19:42:59]
松尾先生は気密は0.5を死守すると言ってるね。
1011: 匿名さん 
[2022-02-09 19:51:04]
>>1009 匿名さん

その通り、古来より住まいは夏に良しとすべきですな
今時の高気密高断熱なら、一旦暖まれば
家中均一でヒートショックもなく、無暖房でも長時間暖かい

対して、真夏の絶対湿度23g/m3を越える不快な蒸し暑さは夜間でも熱中症になる
換気で潜熱交換を行い流入を防ぐのが効果的

1012: 匿名さん 
[2022-02-09 20:31:38]
日射取得が5割、断熱性能が4割、気密は1割
1013: 匿名さん 
[2022-02-09 20:38:38]
>>1012

日射は不要
遮熱すべき

1014: 戸建て検討中さん 
[2022-02-09 20:43:43]
冬の日射取得より夏の日射遮蔽の方が重要
軒や庇が無いのは高性能とは言えない
松尾も温熱においては日射取得より夏の日射遮蔽を1番に考えるべきって言ってた
それほど夏の直射日光は危険
軒なしでエアコン壊れたらと考えると怖いな
1015: 匿名さん 
[2022-02-09 21:08:01]
冬は外気温との差が20℃近くになるが、夏は最大でも外気温差10℃程度の顕熱熱交換で、
エアコンの負荷は冬より小さく、効率も良い。

夏の快適さに主に対処すべきものは、過剰な湿気によるジメジメ、
室内はカラッと、潜熱交換換気により絶対湿度10g/m3程度を維持するのが良い。

冬の低気温はヒートポンプの効率低下で消費電力も増加しやすい
明日は、積雪の予報、霜取りで不快になることも予想される。

夏と冬に必要な能力は全く異なる、それぞれに最適解とするのが、快適さにつながる。
1016: 匿名さん 
[2022-02-09 21:19:12]
>>1014 戸建て検討中さん

車と一緒
直射日光が入る時点で不快
エアコンじゃどうにもならないからね

1017: 名無しさん 
[2022-02-09 21:42:56]
冬場にエアコンの風が当たるのはとても不快。
高高の家に住みだしてから、家の中で空気が流れているのすら不快に感じるようになった。

床暖房を入れても良かったなと思う。一方で無垢床にしたのでその感触は最高だとも思う。
1018: 匿名さん 
[2022-02-09 21:51:27]
床暖対応の無垢材が良い
低温水タイプの柔らかで均一な輻射熱による暖かさがとても心地よい
冬の快晴が春咲きの陽だまりのようで、とても幸せな空間となっている。
そして何より無音なのが、とても気に入っている。
1019: 匿名さん 
[2022-02-09 22:55:41]
冬は家の冷える場所に灯油ストーブを置いて、お湯を沸かしたり、いろんな鍋を作るのがいい。
調理の熱が暖房になるから一石二鳥。
電源も不要だし。
真冬の停電にも備えられる。
野菜もたくさん摂取できる。
1020: 匿名さん 
[2022-02-09 23:53:48]
>>1019 匿名さん

高気密高断熱で使ったら駄目な暖房第1位じゃないですか。
一酸化炭素中毒には気をつけてくださいね
1021: 匿名さん 
[2022-02-10 07:40:19]
>>1014 戸建て検討中さん
軒が有るのと無いのとじゃ真夏の昼間の室内は別世界だよ。
どちらも体感してみるとよく分かる。
軒をつけるなんて簡単なことだけども、
まさに快適性に繋がる大事な性能。

1022: 通りがかりさん 
[2022-02-10 08:44:02]
アンチ松尾は相変わらずウザったいな
松尾氏に限らずパッシブをやってるところは
日射遮蔽と日射取得はたいていセットで語ってると思うけどな
1023: 匿名さん 
[2022-02-10 09:01:00]
基本、窓は大きくなるほど高いからね。
さらに大きな窓で、トリプルだ、クアッドだ、クインだと高断熱化すれば、ますます高くなる。
お金持ちはいいけどね。
一般庶民は、現状では、樹脂トリプルでほどほどの大きさの窓がベスト。
ガラス張りの見せ物小屋に住みたいなら別だけど。
1024: e戸建てファンさん 
[2022-02-10 09:35:07]
温熱環境、省エネを考えればまず金をかけるべきは

・日当たりの良い土地を選ぶこと

・そして南側に大きく開口部をとることが最優先


陽当たりが良いと言うのは
日射取得以上にメリットがあるようだ
https://diamond.jp/articles/-/250386


※ただし、温熱環境以上に重要な項目は沢山あるので注意
1025: 匿名さん 
[2022-02-10 09:39:45]
0、100の違いじゃないからね。
大開口と中開口に効果の差は無いよ。
差がないならコストの安い中開口を選ぶのもいい。
1026: 名無しさん 
[2022-02-10 09:47:52]
>>1025 匿名さん
差がない訳ないじゃん
大丈夫かw
1027: 匿名さん 
[2022-02-10 10:24:53]
松尾アンチじゃなくて松尾信者アンチなんだよなぁ
松尾が語ってる理論や理屈を一部だけ適当に剽窃してるから邪魔ってだけ
1028: 匿名さん 
[2022-02-10 10:31:14]
大開口は自己満なんだよね。
住む上では差はないけど、窓が大きいと何となくいいように感じるだけ。
特に高断熱にするとオーバーヒートになるから窓を遮蔽することになって、
大開口の意味がなくなる。
つまりコストかけて意味のないことをしている。
1029: 名無しさん 
[2022-02-10 10:48:21]
>>1028 匿名さん
意味がない、差がないと思い込みたいだけだろ。
オーバーヒートなんか半端な開口じゃしないしない。

大開口でオーバーヒートする時は部屋の扉を開けて他の部屋に暖気をまわしてやれば良いだけ。
南側の大開口のメリットは非常に大きい。
無いものを僻んで難癖つけるのはミジメだからやめとけ。
1030: 名無しさん 
[2022-02-10 11:41:07]
今月の光熱費12000円でーす
高気密高断熱の家にすべきですよー!
ただし太陽光大量に乗ってるしデブ家族でーす。
1031: TJDさん 
[2022-02-10 12:26:58]
>>1030 名無しさん
食費は?
1032: 匿名さん 
[2022-02-10 12:38:23]
吹抜け高天井にトップライトやFIX高窓などでの採光
明るくて開放的にできて良いものです。
1033: 通りがかりさん 
[2022-02-10 12:44:46]

>>1021 匿名さん
軒でカットできる日射は全体の約4割
アウターシェードでカットできる日射は全体の約8割
サッシでカットされる日射割合は日射取得型で約5割

結論 アウターシェードをつけよう。
1034: 通りがかりさん 
[2022-02-10 12:49:35]
>>1028 匿名さん
それを自己満と言ってしまうと。。
じゃあ窓つけるのやめたら?って話にならない?
1035: TJDさん 
[2022-02-10 13:00:25]
最強の日射遮蔽方法、壁を除くと、
外側から
1アウターシェード
2シャッター
3窓
4カーテン等

例えば西や東夏だと室内に日光を入れず、冬は断熱窓で取得していく。
1036: 匿名さん 
[2022-02-10 14:05:57]
キタアアアアアアアアアアアア。


【最新】過去最高の246万円補助!東京ゼロエミ住宅補助金の新基準
2022/02/09
1037: 通りがかりさん 
[2022-02-10 16:41:02]
>>1036 匿名さん
今の最高額補助金は地域グリーン化事業の最大170万円ぐらいだから併用できるんだったらありがたいね。。ここ数年の部材高騰分ぐらいは吸収できるかしらん。。
1038: 名無しさん 
[2022-02-10 17:27:08]
>>1037
これから建てる人ですか?
1039: 匿名さん 
[2022-02-10 18:59:20]
夏の遮熱対策に窓にミラーフィルム貼ろうか悩んでるんだけど、APW330の遮熱タイプに貼って意味あんのかな?
元々ガラスの内側に貼られてはいるらしいし
1040: 通りがかりさん 
[2022-02-10 19:13:55]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1041: 戸建て検討中さん 
[2022-02-10 19:47:29]
少なくとも床下に自分で潜れない家にはしたくない。
床下は大事だよ。
1042: 名無しさん 
[2022-02-10 19:55:36]
高高の家のブログと言えばあの人!草のあの人!
コメントしたけど返事ないや。。都合が悪いこといっぱいあるのかもね。
1043: 匿名さん 
[2022-02-10 20:48:44]
>>1040 通りがかりさん

いや、だから遮熱タイプだって。
紫外線跳ね返す温暖地域用の方
1044: TJDさん 
[2022-02-10 21:27:24]
>>1043 匿名さん

勘違いしてる素人さんだなー

最近素人さんがいろんなところに書き込んでるかも。通気パッキン採用の家にDIYで基礎断熱勧めたり、最近の家は絶対シロアリにやられないとか
1045: 名無しさん 
[2022-02-10 21:37:05]
>>1042 名無しさん
光熱費を書いてたから太陽光の自家消費量いくらですか?って聞いたけど無視されたわくろーば
都合悪いのかな
1046: 匿名さん 
[2022-02-10 21:48:21]
>>1044 TJDさん

素人が書き込む掲示板で、何が正しいかも書かずに素人さんだなーって貶すだけとか

やはりただの荒らしなんだなと
1047: 名無しさん 
[2022-02-10 22:07:20]
>>1046 匿名さん

無知で誤情報垂れ流すのがいいとでも思いますか??誤情報流す方が迷惑ですよ。無知なら無知で勉強してからレスしないと。
1048: 名無しさん 
[2022-02-10 22:51:07]
勉強するのもどうかな?って思うけどな。
頭でっかちになりすぎたり、嘘の情報を信じ込んだりして変な方向に行っちゃうやつも多々見受ける。
実際に体験した人の意見をよく聞くべし。
1049: 名無しさん 
[2022-02-10 22:51:55]
中途半端に勉強した奴は自分に都合の良い情報だけ受け入れがちというのも言いたい。
1050: 匿名さん 
[2022-02-10 23:47:26]
1039だけど、なんか荒れてるな。

南窓だし、多分日射取得型だと思う
色も普通に透明だし。

それによってミラーフィルムの効果や使うものって変わるものなのかな?

1051: 匿名さん 
[2022-02-10 23:53:42]
>>1047 名無しさん

誤情報も何も、窓の話をしてる奴に、関係もない白蟻がどうのこうのと持ち出して殴りかかってる荒らしを荒らしと言ってるだけのレスだぞ
1052: 匿名さん 
[2022-02-11 00:07:02]
シロアリ抜きに高気密高断熱を語って良いものかどうか。。
1053: 名無しさん 
[2022-02-11 07:33:33]
うちは南麺が全てサッシで大開口だけど、全てレースカーテン閉めてるし、
晴れてなければ8割は遮光カーテンも閉めっぱなし。
こういう家に住んでいるから、大開口の必要性は感じない。
だから今計画している家は大開口は無くして、中開口を最小限にした。
実体験からの結論。
1054: 名無しさん 
[2022-02-11 07:42:10]
>>1053 名無しさん
南から太陽が入らない家だとそうなるよなー。
リッっちの悪さよ。南が開けてる土地のほうが少ないけどな
1055: 通りがかりさん 
[2022-02-11 07:48:39]
>>1050 匿名さん
夏だけ貼るのかな?
まぁ取得型に対してミラーフィルム貼るなら外貼りタイプがいいと思うよ。。
そしたら室外側で反射できるから。ダブルlow-eガラスみたいなもんかな。。素人意見としては。
玄人さんの意見をお聞きしたいところだけど。

1056: 通りがかりさん 
[2022-02-11 08:13:45]
>>1053 名無しさん
その大開口のサッシってアルミじゃないの?
1057: TJDさん 
[2022-02-11 08:26:27]
>>1056 通りがかりさん
文面からみてアルミでしょうね。家を5年10年で買い増ししたりしないので。
大昔の南一面ガラスだらけじゃないかな。
1058: 戸建て検討中さん 
[2022-02-11 09:14:40]
温熱関係無しに大かいこうは欲しくないという話。
自分の場合、極端な話、大かいこうが無料だったとしても付けたく無いので。
何故言えるかというと今の家が大かいこうで全くメリット感じないので。
今の家は大かいこうを敢えて小さくして使っているから。
それなら最初から中かいこうでエエやんという話。
別に他人にススメルつもりは無い。
1059: 匿名さん 
[2022-02-11 10:35:12]
今だに良く見る大昔の南一面ガラスの場合はガラスの性能も低すぎるので温熱環境的に日当たりが良いとしてもデメリットの方が大きい。
また今の耐震基準では南一面は無理。耐震等級3では頑張ってもそこそこの開口しか出来ないし、耐震性能を犠牲にしてまで開口を大きくするのはナンセンス。

でも出来る限り大きい開口にした方が良いでしょ。

ただ、日が入らない南側の窓は温熱的にはデメリットしかない。


1060: 名無しさん 
[2022-02-11 12:19:33]
いえ、中開口で何一つ不満はありません。

・中開口は1つも不満なし。
・大開口はコストや断熱など、不満な点が多い。

つまり、答えは?
もう分かるね?
1061: 通りがかりさん 
[2022-02-11 12:29:22]
大開口=不満
中開口=不満はない
答えは?

正解  小開口ですか?
1062: 名無しさん 
[2022-02-11 13:58:08]
昨日も今日も曇りで全く日射取得できないんですが。
1063: 名無しさん 
[2022-02-11 14:24:44]
都、ゼロエミ住宅説明会 2月17日オンライン開催
2022年2月10日
東京都は、工務店・建設事業者などを対象にした「東京ゼロエミ住宅説明会」を2月17日にオンラインにて開催する。
1064: 匿名さん 
[2022-02-11 15:31:17]
まあ住宅としての性能と嗜好品としてのデザインはどっちも大事よ。もちろん性能良いのが第一だと思うが。どこかそういった理屈や損得を無視し得るくらいの拘りや情熱をもって設計する方が楽しいもんよ。
1065: 匿名さん 
[2022-02-11 18:57:10]
>>1060

単に予算が無くてそうしてるだけじゃないか
1066: e戸建てファンさん 
[2022-02-11 19:11:44]
予算があるなら日当たりの良い土地に大開口

日射取得を甘く見たら損するで

損をしたいなら窓は小さめで
https://youtu.be/ttcngcMxzfc
1067: 名無しさん 
[2022-02-11 20:24:52]
日射取得が有効になるのは、窓が高性能な場合だよ。
トリプル、クアッド、クインなど。
高性能で大開口の窓は高いので、金持ちならいけるけどね。
庶民は無理。
1068: 名無しさん 
[2022-02-11 21:12:05]
>>1067 名無しさん
いや、だからさ、、
嘘はあかんよ
動画でUA値出してるだろ、、
断熱性能比較と日射取得の有り無しの比較。
日射ありのUA値0.77の方が日射無しのUA値0,44よりもずっと暖房負荷が少ないって動画じゃんか。

それと動画とは関係ないが日射取得を優先すれば南側はガラス枚数多いと不利。


1069: TJDさん 
[2022-02-11 21:16:53]
南から日が取れるなら大きい方がいいと思うけど、最近の家は太陽光付いてるから発電してる時間はエアコンタダだから日射とかどうでも良くなってくることもある。
太陽光付けて、窓が極端に小さい方が効率良さそうな気もしてくる。
1070: 匿名さん 
[2022-02-11 21:29:21]
>>1068 名無しさん
有名な動画ね。確かに日射取得が最重要なのは分かるんだが、ただ将来も含めて日当たりパーフェクトな南側の窓なんてそうは無いのが現実なんだな。
1071: 通りがかりさん 
[2022-02-11 21:41:22]
>>1067 名無しさん
当たり前だけど窓の層が増えれば増えるほど日射取得率は徐々に落ちてくるアルヨ。
だから予算考えるなら、まず窓の高性能化は北側優先アルヨ。
日射取得優先して北側はAPW430 南は330とかする場合もアルヨ。
1072: 通りがかりさん 
[2022-02-11 21:53:22]
>>1070 匿名さん
確かにそうなのネ。
南側大開口で南にマンションできた日にはショック大きいね。。でも田舎で土地が100坪以上あって南面に十分な距離が取れるなら窓は大きい方がイイネ。。
でも実際みんなが大開口に憧れるのは、日射取得というよりインスタ映えするからなのね。。
ただ本当にインスタ映えするAPW511とかのガチ大開口はアルミ複合しかないのねん。。
流石に樹脂じゃ強度が足りないアルヨ。
1073: 匿名さん 
[2022-02-11 21:55:11]
夕方西日~夜間~日の出まで大半の時間は無関係、夏の日射を避けることを優先するのが正解

今どき暖房の効きが悪くて寒い思いをしてしまうような住宅は無いだろう
気密が良く断熱できていれば暖房が効いて十分温かく、冬に寒さを感じることは一切ない
1074: 匿名さん 
[2022-02-11 22:56:01]
スレの流れからはそれるけど、高気密高断熱を達成すれば冬の寒さは恐れる必要ないよ。むしろ夏場のオーバーヒートを心配した方が良い。生活は全て熱量を上げる方向に働くから、冷房が追い付かないと打つ手がない。
1075: 匿名さん 
[2022-02-11 23:19:36]
冷房の方が外との気温差少なく、室外機が直射日光に当たってなく気密取れてれば冷房が追いつかないってのはそうそうないかと
1台の壁付エアコンで全室冷やすタイプだと追いつかないこともあるかもしれないけど。
1076: 匿名さん 
[2022-02-11 23:21:43]
>>1075 匿名さん
気密なんて冷房の効きにほぼ関係ねぇよw
それよか断熱だよ
1077: TJDさん 
[2022-02-11 23:23:29]
>>1074 匿名さん

冷房が追い付かないとかw妄想が酷すぎる。
アウターシェード等ちゃんとやってたら夏場24時間冷房してエアコン使わない時期と比べて1000円ちょいプラスで過ごせる
冷房は激安
1078: 匿名さん 
[2022-02-11 23:39:05]
そう、だからアウターシェードなり24時間冷房なりしっかり意識しないとだめよって事。
1079: e戸建てファンさん 
[2022-02-11 23:44:10]
南側に軒があればそれで十分
西は窓は小さい方が良い
1080: 匿名さん 
[2022-02-12 00:09:32]
>>1076 匿名さん

最近の家なら断熱も最低限取れてんだから冷房効かねえなんて有り得ねえよww
それよか空調だよ
1081: TJDさん 
[2022-02-12 00:17:39]
アウターシェード付けてないと1階リビング掃き出し窓下のフローリングバキバキになりますよ。15年20年日が当たり続けたらフローリング日焼けで悲惨なことになります。
1階にも2階にも軒が1mくらいあるような家なら大丈夫ですが、軒長すぎだと冬は日が当たりにくい。
4から9月どうやっても軒だけではカバーしきれません、アウターシェードは必要です
1082: 匿名さん 
[2022-02-12 01:01:41]
日中の強烈な日射もだが
夏の暑さは蒸し暑さが主たるもの
乾燥していればどうってことのない25~26℃でも
熱帯夜で不快となり熱中症の危険もある。

そのような気候であっても高気密で潜熱回収換気を行うと
カラッと快適、心地よくなる。
1083: TJDさん 
[2022-02-12 07:47:34]
夏の暑さが気になる方がいるようなので。
軒の長さ何cmがベストか計算する方法。立面図を使って分度器と建築予定地の座標をネットで調べると太陽角度がわかります。
ガラス下部とガラス上部軒が何cmならどこまで直射日光を遮れるか先引くだけでわかります。
家の形状によって違うので例えばですが、10月中旬寒くなる頃にはガラス上部全てまで太陽光を入れるには軒65cmだが65cmだと7月8月暑い時期ガラス下部には日が入っている
軒を75cmにしたら10月中旬ガラス上部15cmくらい日が入らないが、7月8月ガラス下部は日が当たらない
なんていう計算が簡単に出せます。
1084: TJDさん 
[2022-02-12 07:49:07]
?先引く
○線引く
1085: 通りがかりさん 
[2022-02-12 07:54:32]
>>1082 匿名さん
潜熱回収って別にそれ自体が除湿するわけじゃないからね。。
全熱換気つけてるけど、夏場ははっきり言ってエアコンつければ簡単に湿度なんて落ちるからね。冷房負荷も少ないし。夏は日射が!とか騒いでるけど、基本アウターシェードと軒とエアコンがあればエコで快適よ。。
で住宅と快適性とエコ考えた時に実は1番難しいのが梅雨なのよ。潜熱回収でも不十分だし、エアコンだと寒くなりすぎるし。。かといって再熱除湿は電気代高いし。。
そこら辺やっぱり漆喰みたいな湿度調整建材は効果あるのかしらん?使ってないから分からないけど。
1086: 名無しさん 
[2022-02-12 09:37:28]
UA0.7くらいだと日中の数時間日射取得しても、それ以外の時間帯で逃げる熱が膨大だから意味がないよ。
重要なのは、まずは熱が逃げない構造(UA0.3未満)にして、
その次にどうやって低燃費を実現するかを考えるという順番。
1087: 匿名さん 
[2022-02-12 09:54:18]
いや、だからさ、、
嘘はあかんよ
動画でUA値出して比較してるだろ、、
断熱性能比較と日射取得の有り無しの比較。
日射ありのUA値0.77の方が日射無しのUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない、つまり暖房費がかからないって動画じゃんか。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc
1088: 名無しさん 
[2022-02-12 09:54:47]
C1.0くらいだと24時間換気は不要。
自然にどんどん入れ替わる。
トイレやキッチンの換気扇を使う時だけつければいい。
1089: 名無しさん 
[2022-02-12 09:57:08]
日射無しのUA値0.44??
そんなあり得ない前提がそもそもおかしいから見る価値はない。
1090: TJDさん 
[2022-02-12 10:03:35]
UA値が0,3だろうと熱はずーっと逃げ続けている0,1でも同じ
1091: 匿名さん 
[2022-02-12 10:08:39]
>1089: 名無しさん

良く動画を観れば分かるがUA値0.44の隣家がある状態は多少の日射取得はある。
よくある住宅街のパターンだ。
1092: 名無しさん 
[2022-02-12 10:12:02]
そもそも実験としておかしいから。
実験というのは調べたいもの以外は同じ環境でやるのが鉄則。
この例で言えば、UAだけを変えて実験すべきなのに、違う環境でやってる。
まるで意味のないデータ。
1093: 匿名さん 
[2022-02-12 10:15:48]
>>1092 名無しさん
いや、同じ環境の比較もしてるだろ。
良く観ろ。


1094: 検討者さん 
[2022-02-12 10:20:37]
名無しさん、認めたくなくて必死だな。
よっぽど日当たりが悪いんだろう。
可哀そうに。
1095: 名無しさん 
[2022-02-12 10:25:27]
>>1081 TJDさん
今のガラスは紫外線カット率が高くフローリングのダメージも最小限でしょう。
軒は1階も2階も1m弱ありますが、冬の日射は全く問題なく室内に入りますよ。
1番キツイ真夏の直射の日光は完璧に防ぎ、他の月の日射は程よく入れる。
軒はバランスが良く季節感が感じられて快適性は問題無いです。日射遮蔽の機能的には必要十分。
0か100かのアウターシェードにはない赴きがあり手間はまったく不要です。
アウターシェードは意外と運用に手間がかかりますよ。
特に風や雨には注意が必要です。
軒の無い住宅や西窓が大きな場合はアウターシェードが必要ですよね。
なお、軒の役割は日射遮蔽だけではありませんのでご注意を。
1096: 名無しさん 
[2022-02-12 10:43:57]
だからと言って、松尾先生がUA0.7でいいと言ってるわけじゃないよ。
松尾先生も、UA0.3で気密は0.5死守と言ってるし。
1097: 検討者さん 
[2022-02-12 10:50:10]
まずは日射取得が最も重要ってことが分かる動画でしょ。

つまり日射取得が少なくてはお話にもならないってこと。
1098: 名無しさん 
[2022-02-12 10:51:57]
トイレなんか換気扇不要でしょ。なにかまずい空気でもあるのか?
1099: 匿名さん 
[2022-02-12 11:07:19]
>1095 名無しさん 

その通り。
軒よりアウターシェードが良いなんて言ってる時点で素人。
木を見て森を見ず。
軒の重要性は雨や日光から建物を守る役目が大きい。
要は住宅において一番大切な建物の耐久性を保つために非常に重要。
それと遮熱の話でも一点、直射日光は窓以外にも容赦なく降り注ぐ。
軒があれば自然と壁面の日射熱もガードすることになる。
1100: 匿名さん 
[2022-02-12 11:24:11]
断熱と気密はどの家でも追求出来るけど、軒はない家はないからその場合はアウターシェードに頼ることになるのはしょうがない。
本来は計算して軒や庇を作った方が良いんだけど。
1101: 通りがかりさん 
[2022-02-12 12:28:28]
いずれにしても、これから建てるなら
UA0.3程度、気密0.5は必須でしょうね。
1102: 通りがかりさん 
[2022-02-12 12:37:24]
YKKの公式動画でも小さい窓しか出てこない。
https://www.youtube.com/watch?v=uL_x-41zsI0
1103: 匿名さん 
[2022-02-12 13:04:41]
>1101: 通りがかりさん

それでも日当たりが悪ければ、日当たりの良いUA値0.8に負けるけどねぇ 
1104: 通りがかりさん 
[2022-02-12 13:22:36]
土地選びと断熱性能の話をごっちゃにしているよ。
繰り返すけど、条件は同じにしないと。
同じ場所で、断熱性能と日射の関係を比較しないと。
高断熱にすると、必要以上の日射取得は意味が無いばかりか逆にデメリットになる。
わかりやすく言えば、真冬に日射取得で室温が30度になれば逆効果になる。
だから結論としては、高断熱+中開口が正解になる。
1105: 匿名さん 
[2022-02-12 13:30:14]
高気密高断熱大開口の遮熱が正解
きちんと遮熱できていれば日射の影響を受けない
正しく断熱できていれば外気温の影響を受けない
室内温湿度が一定に保たれ
冬は輻射熱暖房、夏は調湿換気でカラッと快適
1106: 通りがかりさん 
[2022-02-12 13:34:23]

>>1099 匿名さん
誰も軒つけないとは言ってないよ。
軒で遮蔽できる日射は4割。
それじゃ足りなきゃアウターシェード付けようと言ってますが。アウターシェードを付けるのが素人ならPHJと新住協メンバーも素人って言ってるようなもんだよ。。
1107: 名無しさん 
[2022-02-12 13:53:25]
>>1105
理想としてはそうかもしれませんが、大げさに言いすぎです
1108: 名無しさん 
[2022-02-12 13:56:03]
>>1104 通りがかりさん
中開口がなんだか知らんが家中が30℃になんかならない。逆効果になんかならない。
素人の間違った結論はいらない。

動画の趣旨は日射取得と断熱の比較。
頼むから動画の意味を理解して。




1109: 名無しさん 
[2022-02-12 13:57:04]
ちなみに今日はとても天気が良いので、10時ぐらいから無暖房。24度40%
暑くなりすぎているから、普段をドアを閉めている部屋のドアを開けて、冷気を取得中

18時ぐらいに暖房入れることになるかなぁ
1110: 匿名さん 
[2022-02-12 14:18:11]
>>1106 通りがかりさん
なんだかトンチンカンですね。
下手に思考するより、まずは読解力をつけた方が良いですよ。
1111: 通りがかりさん 
[2022-02-12 16:42:40]
1日は24時間。
日中の数時間、熱エネルギーを取得できても、残りの20時間は
窓からずっと熱が逃げていく現実。
しかも冬にしっかり熱エネルギーを取得できる日は半分もない。
つまり、もう分かるね?
1112: 匿名さん 
[2022-02-12 16:57:37]
>>1111 通りがかりさん
日中は4時間なの?
君の家は日当たり悪いんだな。
1113: 匿名さん 
[2022-02-12 17:38:44]
>>1109 名無しさん

10時から無暖房ってw無暖房で18度から24度になりましたってのならイイネ~だけどずっと暖房入れて切っただけでしょ
1114: 匿名さん 
[2022-02-12 17:49:28]
関東・東京周辺にて、晴れが多い月ベスト5は下記の通りとなります。

1位:1月
2位:12月
3位:2月
4位:11月
5位:3月

全部冬です。
日射取得が期待出来ますね。

https://inakadaisuki.com/weather_month-sunny-often/
1115: 名無しさん 
[2022-02-12 19:03:00]
>>1113
なにかまずい投稿でしたかね?
外気温10度以下でしたが、なかなか温度が下がらず、むしろ上がっていく一方で無暖房で過ごせたということなのですが。
うちは常に23度以上を保っているので18度からどうなるかは分かりませんね。18度なんて寒すぎます。
1116: 通りがかりさん 
[2022-02-12 20:25:09]
日当たりの良い土地で、いかに日射取得をふまえて南側に大きな大開口を備えているかが、高性能住宅の重要な条件ですね。
1117: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-12 20:25:43]
耐久性の担保にもならない程度のラインでしかない長期優良住宅すら取得していないローコスト住宅が最強の高気密高断熱住宅だとは・・・
命名者の鎌田氏の見解からズレまくっているな
1118: TJDさん 
[2022-02-12 20:38:14]
>>1117 帰ってきた偏屈マン

ローコストでも長期優良住宅取得常識じゃない?タマホームでも長期優良住宅標準だけどねー。
1119: 匿名さん 
[2022-02-12 21:09:25]
冬の少ない日射で室温が上がるようでは、真夏は不快なことこの上無い

1120: 名無しさん 
[2022-02-12 21:29:47]
夏場は外で日射遮蔽すれば良いし、エアコンも冬よりは効くから全く問題ないよ
1121: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-12 21:46:25]
何故ローコスト住宅ではなくタマホームに限定するのかは知らんが、タマホームの宣伝に即せば長期優良住宅認定を受けることが可能だそうですね
一番謎なのは認定を受け補助金を取得していないのに長期優良住宅であるという謎
自称耐震等級3の耐震等級3相当と同じ概念かな?

そしてタマホームには長期優良住宅偽装問題(耐震等級偽装により、実際には耐震等級2という条件を満たしていなかった等)もあり、長期優良住宅認定で契約したのに実際には認定されなかったという例もあるようだね
そもそも長期優良住宅は高耐久の担保にすらならない基準だという事をお忘れにならぬよう

まあこれは別にタマホームだからというわけではなくローコスト住宅クオリティなだけですけどね
1122: 匿名さん 
[2022-02-12 21:57:26]
>>1120 名無しさん

明るく開放的で優れている
夏でも冬でも日射影響受けないほうが良いよ
1123: 匿名さん 
[2022-02-12 21:58:49]
>>1121 フリック入力できない他称偏屈おじさん

安かろう悪かろうの典型的なやつ
1124: 名無しさん 
[2022-02-12 22:04:49]
私はペッパーを遮蔽している
有害この上ない
1125: 通りがかりさん 
[2022-02-12 22:12:14]
採光と採熱をごっちゃにしているね。
冬の日射で採熱できるのは、せいぜい10時から15時くらいまでだよ。
それ以外の時間帯は全て熱が逃げていく時間帯。
1126: 匿名さん 
[2022-02-12 22:22:43]
熱を入れない出さないのが断熱
外からの熱を入れないし
内からの熱を逃がさない
断熱の基礎が出来て無いのだろう
1127: 名無しさん 
[2022-02-12 22:29:25]
>>1121
メダカを飼えばすべてわかるよ
1128: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 00:46:51]
>>1123 匿名さん
長期優良住宅相当、耐震等級3相当(家として最低基準になるかレベルに対して相当)だから安いのは当たり前ですよね
長期優良住宅や耐震等級3の取得ができないのですから
普通に考えて補助金、控除や地震保険のメリットがあるため、取得できるのに取得しないとか顧客の不利益過ぎて有り得ない
1129: TJDさん 
[2022-02-13 04:40:39]
偏屈は運営にブロックされて解除されたからいきなり書き込みまくってるのかな。またブロックされてしまうぞ。
しょうもない家建てて何書いても断熱もイマイチだしサッシはペア光熱費は高い、何も利点がない。35年ローンで2000万やっとこさ返済、土日も仕事でほか社員の目を盗んでレス。お疲れさまです。
1130: 匿名さん 
[2022-02-13 08:01:00]
とにかく設備は減らさないと。
設備は多ければ多いほど、初期、メンテ、修理、更新、固定資産税と莫大に費用がかかってくる。
便利ですよー、快適ですよー、の営業トークにだまされてはいけない。
金をかけるべきは躯体性能。
1131: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 08:50:16]
運営にブロックって何のことだろう?
補助金や控除、ローン契約、火災保険で様々な面で優位になるのに何故、認定を取らないのか不思議ですよねー

しょうもない家について
ローコストハイグレードモデル十八番のUA0.6以下くらいの長期優良住宅相当だろうと、古民家だろうとしょうもない家などないっすよ
運営にブロックって何のことだろう?補助金...
1132: 名無しさん 
[2022-02-13 09:42:20]
エアコン台数減らしてしまうとプライバシーの確保が難しい
ドア開けっぱなしで生活するなんてごめんだ

1台で全館冷暖房できますよ~という営業トークは計算上の話で、実生活において1台で冷暖房するのは難しいと思うよ
1133: 名無しさん 
[2022-02-13 09:44:34]
>>1130
躯体性能が良い会社が、「便利ですよー、快適ですよー、の営業トーク」を駆使してる。
躯体性能に金をかけるという営業トークに騙されないようにしてくださいね
1134: 匿名さん 
[2022-02-13 09:45:47]
>>1130 匿名さん
まず金をかけるべきは将来的にも日当たりの良い土地

日射取得完璧のUA値0.8>>日射取得不良のUA値0.45



1135: 匿名さん 
[2022-02-13 09:59:02]
また定量的に語ることもできない躯体性能マニアが出てきたのか
アレスホームじゃないんだから躯体性能優先という根拠を定量的に語ってくれよ
1136: 通りがかりさん 
[2022-02-13 10:45:58]
初級者(特に若い人)⇒ローコスト系ハウスメーカー(デザイン系)
中級車(シニアor富裕層)⇒大手ハウスメーカー(性能重視系)
上級者(マニアックレベル)⇒スーパー工務店(パッシブ系)

俺にイメージ。あってる?
1137: 名無しさん 
[2022-02-13 11:41:34]
君にイメージ?合ってるんじゃない??トンチンカンなところとか。
中級者って感じ。


中級者はスーパー工務店選びそう。
上級者は一周してローコストかハウスメーカーじゃないかな。
1138: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 14:02:07]
大工や現場監督に対して施工管理できる上級者(笑)ならローコストもありかもね
数百万の仕事をしているようなものであり
また高性能グラスウール14kのように部材はグレードアップしていないし
安いと言えるかどうかは知らないけれど
1139: 名無しさん 
[2022-02-13 15:09:33]
上級者はあってるけど、初心者や中級者は、資金の多少による。
初心者や中級者でも、資金がある人はハウスメーカーに行くことが多い。
逆に資金のない初心者や中級者はローコストから選ぶことが多い。
1140: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 17:14:20]
高気密高断熱スレなので発祥by室蘭工科大学鎌田教授のお膝元を例に出す。
北海道はハウスメーカーより地場ビルダー、工務店が強いよね。
※鎌田氏の定義による※高気密高断熱がほぼ標準になっている。
鎌田氏はビルダーや工務店に対してオープン工法を示しており、またそのための団体を官民巻き込んで設立し、そのオープン工法を高気密高断熱と定義したため一番広がっているのは自然な流れ。

地域特性→建築が盛んな地区(優良な地場の会社が無ければハウスメーカーが強くなる)、気候に地域特性があり全国展開が仇となる地区(ハウスメーカーである事が仇となる)
を無視した論で一品物を論じる事はできない。
1141: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 17:16:58]
そして、全国的に気候に地域特性のある地区はそれに対応しなければならないので建築が盛んだったりする。
同じ6地域に区分されていても気温以外に着目すれば気候に地域特性のある地区もある。

愛知県の北部どころか名古屋港を望める地区辺りまで施工している会社でも、わざわざ広義な意味での飛騨の大工に対して仕事を入れ続け囲い込みをしている会社もある。
本社が飛騨地方、支社が木曽川沿岸付近~名古屋周辺のビルダーとかもね。
1142: 名無しさん 
[2022-02-13 17:38:47]
偏屈おじさんはつい先日までベイバーバリアの事をペーパー(Paper)バリアって呼んでたレベルなので偉そうに語らなくてよろしい。どうせコピペだけだし。

TJDの家は高断熱住宅だけど、高気密住宅ではないので、こちらも同じく偉そうに語らなくてよろしい。
1143: 通りがかりさん 
[2022-02-13 17:56:42]
気密が悪いと壁内結露が心配という話があるけど、
どのくらいの気密だと壁内結露のリスクが高まるのでしょうか?
逆に、これ以下なら、まあ大丈夫というラインはあるのでしょうか?
1144: 匿名さん 
[2022-02-13 18:11:20]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。


1145: 通りがかりさん 
[2022-02-13 19:21:02]
自分で書いた誤字脱字笑えるww

断熱等級4が終わり
断熱等級5(ZEHレベル相当)が創設されます。
断熱等級6(ヒート20G2レベル相当)や
断熱等級7(ヒート20G3:UA値0.26相当)が検討の段階に入りました。

これって、もしかしたらハウスメーカーの時代が終わるかもしれない、高気密・高断熱に特化した
スーパー工務店の独り勝ちの到来でしょうか?

詳しい人教えて。
1146: 通りがかりさん 
[2022-02-13 19:32:17]
スーパー工務店だけで全国の戸建は建てれないのでハウスメーカーの時代が終わることはないでしょう。影響力も違うでしょうし。技術力はあるはずなので、基準が上がればまたそれに合わせてくるだけでしょう。
1147: 通りがかりさん 
[2022-02-13 20:01:10]
↑そうですよね。
一条やスウェーデンハウス以外は生き残れないと勝手に思い込んでましたが、
やっぱりハウスメーカーもそれなりに対応してきますよね。

ただ気になるのは、施工力(技術)はどうなのかな?と思ったりもします。
ただウレタン吹いたりやビニール貼っただけでは、高気密・高断熱にはならないしね。

それ以外の気密処理とか気になるところですね。
1148: 通りがかりさん 
[2022-02-13 20:44:00]
ある程度の高気密高断熱より上は劇的に体感できるものではなくなるので、そうなってくると耐震性やデザイン性等の総合力になってくるかもしれませんね。みんなが皆んな超高性能を望んでるわけではなく、体感上同じで光熱費も月々数千円の違いなら気にしない人の方が多いかもしれません。それよりも営業力はハウスメーカーの方が平均してレベルが高いので、気持ちよく家づくり出来る方を選んでしまうかもしれませんね。
施工力は現在そこまでやろうとしてないだけで、特別な技術が必要なわけではないので基準が変わればやってくるでしょう。徹底するまでには時間はかかると思いますが。
1149: 匿名さん 
[2022-02-13 20:58:34]
チェックリストがあるかどうかがまず住宅選びの「最低」ラインでは。

高性能住宅を売りにしているところもチェックリストすらないところが圧倒的に多いのが現実だそうです、、、


https://youtu.be/9f-h6-iSCU8


1150: 通りがかりさん 
[2022-02-13 21:01:00]
やはり、C値1を超えてくると壁内結露が心配ですね。
やはり、0.5未満は必要ですか。
1151: 通りがかりさん 
[2022-02-13 21:14:05]
>>1149: 匿名さん 

チェックリストも無いくせにハウスメーカーに対抗できるつもりになってるんだから笑っちゃうよな。
スーパーだかウルトラだか知らんが何も知らずに喜んでる施主が可哀相だわ。

1152: 注文住宅検討中 
[2022-02-14 00:48:36]
ちょうど今所謂スーパー工務店でやってもらってる最中だけど、かなり厳しいチェックリストもあるし第三者機関が各工程で検査する体制だからめちゃくちゃ安心感あるよ。 作業の度に速攻で連絡きますし。
 かなり人気で施工まで数年待ちも当たり前だけど、規模を拡大する気はないらしい。
 ハウスメーカーに対抗しようとしてるスーパー工務店て少ないと思う。どちらかといえばフランチャイズ系列の工務店じゃないかな。
1153: 通りがかりさん 
[2022-02-14 07:21:15]
チェックは必要だよね。
今頼んでいる工務店は、チェックリストはないし、希望を伝えても伝わってないし
toCだけでなく、toBの連絡体制もいい加減な感じ。
頼んでしまったから続行するしかないが、毎日心配で眠れない。
まあ、大手も同じようなものだけど。
1154: 評判気になるさん 
[2022-02-14 07:22:09]
>ただ、人口が減る日本の住宅需要は長期的には、減少が避けられない。
野村総合研究所の予測では、新設住宅着工戸数は30年度には20年度比20%減の65万戸、40年度には43%減の46万戸に減る見通し。
1155: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-14 07:32:02]
12月の電気代と灯油代が確定しました。
・電気代21000円
・灯油代24000円
合計45000円
(二人家族、30坪戸建)

12月でこのレベルです。
1月2月は更に増えます。
なんとかならないでしょうか?
1156: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-14 10:38:38]
高気密高断熱住宅ってそもそも命名者の鎌田教授の定義では躯体性能の良い住宅の事なんだぜ。
また鎌田教授は明確に工法を定めている。
チェックリストがない云々も命名者の定義から外れたオリジナル高気密高断熱があるだけで、鎌田教授の定義通りに建築しているところは>>1152様のような感じですよね。
このスレで断熱性能を上げるべきで躯体性能向上を否定するのは、高気密高断熱にしなくとも良いと言っているのと同じ。
まあ、そういう人の家は高断熱住宅であって高気密高断熱ではないのだけれど。

しかし未だに名無しさんはタイプミスに突っ込みながら、行き過ぎて新住協のホームページに書いてある内容(高気密高断熱とは健康や耐久性のため躯体を結露させない工法で建てられたである)に、(全く結露しない家などないと)いちゃもんをつけ、とうとう私以外の人からも文章読解できない人だと言われた数ヶ月前の出来事をまだ恨んでいるのか。
そもそも、自分自身が根拠を出せと言ったからコピペさせたという事は伏せる訳ですね。
それとタイプミスのある書き込み、古語由来の表現が含まれる書き込みは全て私の書き込みとして返信されていらっしゃいますねw
1157: 通りがかりさん 
[2022-02-14 11:14:32]
C値が0.1とかで工務店は差別化しているけど、
極端な話、外壁下地やサッシの種類や数でC値を良くすることも出来る。
C値がいいから壁体内が結露しないとも言えない。

壁体内の結露はベイパーバリアとコンセント、配線配管の穴開け部のシール有無。そして外部面材と気流止めが出来ていれば、室内の空気や外気が壁体内に入ることは少ない。

壁内への空気の入口と出口を塞ぐ仕様と施工だと思う。
1158: e戸建てファンさん 
[2022-02-14 12:59:32]
重要視するべきランキング(性能重視)

1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
(理想は永年継続)
(アメリカカンザイシロアリ対策含む)
2.耐久性(雨仕舞い)
3.耐震設計、制震機能
4.施工精度
5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
6.壁内の耐力壁の腐り対策
7.間取り、家のサイズ
8.保証(内容、期間)
9.日射遮蔽(軒や庇等)
10.日射取得(立地や間取り)
11.断熱性(断熱材の厚みやサッシ)
12.気密性(気流止め)
13.暖房設備
14.遮音性
15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
16.フローリング等内装
17.住宅設備
18.内装
19.外観(デザイン性、外壁等の質感)
1159: 匿名さん 
[2022-02-14 16:54:18]
アメリカカンザイシロアリ対策は無理じゃないですかね?食らったら諦めるしかないような。
1160: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-14 17:48:31]
アメカンは家の表面すべてをガイナで厚めに塗装すること。
外観に影響するから木目を出したい人は無理だけど。
1161: e戸建てファンさん 
[2022-02-15 08:50:59]
これな。


【C値の目安】最低限ほしい気密性能とは?
2022/02/14
【家づくりノウハウ配信中】 注文住宅ハウスメーカー

https://www.youtube.com/watch?v=w-tkWt42mnY
1162: 匿名さん 
[2022-02-15 08:56:41]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
1163: 名無しさん 
[2022-02-15 09:13:26]
誰かがそういったからそれが正解!なんて思っちゃうやつは情弱間違いない
1164: 戸建て検討中さん 
[2022-02-15 09:50:11]
何でいつも議論のすり替えやるの?
上の動画は気密と断熱の話じゃ無いよ。
気密と換気の話。
いい加減、毎度のすり替えは止めてね。
1165: 名無しさん 
[2022-02-15 20:03:44]
C値1だと換気計画は半分しか機能しない
2だと殆ど機能しない
換気計画が機能するのは0.5以下から
つまり劣化も考えると、
もう分かるね?
1166: 名無しさん 
[2022-02-15 20:09:22]
これな。
やはり日射より断熱。


https://m.youtube.com/watch?v=6FEDCosVmDc&t=54s
1167: TJDさん 
[2022-02-15 20:18:22]
>>1166 名無しさん

この実験参考にならんw
トリプル樹脂と比較するならペア樹脂でしょ。
なぜトリプル樹脂と複合サッシ比較するとか意味不明。
1168: 検討者さん 
[2022-02-15 20:46:04]
これな。


【気密測定が必須なわけ】気密測定を必ずお願いしてください!
2022/02/15
【家づくりノウハウ配信中】 注文住宅ハウスメーカー
1169: 検討者さん 
[2022-02-15 20:50:48]
リンク忘れました。

https://www.youtube.com/watch?v=ed_QHyKenA8
1170: 検討者さん 
[2022-02-15 20:54:28]
別に日射を否定しているわけじゃなくて、
大開口にするなら、樹脂クアッド以上が必要。
お金のある人はどうぞ。
1171: 通りがかりさん 
[2022-02-15 20:59:24]
>>1170 検討者さん
クアッドって(笑)
どこにLOW e 貼るの?
1172: 匿名さん 
[2022-02-15 21:00:59]
///////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。
1173: 検討者さん 
[2022-02-15 21:33:17]
太陽光こそインチキなんだが。
今の導入コストの半分以下になればいいけど。
1174: 通りがかりさん 
[2022-02-15 21:38:52]
>>1172 匿名さん
長い。。
要約して。
1175: 戸建て検討中さん 
[2022-02-16 07:31:43]
要約すると、
C値1だと換気計画は半分しか機能しない。
2だと殆ど機能しない。
換気計画が機能するのは0.5以下から。
つまり劣化も考えると、
もう分かるね?
1176: 匿名さん 
[2022-02-16 07:37:55]
何も劣化などしないよ。
劣化すると思わせたいだけ。
1177: 匿名さん 
[2022-02-16 07:57:28]
>>1166 名無しさん
??
なんともお粗末な実験。
言われなくとも断熱効果はトリプルの方が良いでしょう。

重要なのは肝心かなめの日射取得の比較が無いってことだな

トリプルの方が業者は儲かるからね。
そりゃ売りたいわな。
明らかなポジション動画

1178: 名無しさん 
[2022-02-16 08:02:11]
換気なんかしなくてもいいのに
1179: 匿名さん 
[2022-02-16 08:36:35]
あと気密が悪いと、風が強い日や内外温度差が大きいと
かなり外気が入ってくるからね。
これが怖い。
1180: 匿名さん 
[2022-02-16 08:53:33]
24時間換気は0.5/h。
C値5.0の流入空気と同じだけの外気を入れてる訳だからね。
何も怖くない。
1181: 匿名さん 
[2022-02-16 10:54:04]
日射取得が良好のUA値0.77の方が
日射取得の悪いUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない。
結果を見れば明らか。

つまり日射取得が良好のUA値0.77の方が光熱費が少なく済む、要するに高性能と言うこと。

答えは出ています。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc

1182: 匿名さん 
[2022-02-16 11:01:50]
>>1181

間違っています
冬の天候が悪い日中、深夜~早朝のロスのほうが30%大きく
夏の冷房負荷による損失のほうが50%大きい
通年では43%ロスしている。
1183: 匿名さん 
[2022-02-16 11:12:50]
>>1182 匿名さん

適当な嘘はダメ


1184: 注文住宅検討中 
[2022-02-16 14:00:25]
>>1181 匿名さん
その理屈でいくと我が家はua値0.3で日射取得の良い土地を建築士さんと探したので超高性能って事でいいんですかね‥?笑
1185: 匿名さん 
[2022-02-16 14:48:11]
実際やると無理だよ。
人が住む家の中に大量の熱エネルギーを溜めておけない。
要するに大量の熱エネルギーを有効活用できないんだよ。
わかりやすく言えば、お風呂のお湯を100度まで熱したあとで熱源を除けばゆっくり冷えていくけど、
高温では入浴できないのと同じ。

だから将来的に蓄電池がかなり安くなれば、太陽エネルギーを電気に変えて
夜に使えば100%有効活用できる。
1186: 匿名さん 
[2022-02-16 15:12:17]
>>1185 匿名さん
そういう話じゃないよ
1187: 名無しさん 
[2022-02-16 20:56:39]
だから光熱費だけ言っても仕方ないの。太陽光の自家消費分も載せないと意味が無い。というか悪意のある書き込み。
1188: 名無しさん 
[2022-02-17 12:37:10]
日射取得は重要だけど、やりすぎて真冬に窓を開けたり遮蔽するのでは意味が無い。
安い食品を必要以上に買って、食べきれずいつも捨てているのと同じ。
やはり中開口にして、日射はほどほどに取得し、あとは断熱の方を活かす方がよさそう。
真冬にパンツ一丁で過ごせるくらい温度をあげることが本当に快適なのか?
1189: 匿名さん 
[2022-02-17 13:06:54]
>>1188 名無しさん

どこの地域で何度まで上がる想定してんのよ
真冬じゃ日射で26度くらいまでしか上がらんよ
1190: e戸建てファンさん 
[2022-02-17 13:55:42]
https://www.homeskun.com/products/homesene/passive/doutekinetsufuka/
何を議論してるのか分からないけど、生活条件やら日当たり、カーテン閉める閉めないで最適条件が違うから一概に大開口がいいとか中開口がいいとか議論してもあまり意味はない。
自分に合った生活スタイルで冷暖房負荷を最適化したいなら上のソフトみたいなシュミレーションで設計できるところを探したらいい。レースとか日当たり条件とかどの部屋をどの時間に何度にしたいかも設定できるし。
ただ基本日当たりもいい土地条件で樹脂ペアでレースカーテンで6地域ぐらいだと、シュミレーション上南面に大開口をもってくると冷暖房負荷が下がるパターンが多いのは事実。。
それに文句があるならここじゃなくてホームズ君に言って欲しい。。
1191: 名無しさん 
[2022-02-17 15:07:20]
>>1189 匿名さん

土屋ホーム施主で北海道帯広在住朝方マイナス15度、暖房いれっぱ朝23度、日が入りだして数時間朝8時には28度って豪語してますよ。
1192: 匿名さん 
[2022-02-17 15:14:58]
>>1191 名無しさん

彼はおおほら吹きですよ、1週間で嘘4個くらいばれてます。
1193: 通りがかりさん 
[2022-02-17 16:09:14]
松尾先生も西南の人だからね。
温暖な地域ならいけるかもしれないけど、関東より北に住む人には合わないかもしれない。
1194: 匿名さん 
[2022-02-17 17:05:39]
>>1191 名無しさん

あいつなw
1195: 名無しさん 
[2022-02-17 21:20:35]
>>1188 名無しさん
パンツ一丁は25度くらいで余裕
俺今パンツとティーシャツ25度
1196: 名無しさん 
[2022-02-17 21:49:48]
日中日射取得のためにカーテン開けていると床が暖かくなるのよね~
自然と日射があるほうへ行ってついつい足を当ててしまう。
やっぱ暖かい床って最高
床暖房付ければ良かったなってつくづく思う今日この頃。
1197: 通りがかりさん 
[2022-02-17 22:59:54]
これな。
やはり、いきすぎた日射取得はよくない。


8割の日本人は知らない、エコハウスのリアル|プロ施主インタビュー前半【HEAT20 G3】
2022/02/15
げげ

https://www.youtube.com/watch?v=WAJhNiyN14o
1198: 名無しさん 
[2022-02-17 23:47:04]
行き過ぎた日射取得が良くないのは当然でしょ
あたかも日射取得自体が悪と読めるような書き込みは良くないな。

適正な日射取得になるようにコントロールするのだ。
1199: 匿名さん 
[2022-02-18 08:16:15]
この動画見る限りあの窓サイズ1枚で室温上がるんですね高気密高断熱住宅がなせる技。この前ここで大開口3枚並べてる家がありましたが気密断熱が悪く熱の逃げ方が半端ないから大開口窓3枚使ってやっと室温が上がるんだなとつくづく感じました。ここは自称高気密高断熱の集まりなんだと実感してる次第です。
1200: 匿名さん 
[2022-02-18 08:17:58]
3枚でやっと室温上昇躯体は弱い、1枚でも室温上昇躯体は強い

やはり素人の自慢は危険ですね
1201: 通りがかりさん 
[2022-02-18 08:33:04]
断熱気密の基本を再確認 “セオリー外れて”トラブル頻発も
2022年2月18日(新建)
脱炭素の報道が活発化するなか、?断熱化に取り組む工務店が増えてきた。
一方で断熱気密のセオリーから外れて結露などのトラブルを招く事例も散在する。
1202: 評判気になるさん 
[2022-02-18 16:25:19]
見え方の違いもあるよ。
家の中から外を見る場合、大開口と中開口では、実は大きな差は無いんだ。
体験すればわかる。
ところが、外から家の中を見る場合、大開口は丸見えなんだよね。
動物園か水族館で見せ物の動物になっているのと同じ。
1203: e戸建てファンさん 
[2022-02-18 17:02:33]
大開口に対する僻み投稿がしつこいな
よっぽど日当たりが良くないか、ほどほどの開口しかないんだろうな

可哀想に。、
1204: e戸建てファンさん 
[2022-02-18 17:04:39]
大開口や日当たりに限らず、自分に無いもの、うらやましいものを批判するのは惨めだから止めた方が良いよ
1205: TJDさん 
[2022-02-18 17:10:43]
ちなみに大開口とは高さ何M?
中開口とは?
1206: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-18 19:40:51]
宇宙服や消防服は、熱反射を利用しているらしいのですが本当でしょうか?
熱反射が可能なら、室内の冷熱源から出た暖気or冷気が外に逃げないので燃費が良くなると思います。
1207: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-18 21:24:42]
ガイナの効果は?
1208: 名無しさん 
[2022-02-18 22:04:53]
外飼いしている鉢は氷が張って寒々しいのに、室内買いしているメダカが産卵&出生ラッシュ!!
冬でも24度を保っている室内は快適です。
1209: e戸建てファンさん 
[2022-02-19 06:56:24]
無理に南面に大開口を並べるとこのような室温グラフになる可能性があります。
外気温3℃ですが、約21℃から16℃まで10時間で5℃程度温度が低下します。いくら断熱を強化しても窓から冷気が夜に逃げてゆきます。
無理に南面に大開口を並べるとこのような室...
1210: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-19 07:33:06]
ペアの大開口だと、夕方から翌日の10時までに膨大な熱が逃げていくだろうね。
いくら日中に日射取得ができても、人が住む家はポットのように高温にはできないからね。
真冬に室温を上げるとしても24度くらいが快適。
しかも冬の日射が期待できるのは日数ベースで半分もない。
日射取得できない日や時間帯は大開口が仇となる。
1211: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-19 07:37:54]
>>1180 匿名さん
うちの会社の系列店の1つに床が部分的に金属板で開けられるようになっている所がある。
そこから風が吹きあがっていたので開けてみたのだが・・・
無秩序に床下、壁内を駆け巡り侵入してくる今までかいたことのないようなカビ臭い風が駆け巡る家で十分ならば
お安く家を建てられますね。
1212: 匿名さん 
[2022-02-19 08:07:03]
>>1209 e戸建てファンさん

どれだけ断熱を強化してるか知らんが、十分じゃないかな。そんなもんだろ。
1213: 名無しさん 
[2022-02-19 08:20:09]
>>1209 e戸建てファンさん

そのグラフw
ちゃんと条件伝えないとミスリードになるぞ。いい加減なことやってたらみんなに誤解うませる。
10日まで1週間不在、そこからの暖房だったはず、何も参考にならないよ
1214: 匿名さん 
[2022-02-19 08:32:39]
>>1213 名無しさん

不在後の暖房なら部屋はすぐには温まらないし暖房切ればすぐ冷えるそれを大開口の影響にしてるってことだろ、大開口しそびれたらここまで卑怯な手を使うんだね
1215: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-19 12:40:12]
結局、日射の取得量と暖房負荷をしっかり計算してくれるメーカーや工務店は、かなり少ないからね。
日本の住宅性能が低いとか騒ぐならそこまでやるべきだけどね。
場所によって、日射の取得量は違うし、暖房負荷も暖房機や間取りによって変わるし。
1216: 匿名さん 
[2022-02-19 16:23:12]
>>1209
10時間無暖房で16度。G2スペック相当?
別に悪くもないと思うけど。
1217: 通りがかりさん 
[2022-02-19 18:17:05]
大開口に難癖付けたいのだろう
きっと日当たりの悪いところに住んでいるんだな

https://www.ielove.co.jp/column/contents/01622/
1218: e戸建てファンさん 
[2022-02-19 18:57:57]
これから建てるなら、できればG2.5以上にはしたい。
1219: 匿名さん 
[2022-02-19 19:04:44]
自分勝手な基準作って語りだすのやめてもらえますかね
議論もクソも出来なくなるので
普段から貴方が話し出すと周りが沈黙しません?空気読めてないんですよ
1220: 検討者さん 
[2022-02-19 21:07:17]
温熱環境、省エネを考えればまず金をかけるべきは

・日当たりの良い土地を選ぶこと

・そして南側に大きく開口部をとることが最優先

1221: 匿名さん 
[2022-02-19 21:32:15]
すべての事が太陽発電で解決することに気づいていないよな?
1222: 匿名さん 
[2022-02-19 21:53:44]
太陽光で日当たりは代替出来ない。

https://www.o-uccino.jp/article/posts/1767
1223: 匿名さん 
[2022-02-19 22:14:59]
暖房費用をカバーするために太陽光付けるのは本末転倒感がありますけどね。
それなら普通に高気密高断熱にする方が省エネに寄与すると思いますねぇ。高気密高断熱にした上で太陽光つけるにしても、家庭用の太陽光発電が総体的にエコ(低CO2)に繋がるかどうかの問題もありますよ。
1224: 匿名さん 
[2022-02-19 23:11:32]
>>1223 匿名さん

エコなんてどうでも良い
1225: 匿名さん 
[2022-02-20 01:13:34]
まあ東京都も太陽光義務化に舵を切った様に、西洋の独善的なSDGsの波に呑まれますよ。望むと望まざるとね。
好きな家を建てれるのも今のうちだけで、その内制限かかるよ。大排気量のクルマが絶滅して、中古でしか手に入らなくなったのと一緒。
1226: 検討者さん 
[2022-02-20 07:21:38]
ですね。
これから建てるなら、優先順位は、
断熱気密 > 日射取得 > 太陽光
1227: 匿名さん 
[2022-02-20 07:33:17]
松尾は暖房負荷を決めるのは日射取得が5割、断熱性能が4割、気密性能が1割と言っている
1228: 名無しさん 
[2022-02-20 09:21:07]
ランキングしたがる人っているよね。
マウント取りたい人なんだろうな
1229: 検討者さん 
[2022-02-20 09:53:31]
ミスリードはやめよう。
松尾先生が日射が重要と言ってるのは、高断熱が前提なので。
低断熱で日射をいくらとっても意味が無い。
高断熱にした上で、ほどほどの日射が一番いいバランスになる。
1230: 匿名さん 
[2022-02-20 10:07:50]
いくらエビデンス挙げても、そもそ背景や対象、対照、方法、結果、考察をちゃんと理解出来ない人間が多いからしかたない。
1231: 匿名さん 
[2022-02-20 10:18:49]
日射取得が良好のUA値0.77の方が日射取得の悪いUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない。
結果を見れば明らか。

日射取得が良好のUA値0.77の方が光熱費が少なく済む
つまり高性能と言うこと

答えは出ています。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc

1232: e戸建てファンさん 
[2022-02-20 10:42:44]
日射取得が悪ければ低性能まではいかなくとも、高性能とは言えないな。
残念だがつらい現実だな。
1233: 通りがかりさん 
[2022-02-20 11:14:08]
売る方は教えてくれないよね。とりあえずUA値が良けりゃ高性能みたいな。
日当たり悪けりゃ低性能とは言えないよね。
まあ実際日当たりの良い土地はそんなにある訳では無いし仕方ないっちゃ仕方ないが。
でもこれ見ちゃうとまずは日当たり良好な土地が高性能住宅への切符だな。

1234: 匿名さん 
[2022-02-20 11:41:10]
日当たり良くても開口部が小さいとメリットを享受出来ない。
それなりに広く開口部を取る必要があるが、耐震性能との兼ね合いもあるので、、
あくまでも優先順位は耐震性能だと思うので、注意した方が良い。
1235: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-20 11:55:27]
土地はまず日当たりってw
災害、その場所に住むメリットがあるのか否かを優先しないの?

まずはこっちじゃないの?
・地盤の硬さ
・水害へ強さ(川沿い、低い土地を避ける。)
・公共交通機関へのアクセスのしやすさ(できれば駅徒歩圏内。)
・大型商業施設、大病院付近

1236: 通りがかりさん 
[2022-02-20 12:18:00]
>>1235 フリック入力できない他称偏屈おじさん
「温熱環境、省エネを考えれば」って書いてあるじゃん
1237: 匿名さん 
[2022-02-20 13:25:42]
>>1232 e戸建てファンさん
いや、低性能でしょ
1238: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-20 14:29:07]
>>1236 通りがかりさん
読み飛ばしてました。
すみません。

ただ、家なのですから
条件付けをして
耐震を犠牲にした大開口
立地を犠牲にした日当たり
などを良しとする論を出すこと自体、本末転倒だと思います。

家や土地として必須な事柄を省いて考えるべきではない。
1239: 戸建て検討中さん 
[2022-02-20 15:18:07]
まあ、検討項目はたくさんあるわけで、価値観も人それぞれだから、
自分の家なのだから、検討項目を書き出して、それに自分のための優先順位をつけるしかない。
好みは人それぞれなのだから。
1240: 匿名さん 
[2022-02-20 15:48:32]
耐震などの安全より優先して良い好みは無い
1241: 名無しさん 
[2022-02-20 16:07:35]
安全性をどこまで求めるかも人によって価値観違うわい
1242: 戸建て検討中さん 
[2022-02-20 16:41:06]
壁の断熱を後から増やすのは難しいので、
まずは壁(屋根天井や床基礎も含めて)の断熱を最大限に考えて、
余った予算で窓とかを考えるのがベスト。
窓の変更は後からでもなんとかなるから。
1243: 匿名さん 
[2022-02-20 19:37:15]
>窓の変更は後からでもなんとかなるから。
甘い、日本が雨が多いからつば付きのサッシが多い。
つばを隠すため外壁でカバーする納まりが多い。
サッシ交換だけで済まない外壁交換迄及ぶことが有る。
1244: 注文住宅検討中 
[2022-02-20 20:07:49]
なら窓はエクセルシャノンにすればいいんじゃないですかね。あのメーカーは取り替え可能なのが強みの1つですし。 
1245: 戸建て検討中さん 
[2022-02-21 07:34:47]
丸ごと交換を考える必要はない。
最近は内窓とか、どんどん進化しているから、窓の高断熱化をあとからやるのは難しくないよ。
1246: 匿名さん 
[2022-02-21 07:40:24]
使い勝手を考えたら丸ごと交換したい。
将来的にSUFAガラスとかに。
1247: 匿名さん 
[2022-02-21 12:52:55]
1月住宅展示場来場者、3カ月連続で減少
2022年2月19日
1248: 名無しさん 
[2022-02-21 14:44:57]
今、リビングの室温が10度。
風が強いとこうなる。
やはり気密が最重要。
1249: 匿名さん 
[2022-02-21 15:06:52]
>>1248 名無しさん
嘘投稿いらない
1250: 名無しさん 
[2022-02-21 20:06:53]
超高性能住宅を究める 全館空調の最新テクニック
2022年2月21日
高断熱住宅の普及を背景に全館換気空調が大ブーム。
その一方で設計の難しさからトラブルやクレームも急増中です。
今回は高性能住宅の第一人者である建築家の西方里見氏を講師に招き、全館換気空調の最新の設計テクニックを伝授します。
1251: 名無しさん 
[2022-02-22 07:48:58]
嘘じゃないんですが。
1252: 評判気になるさん 
[2022-02-22 20:50:14]
新築したら1年後からDIYメンテをやるべき。
メンテナンスフリーに惑わされてはいけない。
どんなものでも必ず劣化する。
まずは屋根から基礎まで外側の表面はすべて塗装しまくる。
1253: 名無しさん 
[2022-02-22 22:43:39]
風呂に浴室暖房付けるとやっぱ快適だったわ。
いくら高高でも全館23度前後にしかしない。
服を脱いだ状態だとちょっとひんやり。
そこで暖かい風呂場に入ると快適そのもの。

床暖房も同様。22~24度の床よりも、28度の床のほうが気持ちいいのは間違いない。

高高住人はなぜか貧乏思想になりがちなのだが、そもそも何を目指しているのかよく考えてほしい。
私は快適な家で生活したいんだよね~
1254: 匿名さん 
[2022-02-23 05:59:43]
>暖かい風呂場
23℃で十分、高齢者施設でも浴室は23℃程度。
空気のみが23℃では駄目、壁、床、天井が23℃以上。
浴室の場合は裸になるからシャワー等で湿度を上げるのが大事。
湿度が高ければ裸でも寒さを感じない。
>床暖房も同様。22~24度の床よりも、28度の床のほうが気持ちいい
勘違いしてる気持ちいいのではなく、28℃程度ないと感じる事が出来ない。
室温が22~24℃で床が28℃以上有れば不快になって行く。
1255: 匿名さん 
[2022-02-23 06:34:05]
気密が最重要とは思わないけど、建物への風当たりは高高であっても室温に影響するよ。寒風が強く当たると室温は確かに低下するのは住んでると分かる。建物だけでなく日射や風向き等を考え外構まで含めた対策が大切。
1256: 評判気になるさん 
[2022-02-23 07:22:56]
うちは低気密低断熱だからモロ影響受けるよ。
先日の爆弾低気圧で、リビングの室温が日中でも10度まで下がったからね。
1257: 名無しさん 
[2022-02-23 09:17:17]
他人が気持ち良いと感じるポイントをねじ曲げようとする人はどうかと・・


実際、いくら高高と言えど、間取り的に風呂場は若干温度下がることが多いでしょうし
温度が高いほうが気持ち良く感じる人のほうが多いのではないかな。

自分は風呂から出たときに23度程度の空間ではとても寒く感じて気になっている。
だから脱衣所近辺の温度を上げる手段は必要だなと思う。それこそ28度ぐらい必要なんじゃないかな。
あとうちはLDK23度では不快で苦情が出る。最低24度を保ってるわ。
1258: 匿名さん 
[2022-02-23 10:08:57]
>リビングの室温が日中でも10度まで下がったからね。

冬場は22℃設定のリビングエアコン1台で全居室20℃以上に収まる我が家でも、強風の翌朝は風当たりの強い側の部屋で朝は18℃代になることがある。外壁の通気で熱を奪われるんじゃないかなと思う。季節毎に届く工務店からのお知らせに、高高住宅でも外気温が同じ条件で強風により2℃位下がることが書いてあった。建物だけ高高でも解決できないんだよね。
1259: 匿名さん 
[2022-02-23 12:18:23]
>>1257 名無しさん
最低24度保ってる温度グラフを提示よろしくおねがいします
1260: 匿名さん 
[2022-02-23 12:40:15]
>>1257
一般論をねじ曲げようとする人は>>1257
高高住宅なら床温度28℃では室温は上がり過ぎる。
28℃の床が良いと思うのは熱が逃げて天井、壁などの表面温度が低過ぎるからだろうw

>自分は風呂から出たときに23度程度の空間ではとても寒く感じて気になっている。
脱衣所は湿度が浴室と異なり湿度が低い、23℃で少し濡れた裸では気化熱が奪われ寒いのは当たり前。
衣服を着れば普通の人は風呂上りは熱いと感じるw

>それこそ28度ぐらい必要なんじゃないかな。
冬は湿度が低いから暑く感じ難いが25℃以上は夏ですよw

>LDK23度では不快で苦情が出る。
可哀そうに天井、壁などの表面温度が低過ぎるのでしょうw
節約で加湿もしてないのかな。
1261: 名無しさん 
[2022-02-23 13:31:02]
誰も一般論をねじ曲げようとなんてしていないと思うが。
理解力の無さがペッパー君そっくり
1262: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-23 14:21:41]
高気密にもレベルがあるからね。
C値が1だと強風で影響でるけど、0.3未満だと強風でも影響はほぼない。
1263: 名無しさん 
[2022-02-23 14:51:53]
新築時にC値0.3未満だとしても維持は困難。ほぼ全ての家で10年以内にC値1.0を超えて劣化するはず。
快適なのは最初だけ。
1264: 名無しさん 
[2022-02-23 16:08:26]
>>1262 口コミ知りたいさん
どうやったら影響有無を確認できますか?
1265: 匿名さん 
[2022-02-23 16:30:31]
>>1264 名無しさん
希望的観測って技術を使います
1266: e戸建てファンさん 
[2022-02-23 18:08:58]
C値が良いのに越したことないけど、あまり突き詰めて建築費上がったら意味なくないですか?
1以下ならエアコンの稼働時間次第で快適性は同じに出来ますよ。
もちろん電気代は少し上がりますけど、超超高気密のために三桁万円かけるよりも安いです。

超高断熱も温暖地域でやり過ぎると、シアタールームとかは機器の熱で真冬でも28℃超えてきて半袖でも暑すぎます。
1267: 匿名さん 
[2022-02-23 18:48:49]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと


https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
1268: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-23 18:54:39]
松尾先生「気密は0.5未満を死守します」
1269: 匿名さん 
[2022-02-23 19:03:54]
>>1268 口コミ知りたいさん
させたい人にはさせとけば良いんじゃないかな。
1270: 匿名さん 
[2022-02-23 19:10:37]
クラウンと同じ金額のプリウス買って燃費で競ってるように感じる。
1271: 名無しさん 
[2022-02-23 19:18:33]
日射取得のために南面だけペアにしたけど、やっぱトリプルにしておけばよかった。騙された。
1272: e戸建てファンさん 
[2022-02-23 19:28:39]
それほど高額でないセヤマンでさえ、窓は全て女子トリプルと言ってるからね。
まあ、YKKから金もらってそうだけど。
1273: 名無しさん 
[2022-02-23 20:04:06]
>>1270
軽自動車を買ってDIYして普通車と張り合おうとしている人もいるよ!
1274: 匿名さん 
[2022-02-23 20:15:06]
>>1270 匿名さん
燃費悪くてもクラウンの方が良いなぁ
1275: 匿名さん 
[2022-02-23 20:17:36]
>>1273 名無しさん

軽自動車のほうが燃費いいネ。
1276: 匿名さん 
[2022-02-23 20:20:37]
>>1275 匿名さん
いや、プリウスの方がいいだろ
1277: 匿名さん 
[2022-02-23 20:21:58]
クラウンと言っても昔よりかなり燃費良いですからね。
もし金額同じなら燃費以外の性能はクラウンが良いでしょ。
1278: 匿名さん 
[2022-02-23 20:25:46]
>>1277 匿名さん
そうね、家も同じだよな
燃費にこだわり過ぎるのも考えもの


1279: 匿名さん 
[2022-02-23 20:29:40]
>>1276 匿名さん

アクアが最強。軽自動車ミライース>プリウス
アクアが最強。軽自動車ミライース>...
1280: 注文住宅検討中 
[2022-02-23 21:08:32]
>>1267 さん

>>1267 匿名さん
なんかよく同じの投稿してますよね。
コラム読んでみましたけど、貴方が一部分を拡大解釈して暴論になってませんか?
 この方は「断熱が良いのが大前提であって、断熱が悪い状態で気密だけ良くても意味ないよ」って言っているように感じましたけど‥
 それに木造住宅の場合は気密はあくまで職人さんの施工力であってコストも大きく変わるワケではありませんし。
 大きくコストが変わらないなら隙間が無い方が良いとは思いませんか?
1281: 通りがかりさん 
[2022-02-23 21:46:39]
某工務店の監督さん。
気密測定時に数値1,5だからと言って、データの改ざん要求するの止めてください。
その建物の実力値をそのまま施主に伝えてくださいよ。
それが出来ないならHPにC値1,0以下とか書かなきゃいいのに。。。
1282: 名無しさん 
[2022-02-23 22:50:26]
光熱費で性能比較する(マウントとる)のやめませんか?
家庭ごとに違いがありすぎて参考になりません。
・家族構成
・生活リズム
・電気料金プラン
・電化製品そのもの
・電化製品の運用
・地域
・我慢強さ
・間取り,建物

ざっと思いつくだけでもこれだけあります。
いちいち光熱費安い自慢するのやめてください。迷惑です。
1283: 匿名さん 
[2022-02-23 23:40:04]
そもそも家庭の光熱費における暖房費の割合なんて25%程度だよ
たかが知れてるって(笑)
いくら、高高にしても他の75%は削りようが無いよ
1284: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 06:53:14]
防湿が一番重要らしい。

2022年最新!【実は断熱を重視すると失敗する】7つの真実
注文住宅のミライ?39~家づくりの優先順位7
2022/02/17
百年の家プロジェクト

https://www.youtube.com/watch?v=Eau-GE5bRnw&t=1760s
1285: 匿名さん 
[2022-02-24 09:23:54]
みんなポジショントークでしかないんだから、断片的に一つ一つ拾った所でしょうがない。
1286: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 12:32:54]
>>1279 匿名さん
じゃあおれはテスラ(笑)

なんかもはやこのレスって、軽自動車とかクラウンとかプリウスが何かを争ってるレスな気がする。。ポジショントークが強すぎてもはや何を話してるのかよく分からん。。
1287: 通りがかりさん 
[2022-02-24 13:17:55]
高気密高断熱は車で例えたら燃費でしかないということ?
同じ金額出すならもっと広い家やオシャレ・高級な外観・内装、上質な家具やカーテン、照明に拘ったり出来ますよ。
それなりの高気密高断熱でもエアコンの稼働時間上げれば快適性はそんなに変わらない。
1288: 戸建て検討中さん 
[2022-02-24 14:16:33]
高気密高断熱にしても、それほど価格は上がらないよ。
設備1個分くらいしか上がらない。
やらなきゃ損損。
1289: 匿名さん 
[2022-02-24 20:34:06]
>>1287 通りがかりさん
プリウスの良さは分かりやすい、、
でも、多少燃費悪くても本音はレクサスが良いかな。
1290: 名無しさん 
[2022-02-24 21:14:26]
じゃ俺FDのRX-7かR34GT-Rな
1291: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 22:24:53]
結局みんな床暖房に憧れてるってことですねw
やっぱ床が暖かいと快適ですよ~
エアコンだけの家とは別次元の気持ち良さです。
高高なので運用コストもそれほど高く無いです。高高にした分余裕を持って運用できます。

ミーレ・床暖房は設置して良かったです。これらが無い生活なんてありえない!
1292: 通りがかりさん 
[2022-02-24 22:36:23]
高高ブロガーはブログ閲覧数で稼いでるから、理想とか過激なことを書くのが仕事。
ある意味ポジショントーク。

だから床暖房を過激に嫌ったり、高高の家を建てることで光熱費が減ってローンがすぐ返せるとかっていう理想を掲げて定期読者や信者を増やす手法を取ります。
そうやって読者が増えたらこっちのもの。嘘でもなんでも、キャッチ―な記事を定期的に書いておけば毎月それなりの収入になるのよね。
夏は冷房、冬は暖房。これに関連する記事をコピペして書くだけ。


結果、どんどん閲覧数が伸びて、やっぱりローンがすぐ返せることになるのです。
そういった輩の住宅ローンは皆さんが払っているのです。
なんだかなぁ・・?どっかの住宅メーカーの営業と変わらないじゃないか。
1293: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2022-02-24 22:45:31]
>>1284 e戸建てファンさん
そりゃ、高気密高断熱とその前段階の新在来木造工法を確立した教授が真っ先に掲げている目的自体が防湿(耐久)ですから。

特にローコスト会社やそこの施主は、高気密高断熱=防湿(耐久)や高気密高断熱=計画換気をガン無視した理論を出しています。

電気代の話題になっていますが
高気密高断熱は不必要、高断熱であれば良い論者の自称オール電化ローコスト施主で明らかにエコキュート分の電気代がおかしい人も居る。
何故か施主のはずなのに冬季の太陽光発電状況やエコキュートの電気代値上がりを知らないんだろうね。
1294: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 22:46:59]
https://www.dome-house.jp/index.php

これで良いんじゃない?
1295: 名無しさん 
[2022-02-24 22:50:14]
>>1293 フリック入力できない他称ペッパーくん

耐久性は防湿よりも雨仕舞いの方がずっとずっと重要です。
1296: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2022-02-24 22:52:38]
>>1294 e戸建てファンさん
雨漏り・・・
1297: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 22:53:31]
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00568/

熊本地震の避難所としても使われてる
1298: e戸建てファンさん 
[2022-02-24 22:59:52]
>>1292: 通りがかりさん
高高系工務店のメルマガも同じですよね
明らかに質問来ていないのに「たくさん質問ありがとうございます。特に厳選して回答します」みたいな大ウソを平気で書いてる
1299: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2022-02-24 23:02:26]
>>1295 名無しさん
雨漏り対策が最重要w
雨漏りさせない事は当たり前過ぎて新住協とかは耐久性=防湿の施工を論じています。
雨漏り対策が重要なのは確かにそうだが、そんなローコスト会社は最初からアウトオブ眼中にすべきwww
1300: 匿名さん 
[2022-02-25 00:06:24]
>>1299 フリック入力できない他称ペッパーくん

当たり前過ぎないよ、何言っているんだ。
高高やってる工務店でも雨仕舞いのノウハウが弱いとこは結構あるで。

1301: TJDさん 
[2022-02-25 01:06:04]
アウトオブ眼中w
未だにこんな言葉使うやつが残ってることにビックリして肩が上下に震えてとまらない。俺の悪口書いてるつもりだろうけど可笑しすぎて寝られなくなったわw
偏屈ほんまおっさんだな 期待を裏切らん
1302: TJDさん 
[2022-02-25 01:11:42]
アウトオブ眼中w調べたら25年前くらいに流行ったみたい、小学生か中学生の時の記憶がある。一瞬でピーク過ぎてそれ以降20数年ぶりにアウトオブ眼中聞いた最高
1303: 匿名さん 
[2022-02-25 01:25:28]
アウトオブ眼中はMK5とかチョベリバの前後だったかな?40代くらいか。
1304: 名無しさん 
[2022-02-25 07:58:23]
>>1292 通りがかりさん
ホームメーカーからは金をもらっていません!って強く主張してるブログなんかはそういう仕組みなんですね。
1305: 匿名さん 
[2022-02-25 10:21:40]
これから家を建てるなら3がキーワード。

・気密:0.3
・断熱:0.3
・耐震等級:3
1306: 匿名さん 
[2022-02-25 10:30:32]
C値の数値よりも気流止めがしっかりなされてる方が重要。
C値が良くても気流止めがおろそかだとNGだし。
1307: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 10:30:51]
>>1300 匿名さん
どっちにしろ、高気密高断熱命名者の定義するところの高高住宅には関係ない話。
そもそも耐久の追求から気流止め→気密と波及したのだから。
1308: 名無しさん 
[2022-02-25 11:29:34]
>>1306
気流止めって床断熱なら当然だけど、基礎断熱にして床下も空調管理に組み込めば気流止めって必要ない気がするけどどう?間仕切り内も室内になるので。
外壁と屋根の気密ラインはきっちりやる必要あるけどね。
1309: 匿名さん 
[2022-02-25 11:57:49]
桐生トメさんは、気密の話をすると何でいつも気流止めの話にすり替えようとするの?
気密も気流止めもどっちも大切なんだよ。
1310: 匿名さん 
[2022-02-25 13:15:28]
気流止めの良し悪しはC値には表れないからね


1311: 通りがかりさん 
[2022-02-25 14:10:30]
剛床でも古い家のコンセントなんか外すと、冷たい気流の煙突効果凄いよね。
気流止めは剛床、床パネルでおわっているというアホがいるから困ったもの。足元も柱回りダメだし天井部はなにもなしw
そもそも柱周りテープや吹付けの気流止めいつまで持つのか?結構圧力差あるよね。
耐久性考えれば床勝ち工法のツーバイフォーしかないと思うが。
1312: 匿名さん 
[2022-02-25 14:12:41]
まあ答えは簡単だよ。
気密が良くても気流止めがダメならダメ。
逆に気流止めが良くても気密が悪ければダメ。
つまり、両方必要なんだよ。
1313: 匿名さん 
[2022-02-25 14:24:25]
>>1312 匿名さん
両方ではなくあくまで気流止めを重視するべき

1314: 匿名さん 
[2022-02-25 15:13:40]
イヤイヤ両方だよ。
気密が悪いと風が強いと外気がガンガン入ってくる。
1315: 匿名さん 
[2022-02-25 15:38:30]
>>1314 匿名さん
24時間換気の換気量はC値5.0の外気流入量と同じだからね。
だからどっちにしても外気はガンガン入って来る。


1316: 匿名さん 
[2022-02-25 17:18:30]
それが違うんだわ。
吸気口から計画的に入ってくることと、低気密で分からんところから入ってくるのでは、
雲泥の差がある。
壁内結露も心配だし。
まさに詐欺師の話。
1317: 通りがかりさん 
[2022-02-25 17:21:53]
C値はビニールクロスでも上がっちゃう
気密意識せんでも、いまどきはすきま風はないがな
1318: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 17:33:10]
雨漏りさせない事は家として当たり前だから割愛して
気流止めの施工をしっかりしましょうね=新在来木造工法by鎌田教授は昭和の話だからな
平成の時点で気流止め&気密施工をしっかりしましょうね=高気密高断熱by鎌田教授の段階に突入した
そして今は令和の時代

雨仕舞いや気流止めは大事だけど、令和の高性能住宅の話で昭和の話をしてもね
まあ、その昭和段階の技術すらすっ飛ばして安い断熱材で断熱材厚を取れば良いと思っているのがローコストハイグレードモデルやオリジナル高気密高断熱会社とその施主なんだけどな
桐生トメさんはそこまで昭和の基準の家を推すなら昭和に建てられた中古物件を買えばいいのでは?
1319: 匿名さん 
[2022-02-25 17:36:34]
>>1316 匿名さん
外気には変わりない、同じだよ、同じ。
だから気流止め施工が大事になるってこと。

1320: 匿名さん 
[2022-02-25 19:03:22]
>>1316 匿名さん

>壁内結露も心配だし。



///////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

1321: 匿名さん 
[2022-02-25 20:30:18]
壁内結露の相談が少ないのは当然。
だって壁内がどうなっているかは壁を剥がさない限り解らないからね。

http://showaalumi.net/45/139/
1322: 匿名さん 
[2022-02-25 20:56:42]
しっかり解っていました。


2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

40件が0件になった
1323: 評判気になるさん 
[2022-02-25 22:09:03]
一条ってパッシブハウス作れたんだな

https://passivehouse-japan.org/ja/works/ichijoph/
1324: 匿名さん 
[2022-02-25 22:23:23]
>>1323 評判気になるさん

太陽光が凄いの付いてるね
だから認定とれたのかな?


1325: 評判気になるさん 
[2022-02-25 22:35:00]
YouTubeの中にもたくさんの嘘がある

https://m.youtube.com/watch?v=bi2hPBZn_38

2分53秒から松尾先生も一条工務店のこと褒めてる。間取りとか太陽光とか大工の施工とかが噛み合えばパッシブクラスになるのかな。間取りとか施工がハズレを引いた場合は、そこそこの高気密光断熱住宅なんやろ
1326: 匿名さん 
[2022-02-25 22:40:27]
一条工務店のパッシブハウスとれたやつはスーパー工務店と同じレベルなのかもね
1327: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 22:41:22]
まるで1法人の電話相談件数から、2015-2020年の日本全国の結露0であると主張する暴論を
桐生トメさん=ご近所さんはまた始めたのか。
まさに詐欺師w

ここ数年、異常気象により結露被害が顕在化した(今まで問題なかったが、異常気象を受け結露した例もある)と業界紙の日経ホームビルダーは
建築会社に結露対策に関する注意を呼び掛けているけどな。
[日経ホームビルダー 結露]で検索

過去に結露計算を否定していたが、異常気象が常態化している昨今を考えると・・・
1328: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-25 22:56:07]
ついでに私の勤めている関連会社の営業所の一つに一階が店舗になっている木造住宅がある。
冷気の吹き入れが気になり床の一部の金属板を剥がしたら、今までかいたことのないカビ臭+腐敗臭の合わさった独特な風が舞い込んできた。
コンセント部分からも常に風が入り込み、環境としては業務用空調+後付けエアコン複数台を30度設定しないと寒すぎて中に居れない有り様。
カビや菌類の住みやすい環境というのは、まあ推して知るべし。
そういう物件が現存しようとも、その法人の電話相談件数は2015-2020年に限定せずとも1件も増えない。

相談件数0は存在0ではないからね。

ちなみに、ここの30度設定空調で作り出した室温25度より、自宅の室温23度の方が遥かに暖かい。
1329: 名無しさん 
[2022-02-25 23:08:18]
>>1325 評判気になるさん

太陽光がでかすぎるからな(笑)

1330: 評判気になるさん 
[2022-02-25 23:22:08]
一条工務店のパッシブハウス

https://passivehouse-database.org/index.php?lang=de#d_6715

仕様は普通なi-smartなのかな
1331: 匿名さん 
[2022-02-25 23:31:27]
>>1329 名無しさん
いったい何キロワットの太陽光乗ってるのかね、、そりゃ認定されるだろう

1332: 戸建て検討中さん 
[2022-02-25 23:45:55]
パッシブ認定って太陽光いっぱい載っけてG2かG3仕様で簡単にとれるのかな?できるなら申請してみようかな
1333: e戸建てファンさん 
[2022-02-25 23:49:52]
https://m.youtube.com/watch?v=diC9aGii7WE

パッシブハウス認定スキームのご案内
1334: 匿名さん 
[2022-02-26 07:32:09]
1335: 匿名さん 
[2022-02-26 07:34:01]
1336: 名無しさん 
[2022-02-26 07:36:14]
YouTubeのリンクいらない。迷惑
1337: 匿名さん 
[2022-02-26 14:29:35]
アクセス乞食の宣伝うざいわ
1338: 名無しさん 
[2022-02-26 19:42:18]
素朴な疑問なんですが、換気口や吸排気口を目張りしないで気密測定すると
C値はかなり悪くなるのでしょうか?
1339: 通りがかりさん 
[2022-02-26 21:21:40]
これな。


【建築知識ビルダーズ】G2.5レベルが標準の松尾設計室がグラスウールを使う理由
2022/02/25
これからの住宅・建築MAPsちゃんねる

https://www.youtube.com/watch?v=MjBhVxKe6jY&t=22s
1340: 評判気になるさん 
[2022-02-27 07:41:55]
防湿や気流止めは出来ていて当然だから言う人が少ないんだよ。
防湿や気流止めはしっかり出来ていることが前提で、
気密の話をしているわけで。
1341: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 09:13:38]
>>1334 匿名さん
〇〇だから内部結露しないというのは有り得ないけど
その〇〇ブームによって、結露しやすい部材で断熱材厚を取る場合より内部結露しにくくなったという辺りらしいね。

ローコスト施主らがコスパが優れていると推す繊維系etc...こそ、より結露計算した方が良いし、ローコスト基準では済まさないくらい施工に拘った方が良い。
施工管理に人件費がかかり、コスパが優れるなんて事にはならないし、なってはいけないから。
とあるローコスト施主曰く、家は断熱材厚が重要だっけ?
1342: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 09:20:25]
1法人の電気相談件数が減った事を
日本全国の結露が0となったと論じている気流トメさん=ご近所さんが極悪なのは

〇〇ブーム以前の部材や施工を推しつつ大丈夫だと主張していること。

ワンオフでなければならない家ではこの基準はダメだけど、確かに結露被害を減らした(しにくいだけで結露しないとは言えない)実績は〇〇ブームにはあるからね。
1343: 名無しさん 
[2022-02-27 10:14:07]
>>1340 評判気になるさん

そう、その通り。そうであればC値にこだわる必要性は無いと言うこと。

1344: 検討者さん 
[2022-02-27 11:19:29]
大手メーカーにマウントとれるのがC値を測定している部分だけだからC値を推すのは仕方ないが、なんかそれに踊らされてC値にこだわるがバカらしくなってきたな。
1345: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 13:05:29]
気密測定以外ならば

大工の質
構造材
構造計算の有無
結露計算の有無
(室内気流計算の有無)
は?

新在来木造工法→高気密高断熱発祥の北海道で大手メーカーが地場の会社に勝てないのは、金銭に殆ど反映されない僅かな差なんだよな。
本州の6地域なら異常気象や多湿地域を考慮しなければ、それほど拘らず30年前水準の家(気流止め施工をしている雨漏りしない家)を建てても問題にならないだろうけど。
1346: 評判気になるさん 
[2022-02-27 15:08:53]
【Q1.0住宅】vol.5「開口部の選び方と断熱・気密工法」新住協
2021/05/10
これからの住宅・建築MAPsちゃんねる

https://www.youtube.com/watch?v=UQcf1q10zIQ
1347: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-27 18:56:44]
ちなみにハウスメーカーは耐久としての気密を気にしてない論を出しているけどそんな事は無いよ。
例えば、住友林業は保証は無いものの、新住協が耐久のために必要な施工をすれば自ずとなるとしているC値0.7-1.0(C値1.0以下くらい)だからね。
C値1.0以下くらいから可能となる計画換気も謳っている。
C値0.2前後みたいなのは不可能だけど大工もそういう施工が出来るということ。
構造計算も独自基準ではあるものの全棟しているし、樹種もオプションで変える事もできる。

正確には
[ここ10年で上場落ちしたり、合併する事となったハウスメーカーは気にしていなかった]
最近では出来ないメーカーでも具体的な数値を出さずに=実態とは違うのに、ほぼ全社が高気密、計画換気を謳ってますよね。
1348: e戸建てファンさん 
[2022-02-27 21:07:01]
パワーブロガーと言われる人たちのダークサイドを知ってしまったわ。
やつら平気で**を言うのね。
一般人を装い素人をエサに良い思いしてるとは・・。
1349: 評判気になるさん 
[2022-02-27 21:24:17]
今日も風が強いわ。
やはり家は気密が重要。
1350: 匿名さん 
[2022-02-27 21:44:52]
C値で表される気密ではなく、気流止めが大切ってことなので勘違い無きよう。
1351: e戸建てファンさん 
[2022-02-27 22:33:08]
>>1350
大切だとおっしゃる気流止めと、気密の違いを簡単に解説してもらえないでしょうか?私は同じに思うんです。
1352: 匿名さん 
[2022-02-27 23:30:00]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

1353: 評判気になるさん 
[2022-02-28 07:06:59]
だから気密と言っても、どの方向性で見るかによって違うんだよ。
断熱性に関しての気密と壁内と室内の空気の移動に関する気密は別の議論なんだよ。
それなのに桐生トメさんは、断熱関連でしか語らない。
あえてミスリードを狙っているのだろうね。

気密が悪いと室内と壁内の空気の移動が多くなり、いろんな弊害が出てくる。
ここがポイント。
これを言わないから怪しまれる。
1354: 匿名さん 
[2022-02-28 07:45:15]
弊害があると思わせてなんとかC値を売り込みしたい気持ちは分かる。
1355: 名無しさん 
[2022-02-28 09:27:25]
室内側で気密とると気流止めを考えなきゃね
1356: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-28 09:53:33]
いずれにしても気密が悪ければ外気がどんどん入ってくるということだから
冷暖房費が増えるのは確実だよ。
換気扇を止めても気密が悪ければガンガン入ってくる。
とくに風が強い日には実感できる。
1357: 匿名さん 
[2022-02-28 10:03:08]
24時間換気は止めてはいけません。
24時間換気の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じです。
冷暖房費が増えるなんて嘘をついてはいけません。
1358: 匿名さん 
[2022-02-28 10:22:57]
うちは気密が悪ければ冷暖房費は爆あがり。
全館空調なので。
1359: 匿名さん 
[2022-02-28 10:36:04]
>>1358 匿名さん

気密じゃなくて断熱な
理屈が分かって無いんだね
1360: 名無しさん 
[2022-02-28 10:50:48]
そもそも気密が悪いと換気計画が機能しないというのは有名な話で
1361: 匿名さん 
[2022-02-28 11:03:06]
>>1359 匿名さん

出たよ使ったこともないくせに。
ほぼ同じUA値で気密0.5と1.3で三相電源で1月3000円近く違うんだな。
お前みたいにどこかで聞いた情報だけで上から言わないほうがいいよ。
ちなみに家のサイズは2坪違って間取りも違うがあきらかにC値が影響してると判断してます。設定温度も24℃で自動設定で。
1362: 匿名さん 
[2022-02-28 11:05:31]
>>1360 名無しさん
計画通りじゃ無くても換気はされる訳で
1363: 匿名さん 
[2022-02-28 11:05:42]
>>1359 匿名さん

しょうがないよね。こういう掲示板だから浅はかな知識で書き込んじゃうのも
1364: 匿名さん 
[2022-02-28 11:08:31]
>>1361 匿名さん
判断間違い。
単なる思い込み。
C値は影響していない。
1365: 匿名さん 
[2022-02-28 11:18:48]
>>1364 匿名さん
自分みたいに温熱に興味持って実際に同じメーカーで家建てた知り合いが出来たらいろいろ試すんだよ。この話しのC値の違いに驚いて欲しいですね。
施工する下請けでここまで違うなんてほんとありえないと思うよ。
1366: 匿名さん 
[2022-02-28 11:21:33]
>>1364 匿名さん
ちなみに影響してないって理由は?
あまり人の意見を信用しませんが松尾くんだってC値で熱交換率は大きく変わるって声高らかに言ってるぞ。しょうもない計算式出して。
1367: 匿名さん 
[2022-02-28 11:32:15]
ここまで気密が注目されると困る人たちいるのはわかるけど嘘はよくないね。C値1.5以上の家に高いお金を払ってはだめですね。
C値が1以下のデメリットってあるんですか?
1368: 匿名さん 
[2022-02-28 11:35:09]
もちろん当たり前ですが換気がしっかり出来てるという条件かですよ(笑)
1369: 匿名さん 
[2022-02-28 12:10:12]
>>1365 匿名さん
知り合い?
せめて同条件で自分で実験棟でも建てたのかと思ったが、、
それでC値だけ変えて実験したのかと思ったが。
話にならないな、、
1370: 匿名さん 
[2022-02-28 12:12:09]
>>1366 匿名さん
24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
換気扇を回していれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
微々たるC値の差は誤差のようなものだと分かるでしょ。
1371: 匿名さん 
[2022-02-28 12:51:29]
>>1370 匿名さん

換気はしっかり熱交換されてるんですが。
外の冷たい外気は漏気だけなんですが
1372: 匿名さん 
[2022-02-28 12:52:23]
>>1370 匿名さん
その覚えたてのC値5やめたほうがいいよ
1373: TJDさん 
[2022-02-28 12:57:04]
>>1371 匿名さん

ここの高気密高断熱住宅の施主さんたちは3種ばかりでしたよ。1種換気の人は皆無なはず。
都合よく1種持ち出されると1種換気選択の私からしてなんだかなーって気持ちになります。
3種はどちらにしろ冬は寒く夏は湿気た糞暑い空気入れるから窓開けてても大して変わりないんじゃないww
1374: 匿名さん 
[2022-02-28 13:01:31]
>>1369 匿名さん
そもそも君は高気密の家に住んだ事ないし実際比較さえ出来る状態じゃないだろ?
その切り返しだと。
全く話にならなくないから(笑)
月に3000円ちょっと違うってめちゃ大きいから。
全館空調の場合は気密の差が大きいの理解出来ないんだよね。住んだ事ないもんね。
あえて玄関ドアのパッキンずらして、この冬に少し漏気入れたけど完全に冷えるんだよね。
ほんの少しの漏気だぞ。

ネットの記事を拾って浅はかな適当な事言わないほうがよいよ。
百聞は一見にしかずじゃないけどいろんなこと試してるので。
あと湿度管理はC値は当たり前ですが全く関係ない。
温度管理は全館空調の場合はC値は相当重要。
早く家建てて理解しろ

1375: 匿名さん 
[2022-02-28 13:04:52]
ほんとネット、You Tubeの情報だけで鼻の穴広げて浅はかな発言やめてほしいわぁ(笑)
反省しろ
1376: 匿名さん 
[2022-02-28 13:09:59]
あまりいろんな試したこと話すと中には自分が誰だかバレるので書き込みできないがC値は1切りマスト。
あと誤魔化しの気流止め書き込みね。
わかってる人は気流止め意識してますから。
1377: 匿名さん 
[2022-02-28 13:30:25]
>>1371 匿名さん
それは一種換気の話
一種換気だとしても風呂場やトイレなどの局所換気は第三種換気。
一種換気の実際の変換効率が50%程度だとしたら、
C値2.5分の外気は常に流入することになる。
そもそも一種換気はイニシャルコストやランニングコストを考えたら、
第三種換気で空調の使用量を増やした方が効率は良い。

いずれにせよ
24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
24時間換気をしていれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
微々たるC値の差は誤差のようなもの。
理屈を説明してるんだが、感情的な方々は理解できないようだ。
1378: 匿名さん 
[2022-02-28 13:32:59]
>>1373 TJDさん

ほんとそうですね。うちの全館空調の場合は湿度交換までしてないので国の定めてる基準以上に換気してるのと思うぐらい湿度管理大変です。
それでも10g/?常にキープしてますが。
庶民には全館空調とC値の関係は理解出来ないですね
1379: 匿名さん 
[2022-02-28 13:34:34]
>>1374 匿名さん
>1374:?匿名さん 
>月に3000円ちょっと違うってめちゃ大きいから


だからそれがC値の影響だと思い込んでる(思い込みたいだけでしょ)
稚拙な実験で明確な比較なんて出来るものじゃないってことに気づいた方が良いな。
1380: 匿名さん 
[2022-02-28 13:42:15]
>>1377 匿名さん

あなた全館空調エアドリームハイブリッド使ったことあるの?
全く理解してないから。
うちはC値0.5なのでメーカー出してる交換率より高いと予想されます。その50%ってなに?どこのメーカーの事いってるの?
そんな低性能の機種は僕にはわかりません。
1381: 匿名さん 
[2022-02-28 13:43:47]
>>1379 匿名さん

それを否定する説明ききたいね
1382: 名無しさん 
[2022-02-28 13:49:54]
上に書いてあるC値1.5とC値0.5の電気代が3,000しか違わないなら正直どっちでもいいし、他の影響だとしてもたかだかそのくらいどうでもいい。
1383: 匿名さん 
[2022-02-28 13:53:07]
高価な物なので一生入れられないから死ぬまで使うことが出来ないから理解出来ないだろうけど。
実際自分の電気使用量と他と比較してわかった事なので。
熱交換率90パーセンだとしたらC値が1だと75%まで落ちる
C値が1.5だと58%だったかな?
松尾くん言ってたかな。
あまり信用してませんが。
1384: 匿名さん 
[2022-02-28 13:54:19]
>>1381 匿名さん
その実験が成り立っていると思ってる方が理解不能だが。
1385: 匿名さん 
[2022-02-28 13:57:01]
>>1382 名無しさん
(笑)
頭の悪い人は先がよめないね。
これからエネルギーが1番重用なんだけど。
書き込まれる内容の質が低すぎる
1386: 匿名さん 
[2022-02-28 13:57:39]
>>1380 匿名さん
熱交換器そのものの変換効率はカタログ値は出ないよ。
ましてや熱交換器の熱交換効率とC値は全く関係ないから
やっぱり意味が分からないからトンチンカンなことばっかり言うんだね。
1387: 匿名さん 
[2022-02-28 13:58:45]
>>1384 匿名さん

比較な。単純なんだけどな。
1388: 匿名さん 
[2022-02-28 14:00:07]
>>1383 匿名さん
君も熱交換器の意味が分かってないね(笑)
何?松尾くんって(笑)
聞いていてこっちが恥ずかしくなるわ
1389: 匿名さん 
[2022-02-28 14:05:20]
>>1386 匿名さん

ほんと理解できないんだ。松尾くん全館空調とC値の動画アップしてたから見なさいね。
1390: 匿名さん 
[2022-02-28 14:10:15]
24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
24時間換気をしていれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
微々たるC値の差は誤差のようなもの。

結局この上記書き込みは否定出来ない訳ね。

1391: 匿名さん 
[2022-02-28 14:15:13]
>>1390 匿名さん
24換気の外気は冷気じゃないことを理解してる?
1392: 匿名さん 
[2022-02-28 14:16:31]
>>1390 匿名さん

漏気は冷気って理解してる?
1393: 匿名さん 
[2022-02-28 14:17:07]
>>1391 匿名さん
3種の場合は外気は外気
1394: 匿名さん 
[2022-02-28 14:20:14]
>>1393 匿名さん

そうだね。3種は汚れた冷気だね
1395: 匿名さん 
[2022-02-28 14:22:27]
もういいや。めんどくさ。全館空調システムをちゃんと理解してる奴いないので
消えます
1396: 匿名さん 
[2022-02-28 14:54:58]
時間あるから書き込みますが外から取り込む新鮮な外気は24℃の暖気です。隙間から入る漏気は1℃、2℃の冷気。
これで理解できたかな。
1397: 匿名さん 
[2022-02-28 15:15:56]
なんだよ。貧乏人はみんな消えたのか。
1398: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-28 15:30:29]
今のうちは低気密だから、風が強いと外気の流入がすごい。
とくに冬の強風は影響がでかいよ。
1399: 匿名さん 
[2022-02-28 15:36:11]
24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
24時間換気をしていれば、C値5.0で流入する以上の外気は入っているってこと。
微々たるC値の差は誤差のようなもの。
1400: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-28 16:16:01]
気密が悪いと、居室の換気はできないよ。
レンジフード、風呂、トイレは狭い範囲だから換気できるけど。
1401: 検討者さん 
[2022-02-28 17:08:32]
鉄骨、キタアアアアアアアアアアアア。


積水ハウスが断熱等級5、一次エネ等級6標準化
2022年2月28日
積水ハウス(大阪市)は2月25日、住宅性能表示制度に新設される、ZEH水準の「断熱等性能等級5」「一次エネルギー消費量等級6」を標準化すると発表した。
1402: 戸建て検討中さん 
[2022-02-28 18:03:35]
鉄骨メーカーがいよいよ断熱で攻めてくるね。
対抗する工務店は、断熱投球8くらいでいかないと。
壁内の断熱材の厚さは最低でも50cm以上で。
1403: 通りすがり 
[2022-02-28 18:42:03]
>>1401 検討者さん
書いてあるとおり、断熱等級5ってただのZEH。元々91%(北海道のぞく)がその水準だったから、大きな変化ではないよ。
https://www.sekisuihouse.co.jp/zeh/
1404: 注文住宅検討中 
[2022-02-28 21:16:49]
>>1401 検討者さん
ZEHレベルとはいえとても良い事ですね。
 国が動いてるのでここからの10年で勉強しない建築会社は淘汰されるだろうし、快適に暮らせるお家が増える事はなにより素晴らしい。 皆さんが気持ち良く暮らせる事を願っています。
1405: 戸建て検討中さん 
[2022-02-28 22:24:58]
みんなが気密断熱のことを勉強してくれると僕のブログのアクセス数は増えてザックザク♪
1406: 検討者さん 
[2022-02-28 22:34:51]
LIXILが窓のガラスを3枚にしたってCMしてますね!
1枚から3枚へと一気に性能アップとのことです。
このスレッドにいる意識の高い皆様は、採用されるのでしょうか!?
1407: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-28 23:56:02]
そろそろ貼るか

>>1352 匿名さん
の出している木の香りの家HP内容
C値1.0と5.0について
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html

そうすると、「ぴったり隙間5cm2/m2の住宅を造れば、換気の電気代が掛からないのでは!!」という発想も出てきます。
ところが、これが難しいのです。

◯1つは、今まで家を建ててきて、当社の現場で、ほとんど1cm2/m2前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのですから、よっぽど手抜き施工しないと5cm2/m2という数値はありえないのです。

◯もう1つは、空気の出入りする隙間が、窓や換気用のダクト穴であれば問題ないのですが、防湿層や断熱層に点在する大きな穴ですと、問題が生じます。室内で暖房された空気は、暖かく湿っています。それが水蒸気を運びながら外部へ出るのですから、断熱層を通って空気が抜けようとすると内部結露の危険性が高くなってくるのです。
1408: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 00:01:06]
>>1407
要約すると桐生トメさんの出している会社自体がコラムにて

C値5.0はよっぽと手抜き工事しないとあり得ない防湿層や断熱層に大きな穴が点在する内部結露の危険性が高い家

特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工すれば自ずとC値1.0以下くらいになる

としています。
1409: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 01:21:25]
そういや、タイプミスの突っ込みが十八番で自称新住協より住宅に詳しい名無しさんは
ついこの間
今どき石油フォンヒータなど使わないから、冬季の室内の空気は暖かく外気より湿っているなど有り得ないと主張していたな。

じゃあなぜ、冬季の室内の空気が気密欠損部等から外へ流出する過程または窓にて冷たい外気の影響を受け、結露=飽和水蒸気量を超えるんだよ(笑)
室内の空気が乾燥していたら飽和水蒸気量を超えないですよね。

敢えて指摘しなかったら、逃げたとかほざいていたらっしゃいましたので、お聞きします。
なぜ、名無しさん論では冬期の室内の空気は乾燥しているらしいのに外気の影響で結露=飽和水蒸気を超えるのか逃げずにお答え頂きますかね。
1410: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 01:30:47]
訂正
じゃあなぜ、冬季の室内の×空気〇水蒸気が気密欠損部等から外へ流出する過程または窓にて冷たい外気の影響を受け、結露=飽和水蒸気量を超えるんだよ(笑)
1411: 検討者さん 
[2022-03-01 07:45:36]
>>1408 フリック入力できない他称偏屈おじさん

なるほどつまりC値5.0と24時間換気は同様の熱ロスが発生すると言うことですね。
確かにC値にこだわっても温熱環境に影響が出ないと言う理屈が解りました。
1412: 匿名さん 
[2022-03-01 08:06:07]
これな。


>もう1つは、空気の出入りする隙間が、窓や換気用のダクト穴であれば問題ないのですが、防湿層や断熱層に点在する大きな穴ですと、問題が生じます。室内で暖房された空気は、暖かく湿っています。それが水蒸気を運びながら外部へ出るのですから、断熱層を通って空気が抜けようとすると内部結露の危険性が高くなってくるのです。
1413: 匿名さん 
[2022-03-01 08:07:51]
付加断熱をしっかりやると、壁内結露のリスクは減るらしいね。


付加断熱は通気層がいらないのか?
2022/02/28
群馬で注文住宅子育て世代の家設計室

https://www.youtube.com/watch?v=-FMC3DA8FcA
1414: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 08:08:25]
>>1411 検討者さん
以下、桐生トメさんが引用した会社の社長はC値5.0では手抜き工事すぎて内部結露の危険性が高いと書かれているのに、なぜ変わらないという結論が導き出されるのか説明してみ。
結露したら構造や断熱材等はどうなるのかな?

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html
要約すると桐生トメさんの出している会社自体がコラムにて C値5.0はよっぽと手抜き工事しないとあり得ない防湿層や断熱層に大きな穴が点在する内部結露の危険性が高い家 特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工すれば自ずとC値1.0以下くらいになる としています。
1415: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 08:17:38]
名無しさんへ
石油ファンヒーターは使わないので室内の空気は暖かく外気より湿っている訳がないと新住協、住宅設備会社、断熱材の会社など住宅に関わる会社を全否定してましたよね。
私が仕事で忙しく書き込みできない間にもフリックガー、逃げたなど書き込みされていらっしゃいました。
では>>1409(>>1410に訂正あり)に逃げずに答えて下さい。
いいですか、乾燥していたら飽和水蒸気量を超え結露するという物理現象は起きませんよね。
相対湿度を持ち出したあなたなら、この説明で自説の間違いに気づくはずですが。

1416: 検討者さん 
[2022-03-01 08:26:52]
>>1414 フリック入力できない他称偏屈おじさん


いや、論点が違います。
C値5.0を肯定してる訳じゃなくて

24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ
C値5.0で流入する外気は入っているので微々たるC値の差は誤差のようなものだってことが肯定されたって話です。

1417: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 09:01:52]
>>1416 検討者さん

[確かにC値にこだわっても温熱環境に影響が出ないと言う理屈が解りました。]
とはなりません。
違いが生まれますよね。
断熱材が効かないじゃないてすか。
そもそも高気密高断熱とは断熱材を効かす住宅であるという自分自身で示した内容を思い出して下さい。
つまり、あなたが出した会社は
数値しか考えない自己流(偽)高気密高断熱を否定しつつ
気流止めが一番肝心ではあるが、断熱材を効かす施工をすれば意識しなくともC値1.0以下くらいになってしまうと示しているのですよ。
1418: 検討者さん 
[2022-03-01 09:09:21]
>>1417 フリック入力できない他称偏屈おじさん

断熱材は効きます。
断熱と気密を同じにしてはダメです。
説明になってません。
1419: 匿名さん 
[2022-03-01 09:14:19]
>断熱材を効かす施工をすれば意識しなくともC値1.0以下くらいになってしまう

それならそれでいいが、そうであればちゃんと施工されているかの確認のためにも気密測定をすればいいのでは?
人の作業である以上、必ずミスや手抜きは発生する。
1420: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 09:42:51]
>>1418 検討者さん

1.防湿層や断熱層に大きな穴が点在する
2.断熱材が水を吸い効力がなくなる

つまり、低気密=点在する大きな穴の存在が断熱性能を下げている訳ですが。
あなたの理屈では、ダウンコートをチャック全開で着ようとも暖かさは変わらない(穴があっても断熱性能を下げない)となります。

本当は、無秩序に流入する隙間風は、このようなメカニズムより寒さをもたらす、壁内を結露させること分かっていますよね。
1421: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 09:47:44]
>>1419 匿名さん
気密測定は有用だと思います。
まあ、オリジナル(偽)高気密高断熱をしている会社よりも
新在来木造工法→高気密高断熱工法の理解のある会社の方が
信頼性は上だと思いますけどね。
1422: 検討者さん 
[2022-03-01 09:51:07]
いや、論点が違います。
C値5.0程度の気密を肯定してる訳じゃなくて

24時間換気(0.5/h)の外気流入量は最低でもC値5.0の外気流入量と同じ。
C値5.0で流入すると同等な外気は入っているので微々たるC値の差は誤差のようなものだってことが肯定されたって話ですよ。


まずは文章の意味を理解して下さい。

はぐらかしたいだけですか?


1423: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 09:55:54]
この話は
断熱性能には断熱厚のみ考えれば良い論は間違い
グラスウールを回避しての◯◯ブームは◯◯を使用することにより結露を無くすとは言えないが、結露リスクを大幅に下げる効果はあった
という話に繋がりますが、話は変わるので止めます。
1424: e戸建てファンさん 
[2022-03-01 09:57:04]
ペッパーさんは他人の文章を理解できず一人でぶっ飛んで議論しちゃうから
相手にするだけ無駄
スルーが鉄則
1425: 名無しさん 
[2022-03-01 10:42:51]
換気による吸気と低気密による吸気を同列に考えている時点で素人。
似て非なるもの。
影響も全く違う。
1426: 匿名さん 
[2022-03-01 10:53:55]
>>1425 名無しさん

同じ量の外気が入るならば、
漏気による換気の方が逆に温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


1427: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 11:17:51]
断熱層にある大きな穴なため、断熱材が効力を発しないのに
漏気による換気の方が逆に温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い理由は?

漏気による換気の方が逆に温熱環境的には良い影響が出るならば、C値測定不能の古民家が一番暖かい家となりますね。
1428: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 11:23:07]
>>1424 e戸建てファンさん
書いている意味は分かるよ。内容がおかしいという話をしている。
今の家は石油ファンヒーターを使わないため、冬季の室内は暖かく湿っているは間違いで、暖かく乾燥している
と名無しさんやe戸建てさんは主張していた。

それなら壁内や窓で飽和水蒸気量を超える=結露するという物理現象は起きないですよねえ。
1429: 匿名さん 
[2022-03-01 11:43:15]
>>1428 フリック入力できない他称偏屈おじさん

低気密の家は冬場、室内の暖めた熱が隙間から逃げていくという発想はないんですかね?
1430: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 12:14:42]
>>1429 匿名さん
ないでしょうね。
お前、分からないだろ的な態度で
気密の影響はない=ダウンコートのチャックを全開にしても暖かさは変わらないという主張をしていますし
1431: 匿名さん 
[2022-03-01 12:21:50]
>>1430 フリック入力できない他称偏屈おじさん

そうなんですね。
気密の話しは難しいですね
1432: 匿名さん 
[2022-03-01 15:41:10]
>>1427 フリック入力できない他称偏屈おじさん


24時間換気(0.5/h)の外気流入量=C値5.0の外気流入量。
24時間換気をしていれば、C値5.0で流入するのと同等の外気が入ってくる。
つまり24時間換気(0.5/h)はC値5.0と同様の熱ロスが発生する。

そして仮にC値が0の住宅があれば計画換気は完璧に行われる。
1時間で0.5回の換気、すなわちC値5.0分の外気が流入する。
言い換えると換気扇により1時間で住宅の半分の(暖められた)
室内の空気が屋外に排出されることになる。
C値5.0と24時間換気(0.5/h)は同様の熱ロスが発生することが分かる。


一方、仮にC値2.0の住宅があったとする。その住宅では換気にショートサーキットが発生する。
イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
するとそこにショートサーキットが起きる。
そして計画換気されるであろう場所は0.3/hに換気量が落ちる代わりに室温のロスはその分減る。(C値3.0分減る)


トータルで見ると換気による熱の損失は変わらなように見えるが、完璧に計画換気されてしまうC値0よりc値2.0の方が居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


1433: 匿名さん 
[2022-03-01 16:25:34]
>>1432 匿名さん
追記

「ショートサーキットで流入した外気はそのまま換気扇から排出されるので熱のロスがほぼ無い。」

完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


1434: 匿名さん 
[2022-03-01 18:04:19]
>>1432 匿名さん
丁寧な解説ありがとうございます。
何事もメリットばかりでは無いですね。
販売側はそんなこと教えてくれませんからね、当然ですが。
1435: 匿名さん 
[2022-03-01 18:18:13]
メリットどころかデメリット
1436: 名無しさん 
[2022-03-01 18:51:04]
おいおい、ショートサーキットじゃ換気できてないからダメじゃん。
無茶苦茶言ってる。
もう一度、サーキットの狼を読み直せよ。
1437: e戸建てファンさん 
[2022-03-01 19:03:42]
換気なんかしなきゃいいだけ
1438: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 19:29:47]
>>1432 匿名さん
>>イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
するとそこにショートサーキットが起きる。

なるほど、家を暖かくするためには
わざと換気扇の近くの窓を開けてショートサーキットを起こさせると良いという事ですね!!
ショートサーキット箇所を増やすため、ドアも全開にすると良いかもですね!!

開けておくのは用心が悪いので、なんなら建て付けが悪く、ドアや窓部分に隙間のある古民家を買うべきですかね!!
1439: 匿名さん 
[2022-03-01 19:29:58]
ほんと気密施工に自信がないというか出来ないんだろうな。
気密もとれない家なんかこれからは欠陥だからww
1440: 匿名さん 
[2022-03-01 19:32:02]
>>1438 フリック入力できない他称偏屈おじさん

そんなタコ真面目に相手にしなくていいから。
鉄骨メーカーのまわしもんだろ
1441: 匿名さん 
[2022-03-01 19:39:31]
>>1439 匿名さん

気密じゃなくて大切なのは気流止めな
いい加減覚えなさい

1442: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 19:42:30]
>>1440 匿名さん
珍説につぐ珍説が面白すぎて思わず突っ込んでしまいました。
今時、石油ファンヒーターは使わないので冬季の室内の空気は暖かく湿っぽいという事はないという珍説(この珍説が正しければ、物理現象としての冬型結露は起こらない)は
まだ数人は騙せてましたけど
劣化に劣化を重ねてますね・・・
1443: 匿名さん 
[2022-03-01 19:46:45]
>>1441 匿名さん
出たバカの一つ覚えの気流止め

1444: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 19:48:17]
>>1441 匿名さん
おたくの出した会社=木の香りの家自体、
気密層、断熱層が機能するように施工すれば意識しなくとも自ずとC値1.0くらいになると説明しているじゃん。
気密層、断熱層に大穴があれば、気流止めで外気が止まらずに室内にそのまま流入することとなり機能しないですよね。
都合の良い部分のみ切り抜きし、強弁しない方がいいですよ。
1445: e戸建てファンさん 
[2022-03-01 19:54:55]
べーバーバリアのことをペーパーバリア(紙バリア)って言ってた人が
気密とか気流止めとかを語ってるのはお笑いポイントだ
1446: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 20:07:52]
タイプミスごときで笑えるなんて幸せだね。
ほんじゃあ、たまにはわざとタイフミスそてあげますね。
1447: 匿名さん 
[2022-03-01 20:20:03]
べーバーバリアのことをペーパーバリア(紙バリア)って言ってた人=フリック入力できない他称偏屈おじさん =無関係な素人=e戸建てファン
1448: e戸建てファンさん 
[2022-03-01 20:48:27]
>>1436 名無しさん
サーキットの狼っていうより、マリオカートのお化け沼でショートカットを繰り返してた世代なんじゃないかな?
そういう奴を昔はショートサーキットジャンキーと呼んでいた。。
日本語で言うと短絡中毒者。。要は発想が短絡的。。なんかラップ作れそうだな。。
1449: e戸建てファンさん 
[2022-03-01 21:52:38]
タイプミスのレベルを超えていたペッパー偏屈おじさん(しかもフリック入力できない)
1450: 名無しさん 
[2022-03-01 21:59:03]
タイプミスは1,2回間違えちゃうもんだけど、彼の場合はずっとペーパー(Paper)って書いてたから。。。
1451: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 22:12:52]
1回1回、わざわざタイプするのか
ご苦労様です
予測変換機能を使った方が良いですよ
1452: 名無しさん 
[2022-03-01 22:16:26]
ペーパー(紙)って書き続けたから予測変換でずっとペーパーって出てきてたんでしょうか。
今までのペッパーさんの素行を見れば、異常さは皆さん分かってると思いますよ。
1453: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 22:19:54]
>>1450 名無しさんは無視せず以下に答えてな
ついこの間、あなたは
今どき石油フォンヒーターなど使わないから、冬季の室内の空気は暖かく外気より湿っているなど有り得ないと主張していましたね。

じゃあなぜ、冬季の室内の水蒸気が気密欠損部等から外へ流出する過程または窓にて外気の影響を受け、結露=飽和水蒸気量を超えるのでしょうか?
室内の空気が乾燥していたら飽和水蒸気量を超えない=結露しないですよね。

敢えてしつこく指摘しなかったら、逃げたとかほざいていたらっしゃいましたので、しつこくお聞きします。

以前、この議論の最中、ペッパーペッパー始まったんですよねw
ググって間違いに気づいたのかなあ?
私が分からない人でないと困るんですよねw

1454: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-01 22:24:23]
>>1452 名無しさん
異常なのは、新住協発の結露の解説を否定していたと気づいてから話を逸らしまくっているあなたの素行だよ。
新住協から引用するなwとか書いてましたよね。
未だに、石油ファンヒーターまで持ち出した珍説を正さないつもりかな?
1455: e戸建てファンさん 
[2022-03-02 03:47:10]
住宅の温熱に作用する因子の種類とそれぞれの影響の大きさを定量的・体系的にまとめてほしい。
1456: 名無しさん 
[2022-03-02 08:00:54]
ぺーぱーおじそんは何を主張したいのかわからん
簡潔弐まとめる能力がいちじるしく欠如してる
1457: 匿名さん 
[2022-03-02 08:10:12]
>>1453 フリック入力できない他称偏屈おじさん

あなたが「ペーパー」バリアってずっと間違っていたんでしょうが
誤魔化すなよ
1458: 名無しさん 
[2022-03-02 08:11:19]
まあ、普通に施工してC値が0.5未満になるような工法を普及させればいいんだよ。
1459: 名無しさん 
[2022-03-02 10:13:03]
これな。


【西方里見】断熱・日射制御・換気空調の最新テクニック
2022年3月2日
躯体性能がHEAT20のG3に近づいてくると、日射の生かし方や換気空調の考え方も変わってくる。
超高性能な躯体を最大限に生かす設計手法について、建築家の西方里見氏(西方設計)に取材。
近作「秋田東通りの家」を題材にして紹介する。
1460: 名無しさん 
[2022-03-02 11:54:07]
偏屈なおじさんがペーパーバリア工法と叫び続けていたのを見つけました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/550481/?q=%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83...
1461: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 12:12:14]
>>1457 匿名さん
予測変換を確認せず連投した件、謝罪しましたし誤魔化してませんがw
その他、古語由来の単語が含まれる投稿を受け、そのまま古語由来の単語で返信したため100レスを超える土人議論を発生させてしまった件も、現代語表現に変えるべきであったと謝罪しました。
首でもくくれば許して貰えるんですか?

今時、石油ファンヒーターなど使わないので今の家は温かく湿っているなどあり得ないという議論との関連性は?
1462: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 12:21:46]
>>1456 名無しさん
返信ありかとうw

段落分けで論証部分と主張部分を分けていましたが、簡潔に纏めるというご希望に沿い論証を省きます(以前は根拠を示しつつ家書け=簡潔弐まとめるな根拠を示せというご希望でしたが)

私は
冬季において、室内が温かく湿っているから外気の影響を受け、壁内に気密欠損等があれば結露を起こす可能性が出てくると認識しています

今時、石油ファンヒーターなど使わないため室内は温かく湿っているはずがないby名無しさん
と主張されるならば

なぜ冬型結露が起きるのか、ご説明よろしくお願いします。
1463: 匿名さん 
[2022-03-02 12:50:27]
>>1462 フリック入力できない他称偏屈おじさん
>>なぜ冬型結露が起きるのか、ご説明よろしくお願いします。

簡単ですよ!!あなたの家の性能が悪いからw窓はペアの複合樹脂だって誰かに書かれてましたよね。
1464: 通りがかりさん 
[2022-03-02 12:57:23]
石油ファンヒーターよりエアコンの方が乾燥するので結露しにくいのは確か。

エアコンの場合、加湿器の有無、加湿器でどこまで湿度を上げるかによって変わる。

冬季換気しながら家中の湿度を50%に保つのは難しい。

換気システムによっても違う。第一種の場合、全熱交換が顕熱交換かによっても違う。
1465: 名無しさん 
[2022-03-02 13:11:43]
またペーパーおじさんが暴走してる。誰と戦ってんのかな?
誤字もひどいし小学校からやりなおさないといけないよ
1466: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 13:44:54]
>>1463 匿名さん
私の家は窓には水滴1つ発生しませんが。
1467: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 13:52:24]
>>1465 名無しさん

簡潔弐まとめる
これは>>1456での
あなたの誤字ですよ^^

いちじるしく

著しく
と漢字で書きます。
これは小学校で習います。

本題
冬季、室内は温かく湿っている論は間違いという持論については無回答を貫くということですね。
おかしいなあ、名無しさん論だと石油ファンヒーターを使わなければ冬型結露は起こらないとなるのに。

ありがとうございました。
1468: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 14:00:05]
>>1464 通りがかりさん
ですよね。
燃焼により水が発生する石油ファンヒーターより結露しにくいのは確かですが

石油ファンヒーターを使わなければ
室内は暖かく湿った状態にはならない=外気の影響を受けての結露発生は起きない
という結論にはなりませんよね。

極稀の例ですが、部分的な壁内結露の例で炊事の影響だと考えられる例もあるようです。
有効な対策は、電気代をケチろうとせず炊事中はレンジフードをつけるのようです。
1469: 名無しさん 
[2022-03-02 20:31:35]
問題は気密が低いと、内外の空気が壁内を通るようになること。
壁内の状態は確認のしようがないし。
壁内の数カ所に温湿度センサーを埋め込んで確認できるようにすべき。
1470: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-02 21:31:09]
結露に関する話はせず
自らも短時間の間に繰り返しているタイプミスの揶揄しかしない
今時石油ファンヒーターなど使わないから云々の名無しさん(名無しさんには色々な方が見えるので限定しました)は放置します。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html
上記は桐生トメさんが引用した会社=木の香りの家の別ページ記事です。
C値5.0=手抜き工事水準(木の香りの家の表記に準ずる)と、断熱材が効く施工をすれば意識しなくとも自然となる(木の香りの家の表記に準ずる)C値1.0以下くらいとでは温熱環境としても差が生まれますよね。

C値5.0は壁内のあちらこちらに大きな隙間がある状態。
大きな隙間が空いている=断熱材は効きません。

桐生トメさんの論だと
あちこちに穴の空いているダウンコート
首や手などを通す箇所以外は穴が空いていない普通のダウンコート
暖かさは同じとなります。
1471: 通りがかりさん 
[2022-03-02 21:40:47]
桐生トメさんってだれ?
100m走の選手?
誰と競ってんの?
1472: 匿名さん 
[2022-03-03 08:55:09]
少なくとも桐生トメさんもC値は1と言ってるわけだからね。
松尾先生も0.5未満と言ってるし。
だから1未満は必須。
だから低い方の0.5未満に合わせればいい。
1473: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2022-03-03 09:45:05]
桐生トメさんの出した会社=木の香りの家も新住協もそうだけど
家造りを理解していないオリジナル高気密高断熱では意味がなく
気流止めの正しい施工等、断熱材の効く施工をした上でのC値1.0以下が必須としていますね。
1474: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2022-03-03 09:46:37]
松尾氏の言葉で言うならば
気密は断熱の補完。
1475: 名無しさん 
[2022-03-03 10:51:35]
松尾氏の言葉で言うならば
気密はC値0.5未満を絶対死守。
1476: 通りがかりさん 
[2022-03-03 11:19:52]
「G3住宅」の計画と設定セオリーを学ぶ
2022年3月3日
品確法の性能表示制度の断熱等級5~7が新設される。
最上位の断熱等級7はHEAT20のG3相当。
この高性能な躯体をいかに実現し、どう生かすか。
新潟県三条市を拠点に活動する設計事務所、オーブルデザインの浅間英樹さんに「G3住宅」の設計手法について聞いた。
1477: 通りがかりさん 
[2022-03-03 12:07:34]
つまり松尾って人が嘘ついてるんだ
1478: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-03 12:27:07]
>>1469 名無しさん

問題は気密が低いと、内外の空気が壁内を通るようになる
というより
内外の空気が壁内を通るから気密測定の結果が悪くなる
という感じでしょうね
1479: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-03 12:33:31]
>>1477 通りがかりさん
C値1.0以下くらい(気流止め等、空気が壁内を縦横無尽にかけ巡らなくなる施工を行うと自然となる)水準より拘る意義はありますよ。
明らかに計画換気率が変わってきますしね。

建築基準法に書かれてある換気に関わる項を必須にしてしまえばC値1.0より悪い家は建てれなくなります。
1480: 名無しさん 
[2022-03-03 12:49:02]
私としては偏屈なおじさんがこのスレッドに出入りして湿った空気にするのが問題だと思います。
1481: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-03 12:56:54]
>>1480 名無しさん
それは石油ファンヒーター名無しさんが
石油ファンヒーターを使っているせいだと思います。
1482: 名無しさん 
[2022-03-03 19:10:38]
昼間に日射取得できても気密が悪いと夕方から一気に冷えてくるわ。
特に風が強い時。
やはり気密は0.5未満にしたい。
1483: 匿名さん 
[2022-03-03 19:24:48]
>>1482
気密万歳の嘘投稿しつこい

1484: 通りがかりさん 
[2022-03-03 19:45:11]
嘘じゃないって。
うちは築25年の低気密だから間違いない。
1485: 匿名さん 
[2022-03-03 21:00:25]
もう気密信者の嘘八百はうんざり
1486: 通りがかりさん 
[2022-03-03 21:24:04]
ほれみー。
やはり、躯体性能(断熱と気密)を極限まで良くして設備(エネルギー)に頼らない家が求められている。


【速報】ウクライナ侵攻で「省エネ」を国民に呼びかけ 岸田首相会見
3/3(木) 19:33配信
岸田首相は3日夜の記者会見で、国民に対して、これまで以上の省エネを行うよう呼びかけた。

これまで以上の省エネ
これまで以上の省エネ
これまで以上の省エネ
1487: 名無しさん 
[2022-03-03 21:57:08]
これまで以上の省エネと言っているだけで、性能の良い家を建てろなんて言っていない
騙されやすいというか、ひとりで突っ走って舞い上がっちゃうマン
1488: 匿名さん 
[2022-03-03 21:59:37]
どちらにせよ気密は関係ない
1489: 名無しさん 
[2022-03-03 22:05:12]
使っていない部屋はドアを閉めて空調効かさず、省エネに励んでください。意味のない全館空調は非国民
1490: 匿名さん 
[2022-03-03 22:18:15]
>>1489
それなんちゃって全館空調だし、そんなことするなら全館空調の意味ないし。
1491: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-04 00:59:07]
桐生トメさんは
0.5cm2/m2
1cm2/m2
5cm2/m2
住宅に与える影響は全て同一であるという独自理論を信じるなら自分を信じて5cm2/m2の家を建てればいいと思うよ。
建てる側は楽だろうし桐生トメさんとはwin-winの関係。

桐生トメさんの出した会社の木の香りの家は、
防湿層や断熱層に大きな穴が点在する内部結露の危険性が高い手抜き工事としていたけど。
1492: 評判気になるさん 
[2022-03-04 07:34:04]
「アーキテクトビルダー」創刊号で 西方師匠を語る
2022.03.03
新建ハウジング発行の「アーキテクトビルダー」創刊号
第一号は「西方設計特集」です。
1493: 匿名さん 
[2022-03-04 07:38:52]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
1494: 評判気になるさん 
[2022-03-04 07:41:00]
ラクジュ、高性能な楽しい住まいを一緒に造る!パッシブデザインな家づくり

これ今からでも進めないと住宅からのエネルギー消費減らせません。
断熱義務かも性能向上リノベーションも!一時的な事ではない!

【速報】ウクライナ侵攻で「省エネ」を国民に呼びかけ 岸田首相会見
1495: 匿名さん 
[2022-03-04 08:08:55]
家庭の光熱費における暖房費の割合なんて25%程度。
たかが知れてる。
いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても他の75%は削りようが無いのが現実。
1496: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-04 08:20:05]
>>1493 匿名さん
既に半年以上、桐生トメさんに示していますが
自分の出した会社=木の香りの家の
このページも読みましょう。

〇当社の現場で、ほとんど1?/m2前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのですから、よっぽど手抜き施工しないと5?/m2という数値はありえないのです。

確かに数値のみ求めても断熱材の効く施工はできませんが
、普通に断熱材を効く施工をすれば1?/m2となります。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html
1497: 名無しさん 
[2022-03-04 08:20:38]
うちは冬の暖房費は9割いくよ。
1498: 匿名さん 
[2022-03-04 08:24:41]
>>1493 匿名さん
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5?/m2ですから気密性能1?/m2の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。
1499: 匿名さん 
[2022-03-04 09:05:16]
平均的な4人家族で光熱費における暖房費の割合はたかが23%です。

これが現実のようですね。


https://www.google.com/search?q=%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB+%E5%86%85%...

1500: 匿名さん 
[2022-03-04 11:00:10]
そのデーターから何を言いたいのかが不明瞭ですね。暖房台が20%台と言っても、給湯代に次いで2番目に大きいカテゴリには変わりないので、高効率の給湯設備を用意する事と暖房費を抑えるための家作りの2点からカバーしていく事が重要なのでは?

それに23%と言う数字は、区域4~6での数値であって、区域1になると暖房費の割合は30~40%にあがるでしょ。高断熱高気密に加えてエコキュートや最低でもエコジョーズなどを入れるのが長期的には効果的。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる