注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

住友林業株式会社のスレに投稿された「保証」についてのレスをまとめて表示しています。

住友林業株式会社の「保証」についての口コミ一覧

検索したキーワード:保証
画像:なし

12483: 匿名さん 
[2022-09-01 14:38:08]
緑化の外構はとにかく高いからね……
エアコンとかの施主支給も検討して結局住林にやってもらったけど、このあたりの費用は保証代や仕上がりへの担保と思えば高いとはいってもそこまでの差額ではない。

でも外構は、金をかければかけるほど差額が無視できなくなると思う。うちの場合は緑化300万、他業者150万の見積もり見てさすがに緑化にする気が失せた。結果的に200万越えになったけど、当たりの外構業者さんで正解だったと思う。緑化にしたらいくら掛かっていたことやら?

もちろん駐車場の問題などで引き渡しと同時に外構も完成させたいといった事情があったり、緑化の提案に絶大な信頼感があれば話は別だけど。
12627: 匿名さん 
[2022-09-24 14:03:48]
20年後は売却額が低くなるだけで価値がなくなるわけではないよ。
標準で60年保証ついてるんだし、長く住み続けるには施工品質の高い住友林業は施工品質の劣る他社に比べると割安だよ。
12631: e戸建てファンさん 
[2022-09-24 15:49:18]
60年は標準ではありません
有料メンテナンス工事が必要です

施主になって分かったがここは客ではなくアフターのほうを向いて仕事しています
何をするにも「建築時社内規定では問題無かった」と高額請求されるのだから、有料のメンテナンスは必ず合見積もりを取るべき。
保証が外れると脅してきても関係ない。言い値で金を払うのはいいカモ
12635: 匿名さん 
[2022-09-24 23:36:14]
そもそも60年保証自体以前からあった制度じゃないから当然データもなく推測するしかないんだけど、築30年経った時点で有料メンテ選んでまで60年の延長保証選ぶ人はあまり多くないんじゃないかな?

たいていはその辺のリフォーム会社と相見積もりとって、あまりの金額の差に愕然として延長しなくていいやとなる気がする。
12636: e戸建てファンさん 
[2022-09-25 04:55:15]
>>12631
60年保証になったのってまだここ1,2年の話ですよ?
建てて1、2年で一体どんな有料メンテナンスをしたのか教えてもらえませんか?
12637: e戸建てファンさん 
[2022-09-25 05:07:59]
>>12635
30年目に住友林業でメンテナンスしてもう30年保証してもらえるならそちらを選ぶ人も多いんじゃないですか?老い先が見えてるとか近いうち建て直す予定とかなら別でょうけど。35歳で家建てて85歳まで生きるとしてその間50年。平均より長生きするケースも想定したらやっぱり家は60年くらい持たせたいんじゃないですかね。
12638: 匿名さん 
[2022-09-25 08:45:12]
>>12637
>30年目に住友林業でメンテナンスしてもう30年保証

それ、本当ですか?何が30年保証?
12639: 匿名さん 
[2022-09-25 08:51:51]
>>12636
築30年以降は10年毎に保証延長では?無条件(無料)保証ではないと思う。
今一度契約書の確認した方がいい。
12640: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-25 09:07:32]
保証内容あまり理解できていないのですが
30年目までは完全に無償?
12641: 匿名さん 
[2022-09-25 17:01:41]
蟻の薬剤散布が10年に1回有ります。金額は分からないです。5万/1回くらいかな。あとは保証範囲なら無償ですね。基本的に施工不良の対応て認識です。
12728: e戸建てファンさん 
[2022-10-03 02:13:08]
>>12638
住友林業で30年保証されるのは躯体と防水です。保証期間が30年だった頃の話でいうと、維持管理計画に基づくメンテナンスを行えば30年間の躯体保証と防水保証。維持管理計画では10年ごとの防蟻処理と劣化度合いにより必要に応じた配管の交換が必要です。保証適用除外になる事象としては、通常と異なる使用方法で家を使った場合や排水口の落ち葉等の清掃不十分な場合があります。何かあったときに保証対象外にならないよう、排水口などの掃除の際は記録を残すのがベターです。今は標準で10年の設備保証もついているらしいですが、なかなかこんな保証の充実した会社もないと思います。

会社によっては30年保証をうたいつつ、躯体保証だけで防水保証がついていなかったり、10年ごとの有償メンテが必須だったりするので注意が必要ですね。
12749: e戸建てファンさん 
[2022-10-04 12:06:47]
>>12730
保証延長するのに10年か15年ごとの有償工事が必要なのは大手では三井ホーム、一条工務店、ミサワホーム、スウェーデンハウスあたり。初期防水保証は三井20年、一条とミサワ15年、スウェーデン10年。そもそもツーバイは雨に弱いし、スウェーデンハウスも多湿でない外国産なので頻繁なメンテナンスが必要なのかと。

それ以外の有名どころ(ヘーベルハウス、積水ハウス、大和ハウス、住友林業)なんかは躯体、防水の初期保証30年。ただしヘーベルは点検で必要と認めた場合は有償工事必要との但し書きが契約書にあり、屋根がパラペットなので実態としては前者のグループに近そう。

12753: 通りがかりさん 
[2022-10-04 13:16:42]
>>12749 e戸建てファンさん
三井は基礎・構造躯体は初期60年保証で
防水は20年毎にメンテナンスで無期限継続ですね。
12756: 匿名さん 
[2022-10-04 17:24:30]
>>12753
下の但し書き付きだから三井の保証は当てにならないんだよな。

※1 基礎・構造躯体については、60年間保証いたします。但し10年ごとの点検と所定の有料メンテナンス工事の実施が条件となります。

※2 防水施工につきましては、お引き渡しより20年目以降、20年毎に必要なメンテナンス工事の実施により、その後20年間の保証を継続いたします。
バルコニーの形状等により防水仕様が異なる場合は、10年ごとの点検とメンテナンス工事が必要となる場合があります。
12758: e戸建てファンさん 
[2022-10-04 17:45:15]
>>12756 匿名さん
住林や積水も同じだったよ。
定期点検を受けないとどこも保証は切れるんだって。
当然と言えば当然だね
12762: 匿名さん 
[2022-10-04 20:05:37]
>>12761
住林って、有償工事なしで30年躯体防水保証なんですか?
12765: 匿名さん 
[2022-10-04 21:12:50]
無条件で躯体防水30年保証のハウスメーカーはない、って事でしょうか?
12896: 匿名 
[2022-10-11 07:25:32]
全館空調も、それのメンテでお金取りそうだよね。
何十年保証って言ってるけど、ほぼ自費でリフォームだし。

トイレの換気扇設置も設計によって言ったり言わなかったりだ!って
おかしな会社。
12906: 通りがかりさん 
[2022-10-12 12:17:21]
住友林業は不具合少なくて高品質品が割安で入れられて保証も優秀だから他社のやっかみが多いのかな。
批判してるの他社の人ばかりだね。
施主になりすましてるのもすぐに嘘がばれてる。
12917: 評判気になるさん 
[2022-10-13 16:28:29]
>>12915 ご近所さん
毎度誰にも相手にされてないから反応してあげるけど。
仮にあなたの会社がそこそこの家を建ててるとしても俺は絶対選ばない。5年後は会社が存在してないかも。10年後はほぼほぼ存在してないでしょ。
安売りを売りにしてる会社は石油会社が15社近くあったのが大手3社になったのと同じで今後淘汰されていくからね。
住友林業、積水、ダイワのように海外展開、事業拡大してないとね。
10年保証30年保証何の役にもたたない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる