注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

住友林業株式会社のスレに投稿された「保証」についてのレスをまとめて表示しています。

住友林業株式会社の「保証」についての口コミ一覧

検索したキーワード:保証
画像:なし

8285: 名無しさん 
[2019-10-13 01:05:11]
>>8281
揚げ足取りばかりの人と話すのは新しい情報がまったくなくて本当につまらない。
短い時間に初心者マーク3連続書き込みですが、1人3役でアンチ工作ですか?
ご苦労なことです。

>>8283
オプションを吟味したら他社より安いですし、屋根と外壁がノーメンテで30年保証まで入れるとかなり割安です。
我が家は家に付属する機械製品が少なくて将来のメンテナンス費用も予測がつきます。
同じく機械製品が少ないせいか、電気代ガス代も安い。
先々のことまで考えたら初期費用が高くても住友林業の家は悪くない選択肢だと思います。
8336: 匿名さん 
[2019-11-01 16:52:06]
住林で建てた方に伺います。
住林って根太レス工法だと思うんですが、フローリングの床の凹みないですか?踏むと床が沈み込む感じ。
実は我が家はへーベルなんですが、床がベコベコに凹み困っています。内装の保証は2年です。比べてみたんですが、現在、住林は24mm合板ですよね。へーベルは12mm合板です。倍違うわけですが、この位違うと床がベコベコ凹む事はないですか?
8436: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-26 22:29:17]
木造なのに、なぜ住友林業はC値が5と悪いのでしょうか?
セルロースファイバーの断熱材を使っている業者だと、C値は、測定して0.3は確実に切ることを保証する。
通常、0.1は取れるといっているのですが・・・。
グラスウールという安価で調湿性能も遮音性能もない素材を使うぐらいなら、せめてC値は0.3は取れるような質のいい施工をしてほしいのですが。
営業に聞いても、「C値は大事でありません。UA値が大事です」と話題をそらしてくる始末です。

サッシもアルミ樹脂複合で、木造で無垢材を使う業者だと、質がいい住宅を謳っているところが多く、樹脂サッシが多いのですが、サッシ性能の重要性を知らない無知な客をカモにしているように見えます。

土台もホワイトウッドのようなものを使っているそうですし、檜の無垢を使っている会社もあるのに・・・。
8460: 戸建て検討中さん 
[2019-12-04 21:00:11]
そりゃ、普段やらない住友林業の構造体なんかやったら高くつくでしょ
ただ、普通の人にとっては住友林業の構図体じゃなければ、絶対ダメという人はまずいない
工務店が得意な性能を活かさないと意味がない
安い工務店だったら、ほとんどがオプションで値引き率も低く、高くつく
一方で、高気密・高断熱で無垢材を売りにする工務店なら、標準仕様で済むので、値引き率もいい

私は、住友林業よりも高気密・高断熱な家で、無垢材・天然素材を売りにした仕様で数百万安く見積もりをもらった。
安いグラスウールとは違い、断熱性に加えて、防虫性・遮音性・結露対策・吸湿性・高気密といった副次効果があるセルフォースファイバーが標準。C値が5とか噂される隙間風の住友林業と違い、C値も測定して施行するので、0.3未満は保証。0.1が出ることが多いとのこと。

サッシも、欧州・米国はおろか、中国・韓国ですら使ってないアルミを使うような断熱性を殺すサッシではなく、樹脂サッシ。樹脂アルミなんて先進国の他国で使われておらず、国会でも問題になっているので、今後資産価値がなくなるリスクが高い。

フローリングは無垢材を選択可能。

耐震性は、型式認定で構造計算を省略する手抜き認定ではなく、しっかりと、400ページに及ぶ構造計算を行っている。
構造計算を意識した説明は非常に安心できて、構造体が堅いだけではだめで、家にかかる荷重バランスや偏心度合い・重心が非常に重要で、階段の段数だけでも影響を及ぼすと聞いて、構造計算をしっかりとしてもらう安心さを案じた。
当然、耐震等級は余裕で3。

パンフレットとかはハッキリ言ってしょぼい。モデルハウスでもらえるようなサッシはない。
豪華なプレゼントも特にない。

ただ、実際に建った家を見た際には、感動した。
大手HMの内覧会で見てきたどの家なんかよりも全然豪華で、立派じゃないかと。
ヒノキもあちこちに使っていて、大手HMでは感じたことがないいい匂い。
フローリングは無垢材、壁も安いビニールクロスは一切使ってなく、漆喰の貫禄ある壁。
基礎も柱もヒノキで集成材なんかも使っていない。
自社大工で下請け丸投げでなく、安心できる。

施主支給に対しても寛容だし、個性ある内装で、大手HM並みの坪単価で工務店で建てるとここまでいけるのかと感動した。
大手HMでないと嫌だと言っていた妻も一気にファンになった。

大手HMはモデルハウスは豪華だけど、内覧会で見る家の多くが、予算を意識して色々と諦めたような金太郎飴のような家ばっかり。
それも、安いグレードだと、ホワイトウッドの集成材。

断熱材は安いグラスウール、サッシはアルミを使った中韓でも使わない断熱性最悪の素材、構造体はシロアリが鉱物と言われるホワイトウッドを使った、接着剤で人工的に作った安い集成材。

住友林業の方が安いというのは絶対嘘。いい素材を売りにしている工務店の方がいい家が建つ。これは断言する。
8534: 匿名さん 
[2019-12-25 22:08:01]
3年ほど前に建てたけど、LS30ってやつで外壁も30年保証付いてますよ。
立地などの関係で汚れてきたら30年未満でも汚れ落しとかのメンテナンスが必要になる場合もあるかもしれませんが。
それはそれぞれの施主の考え方次第だろうからなんとも。
我が家は今のところ何も問題はありません。
8535: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-25 22:53:56]
https://www.nichiha.co.jp/premium/img/hosho.pdf

ニチハで30年保証やっているから、別に地元の工務店で建てても30年保証あるけどね・・・
8536: 名無しさん 
[2019-12-26 07:34:14]
外壁の汚れ落としも、足場を組んで雇ってる業者にやってもらうので
勿論有料です。保証がついてると言っても、基本故障箇所など出たら有料です。

ヘー〇ルハウスも、数年で床が凹むと検索でヒットしますが、
修理費はお客様持ちというのが多いです。

大体汚れ落としと言っても、外壁が石目調だったりすると手で触ると白い粉がついてきたりて
(よく営業が外壁を触って、こんなに粉が手についてきます。とか言います。)
結局、汚れを落としたあと、外壁も痛んでるし日光などで色落ちしてたりして、
傷口を洗っただけみたいな感じで、この先外気から家を守らないとということで塗装をすることが多いです。

この外壁塗り替えでも、広さによって違いますが、普通の広さだと200万近くかかりますし。

住林の場合は、10年目の防虫、防カビ加工などの際に、外壁塗り替えもやったほうが・・・と
勧められるんだと思いますが。


8539: 戸建て検討中さん 
[2019-12-27 13:01:50]
>>8536 名無しさん
よく「10年目にメンテしないと保証がなくなります」と言われたという話を耳にしますが強制的に有料メンテさせられそうでこわいです、そもそも30年メンテナンスフリーなんて嘘っぱちなんでしょうか?
8540: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-27 13:29:40]
長期優良住宅の認定を受けたお住まいは、
「維持保全計画書」に基づくメンテナンス工事を当社で実施していただいた場合、
構造躯体および防水※を30年間保証します。
https://sfc.jp/ie/support/
「メンテナンス工事を当社で実施していただいた場合、」
8541: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-27 13:33:08]
中古物件をみるとわかるが、10数年経過したものだと、有償メンテナンスをせず保証が切れていたりするものが少なくない
つまり、それくらい高いということ
8542: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-27 13:38:24]
https://matome.naver.jp/odai/2145352187615402701

10年延長保証を受けるには条件があり、最低でも3つの補修工事をしなければならないと住友ホームテックの方に言われました。
その詳しい説明は後にしますが、木造2階建て建坪約35坪の我が家の場合でその3つの工事をした場合の見積もり金額が8%の税込で約235万円でした。ざっくりな金額であっても、延長保証工事を検討しているユーザーには参考になるかも(*'▽')/
8545: 匿名さん 
[2019-12-27 17:56:31]
10年前は最初の保証期間10年だったのでしょうか?
私が先日営業から聞いた話だと今は10年ごとの防蟻処理は必要だけどアフターから10年目20年目の定期点検で有料メンテナンスの提案をされてもやってもやらなくても最初の30年保証は変わらないと言われましたが…
提案された場合、有料メンテナンスをしなければ30年保証自体がなくなるということですか?
嘘つかれたのかな
8550: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-28 08:48:52]
>>8545
>長期優良住宅の認定を受けたお住まいは、「維持保全計画書」に基づくメンテナンス工事を当社で実施していただいた場合、構造躯体および防水※を30年間保証します。

公式HPにこう書いてあるのに、メンテランスやらなくて保障されるわけないでしょ
営業がどういったとか全く意味ないよ
契約書が全てだから契約書のひな型貰わないと
8551: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-28 08:51:15]
無料点検と無料メンテナンスは全く別物
HMの手口として、無料点検を無料メンテナンスと誤解するような発言が少なくない

そもそも、保証というのは地震や天変地異(異常な規模の台風など)は免責される等いろいろ細かい縛りがあるので、営業の言葉だけで判断できるものではない
8552: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-28 08:57:54]
営業なんてある意味利害が対立しているんだから、顧客が買わないという判断につながる情報を馬鹿正直にいうことは期待できない
自分で調べないと後で泣き見るよ
大手HMなんて転勤多いから、10年後なんて、もう移動して顧客と顔合わせ無くて済むなんて人多いだろうし

で、争点ははっきりと文章では、
「有料メンテナンス工事を当社、または当社が業務委託をしているアフターメンテナンス専門会社あるいは当社グループ会社にて実施していただくこと」で「最大30年まで延長」と記載されている

住友林業が金をとり続けるための保証。


https://suzukomori.com/2018/12/12/1-16/

https://suzukomori.com/wp-content/uploads/2018/12/img20181211_10202587...
30年保証システムとは、お住まいが安全で健全であり続けるため、充実した定期点検、アフターサービス並びに適切なメンテナンスを組み合わせたもので、お引き渡し後の定期点検時に「維持保全契約書」に基づいた有料メンテナンス工事を当社、または当社が業務委託をしているアフターメンテナンス専門会社あるいは当社グループ会社にて実施していただくことにより、構造躯体と防水(地下室・地下車庫は除く)の10年間の保証期間を5年ごとに最大30年まで延長し、お住まいの品質と性能の維持を図るものです。
8554: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-28 09:33:29]
顧客がサッシの手入れ方法によるメンテナンスをしていなかったことなどに起因する補修の補修は有償とはっきり契約書に記載されている
その上、メンテナンスをしなかったら保証を打ち切ることも書いてある

また、商品の瑕疵に起因するものではない経年劣化は免責事項

30年保証って言葉だけ見ちゃうと、何もせずとも30年保証してくれるんだと安心するが、契約書みると全然そんなことがない

結局は、商品の瑕疵に伴うものは保証しますよ、経年劣化や家の手入れ・家の扱いに起因する不備は自分で有償で直してねという程度のもの

地元密着型の業者で定期的に防水やシロアリ対策する以上の安心がどれくらいあるかというと疑問

メンテナンスって下請け丸投げだし、スミリンに至ってはメンテナンス子会社行政指導受けたばっかりで怪しいし
8555: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-28 09:36:57]
×その上、メンテナンスをしなかったら保証を打ち切ることも書いてある
〇その上、有料のメンテナンス工事をしなかったら保証を打ち切ることも書いてある

ポイントは、その他のメンテナンス工事や性能上必要と指摘したメンテナンス工事もしてないと打ち切られるということ

こんな逃げ道条項作られたら、30年保証といっても、有償保証と実質的に何も変わらない
8556: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-28 09:39:55]
ちなみに、逃げ道条項を営業に相談するとどうなるか?

「そんなのは例外中の例外です。
滅多に怒らないことですから心配ありませんよー、ご安心ください」

と言われる
客に買ってもらうためには当然の発言
全く無意味な相談

でも、保証っていうのは、基本的に例外である、瑕疵がある場合の保証を対象にしているのだから、何も安心できない
判断するのは、営業の言葉には全く価値がない。

契約書の文言だけ

営業の言葉を信じたいなら、こう言ってみましょう
「では、その旨を契約書の文言に織り込んでください」

絶対拒否しますから。
8557: 匿名さん 
[2019-12-28 09:48:42]
築10数年のハウスメーカーの物件を見学した際に言われた言葉


これって、大手なので保証残ってますよね?
不動産屋
残ってますけど、引き継ぎに費用がかかる上、駆体の保証ぐらいで余り意味ないですよ
次の有償メンテをハウスメーカーでやらないといけないです
ハウスメーカーのメンテナンスする人って相見積もりもしないで高い値段のままやる人ばかりです
なので、相場の倍以上しますから、私だったらハウスメーカーのメンテはバカくさくたやりませんよ
もちろん、お客さんの自由ですが

数多くの不動産見てきた、おっちゃんの発言はなかなか実感がこもっていて響いたわ
8564: 匿名さん 
[2019-12-28 15:31:09]
住友林業の営業さんに、

10年毎の防蟻以外には、30年目まではメンテ費用は一切かかりません。
カタログを見れば分かるでしょう?住友林業が保証するから大丈夫です!
もちろん、その書類も渡せますよ。

と言わました。へ?さすがに大手は凄いなあと思ったアホです。
実際、サイトを見ても防蟻以外には全くメンテ費用がかからないような書き方ですが、
一体どうなっているのでしょうか?

https://sfc.jp/ie/support/

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる