注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

住友林業株式会社のスレに投稿された「保証」についてのレスをまとめて表示しています。

住友林業株式会社の「保証」についての口コミ一覧

検索したキーワード:保証
画像:なし

9178: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-10 06:58:15]
住友林業も建売売っているのにホームページでは開示してない
アフターがいいアピールでまるで沢山のことが保証されると錯覚させるためのクソ営業手法が使えなくなるからだろうな

配管の漏れなんか数年だけ
9195: 匿名さん 
[2020-09-10 23:50:11]
>>9193 通りがかりさん
車と同じで延長保証が無くなるだけですよ。
他の工務店でやってもいいですが、保証が無くなるだけです。保証内容もほぼ初期不良みたいな内容ばかりなので、あまり意味はないと思います。
9196: 匿名さん 
[2020-09-11 00:06:18]
>>9193

9195さんが書かれてる通りでHMからの保証がなくなるだけ。
他のHMでも同じですよ、
保証を請け負う側からしたらリフォーム屋や他の工務店でやろうが個人でDIY的にやろうが保証の前提を崩した行為に対しては保証できないっていうのはそれは当然でしょ。施主支給でこれ使って組み立ててくれ、とか言ってるのと同じことで。
それを囲い込みとかそう言う見方しかできないならHMで家を建てるのやめたほうがいいと思うよ。

9199: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-11 07:04:38]
>>9195 匿名さん
ハウスメーカーの中古物件見るとわかりますが、10年以降はハウスメーカーの有償メンテナンスしている人は少ないです
ほとんど保証なんかないですからね
地震などの災害では適用されない筐体の保証ぐらい
筐体強度に問題あることなんて、まずないですし、そもそも構造材なんて見えませんから普通は気付けませんからね
9200: 口コミ知りたいさん 
[2020-09-11 07:11:29]
中古物件見学すると、ハウスメーカーの定期点検の資料も見せてくれるが、10年点検で有償メンテナンスしてないことや別のところでしていることが多い
また、今、有償メンテナンスをすれば保証延長が効く案件も多いので、それ今からできますかというと、不動産屋はこぞって反対する

他所で見積もりも取らない人向けにやっているから、数割上乗せされている上に中間マージン取られているので下請けにはお金回ってないので、作業員のモチベーションも低いので、やめた方がいいですよと。
作業員はハウスメーカーが振り分けて来たお客さんなので、次もお客さんになるかわからない希薄の関係なので、意欲も薄くなりますよと。

ちなみに、住友林業のメンテナンスやっている子会社は行政指導受ける不祥事やらかしているし、実際施主の不満も聞きますよと、質も期待できないとまだ言われた。
9202: 評判気になるさん 
[2020-09-11 07:26:10]
勉強しない施主は保証がしっかりしているからと聞くと、メンテナンス費用も安くなると勘違いする
しかし、積み立て額を見ても、そんなことは一切ない
9285: 匿名 
[2020-09-23 05:37:25]
知恵袋より

住友林業で25年前に家を建てました。
外壁はモルタルの吹き付けです。 15年目で外壁のリフォームをやり、あと25年は大丈夫といわれ安心してました。
その際、西側の窓を一か所、ふさいでもらいました。
最近になり、そこが窓の形にそって、ひび割れてきていることに気づき、住友林業のリフォーム会社に連絡したところ、修繕に40万かかる、と言われました。
「もともと窓をふさぐと外壁が割れやすくなる。リフォームの保証期間は5年なので実費で修繕になります」とのことで、修繕もひびの入ったところをだけを削って塗りなおすそうで、どうしても跡が残るそうです。
そもそも割れやすいとわかっているのなら、割れないようにするやり方があると思うし、一流メーカーだと思って信用していたので、正直、がっかりです。
主人は、もう住友林業には頼まない。と怒り心頭です。
どうしたらいいか、悩んでいます。
アドバイス、経験談などお聞かせいただければ幸いです。



★ここでは回答不要
9444: 匿名さん 
[2020-10-31 10:16:17]
>>9438 匿名さん
自分の家の耐震性が数値から判断できます
工務店とかでも熊本震災を踏まえたこの偏心率を守ってますとか開示しているので、その数値をはみ出してしまう家なのか、自分が要求した間取り変更で、耐震性に影響与えてしまうのか、そういう視点で打ち合わせを進めることができます

住友林業で建てて、工務店より耐震性いいと思っていたのに、耐震性の議論がなされないで実は工務店より悪い耐震性だったらショックでしょう?

もちろん、違法性はない範囲で耐震性は保証されますが、多くの人はビックフレームの話聞いて、普通より耐震性いい家を期待していると思います
9485: e戸建てファンさん 
[2020-11-24 08:42:54]
大手ハウスメーカーはどこも保証伸ばすためにハウスメーカーの指示どおり補修しないといけないのでメンテナンス費用は高額になります。
9759: e戸建てファンさん 
[2021-04-21 12:51:53]
空気読まず書き込むけど住林の家の住心地は良いよ
築2年目でトラブルなしアフターも親切丁寧
充実の30年保証だし(今は60年か)、築10年以上の完成宅訪問でノーメンテできれいな状態なのを見てやはり住林ブランドだなと
プライベートが充実しすぎててあまりネットやる暇もないw
他社営業が必死にアンチしてるの見てもよさがわかろうというもの
どこで建てるにしてもアフターが充実してないところはダメよ絶対
アフターにはその会社の本質が出る
9760: 名無しさん 
[2021-04-22 01:16:57]
現在築8年ちょい。
今の所アフターは俺も不満はないかな。印象的なのは保証も切れ、築5年点検の時にそこまで酷い訳では無かったけど、有償覚悟で屋根の角部分の雨樋から雫が落ちる(漏れる)旨をアフターに伝えたところ時間こそ要したが、住友林業から雨樋メーカーにクレームを入れてくれたらしく、結果的に足場まで組んで問題箇所一箇所ではなく(そこだけ新品だと経年で既存部分との色調が合わない為に)表側に面している西側から南側までの雨樋全てを一気に新品交換してくれた。もちろん完全無料対応で。
その時、住友林業のアフターの良さをまじまじと感じたね。ホント神対応だったと思うよ。
これが適当な建て売りとかだったら完全自腹だった&施主が業者手配とかね。

雨樋も結構存在感あるし、それに我が家は軒を結構深くしててその相乗効果なのかおかげで半分新築時に戻ったようなリフレッシュ感が出て嬉しかったねぇ。

ホームエンジニアリングアフターの担当者で左右するかも知れないが、実際、営業は超々ダメダメだったが設計&生産担当、エンジニアリング施工の棟梁もアタリだったし、アフターも良いと思う。来年で早いもので10年を迎えるが、今の所一切何も不具合はない。長々と失礼。


9798: e戸建てファンさん 
[2021-04-26 05:20:29]
>>9795 匿名さん
それは単にハズレの担当者に当たったか、あなたの態度が人を人と思わない無礼な態度だったということでは?
とはいえ、住林はブランドや口コミで売れてるメーカーな分、そこまでではなくても営業が洗練されていない旧態依然とした印象は受けるかもしれない

家自体は他社より内装の高級感あるし作りもしっかりしてるよ
トラブル的なものがほとんどなく安心して暮らせる家
営業に聞いたところでは住林は施工のマニュアルが細かく決まっていて、現場監督がしっかりチェックする
下請け工務店になるにも審査基準が厳しいけど、その分住林からは相場より高い工賃が支払われるらしい
そのへんが長期保証や安心感に繋がってるんだろう
住林全然関係ないところで下請け大工と話したとき、HM全般についてボロカス言ってたけど、住林には一目置いてたなんて事もあった

あと高い価格の割に内装安く上げてるHMは多くて、内装が価格に見合うHMは自分の知る限りだと他には三井ホームくらい
ダイワ、積水、ヘーベル、一条なんかは最高級グレードでも内装安っぽかった

9884: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 15:30:59]
>>9880 e戸建てファンさん

元設計です。
プレハブやツーバイフォーと比べれば全然自由度が上です。
mm単位で作れますから
しがらみ云々は標準納まりや資材設定がありますのでそれと異なると設計が困難になってくるということです。例えば発売されたばかりの外壁や屋根は保証にもからみ、検証されていませので原則使えません。
メーカーは皆そうですよね。
9887: e戸建てファンさん 
[2021-05-02 22:21:56]
まだよくわからないので教えてほしい
納まりといっても構造や設備などいろいろあるけど、具体的にはどこの部分を指してますか?

発売されたばかりの外壁や屋根が使えないのが資材設定に関するあなたの不満につながっているのだろうけど、設計事務所や工務店では保証期間が短い分、その縛りがないということ?
で、それが原因の一つであなたは住林の設計をやめたということ?

それっぽい専門用語使ってるけど一つ一つ見ていくと全然腑に落ちない
9892: 通りがかりさん 
[2021-05-03 06:55:42]
文章ご覧いただけばわかりますが、否定的なことは一切言ってません。一定の決められた範囲内で設計をおこなう。
これが保証とからみますのですべてに及びます。
設計事務所は自分の責任にて部材や工法を確認します。
メーカーと直接話してリスクヘッジしたり価格交渉大変だと思います 自分の設計を実現させるため、要する本社機構する業務を自分の責でします。究極は大先生ですね、先生のイメージを実現するために所員、院生がそう掛かりで実現にこぎ着けつる。
私はメーカーのやりかたでじゅうぶんです。転職したのは年をとり管理者になってきたからです。
9929: e戸建てファンさん 
[2021-05-04 08:39:20]
また自宅に不満のある一条施主がうらやましくて住林のスレを荒らしているようですね
ほんと困ったものです

一条工務店は「家は性能」というキャッチフレーズ自体がそもそもおかしい
それを言うなら「家は住心地」でなくてはならない
家の住心地を高める一要素として家の性能を高める、というのが本来あるべきメーカーの姿

その結果、一条工務店は高気密高断熱という性能に特化している一方、建具や内装の質が悪かったり、床材がシートフローリングであったり、間取り自由度が低く施主の暮らしやすい間取りが作れなかったり、施工品質が悪くトラブル続出だったり、保証期間が10年と短く建てたら終わりの姿勢だったりと、住心地の面では最低に近い
そして知名度も工務店レベルで一般人にはほとんど通じない

断熱性能は高いですが、6地域ではそこまでなくても十分ですし、家の中が狭くなるという大きなデメリットを抱えます
そして気密性能は>>9920さんも書いてる通り住林や他社とさほど変わらない

これらの結果として、一条施主は正しいメーカーを選んだつもりが、実際には住心地悪い上に全然周囲からの羨みの目線もなくてがっかりした不満のある施主がとても多い
そういう施主が腹いせにネットで住林とかの他社スレを荒らしたりする
会社も卑怯なら施主も卑怯
9946: 匿名 
[2021-05-04 12:17:44]
>>9943 戸建て検討中さん
数値的な性能だけみれば一条がコスパ高いが質感や保証、ブランド力は住林に及ばないよ。

9977: 匿名さん 
[2021-05-05 07:11:00]
一条工務店は世界一なのはわかったから。
悪いこと言わない、一条スレでやったほうが否定されないでいい気分になるから。
それに根本言うと住友林業を選んだ大半の人達は一条工務店を吟味していろんな理由で却下してるの。消してるの。安価なのに。
一条工務店選んだ人の中には家の内装なんかおしゃれで大手だからいいなぁ。でも予算的にあきらめた人多いよ。

必要以上の温熱いらないよね。床暖いらないよね。
UA値0.43でC値は0.6から1.0でいいよね。
32畳のウォールナットの無垢床のLDKいいよねとかなのよ。

君は無垢床ウォールナットより窓はトリプルガラス、汚れ勝手に落ちちゃうかもハイドロテクトタイルであって気密値であって大勢の人が選んで着工数日本一でコスパいい一条工務店でいいじゃん。
人それぞれなんだから。

どっちが上とかやめたほうがいいよ。

住友林業の施主もホワイトウッドは生ゴミだとか10年保証はオレオレ詐欺以下だとかやめたほうがいいですよ。
10017: 通行人 
[2021-05-06 07:43:18]
住友林業で家を建て、6年ほど経ちました。東芝製エネファームを設置してあるのですが毎年の様に同じエラーが出ます。
そのたびに修理はしてもらうのですが、根本的な対策はされず、部品の交換のみが繰り返されます。
ネットで色々調べると同様なエラーは結構出ているのがわかりますが、どれも東芝の誠実な対応はされていない様です。
本来であればエラーを発生する部品の改良をするべきだと思いますが、東芝は既にこの事業から撤退しており期待できません。(因みにパナソニックはこんな問題は発生していない様です)
すると保証期間が過ぎてこのエラーが発生した場合(おそらく1年以内で毎年)に何年間分のエネファームによる効果を一回で帳消しにしてしまう、かなり高額な修理費用が発生してしまいます。こんな事が許されるのでしょうか?
家を建てた当時は東芝製の問題など一般の消費者には知り用もなく、住友林業が東芝製を選択したのです。
しかし私が家を建てた時には既に住友林業もこのエラー発生を掴んでいたはずにもかかわらずエネファームを推奨してきた事に責任があると思いますが、メンテ会社に丸投げです。
何か良い方法は無いのでしょうか。


知恵袋より
10073: e戸建てファンさん 
[2021-05-06 23:47:52]
>>10026 評判気になるさん

>でも正直長く住むなら一条やわ

ありえない
そもそも一条工務店自体が家の保証10年しかつけてなくて施主に長く住んでもらおうなんてこと微塵も考えてないわけで
今や60年保証になった住林の爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいわ笑

床はシートフローリング、買った瞬間から不具合多発のフィリピン製オリジナル家具、ゴテゴテした機械類、垂れ壁とか強化壁だらけの汚らしい間取り
本当に拷問以外の何物でもない
住林の家の快適さを味わった施主なら金もらっても住みたくないのが一条工務店の家ですわ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる