注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

住友林業株式会社のスレに投稿された「保証」についてのレスをまとめて表示しています。

住友林業株式会社の「保証」についての口コミ一覧

検索したキーワード:保証
画像:なし

11432: e戸建てファンさん 
[2022-02-23 16:17:19]
>>11431 通りすがりさん
いえ。
保証期間内と言うことはメンテナンスをした場合の保証期間内と言うこと。
メンテナンスをしても結構な確率でシロアリ被害にあうってこと。
11436: 匿名さん 
[2022-02-23 17:23:51]
タームガードもアメリカカンザイシロアリには効果ないので、住友林業でも安心はできないです。そのため基礎に薬剤塗ってますが。そのほかのシロアリには保証もありますし、10年おきの工事はしておいた方が無難だと思います。
11629: 匿名さん 
[2022-03-07 18:27:07]
>>11628 フリック入力できない他称偏屈おじさん


>全構造とも耐震等級は同一基準である旨の記載

それは耐震等級に1.2.3とあると言う意味でしょ。
耐震等級は構造を越えて同一の耐震性能を保証するなんてどこにも書いてないよ。


>せん断応力の基準値を満たすため

いいえ、単純にCo(標準層せん断力係数)の値が高いだけ。
勝手に理由付けをしてはいけない。


>もし佐藤氏の言われる通り、構造計算ルート1に関して木造とRC、鉄骨の耐震等級が同一であっても耐震性能が違うならば、耐震性能が違う旨の記載がなければなりません

何故?
そもそも耐震等級は構造を越えて同一の耐震性能を保証するなんてどこにも書いてないよ。
だから構造による違いを佐藤さんは解説してる訳だが。

>ちなみに、私は佐藤氏を全否定していません事実、割増係数をかける事自体の否定していませんから

とぼけてはいけない。
嘘を付いてはいけない。
佐藤さんは
「鉄骨やRCは耐震等級1で木造の耐震等級3の耐震性がある」と解説
それに対してあなたは
「鉄やコンクリートは曲げ方向のエネルギーに弱いから、強度計算時に割増係数をかけて下さいという話です。」
「鉄やコンクリートは木と比べ、せん断応力に弱い」
「佐藤氏の言う通り割増されていますが理由は曲げ方向のエネルギーに弱いのを係数をかけ補うためなので割増される=強いとはならないと思います。」
と再三にわたり佐藤さんの発言を完全否定。

木と比べて鉄のせん断応力が弱いと言う根拠は?
「鉄やコンクリートは曲げ方向のエネルギーに弱い、木と比べてせん断応力に弱い」
その発言の根拠を示すように。

11633: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-07 19:03:38]
>>何故?
そもそも耐震等級は構造を越えて同一の耐震性能を保証するなんてどこにも書いてないよ。

そりゃ、そうですよね
同一構造の同一耐震等級でも耐震性能は異なりますから

耐震等級は
X年に一度の地震に対して倒壊や損失しないという基準
であり、これは全構造共通です
11634: 通りがかりさん 
[2022-03-07 21:07:16]
スレチだとは思うので1回だけ書き込みます

まず、鉄骨造がせん断力に弱いわけではありません
なぜなら鉄骨造のせん断力係数が割増されるのはもっとも簡易な計算ルートであるルート1(許容応力度計算)だけだからです
もしホントに鉄骨造がせん断力に特別弱いのであればルート2や3でも割増されるはずです

ではなぜルート1では割増がされるのか、ですが、結論からいうと壁量計算を行わないからです
建築物は地震に対して、変形して受け流す方法と、固さで耐える方法がありますが、ルート1(許容応力度計算)はとにかく固くして地震を耐えようという方法になります
ルート1を使う時、木造は仕様規定を満足しなければならず、この過程で壁量計算とある程度の壁のバランスを見ます
同様にRCもルート1ではルート2や3よりも厳しい壁量計算を行うのでかなり強めの固さが元々保証されています
しかし鉄骨造は耐力壁によらないため、壁量計算でガチガチに固めることもなければ、バランスを見ることもありません
前提条件で最低限の固さの保証がないのです
そのため「ラーメン構造だかブレース構造だか分からないけど、割増した荷重に耐えられるなら壁なくても、偏ってても固いと判断するわ」という形で割増されています

そんな安直な、とは思いますが、ルート1(許容応力度計算)は簡便である必要があったのでそうなったのかな、と思います

鉄骨造はバランスが良い建物であっても、バランスの悪い建物と同じように割増した係数で計算を行うため、
・同じくらいの大きさ
・同じくらいバランスが良い
・共に耐震等級3の下限ギリギリの耐力
という前提であれば鉄骨造は木造の1.5倍強いと言えるかもしれません
(あまり意味のある仮定ではありませんが)
11800: 検討者さん 
[2022-06-10 09:05:36]
>>11798 口コミ知りたいさん
要所要所で会社側を守るためのサインだけはキッチリ求めてきますよ。
納品が遅れるかもしれませんがご了承下さい、ここは保証が効きませんがご了承下さい、など。
そのタイミングでこちらの希望も盛り込ませた方がいいです。

>>11797 評判気になるさん
どこも同じなんですね
物申したら担当の上司が出てきたが担当以上に話の通じない人間(笑)
謝罪はサッと終わらせて建設的な話をするつもりだったが、そもそも謝罪なんて一言もなく、こちらの言い分を聞き取りもせず、初めから終わりまで担当を庇い一方的に施主をクレーマー扱い。支店のレベルがよく分かった。

アンケートに書いても揉み消されると悟ったら本部か支部に直接がいいですね。ただ過去の書き込み見る限り改善は期待できない。

せめて居住エリアの同僚や親族にネガキャンして同じ不幸に合わせないようにしようと思う
11981: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-25 15:41:29]
HMにせず、施主支給を許容する会社なら、普通に選べるものだよ
施主支給は海外だと当たり前なんだよね
作るものはあくまで家本体という考え
輸入住宅のような完全に西洋のデザインの家を建てたい人は、照明とか備え付け家具とか、風呂、水回りを輸入して取り付ける
床材を自由に選べるのはそういう会社だったら普通にできることで、HMは工業製品を効率的につくることがミッションだから選べない

オプションでランクアップとか追加するだけで、少しの差なのに数万円とか異様に高いものがあるけど、楽天とかで調べると数千円のものもある
もちろん、工事費がかかるのはわかるけど、1時間程度の作業で数万円アップは明らかにおかしい

施主支給を許容する会社は、そういうことも適正価格でやってくれる

水回りは、余り奇抜のものだと厳しいところもあるけど
保証対象外にすればOKだったりする
11982: 坪単価比較中さん 
[2022-07-25 16:29:52]
>>11981 口コミ知りたいさん
いや、施主支給ってめっちゃ金かかると思うけど。
例えばキッチンハウスとか、施主支給だと何百万するの?
そして、保証対象外だらけになりそう。
11997: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-26 09:19:08]
>>11996 通りがかりさん

そこまでして大手HMで建てる意味ってなに?
そんな施主支給したらあらゆる保証が外されるでしょう?
11999: 検討者さん 
[2022-07-26 12:31:06]
我が家は保証がなくても大丈夫なものであれば施主支給については全く問題なさそうな感じだったのですが、隣の席の施主さんは設計士さんから基本施主支給は難しいですと言われていて、支店というより担当者なのかな?と思いましたがどうなんでしょうね。
12039: 匿名さん 
[2022-07-31 09:40:40]
>>12037 名無しさん
そんなくらいでした。
自分も保証のこととか、引き渡し時に外構が完成してるメリットもあるんで結構どっちにするか悩んだんですが、他社の外構業者の担当さんがベテランで有益なアドバイスもらえたんでそちらにした感じですね。
12055: e戸建てファンさん 
[2022-08-04 07:54:06]
>辺鄙な場所に素晴らしい家を建てるよりかは、便利な場所でそこそこに住みよい家を建てたいのできっぱり諦めようと思います。

賢いですね。ブランド戦略に惑わされず、素晴らしいです。

>思い切って小さめの家を受け入れられないか考えてみてはいかがでしょうか?
30坪未満のイメージです。

こんなことを言う営業は多いですが、そこまでしてスミリンにしなくてもいいと思います。
造り付け家具は得意ではないし、仕様も木目プリント材か突板、金を積んでもせいぜい挽板。
>>12048さんの希望とは合わないと思います。
外注の手配や保証が面倒なので、高いですよと諦めさせる方向に持っていきますし、実際他より高いです。
12074: e戸建てファンさん 
[2022-08-07 23:27:36]
>>12072
いくつだろう?
一番ではないけど4、5番目くらいと言ってたと記憶してます。
UA値は数値なので比較しやすいしわかりやすいですが家ってそれが全てじゃないですよね。
設備、床、建具、快適性、耐久性、見た目、安心感、ブランドイメージ、、。
気密断熱を売りにするメーカーはUA値に目を向けさせて他の点に目を向けさせないようにしたがりますが、実際に住んでみるとそれがすべてじゃなかったと気づくはずです。
スミリンは断熱性は一番じゃないとしても現在の厳しい断熱基準は満たしているので以前の家より性能向上してますし、トータルバランス的にはかなり高いと思いましたよ。
今は60年保証ですが、木造でこれはなかなか出せませんよね。うちの頃は30年保証でしたけど。
安心して長く住めるのはうちにとって大きなポイントでした。
12075: 匿名さん 
[2022-08-08 07:35:37]
確か500万位メンテナンス代を30年後までに払っての60年保証ですけどね。
12076: 匿名さん 
[2022-08-08 07:50:12]
>>12075 匿名さん
確か30年以降も有料メンテありますよ。それを繰り返しての60年保証でしょう。
12078: e戸建てファンさん 
[2022-08-08 22:50:16]
30年保証のうちの場合、10年目、20年目に防蟻処理をして30年目に屋根壁等の大規模補修で430万円の計画です。
60年保証だと30年目保証の計画に追加で40年目と50年目の防蟻処理を行う計画です。
これらを全部合計すると500万円ほどですね。
20~30年目で建て替える木造住宅が多い中、500万円で60年住み続けられたらお得と思いません?
ちなみに60年保証のケースは下のブログを参考にしました。
https://ameblo.jp/sumirin2019/entry-12563535006.html

将来ごとなので机上の空論ですが、スミリンの家はそれを信じさせるだけの耐久性を感じるんですよね。
とにかく高級感があって丈夫。
10年経っても新築かと見紛えます。
12102: 名無しさん 
[2022-08-11 02:02:29]
>>12101 通りがかりさん
性能が下がって追加料金払う人なんてゴマンといるよ。家に限らず車でもなんでも。
性能重視ならみんな窓小さくして一条工務店みたいな家にするって。そのほうが安上がりだし。
気密性がどうの、ってネタで盛り上がれる施主は住友林業にあまりいないないでしょ。
だってみんな敢えて気密性下げて意匠性をとってるんだもん。
その割に暖かいし丈夫で保証も良いから金持ちに売れてるわけ。
土俵とか(笑)上がる気もないでしょう。
12109: e戸建てファンさん 
[2022-08-11 07:09:15]
>>12102
スミリンは意匠性も優れてますが、年数経るごとに味が出ていい家になっていくのもポイント高いんじゃないでしょうか。
住設の品質は優れていて、施工も確かで、保証年数も十分。アフターもめちゃレスポンス早くて親切。
先々どうなるかを考えたとき、最も価値が高い家という点でお金持ちがスミリン選ぶんじゃないですかね。
お金持ちは現在価値より将来価値のことに目ざといですからね。

その一方でスミリンはリーズナブルな価格でもいい家を提供できるんですが、そのことはあまり知られてないですよね。
それがもったいない。それがわかればもっとスミリン選ぶ人増えると思うんですが。
12119: 匿名さん 
[2022-08-11 09:53:08]
>>12117
築100年とは凄いですね。昔の方がいい木を使っていたと思います。大工さんも真面目に仕事してたしなぁ。
現在のハウスメーカーは保証何年とか、どこも横並びの宣伝文句でうんざりします。それより新築時に真面目に仕事をしてくれる所で建てたい。最近の欠陥動画(住林ではありません)を見ると本当に怖くなります。昨日もMホームがUPされてたし。大手だからって安心は出来ませんよ。
12129: 涼温房生活 
[2022-08-13 04:50:32]
>>12128
万が一スレート割れたとしてもその下にルーフィングの防水があるので滅多なことでは雨漏りはしないと思います。
ただルーフィングを野地板にタッカー留めした部分から雨水が染み込んでくることは十分あり得るので、ノーメンテはあまりおすすめはできないですね。
あと火災保険の対象は事故ですから経年劣化での割れだと保証も厳しそうです。
おそらく30年目まで5年ごとの点検のどこかでスミリンホームテックの人からメンテの提案があるんじゃないでしょうか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる