注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「シロアリ」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「シロアリ」についての口コミ一覧

検索したキーワード:シロアリ
画像:なし

8603: 匿名さん 
[2019-12-28 17:14:40]
>>8593
この文章からみると、床下からシロアリが発生。
ALCが喰害を受ける。
8605: 匿名さん 
[2019-12-28 17:55:09]
住んでない俺が言うのもなんだが
ここにはヘーベルハウス買える高収入なヤツなのに、小さいことグチグチ言うちっぽけな人間がおるのー
吊り戸棚だのシロアリだの営業の売り方がどうだの、どこのハウスメーカだって欠点あるっつーの
今のヘーベル売るなり、建て直してスッキリすればいいじゃない。
高収入なのに何度も同じこと書き込んで時間のムダ気付かんのかね
もっとも単にネガキャンしたいだけで、住んでるヤツじゃないのかも知れんがね。
同じ情報ばかりでつまらん
8610: 匿名さん 
[2019-12-28 18:59:28]
>>8608 評判気になるさん
シロアリの発生がないようにするには、床下の通気に気を付けて、常に乾燥状態に保つことが重要です。

と、へーベリアンネットに記載されていますよ。
シロアリは床下からALC、断熱材を通り、内装材を目がけてくるのでは?

あと、この防蟻メンテのリーフレット、へーベルから貰ってください。
シロアリの発生がないようにするには、床下...
8630: 匿名さん 
[2019-12-30 12:29:45]
>>8629: 匿名さん 

千葉・茨城のような田舎だとシロアリがいるのでしょう
8648: 評判気になるさん 
[2020-01-02 08:23:12]
>>8647 匿名さん
はえー解説ありがとうございます!

ただ、耐震性能的には構造計算上でも軽量鉄骨で問題ないですし、重量鉄骨のコストを考えるとやはりオーバースペックな気がします
重量鉄骨は地盤改良や基礎の厚み、鉄筋量、鉄筋径を大きくする必要があるのでその点のコストを考えると住宅規模には適さない構造です
あと、木造と軽量鉄骨が同等は言い過ぎです・・・普通に軽量鉄骨の構造耐力の方が優れています。
木造はシロアリ被害等の関係で、根本的な耐用年数が異なりますし、木造が採用される最大のメリットは安いからです。
8654: 匿名さん 
[2020-01-02 17:18:59]
>>8648 評判気になるさん

あなたのコスト感を勝手に押し付けて住宅に適さないとかおかしいですよ。
木造や軽量鉄骨は地震でものすごく揺れます。

木造より揺れない頑丈な家を建てたいからコスト高くても重量鉄骨やRCで建てるんです。

あと私は柱無しの大空間な吹き抜けリビング
にしたかったから重量鉄骨を選んだのです。
坪単価100万は軽く超えましたが安くたって木造では建てようとは思わない。

価値観はそれぞれ違う。

ましてや鉄骨は木造より気密断熱が低いのは承知の上で多少シロアリ被害が軽減ってだけで軽量鉄骨の選択肢は私には無い。

ちなみに耐用年数は在種よっては軽量鉄骨より上回るものもある。

軽量鉄骨はもはや木造より上回るメリットは少ない。

ただ重量鉄骨は木造を上回るメリットはたくさんある。
8682: 匿名さん 
[2020-01-04 22:18:45]
>>8680 匿名さん
「ヘーベル板はシロアリの心配なし」

→「その他はシロアリ被害あり」と言う事。

8734: 匿名さん 
[2020-01-07 03:59:41]
>>8733 名無しさん

内部の人又は魔法から覚めていないだけですね。

寒いのは事実です。 
実家は築5年の住林でしたが、結婚を期に鉄骨にしょうと考えて積水ハウスを考えていましたが、キャンペーンに騙されてヘーベルを実家の近くに建てました。
条件は全く変わらないのですが、比べるととても寒くてたまりません。
あと、防蟻処理は完全に嘘をつかれました。
防蟻処理は不要と。
契約時にシロアリの存在に気が付きましたが「一応書いてあるだけで心配ありません」何て言っておいて、事実は10年後の無料点検にて結果次第て防蟻処理が必要となる。その際は床に穴を開けての散布何て全く聞いていない。(ここのスレで知った)
防蟻処理の期間は他社の半分の5年毎。
耐震性能についても、軽量鉄骨に関しての実証実験画像などのデータはない。(制振ブレースの動画のみ)
妻の実家の吊り戸が落下しました。
新築時に確認したら、今だに留板は9mmを使用していました。工事担当に聞いたところ対策としてはビス増しいただけ、何キロの物を置いたら落下するのかは不明だそうだ。
床についても聞いた。ペテン師営業は「ピアノが置けくらい丈夫です」何て契約前には言っていたが、契約後は「ピアノを置く際には補強が必要です。」何て言う始末。
あと、現在の床下の断熱材は変形しにくい材質であって、変形しない材質ではないとの点検の人が言っていました。

ペテン師営業は、打ち合わせで無断で高価な仕様へと変更する始末。
打ち合わせの度に金額が上がってきたため、詳細を妻と前回の見積書と比べると、無断な仕様変更があった。

特に感じたのは事後報告や状況報告がない事が多々ある事です。

まだまだありますが、やめておきます。

音声を含め、数々の証拠はありますが、何かあったら提出する用意はできています。

施主達は、営業が事実を契約前に告げればこのような書き込みは少なくなると思います。誤解を与えてまで自分の至福を肥やすやり方は、情報共有化社会では古いのではないかと思います。
最大の問題は今だにこの手法で家を売っていること。

ここからは憶測ですが、これからは高価な家は売れなくなります。
アフターが売上の大半を締めていくでしょう。現施主との信頼関係こそ今後に影響していきます。
事実を告げ嘘や誤解を与えない営業になる事を願っています。
長々とすみません。
8740: 匿名さん 
[2020-01-08 00:07:07]
>>8738 通りがかりさん

築1年ですが9mmですよ。
最近変わったの? 
気密測定済みと書かれていますが、いつの時点での測定ですか? 
工事担当に聞いたところ、気密測定はしたことがないとの話でした。 気密測定器の有無についても知らないとの返答。
ご自身で測定されたんでしょうか?

床はそのうち凹みますよ。
戻りやすい材質への変更です。

35坪であれば、防蟻処理は床に穴を開けての散布で確定ですね。
シロアリは壁や床の合板を食べに来ます。
断熱材も食べられてしまうためボロボロになります。ヘーベル板自体はシロアリにて無数の穴があけられてしまいますが、床下の断熱材や合板が食べられてしまい、プカプカになっていまうし、壁の合板が食べられてしまうと、吊り戸の落下原因となります。
階段室は断熱材が使用されていないため、凄く底冷えをします。

土地が200坪なので遮るものなく日当たりも抜群ですが、住林に比べて凄く寒いです。
やはり、断熱材も薄い事が原因であると思います。
断熱材の性能について公表しているものは
オマフォーム50mm品で0.020W/(m・K)です。
実際に使わられている断熱材は45mm(柱は20mm)薄いですよ。一番熱を伝えやすい鉄筋の柱部分の断熱材が他社と比べて薄すぎます。
さぞ35畳では、床暖なしでは温めるのに時間がかかることやら。
実感としてかなり、ご無理をされているように感じます。
私を含め、高い割には低性能で後悔されている方が大半です。
たまたま、運がよかったんでしょう。
満足していれば、別にいいけど。
8939: e戸建てファンさん 
[2020-01-14 14:57:09]
ヘーベルハウス新仕様説明会でも
このサイトのシロアリチラシのことが話題に登ってたそうですね、
ヘーベルハウスのシロアリ被害は歴史上一件もありません!と自信を持ちましょう!
と話されたとのことです
あくまで鉄骨とヘーベル版の構造体に限ると言う注釈がついてたそうでした
中部ではシロアリほぼいませんのでどっちでもいいですが

全体的に、結局出来上がったら普通のおうちなんですから、お客様に変に期待持たせないほうがいいと思うんですが。
どうせ地震来りゃ躯体がよく揺れる鉄骨でクロスがビシビシ切れるんです。普通の家です、検討中の皆様、目を覚ましましょう。乗り心地悪くて価格高くて外装が立派な高級車ですよ、ヘーベルハウスは。しかも価格抑えるために軽自動車サイズにさせられる経験多数。
8940: 匿名さん 
[2020-01-14 22:30:59]
>>8939 e戸建てファンさん

>>中部ではシロアリほぼいませんのでどっちでもいいですが。

シロアリは何処にもいます。
まだ、そんな素人ペテン師営業どもが嘘の説明をしているんですね。
そもそも高級車ではない。
だだ高い平凡な車である。
乗ればわかる平凡車。


9040: 匿名さん 
[2020-01-19 23:41:02]
>>9039 消去法さん

ヘーベルの売り方に疑問点ばかり。
狭い土地に狭小の家はヘーベルが得意らしいが、私みたいに土地広の場合は積水ハウスでもよかった。
完全にペテン師営業にだまされた。
実証実験動画や気密実測値など数値化する事が全くない。
シロアリ被害があればリビングの床などに穴を開けるなんて。
重量鉄骨でも実証実験動画はない。
データは他社より低い。
9074: ヘーベリアン 
[2020-01-21 19:18:04]
>>9073 名無しさん
洪水の写真はよくわからないけど、壁の張り紙は詐欺紛いですね。

我が家は古いのでフローリング下に断熱材は無くシロアリはあまり関係無いですが、最近建てられた方の心中お察しします。

自分が建てたハウスメーカーがこのような行為をする会社だと思うと家がヘーベルハウスと言うのが恥ずかしいです。
最低の会社に成り下がったように思います。

これだけが原因ではありませんが、正月に家族と相談し次のメンテは受けず他社で建て替える事にしました。
9079: ヘーベリアン 
[2020-01-21 21:18:46]
>>9075 匿名さん
そうですね。
我が家はシロアリの話はありませんが、増築はひどい話でした。
私が建てた頃は増築が容易と強く説明されてましたが、数年前に3坪程の拡張を相談したら「高額です」との事で見積もらえず、何度か聞いたら口頭で1500~2000万程はかかるとの事でした。
どこが増築容易なのでしょうか。
安い所なら一棟建ちそうです。

>>9076
外壁塗装なかなか探すの大変と思いますが頑張って下さい。

>>9077
確かにヘーベル板はシロアリの心配無いのでしょうが、ヘーベルハウスは心配ありですね。
わかって書いてるのでしょうから、顧客をだましてやろうとの悪意すら感じます。

先日ドコモショップでおかしなメモを渡したと問題になってましたがあれよりひどいですね。
あちらは一個人でしょうがこちらは営業所ぐるみでしょう。
9151: 評判気になるさん 
[2020-01-29 07:36:27]
>>9150 評判気になるさん

https://hebelian.com/net/faq/category/insect-damage/
>シロアリが出ましたが、どうすればいいですか。

大量に見かけて飛びまわる時間が長い場合は近くに生息している可能性があります。防蟻処理をご希望の方はヘーベリアンセンターまでご相談ください。ヘーベルハウスは、基礎コンクリートやへーベル版、鉄骨部材は無機質であり、シロアリに食べられて構造体が弱くなることはありません。しかし上部の内装下地材や建具の枠材などは木材なので被害を受ける可能性があります。

ログインしないと中身は見れないだろうけど、表題は見れると思う。
その中身はこれだけど。
ご相談くださいのあたりにリンクが貼ってあって、飛ぶとヘーベリアンセンターの連絡先(一般的な連絡先)が表記される。

つっこみたければこの辺持っていって
9205: 名無しさん 
[2020-02-06 21:25:16]
>>9204 検討板ユーザーさん
言葉のマジックにご注意下さい。

「ヘーベル板はシロアリ被害ありません」
確かにヘーベル板は被害無いでしょうが、
ヘーベルハウスはシロアリ対策が必要です。
断熱材や木質部分が被害にあう可能性があるからです。

じっくり聞かないと引っかかります。

9686: 匿名さん 
[2020-03-06 08:49:44]
新築でGが出ないのはシロアリ駆除してるからです
シロアリはゴキブリ目ですので。
ヘーハベルハウスはシロアリ駆除してましたが
最近しない方針になったようなので
築浅の方は出てるのでは。

メンテの話ですが
ヘーベルメゾンは15年毎のメンテのためのお金を稼ぐ
アパートだと売っている人たちも認識していました
30年目のメンテなんて建物費用の15%から20%は
かかりますので覚悟しといてください

2月の業績気になりますね
1月仕込みのお客様で、2/23までバス見学会は
してましたしコロナの影響は3月からだと思いますが。
9884: 匿名さん 
[2020-04-14 01:24:16]
シロアリ処理は10年後
基礎の通気口内に外から泡状態液体を噴射、あとは点検口より噴射する。
5年毎に必要だ。

躯体は、私含め誤解をしている人は多いと、思いますが、躯体は30年間保証は嘘。
10年後との定期点検で指摘事項をヘーベルの指示のもと有償などで直せばもう10年間保証するシステムだ。
10年間の3回で30年間保証を謳った内容。
災厄なのは陸屋根のシートだ。
ヘーベルの考えでは30年間持つであろうと推測しているだけなのだ。
法律では瑕疵担保責任で10年間の保証が義務付けられているが、10年以降の定期点検などで雨漏りなどが、見つかれば有償で修理しないといけない。
30年間ノーメンテは全くの嘘だ。
9886: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-16 03:01:58]
>>9884 匿名さん

>このシロアリ処理は10年後
>基礎の通気口内に外から泡状態液体を噴射、あとは点検口より噴射する

って、周囲に飛散するんでしょうか?
隣にヘーベルの家が建ったんですけど気になります
ちょうど、我が家の吸入口が隣家の方に向いてるんでどうしても気になります
9996: 匿名さん 
[2020-05-08 22:51:54]
ある意味ヘーベルは有償継続です。
定期点検での指摘事項をヘーベルに依頼しなければ、30年間の保証はなくなります。「30年間ノーメンテ」「30年間保証」何てペテン師営業が豪語していたが、全くの嘘である事が分かった。
アフタに塗料について質問したら「30年間持つといわれています。」との返答。しかし、「点検時に指摘事項をヘーベルで依頼しないと保証はなくなる」とも言われた。

まとめると
シロアリは新築から10年後、その後は5年ごと。
料金は他社よりずば抜けて高い。
外壁や躯体は点検時に指摘された部分の修理はヘーベルに有償で依頼しないと保証が無くなる。
内装関係の保証はかなり短い。ヘーベルの床は2年(床屋は保証10年が多い)
吊り戸の下地の板は相変わらず9mmのまま、ビス増しでの対応だ。(落下しなければいいのだか) 
躯体自体の設計は10年前と全く変化なし。最新技術は全くない。
営業が間取りを決めてくる。
自由に見えて実際は○○は無理などやたら制限があるため、皆殆ど同じ間取りとなる。
ただ単に設計コスト削減。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる