注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「シロアリ」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「シロアリ」についての口コミ一覧

検索したキーワード:シロアリ
画像:なし

7776: 匿名 
[2019-10-30 19:05:34]
積水ハウスなどの他社とは違い防蟻処理をいらない何て言っておいて、契約時に初めてシロアリに対する保証を聞かされた。
えっ?と思ったが、「ほとんど影響はありません」何て適当な説明を受けた。
契約時の説明でかなりの疑問があった。
防蟻処理の必要性については、ここのスレで事実を知ったため、担当営業に問い詰め事実をはかせた。
「10年後に無料点検を受けて必要と判断されたら、防蟻処理は保証期間延長のためには必須である。」との返事でした。
あと、事後報告が多い組織だと感じる。
後出しジャンケンが多い。



7787: 評判気になるさん 
[2019-10-31 18:16:41]
>>7786 匿名さん

それのことですね。
関西は防蟻標準じゃないですよ。
ヘーベルももう木床にすりゃいいんですよ。嘘つき疲れてる営業たくさんいます。
なんでうちだけ他と違うんだろう?と気づいたら、もう終わりですからね。
そこからもシロアリに強いんやで!と言い続けられるのは客を騙す覚悟のある営業だけですわ。
7828: 匿名 
[2019-11-03 23:33:43]
>>7826 匿名さん
同じ事を言われました。
完全なる詐欺行為ですね。
ダイワハウスはシロアリについてホームページで記載されています。 
ダイワの方がかなり上かもです。

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/wooden/durability/kiso....


7858: 評判気になるさん 
[2019-11-05 21:48:06]
どこの展示場がシロアリ駆除いりませんていってるんだろう?
都下の営業はそんなこと言う担当もうひとりもいないはずだけど。
どこの展示場か晒してもらっていいですか?
7880: 匿名さん 
[2019-11-07 22:33:47]
ペテン師営業から「ヘーベルは防蟻処理はいりません。セキスイハイムや積水ハウスの様に床が木材ではなく、ヘーベル板なので他社とは違います。防蟻処理が必要ないので連続布基礎となっています。」 何て適当な説明を受けました。
契約時にシロアリの事を告げられ、あれ?
「防蟻被害はないと言っていましたね」
と言うと「念の為、お伝えしています。」何てごまかされました。(録音あり)

契約後に不信感を抱き、ココのスレにて10年後に防蟻処理が必要な事実を知った。
再度、ペテン師営業に問い詰めたところ防蟻処理の事実を知った。
無断で高価な仕様へ変されてたり、事後報告ばかりなど更いろいろと問題が山積して不信感で一杯です。
7887: 評判気になるさん 
[2019-11-09 08:42:19]
5大災害に強いというカタログがありまして、シロアリにも強いとしっかり謳ってます。
5大災害は火災水害風災地震そして虫害(笑)です
7888: 匿名さん 
[2019-11-09 09:02:42]
シロアリに強い?
10年後には防蟻メンテナンスがあるのに?

※過去に白蟻被害があり、平成初期から新築時に土壌散布しています。
初期保証10年。以後、有料防蟻メンテナンスが定期的に必要です。
シロアリに強い?10年後には防蟻メンテナ...
7941: 匿名さん 
[2019-11-12 23:38:17]
テクノロジーカタログに「シロアリのリスクが少なくて済みます」とか書かないでほしい。
穿孔処理とか、全く聞いてない。

へーベルハウス指定防蟻店HPより
https://www.shut-teoria.com/casestudy/20190109itabashi/
7971: 評判気になるさん 
[2019-11-14 12:42:43]
シロアリを拡大した気持ち悪い写真貼って、この怪物と一生戦いますか?っていうPOP貼ってる展示場もあったけど、それもリスクを少なくするっていうことなんですね。
これからの温暖化、シロアリが越冬できるエリアも関東北部まで広がってますし、ヘーベルハウスも売り方変えていかないとですね。
7973: 匿名さん 
[2019-11-14 13:41:44]
>>7971評判気になるさん
同じモノを見ました。
木造メーカーの床構造の模型があって、その床下に「シロアリを拡大した気持ち悪い写真」が貼ってありました。あのような展示はどうも全国共通のようですね。
へーベル施工エリア最北端の茨城では平成4年10月から新築時に白蟻防蟻工事を開始していますよ。
(証拠文書有)




7999: 匿名さん 
[2019-11-16 23:08:21]
>>7998戸建て検討中さん
例の30年メンテナンスフリー。その前に不当約款もあった。
今度はシロアリですか。
防蟻不用って信じてたのになー、あれだけ自信満々に言ってたくせに大嘘だったなんて!

防蟻不用が決め手の一つで契約した人も多いと思う。しかも未だに続けてる。
そしてばれたら開き直り。施主をバカにしている、酷すぎる。
ここは施主に謝るべきではないですか?
8004: 匿名さん 
[2019-11-17 02:41:24]
>>8003 通りがかりさん

嘘ばかりです。
シロアリは壁の留めいたや床のベニアを食べに来ます。
窓だけでなく蟻道をつくり床下から侵入します。
床下の断熱材もターゲットとなります。
壁と床はペコペコとなり、場合によっては吊り戸の落下などにつながります。

8007: 匿名さん 
[2019-11-17 07:44:36]
グラスウールなら大丈夫だが、床下の断熱材も食べるのは本当な話。 
だから、玄関に使われている断熱材はシロアリが食べない物を使用しているのも事実。

窓からシロアリが入るなら窓に防蟻処理すればいい。

実際は床下に散布しているのも事実。 

ミスリードではなく、貴方は勉強不足又はヘーベルの関係者なものも事実。
8009: 匿名さん 
[2019-11-17 08:55:00]
床下や壁の断熱材もグラスウールでない限り、シロアリによる被害はあります。
床下や壁の断熱材もグラスウールでない限り...
8020: 匿名さん 
[2019-11-17 19:11:10]
>>8017 匿名さん
断熱材もシロアリの被害を受けます。
他社より不便な防蟻処理をペテン師営業は
「ヘーベルは他社とは違い防蟻処理はいりません。」「セキスイハイムや積水ハウスなどは、床材に木材を使用しています。ヘーベルは木材を使用していないため防蟻処理は不要です。」なんて全くの嘘をついて
客を騙す。
防蟻処理の方法なとは、ここのスレで知った。
ペテン師営業からは何の説明もない。
8026: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-18 07:32:39]
シロアリ駆除には自然界に存在するホウ酸が害が少なくいいと聞きますが、ヘーベルでは何を使っているのですか?

8027: 名無しさん 
[2019-11-18 09:07:36]
>>8020
積水はベタ基礎
ヘーベルは布基礎

ベタ基礎は布基礎より圧倒的にシロアリ被害の確率が低い
ベタ基礎ならそれほど防蟻にシビアに断熱材選ぶ必要無いが布基礎の場合はすぐにやられる
8033: 匿名さん 
[2019-11-18 12:38:53]
モルタルで固めればシロアリ被害は減る
8045: 匿名さん 
[2019-11-18 23:48:49]
>>8042 匿名さん

詐欺行為ですね。
今だにシロアリ被害なし、防蟻処理不要なんて言っいる。
8047: 通りがかりさん 
[2019-11-19 10:41:29]
>>8046
おっしゃるとおりベタ基礎の方が圧倒的にシロアリリスクは低いです。
ベタ基礎で床下側からシロアリに食害された事例は殆どありません。

もちろんリスクは0ではありませんが皆無に近いため、ベタ基礎では高価な防蟻対応の断熱材を利用するメリットは殆ど無いとまで言われます。
ベタ基礎も危険と必要以上に煽るのは、悪質な布基礎やシロアリ業者のプロパガンダに近いものを感じます。
シロアリ被害の大多数は布基礎です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる