一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

9971: 匿名さん 
[2018-10-11 06:59:58]
東大某准教授等のインチキPPD表を信じてる方がまだ存在するようですね、困ったもんです。
https://www.sis.se/api/document/preview/44399/
ISO7730により6条件の使用範囲をしっかりと把握してUSO800のPPD表に騙されないようにしましょう。
9972: 匿名さん 
[2018-10-11 07:12:19]
>9970
>室温26℃湿度60%で夏中とても快適でした。
日中の平均代謝量1.35メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度60%

PPD値は11.7%
結果は不満足率10%を超えています、安静状態を保たなければ不快になります。
ISO7730の使用例でした。


9973: 匿名さん 
[2018-10-11 07:20:51]
東大先生の話は、正解であると解決しましたよね。
>9735の貴方のレス
>9736
>9773
>9788
>9795
>9805
>9814の貴方のレス
>9824
>9825
9974: 匿名さん 
[2018-10-11 07:32:40]
PPDは、5.41ですね。
家中すべてで快適ですね。
https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg
9975: 匿名さん 
[2018-10-11 07:44:26]
ISO7730で規定されたMET値です。
おじさん、間違った数値を使用しないで下さいね。
ISO7730で規定されたMET値です。...
9976: 匿名さん 
[2018-10-11 10:36:00]
>9974のURL先のPPD表はデータに偽りが有りますからUSO800のPPD表です。
ISO7730により6条件の使用範囲をしっかりと把握して訂正しましょうね。
理解出来ない人のために6条件は
代謝量、着衣量、空気温度、放射温度、風速、相対湿度です。
それぞれには適用範囲が有ります、良く読んで下さい。
可哀想ですから相対湿度の適用範囲は0~2700Paです。
水蒸気量は水蒸気圧でも表せます。
前に相対湿度は計算が必要ですとレスしてます、相対湿度から水蒸気圧を求め適用範囲か確認しなければなりません。
適用範囲から外れていれば適用出来ません、適用出来ない値が記載されていればUSO800のインチキPPD表になります。 

9977: 匿名さん 
[2018-10-11 10:47:57]
>9972
>室温26℃湿度60%で夏中とても快適でした。
日中の平均代謝量1.35メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度40%

PPD値は8.8%
相対湿度を40%にすればPPD値不満足率10%以下になります。
温度を下げずに湿度を下げれば女性にも男性にも快適な環境になる可能性が高いです。
室内で座ったままでは並みの人間は耐えられません、代謝量1.1metは現実的な値では有りません。
9978: 匿名さん 
[2018-10-11 11:03:52]
>8526
> 40才の65kgの男性の場合
>軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
>これをmets換算すると
> 1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
>となります。
上はPPD信者のレスで墓穴を掘ってます。

1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
起床時の平均代謝量は1.35metになります。
9979: 匿名さん 
[2018-10-11 15:25:21]
>9978
> 1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
> 27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
> 22.9met÷起床時間17時間=1.35met
>起床時の平均代謝量は1.35metになります。
上はデシカ信者のレスで墓穴を掘っています。

正しくは
8532: 匿名さん 
睡眠は0.9でしたね、訂正します。
40才の65kgの男性の場合
軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
しかし、自宅にいて余り動かないような休日は1800kclもあれば十分でしょう。
これをmets換算すると
1800kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.10mets
となります。
外での活動もあるので
外で1時間2.5metsの活動があれば170kcalなので
室内では
睡眠時間を8時間として491kcalなので残り
1139kcal÷65kg÷15時間÷1.05=1.11mets
こんな感じでしょうか。

8542: 匿名さん 
睡眠は0.9で計算しても良いようです。
http://www.wellba.com/hbnews/contents/mets_table.html
1.11で計算するのが正解です。
9981: 匿名さん 
[2018-10-11 16:02:33]
>9979
>9975参照。
ISO7730で寝床時0.7metと有る。
URL先のデータはISO7730とは関係無いですね。
9982: 匿名さん 
[2018-10-11 16:08:43]
>9979
ISO7730では代謝量も適用範囲を決めて有ります。
URL先のデータは適用範囲を無視したデータでISO7730とは無関係でUSO800です。
9985: 匿名さん 
[2018-10-11 22:02:45]
[No.9980から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、一部の投稿を削除しました。管理担当]
9986: 匿名さん 
[2018-10-13 05:55:25]
www.wellba.com/hbnews/contents/mets_table.html
おジイさん
メッツ1.3は、一般的な○○○だよ。
1.35は動きが激しいですよ。
9987: 匿名さん 
[2018-10-13 12:21:24]
>9972
平均代謝量1.1メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度40%

PPD値は5.0%
26℃相対湿度40%ならほぼ安静でも1.4met弱の軽作業でも不満足率は10%以下になる。
同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人が居ても双方が満足出来る。
代謝量が変わっても不満足率が10%以下になるのは湿度が寄与してる。
快適さには湿度が重要な役目を果してる。
代謝量は変化しますから機械で素早く対応するのは困難。

9988: 通りがかりさん 
[2018-10-13 13:37:35]
全館空調はバブル期の古設備、ブレイクしない日本人の好まないものの代表選手、外国でウォシュレットが普及しないのと同じ、特別な理由もなくタダタダ好まれないだけです。ロジカルには解明できないよ。
9989: 匿名さん 
[2018-10-13 19:10:57]
外国のホテルに泊まったけど、全部ウォシュレットだったよ。認知されてないだけじゃない??
9990: 通りがかりさん 
[2018-10-13 19:24:17]
だと、いいんですが、しかし・・・
9991: 匿名さん 
[2018-10-13 23:03:23]
↓これだと不満足者率かなり高いよね。
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc

不満足者率98%は余裕で超えそう。
9992: 匿名さん 
[2018-10-13 23:27:24]
全館空調は乾燥しやすいです。特に冬と春です。現実問題、乾燥肌の人には向かない家だと思います。結論としては女性はみんなやめておいた方がいいと思います。
9993: 匿名さん 
[2018-10-14 07:59:58]
どこだかの全館空調は加湿機能があったと思います。加湿が必要と思われる人はそこを採用すれば良いかと。
9994: 匿名さん 
[2018-10-14 10:02:53]
40%にも達しない加湿機能では?
加湿機能を付けるにはメンテ契約が必要で ぼられます。
9995: 匿名さん 
[2018-10-14 11:09:35]
メンテ費用を気にする方っているんですね。
9996: 通りがかりさん 
[2018-10-14 11:40:25]
>>メンテ費用を気にする方っているんですね。

高い=いいもの・・・はもう古いですよね。
9997: 匿名さん 
[2018-10-14 11:49:41]
何の費用でも気にするのが普通。
9998: 匿名さん 
[2018-10-14 11:54:13]
>9995
メンテ費用よりリスク、メンテ契約が必要なのはリスクが有るから。
過去に加湿で事故が有ったから各メーカーは慎重、加湿しないメーカーも有る。
ダイキンが水を使用しない加湿に拘るのもリスク回避。
9999: 匿名さん 
[2018-10-14 12:30:15]
全館空調は、乾燥しすぎだったり、加湿するとカビっぽかったり、面倒なものですね。ヒートショックがないなんて言ってますが、普通の健康リスクがかえってあるんじゃないですかね。ダクトの中が見えないのは気持ち悪いですね。各家庭によって生活がいろいろ違いますから、どういう風になるかわからないですよね。
10000: 匿名さん 
[2018-10-14 12:48:33]
>>9996 通りがかりさん
>高い=いいもの・・・はもう古いですよね。
別にそんな事言ってませんけどね、メンテ費用を気にする人がいるんだなと思った次第です。
10001: 匿名さん 
[2018-10-14 12:49:54]
>>9997 匿名さん
そうかもしれませんね、電車経路の1番安いのはどれとか。
10002: 匿名さん 
[2018-10-14 12:58:13]
>>9998 匿名さん
例えば自動車を購入する時、メンテ費用など考慮しますかね?
例え考慮するにしても相当優先度は低いと思いますけど、違いますか?
10003: 匿名さん 
[2018-10-14 13:00:42]
>>9998 匿名さん

金持ちでも費用は考える。考えないのは貧乏人の妄想か、心が貧しい金持ち。
10004: 匿名さん 
[2018-10-14 13:38:07]
>>10003 匿名さん
なんだか極端な意見ですね、メンテ費用と心の貧しさとは(笑)
10005: 匿名さん 
[2018-10-14 13:54:27]
メンテ費用を考えない人は、心狭き変な人、メンテ費用を考える人は、普通の人(笑)
10006: 匿名さん 
[2018-10-14 16:00:01]
>>10005 匿名さん
なんだか極端な意見ですね、メンテ費用と心狭き人とは(笑)
10007: 匿名さん 
[2018-10-14 18:45:20]
わざわざ「メンテ費用を気にする方っているんですね。」っていうキザな言い方が貧しい心と言っただけです。
気に障ったならゴメンね。
10008: 匿名さん 
[2018-10-14 19:00:14]
>>10002: 匿名さん

今の自動車はそこまで燃費が悪くないので気にしないですが、全館空調は自動車でいえば10年前のアメリカ車、燃費は悪いし、売れていないので機械は10年前と同じで進歩しないままだし、その上壊れたら家中が冷暖房ストップして最低ですね。 
10009: 匿名さん 
[2018-10-14 19:14:47]
再熱除湿があるやつは、室外機が二台あるから、運転は一応できるんじゃなかったっけ?
10010: 匿名さん 
[2018-10-14 20:47:32]
>>10007 匿名さん
>「メンテ費用を気にする方っているんですね。」
はメンテ費用程度でも気にする方には気に障ることなんですね、失礼しました。
10011: 匿名さん 
[2018-10-14 20:52:20]
>>10008
10年前どころか、設計はもっと古い、冷媒も未だに環境に悪いもの

コントローラーが壊れたりセンサーがエラーになったりで
都合よく室外機1台だけというのはレア
10012: 匿名さん 
[2018-10-14 21:24:02]
>冷媒も未だに環境に悪いもの

ソースは??
いつもの妄想ですね。
10013: 匿名さん 
[2018-10-14 21:28:08]
>都合よく室外機1台だけというのはレア

いまどき、室外機2台は常識ですよ。
デンソーが6年前ほどに、最初に始めた機能です。
HPにものっています。
10014: 匿名さん 
[2018-10-14 21:35:47]
住宅内の快適性は、温度範囲が狭く、湿度範囲が広い。
だから、住宅内の温度を完璧に制御できる機能が重要です。
住宅内の快適性は、温度範囲が狭く、湿度範...
10015: 匿名さん 
[2018-10-14 23:19:28]
両方良いのが、より快適
10016: 匿名さん 
[2018-10-15 06:40:52]
>11014の表はISO7730に準拠してないのでUSO800のインチキPPD表です。
相対湿度範囲は0~2700Paです。
10017: 匿名さん 
[2018-10-15 06:46:29]
26℃相対湿度40%ならほぼ安静でも軽作業でも不満足率は10%以下になる。
同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人が居ても双方が満足出来る。
代謝量が変わっても不満足率が10%以下になるのは湿度が寄与してる。
快適さには湿度が重要な役目を果してる。
同じ人がほぼ安静状態から軽作業に移っても快適、室温等では直ぐに対応できない。
10018: 匿名さん 
[2018-10-15 07:23:56]
>相対湿度範囲は0~2700Paです。

それって、水蒸気分圧(the water vapour partial pressure)の値ですよ。
だから、通常の気候ではその範囲に入るよ。
逆に、2700Paを超えるのはなかなか難しい。
10019: 匿名さん 
[2018-10-15 07:26:21]
>表はISO7730に準拠してないのでUSO800のインチキPPD表です。

はぁ~??
どこが準拠してないの??
10020: 匿名さん 
[2018-10-15 07:29:30]
>同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人

代謝量1.39metの人は、何をやってるの??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる