一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

9745: 検討者さん 
[2018-09-29 23:27:48]
>>9730
誤った日本語やテキトーな計算で、投稿した意見の急所を自ら出してますよね?
9746: 検討者さん 
[2018-09-29 23:30:51]
>>9731
はぁ?貴方が自ら書いてこのスレに貼りまくっている表のことですが?

> 8708: 匿名さん  [2018-08-16 20:04:52]
> >調べても一向にでてこない。
>それは、私が計算したのですから、ほかに出てきません。
>ISO7730に基づいて、計算すれば、誰でも同じ結果になります。
9747: 検討者さん 
[2018-09-29 23:43:54]
>>9732
インチキを張りまくって、削除された結果でしょうが。他の人にこう指摘されましたね、過去。


> 8842: 匿名さん  [2018-08-19 11:09:13]
>>8803
>>熱交換器有り、無しで消費電力は10倍くらい違います。
>>8808
>>室温は4.7℃上昇します。
>>実際は外気は冷たいのですから壁等からも放熱してもう少し室温上昇は少なくなります。

>貴方は、計算の前提条件が間違っていますよ。
>24時間換気装置は、2時間に一度、住宅内の空気の全量が外気と交換されるのですよ。
>東京の夏の暑い日中の外気40℃程度の時に、熱交換なしで外気を入れたら、住宅内は熱中症になるよね。
>それを防止するために、エアコンをフル稼働させることになるね。
>また、東京の冬の寒い夜明け前の外気は、-5℃ですよ。
>この外気が、24時間換気装置で、2時間に一度、住宅内に入るのです。
>熱交換しなかったら、エネルギーの無駄使いですよ。

>変な計算で、皆さんをたぶらかさないでください。


そして、狼狽した結果がこのザマでしょうが、下記レスのように。日本語はミスするは、計算条件しらばっくれるわ・・・攻撃してくださいと言わんばかりに急所が丸出しなってますよ。

> 8845: 匿名さん  [2018-08-19 11:41:47]
>>正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。
>熱くならないでくださいね。
>先ず、貴方の言う「正しい珪酸条件」をご提示ください。
9748: 匿名さん 
[2018-09-30 07:25:39]
そうなると・・・
>板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・

デシカよりパラディアより必要なのは木材乾燥釜でないかい?
9749: 匿名さん 
[2018-09-30 07:35:26]
>さらなる快適性を求める人がデシカを求めるんだと思う。

いわゆる、湿度マニアが快適性にほとんど関係のないデシカを選んでいるのですね。
だから、ほとんど売れていないのですね。

しかも、デシカ施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠がありますね。
だから、施工費が法外に高いそうですね。
法外な利益を守ろうとするから、デシカ営業が必死なのですね。
9750: 匿名さん 
[2018-09-30 07:47:48]
>9738>9739
東大の某教授はISO内容を理解しないで計算してインチキなPPD表を作成してます。
9751: 匿名さん 
[2018-09-30 07:52:44]
>さらなる快適性?

>板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・

>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc
>役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。
>日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。


不快さ増幅させてるだけ。
9752: 匿名さん 
[2018-09-30 07:57:13]
>東大の某教授はISO内容を理解しないで計算してインチキなPPD表を作成してます。

以下が、ISO7730の計算式がある文献です。
ISOで決められた計算式です。
東大の某教授は、この文献の式に基づいて、計算しています。

快適性は、以下の文献の式で計算すれば、誰でも同じ快適性の解答が得られますよ。
貴方でも同じように計算できますよ。
計算してみてください

https://www.sis.se/api/document/preview/44399/

または、
https://www.cibse.org/getmedia/63b6b775-2291-4b59-bbd6-15f93ac456a0/Ov...
9753: 匿名さん 
[2018-09-30 08:01:18]
>9738はミスリードを必死に狙ってます。
>快適性を文献の式で計算すれば、誰でも同じ快適性の解答が得られます。
ただ計算すれば良いわけでは有りません、理解してから計算しませんとインチキな計算結果になります。
理解力の無い、東大の某教授は恥ずかしい事にインチキPPD表を雑誌に載せてる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
「除湿=省エネ」はウソとは 笑わせてくれます、お前がウソを付くなと言いたい。
9754: 匿名さん 
[2018-09-30 08:02:51]
>9752
>9753を読め。
9755: 匿名さん 
[2018-09-30 08:09:19]
デシカを採用した人の意見が過去のレスにあるけど、デシカは熱交換はありますか??
肌寒いけど、加湿する時期じゃないって時には換気運転をすると思いますが、この時は熱交換はあるのですか?

>>9670 には暖房をいれても効かないとありましたが?、、
9756: 匿名さん 
[2018-09-30 08:09:29]
>>9745 検討者さん
拙い日本語を使い続ける意味はなんですか?

9757: 匿名さん 
[2018-09-30 08:10:08]
ISOを制定した方達は馬鹿では有りません、熱中症になるような不快な状態を快適とはしてません。
常識で考えれば分かる事柄です。
常識が有り、ISO7730を理解すれば東大の某教授のような恥ずかしいミスはしません。
9758: 匿名さん 
[2018-09-30 08:13:32]
9759: 匿名さん 
[2018-09-30 08:13:50]
>理解してから計算しませんとインチキな計算結果になります。

何を理解しないと、インチキになるのですか?
ISO7730には、主要なパラメータが、6個と記述されていますよ。

他のパラメータで、何が必要なのですか?
9760: 匿名さん 
[2018-09-30 08:18:13]
>>9746 検討者さん
>はぁ?
他の誰かと勘違いされているようですが、私が言っているのは日経に掲載したものです。
この方が再度URLを出してくれてますよ。
9736:匿名さん
[2018-09-29 19:58:01]
これですね。
https://www.google.co.jp/url?url=h...
9761: 匿名さん 
[2018-09-30 08:23:03]
>>9746 検討者さん
うまく貼り付けられませんでしたので再度貼り付けます。https://r.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000
9762: 匿名さん 
[2018-09-30 08:36:32]
>熱中症になるような不快な状態を快適とはしてません。

以下の表ですと、活動量1.1メットですが、これで熱中症になるのですか?
https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg
9763: 匿名さん 
[2018-09-30 08:46:02]
この日経の記事はデシカの営業マンにとっては驚異なのでしょう。
紹介される度に必死になってインチキを連呼します。
営業マンにとって死活問題とはいえ、滑稽きわまりないですね。
9764: 匿名さん 
[2018-09-30 08:56:50]
>9759
もう明らかにしますかね。
主要パラメーターの数値を無条件で使用出来ません。
パラメータには使用条件の範囲が有ります。
27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。
インチキ計算結果が含まれたPPD表ですからインチキPPD表です。
9765: 匿名さん 
[2018-09-30 09:05:32]
9766: 匿名さん 
[2018-09-30 09:13:13]
デシカは全館空調と比べて処理してる風量は同じですか?

9767: 検討者さん 
[2018-09-30 09:15:31]
>>9760、9761
はぁ?その日経のものはインチキだと既に説明済みなのですが(9734と他)。それでもまだまだ理解できないなら、貴方の日本語は拙いということですよ。んーと、狂ったテープレコーダーでしたっけ?貴方が作った表ですよ、インチキ、テキトー、デタラメなのは。その根拠は8842さんが既に指摘済みです。

上手くリンク張れなかったのであれば邪魔なので、自ら削除依頼出してください。
9768: 検討者さん 
[2018-09-30 09:22:58]
>>9756
?意味の全くない質問で有耶無耶にしないでいただきたい。「先ず、貴方の言う「正しい珪酸条件」をご提示ください。」と書いた拙いレスを今からでも自ら削除してからですよ、貴方が発言できるのは。少なくとも私の書いてある文章が拙いとは今のところ、貴方以外からは指摘はありませんしね。もっとも貴方は拙いと他者様(9742)も申し上げられておりますけど。
9769: 検討者さん 
[2018-09-30 09:35:32]
>>9738、9752
時間の無駄である水掛け論は金輪際やめていただきたいのですが、著しく迷惑なので。過去レスで既に以下のように指摘されて貴方が一切非を認めず、無視した結果が今のザマです。

> 8844: 匿名さん  [2018-08-19 11:38:21]
>>PPDの計算式は、ISO7730というISO基準になっているので、
>>誰でも計算できるものですよ。
>人の話をまともに聞けよ。計算など所詮、小学校で学ぶ加減乗除だろ。
>計算式のみそのまま引用ならば、単なる猿真似。
>そうじゃなくて、8842さんがいう正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。

>さらにその再計算した結果を正しいと認めてくれる公的なお墨付きを得てから、添付しろ。
>でなければ揣摩臆測レベルの脳内計算にすぎん。
>デタラメ、インチキと言われても文句を言える立場でないことは明白だ。

9770: 匿名さん 
[2018-09-30 09:39:59]
>パラメータには使用条件の範囲が有ります。
>27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。

教えてください。

ISO7730のどこに、「27℃80%は条件」は、PPD計算条件から外れていると記述されているのですか?

おじさんのいつもの妄想ではないですよね。
9771: 匿名さん 
[2018-09-30 09:43:35]
>9766
デシカは換気装置です。
風量は計画換気量になります、デシカホームエアの最大風量は200m3/hです。
全館空調の風量は色々有り家の気積の3~5倍(計画換気量の6~10倍)、1500m3/h程度と思います。
9772: 匿名さん 
[2018-09-30 09:58:44]
>9764
>パラメータには使用条件の範囲が有ります。
>27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。

ISO7730 には、そんな条件は記述されていませんよ。
下記文献のISO7730の中のどこに、「27℃80%は条件」の記述がありますか?

https://www.sis.se/api/document/preview/44399/

おじさんのいつものミスリードですか?
9773: 匿名さん 
[2018-09-30 10:07:14]
>>9767 検討者さん
ただインチキだと言っているだけの書込みを説明とは言いません。
単なる言い掛かりと言います。
日経に掲載された東大准教授のものがインチキというのならば、正しい表を提示して説明してはどうですか?
日経の記事とインチキと叫ぶだけの匿名投稿、どちらが信頼に値するかは自明です。
拙い日本語でも構わないので、宜しくお願いします。
9774: 匿名さん 
[2018-09-30 10:11:46]
>>9768 検討者さん
貴方は誰と闘っているのですか?
「正しい珪酸条件」とは一体何のことですか?予想するに「計算条件」の事を言っているとは思いますが。
9775: 匿名さん 
[2018-09-30 10:12:51]
前出のISO7730では計算しないと条件範囲か分からないですが下記の日本空調学会では固定数値として条件を決めて有ります。
https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/66.html
代謝量 0.8~4met
着衣量 0~2clo
空気温度 10~30℃
平均放射温度 10~40℃
平均風速 0~1m/s

相対湿度 30~70%
9776: 匿名さん 
[2018-09-30 10:18:14]
>9775訂正
誤 日本空調学会
正 空気調和・衛生工学学会
9777: 通りがかりさん 
[2018-09-30 10:19:43]
顧客はだれも、そんな細かい空調の原理など見ていないですよね。普通の人は、パソコンやテレビがどうやって動いているかなんてわからないでしょ。わからなくて普通ですよね。

現実、全館空調は売れていないし、そもそも集客効果がなさすぎてビジネスチャンスなんて無理
9778: 匿名さん 
[2018-09-30 10:20:58]
>>9768 検討者さん
>もっとも貴方は拙いと他者様(9742)も申し上げられておりますけど。
>9742さんは木端と呼ばれる家にお住まいの方の日本語力について語っている事はその書込みから明らかですけど。
読解力の拙さというのも付け加えた方が良さそうですね。
9779: 匿名さん 
[2018-09-30 10:25:07]
>9773
>日経に掲載された東大准教授のものがインチキというのなら
>9767ではないですが、ISO7730の内容を理解すればインチキは明白です、難しくて理解出来ませんか?
9780: 匿名さん 
[2018-09-30 10:27:04]
>前出のISO7730では計算しないと条件範囲か分からないですが下記の日本空調学会では固定数値として条件を決めて有ります。
>相対湿度 30~70%

「相対湿度 30~70% 」は、ISO7730で記述がなく、
「(参考文献:図解空調・給排水の大百科 空気調和・衛生工学学会編) 」で、追加で記述されているということですね。

ということは、ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
9781: 匿名さん 
[2018-09-30 10:36:39]
こんなにスゴイ人達なのに、できあがった全館空調が人気ないのはなぜなんでしょう。
9782: 匿名さん 
[2018-09-30 10:39:49]
>9780
>ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
不正解です、インチキPPD表です。
ISO7730を理解しましょうね、理解してからレスしましょう。
>9780は計算しないでしょうから参考に空気調和・衛生工学学会編をレスしました。
他の条件等と照らし合わせながらISO7730を見れば理解出来るのでは?

9783: 匿名さん 
[2018-09-30 10:42:34]
>9781
湿度は快適性に関係無いと、とんでもないレスする人がいるから?
9784: 匿名さん 
[2018-09-30 10:50:17]
>>9782 匿名さん
>不正解です、インチキPPD表です。
「不正解です」、「インチキ」というばかりで、正しい表が一向に出てきません。
あの表が正しい事を裏付けいるようなものです。
9785: 匿名さん 
[2018-09-30 10:50:50]
カビが生えないようにするためだけに再熱除湿で冷房と暖房を同時に稼働するなら愚かだが、本当は湿度を下げて快適にしたいんだよね?

湿度が快適性に関係しているを認めたくないだけだよね?

ダイキンも、デシカにエアコンつけてくれたら1番早くね??
9786: 匿名さん 
[2018-09-30 10:54:26]
>不正解です、インチキPPD表です。
>ISO7730を理解しましょうね

教えてください。
具体的に、ISO7730のどこを理解するのですか?

おじさんのミスリードですか?
9787: 匿名さん 
[2018-09-30 11:00:06]
>湿度は快適性に関係無い

「26℃に設定すれば」という条件が付いているようですよ。

https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg
9788: 匿名さん 
[2018-09-30 11:04:14]
>不正解です、インチキPPD表です。
>ISO7730を理解しましょうね

「不正解」を証明できなければ、ISO7730のもとで、東大教授のPPDは、正解ということなりますが・・・
如何ですか?
9789: 匿名さん 
[2018-09-30 11:05:22]
>9784
PPD表は条件を変えれば無限に表が出来ます、労多い、PPD表を作る事は愚かな事です。
>9784は頑張って勉強してISO7730を理解しましょう。
9790: 匿名さん 
[2018-09-30 11:09:33]
>頑張って勉強してISO7730を理解しましょう。

理解した上で、貴方にレスしているのです。
私がISO7730を理解していないと、貴方が考えるところを、貴方がご指摘ください。
9791: 匿名さん 
[2018-09-30 11:09:48]
「不正解」な事はをISO7730に記載されてますから説明は不要。
>9788がISO7730を理解出来ないだけです。
9792: 匿名さん 
[2018-09-30 11:11:57]
>「不正解」な事はをISO7730に記載されてます

具体的に、ご指摘ください。

何ページの、どこの箇所ですか?
9793: 匿名さん 
[2018-09-30 11:12:02]
ISO7731を参考にしてください。
9794: 匿名さん 
[2018-09-30 11:13:07]
>9790
>私がISO7730を理解していないと、貴方が考えるところを、貴方がご指摘ください。
インチキPPD表を肯定するのは理解出来ていません。
9795: 匿名さん 
[2018-09-30 11:16:45]
>>9791 匿名さん
説明して下さいという問いに
>理解出来ないだけです。
という回答は説明できない人の常套句。
結局インチキと叫ぶだけでまともな説明もできない事が明らかになりました。
ますますあの表が正しい事が明らかになったようなものです。
9796: 匿名さん 
[2018-09-30 11:19:55]
>9792
>9782参照
>参考に空気調和・衛生工学学会編をレスしました。
>他の条件等と照らし合わせながらISO7730を見れば理解出来るのでは?
具体的でヒントも分かりやすい。
9797: 匿名さん 
[2018-09-30 11:22:12]
>9795
ISO7730に説明されてるのに何故説明するの?
9798: 匿名さん 
[2018-09-30 11:25:37]
>ISO7730に説明されてる

具体的に、ご指摘ください。

何ページの、どこの箇所ですか?

いつものミスリードですか?
9799: 匿名さん 
[2018-09-30 11:35:15]
>>参考に空気調和・衛生工学学会編をレスしました。
>>他の条件等と照らし合わせながらISO7730を見れば理解出来るのでは?
>具体的でヒントも分かりやすい。


>>前出のISO7730では計算しないと条件範囲か分からないですが下記の日本空調学会では固定数値として条件を決めて有ります。
>>相対湿度 30~70%

「相対湿度 30~70% 」は、ISO7730で記述がなく、
「(参考文献:図解空調・給排水の大百科 空気調和・衛生工学学会編) 」で、追加で記述されているということですね。

ということは、ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
9800: 匿名さん 
[2018-09-30 11:35:26]
3から4
9801: 匿名さん 
[2018-09-30 11:41:09]
>>9799 匿名さん
>ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
なるほど、日経に掲載された東大准教授のものが正しいということでいいわけですね。
「インチキ」とかしか書けない投稿ではその結論にならざるを得ないのは当然ですが。
9802: 匿名さん 
[2018-09-30 11:41:25]
>9799
>ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
ISO7730の条件から外れてる値が有りますからインチキPPD表です。
某教授は東大の権威を失墜させてる恥じ晒しです。
9803: 匿名さん 
[2018-09-30 11:43:40]
>3から4

「3から4」のISO7730のページの何行目に、温度と湿度の条件が記述されているのですか?

具体的に、ご指摘ください。

いつものミスリードですか?
9804: 匿名さん 
[2018-09-30 11:53:30]
>>いつものミスリードですか?

くどい投稿は別スレをたててしましょう。
9805: 匿名さん 
[2018-09-30 11:53:37]
「3から4」のISO7730のページの何行目に、温度と湿度の条件が記述されているのですか?

具体的に、ご指摘ください。
いつものミスリードですか?

貴方は、9764 で、以下のように発言していますよ。

>パラメータには使用条件の範囲が有ります。
> 27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。
>インチキ計算結果が含まれたPPD表ですからインチキPPD表です。

ISO7730に「27℃80%」の記述がないのですから、ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね
9806: 匿名さん 
[2018-09-30 12:08:41]
>9805
27℃80%は計算して出した値です。
ISO7730の条件に照らし合わせた結果、外れてる値です。
外れた値も入ってますからインチキPPD表で恥晒しの准教授です。


9807: 匿名さん 
[2018-09-30 12:18:53]
また、いつものミス投稿ですか?
9808: 匿名さん 
[2018-09-30 12:38:06]
> 27℃80%は計算して出した値です。
>ISO7730の条件に照らし合わせた結果、外れてる値です。

新たに、不思議なことを言い始めましたね。

「27℃80%は計算して出した値です。」は、具体的に、どのように計算して出した値ですか?

「ISO7730の条件に照らし合わせた結果、外れてる値」とは、ISO7730の何ページ、何行目と照らし合わせたのですか?

いつものミスリードですね。
9811: 匿名さん 
[2018-09-30 17:00:58]
>日経に掲載された某教授のPPD表は温度条件も外れてる

皆さんを欺かないでくださいね。
以下のISO773をよく読んでくださいね。
https://www.sis.se/api/document/preview/44399/

外れてるも何も、ISO7730には、貴方が言っているような「27℃80%」の条件記述がないのですよ。
ISO7730のもとでは、東大教授のPPDは、正解ということですね。
9812: 匿名さん 
[2018-09-30 17:10:36]
>8858: 匿名さん  [2018-08-19 12:42:23]
>
>>>8842 匿名さん
>
>>東京の夏の暑い日中の外気40℃程度の時
>>東京の冬の寒い夜明け前の外気は、-5℃
>
>んー、そもそも提示している条件が都内ではない
>パラディアは多湿な海(湾岸)から遠く離れた熊谷や北関東あたりの内陸部と思われますな
>
>顕熱しか頭に無いので、会話にならないのも無理はない


9814: 匿名さん 
[2018-09-30 17:51:43]
ISO7730を良く理解してないのは>9811
温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。
>9811も某教授もISO7730を理解してない。
9815: 匿名さん 
[2018-09-30 18:32:19]
数字の羅列とはこういうことを言うんですね。
9820: 匿名さん 
[2018-09-30 19:55:06]
全館の関係者って品がないんですね。
9824: 匿名さん 
[2018-09-30 21:35:41]
>温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
>某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。

そこに拘っていたのですね。
それなら、30℃以下はISO7730に基づいていますので、東大教授のPPDの30℃以下は、正解ということですね。
9825: 匿名さん 
[2018-09-30 21:41:50]
>温度範囲は10℃から30℃までが条件です。
>某教授のインチキPPD表は35℃まで記載されてます。

それなら、下記に示すようなPPD表は、30℃以下なのですべてがISO7730に基づいていますね。
これで、すべてが解決ですね。
https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg
9826: 匿名さん 
[2018-09-30 21:56:47]
>再熱除湿という機能はカビを抑制するためだけにあるのではないと思う。

えぇ~~
知らなかったの~!!
湿度70%以上にならないように、再熱除湿しないとカビだらけになるよ。

再熱除湿は、それ以外の用途では使用しませんよね。

カビの発生する温度:0~45℃
カビの発生する湿度:70%以上
カビの発生する栄養素:木材や紙などの有機物、または、ほこりの付いた樹脂部・サッシ部の結露箇所など、空気中の浮遊ほこりはすぐに付着ので注意。排水口回り。

https://tg-uchi.jp/topics/2277
9827: 匿名さん 
[2018-09-30 22:08:20]
>再熱除湿は、カビ防止対策以外の用途では使用しませんよね。

カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えるのです。
だから、再熱除湿は湿度70%以下にできるので、カビ対策ではとても重要な機能なのです。

Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。

Q4.カビは湿度が高いところのみで生える?
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。

Q5.カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08
9830: 匿名さん 
[2018-09-30 22:48:30]
議論が白熱してますね。

都内も台風の影響で南からの湿った暖かい風が
吹き込んでいるようです

議論が白熱してますね。都内も台風の影響で...
9832: 匿名さん 
[2018-09-30 22:54:02]
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。

デシカは15g/m3以下を保証してんのかな?
9833: 匿名さん 
[2018-09-30 23:37:02]
概ね10g/㎥前後です
9838: 匿名さん 
[2018-10-01 12:33:47]
>9826
>9827

同意ですね。
再熱除湿は、確かに除湿して湿度を70%以下にする以外には、利用価値がありません。

快適性にほとんど関係のない湿度を、調湿といって50%以下に下げるのは、メーカーが単にデシカを売りたいだけだからでしょう。
そもそも、カビの発生が再熱除湿で防止出来れば、調湿は不要なものですよね。
9839: 匿名さん 
[2018-10-01 12:51:09]
その全館70%以下ですら、今までの投稿からすると
出来ているのか疑念がありますな
9842: 匿名さん 
[2018-10-01 17:58:23]
全館空調を導入したら、冷房の出番はあるのですか?
カビのために再熱除湿を使用することになるのですか??
9843: 匿名さん 
[2018-10-01 19:16:38]
もちろん冷房も暖房もあるでしょうね。
外気温・室温が低くて除湿の時は再熱除湿なのでしょう。
9844: 匿名さん 
[2018-10-01 20:08:25]
その再熱除湿でも湿度が下がらない疑惑がありますね
もし下がっていればドヤ顔で投稿があると思いますが

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる