一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

8201: 匿名さん 
[2018-07-31 00:47:33]
PPD5.01の快適さが心地よいです
PPD5.01の快適さが心地よいです
8202: 匿名さん 
[2018-07-31 05:55:26]
>APF自慢のパラディアは湿度を下げられない。
>APFを良くして宣伝するには除湿は見捨てなければならない。
>除湿をするとAPFは落ちる、除湿しないように冷房する。
>再熱除湿使用はAPFを無視してる、APF通りの省エネにならない。
無理して再熱除湿の連続ですか?電気代の請求書を見て泣かないで下さいね。
8203: 匿名さん 
[2018-07-31 06:21:48]
朝はこんな感じ。
食後等代謝量が増えた時等は除いて何時も長袖シャツを着ています。
着衣量が違いますから何時もの裸に近い、ほぼ安静時のPPD値は使えません、念のため。
朝はこんな感じ。食後等代謝量が増えた時等...
8204: 検討者さん 
[2018-07-31 06:39:30]
>8203さん、
就寝前の10時ごろの温湿度もお願いします。
8205: 検討者さん 
[2018-07-31 06:42:52]
それと、計測時の外気温と地域情報もお願いします。
8206: 検討者さん 
[2018-07-31 06:46:12]
室温24℃なら寒くないですか?
長袖どころか、セ-タ-が必要なのでは?
8207: 検討者さん 
[2018-07-31 06:49:31]
ピンぼけの写真ばかりアップしていますが何か意図があるのですか?
8208: 匿名さん 
[2018-07-31 09:56:33]
8209: 匿名さん 
[2018-07-31 10:03:41]
>8206
冬は24℃も有ったら暑いですよ。
23℃でも問題無い、24℃は湿度が高いと暑い。
昼間はあまり冷房しないから温度湿度が高くなって行きます、25℃を超えると暑いと感じる。
8210: 匿名さん 
[2018-07-31 10:07:00]
>8207
意図は有りません、クリアーに取りたいですが取説読むのも面倒。
多分、暗くてフラッシュになるからピントが合わない?
または近すぎて?
8211: 匿名さん 
[2018-07-31 12:05:51]
>8203

カビ監視モニターですね。
抗カビ性能が低い小屋には必須アイテムなんですね。
8212: 匿名さん 
[2018-07-31 12:27:48]
>8203

このモニターで相対湿度 何%でカビ繁殖警報が発令されるのですか?
8213: 匿名さん 
[2018-07-31 15:10:49]
室内の絶対湿度値15g/m3以上が長期間(1ヶ月とか)続くとリスクが有ると考えてる。
8214: 検討者さん 
[2018-07-31 15:41:45]
>8209
>冬は24℃も有ったら暑いですよ。
そうですか、8209さんの地域は現在でも冬季節ですか。
余程の寒冷地域なんですね。
冬なら24℃は暑すぎではないですか?
パンツ一枚で十分です。

8215: 検討者さん 
[2018-07-31 15:47:15]
>8213
>室内の絶対湿度値15g/m3以上が長期間(1ヶ月とか)続くとリスクが有ると考えてる。
カビは絶対湿度ではなく、相対湿度が影響します。
そんなことも知らないのですか?
8216: 匿名さん 
[2018-07-31 16:39:03]
>8215
勿論、知ってます。
単なる空気の相対湿度ではなく、発生面の表面湿度です。
温度も関係します、カビは低温では発生し難い、温度と湿度の両方を加味すると絶対湿度値15g/m3以上が長く続くとリスクが有る。
http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif
例、18℃97%、20.1℃86%、26.1℃61%は絶対湿度15g/m3です。
26.1℃61%は湿度が低いのでセーフ、20.1℃86%はギリギリの所、18℃、97%はアウト。
18℃、97%はアウトですが長い期間18℃、97%状態はないのではないでしょうか。
8217: 匿名さん 
[2018-07-31 17:24:47]
危険な床下、毎日17g超え。
見る人が見ればカビ小屋と名付ける。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127/
8218: 匿名さん 
[2018-07-31 17:38:11]
>8203
乾燥剤の成果ですね。
乾燥剤の効果が切れる夕方10時ごろの温湿度はどうなっているですか?
都合が悪ければ別にいいです。
8219: 匿名さん 
[2018-07-31 17:38:39]
>8217
相対湿度80以下でかつ15g/m3越えは長く続いていない。
この頃はまだ湿気が抜けきっていない、除湿器を併用してる。
見る人が見れば安全な床下。
8220: 匿名さん 
[2018-07-31 17:56:19]
薄板木っ端の重ね合わせ部分はもっと危険。
シール不良でもすぐにカビた実績もあるしね。
見る人が見れば正真正銘のカビ小屋。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる