一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

7751: 匿名さん 
[2018-06-15 17:00:10]
>7750
体感温度を持ち出した,根拠君、君が自分で捜そうね。
7752: 匿名さん 
[2018-06-15 17:07:11]
>東京 20時 外気温度 18.8℃ 湿度99%
>顕熱型全館空調の送風のみですが、以下のように、室温25.9℃、湿度52%です。
シャーシャーと送風のみと言い張る。
>顕熱型換気装置の現実の現象は、小説よりも奇なのです。
>実は、私もこの現実を理解・説明不能ですが、事実は隠しようもない現実現象なのです。
物理現象ですから説明出来ます。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
7753: 匿名さん 
[2018-06-15 17:14:24]
0.5℃の前に↓これがあったからでないの?

>そこそこの断熱性が有れば1℃も違わない。
7754: 匿名さん 
[2018-06-15 17:33:14]
体感温度=(気温+輻射温度)÷2
体感温度24.5℃=(気温24℃+輻射温度25℃)÷2
7755: 匿名さん 
[2018-06-15 18:57:26]
室温25℃+輻射温度28℃=体感26.5℃

よって室温25℃で暑い。
7756: 匿名さん 
[2018-06-15 19:17:29]
輻射温度28℃?
断熱材無しに近いあばら家?
7757: 匿名さん 
[2018-06-15 19:35:33]
デシカの梅雨寒の時期の不快さの理由は?

⇒ デシカは熱交換がないので、梅雨寒の寒くて高湿度の外気を室内に入れる
⇒ 室内は、デシカにより室温が下がり、湿度が低く不快になる 
⇒ 不快なので、デシカを稼働させる 
⇒ 温度は低いままで、湿度が下がる
⇒ さらに寒く感じて不快になる
⇒ エアコンを付けて暖房する もしくは 4月頃の衣服を出して寒さに耐える 

わけわからないことをやってるのが、デシカ調湿
春秋の中間期では、ウマシカなシステムの典型が、デシカ

ダイキンもウマシカなシステムだから、売れないのを実感している
7758: 匿名さん 
[2018-06-15 19:36:57]
>輻射温度28℃

この根拠は?
7759: 匿名さん 
[2018-06-15 19:39:57]
東京では、今でも換気のみで、顕熱のみを熱交換する顕熱交換型全館空調は、温度一定の26℃で、湿度が低くてカラッとしてるよ。
デシカや、全熱型では、湿度が高くなるよね。
7760: 匿名さん 
[2018-06-15 19:41:38]
はい、夏の快適性のPPD指標です。
はい、夏の快適性のPPD指標です。
7761: 匿名さん 
[2018-06-15 19:48:05]
デシカの梅雨寒の時期の不快さの理由は?

⇒ デシカは熱交換がないので、梅雨寒の寒くて高湿度の外気を室内に入れる
⇒ 室内は、デシカにより室温が下がり、湿度が高く不快になる 
⇒ 不快なので、デシカを稼働させるから、湿度は下がる 
⇒ ただし、デシカで湿度を下げることは、温度も同時に下げてしまう
⇒ さらに、寒くてとても不快になる
⇒ 我慢できなくて、4月頃の衣服を出して着る もしくは エアコン暖房することにより、デシカ冷えに耐える 

わけわからないことをやってるのが、デシカ調湿
春秋の中間期では、ウマシカなシステムの典型が、デシカ

ダイキンもウマシカなシステムだから、売れないのを実感している
7762: 匿名さん 
[2018-06-15 20:25:48]
2017年4月に販売開始したパナの全館空調エアロハスの販売目標は年間100棟、あの大企業パナの目標がこんなに小さな数字なんですね。でも、ある意味賢いです。きびしい全館空調市場の現実がわかっているんですね。
7763: 匿名さん 
[2018-06-15 21:13:52]
贅沢は悪!楽は罪!というお国柄には馴染まんのです。
7764: 匿名さん 
[2018-06-15 22:24:55]
>7756
>輻射温度28℃?
>断熱材無しに近いあばら家?

室温25℃で暑くて堪えられないって言ってる>7735>7736宅がそうなんだろうね。
あるいは、輻射熱の他に25℃を暑くて耐えられないようにしてしまう別の要素があるのかもしれませんね。
7765: 匿名さん 
[2018-06-15 22:29:08]
>7748
>タダをいいことに板木っ端重ねたこと。

タダの板木っ端?・・ってなんですか?
7766: 匿名さん 
[2018-06-15 23:53:59]
>7735
>暑がり夫婦の2人暮らしなので、我が家の温度設定は23度〜24度です。

やっと意味が理解できた。
暑さの原因の熱原はお互いの体から発する輻射熱ってことね。
7767: 通りすがり 
[2018-06-16 03:32:53]
>>7736~>>7741

家の向きもあるからね。

西を背にした家と北を背にした家では、室内温度は全く違うからね。

断熱されてる家では、家の中の朝に冷え込んだ空気を断熱保温してるから、室内のほうが冷えているはず。

南向きのリビングだと暖められて、2時くらいには暑くなるかもしれないけど。
7768: 通りすがり 
[2018-06-16 03:34:21]
23〜24度は湿度調整出来てれば、快適だと思いますが。
7769: 通りすがり 
[2018-06-16 03:35:12]
7760さんが表記してくれてましたね。。。
7770: 通りすがり 
[2018-06-16 03:36:31]
>>7763さん
何と戦っているんでしょうか。。。
7771: 匿名さん 
[2018-06-16 06:24:52]
>7752
>7688は湿り空気線図の見方を知らなくて相当に悔しかったようです、削除依頼してます。
>東京 20時 外気温度 18.8℃ 湿度99%
>顕熱型全館空調の送風のみですが、以下のように、室温25.9℃、湿度52%です。
>顕熱型換気装置の現実の現象は、小説よりも奇なのです。
>実は、私もこの現実を理解・説明不能ですが、事実は隠しようもない現実現象なのです。
恥ずかしい自レスを削除するべきです。
7772: 匿名さん 
[2018-06-16 11:41:52]
PPD的に湿度は関係ないと投稿しつつ
湿度が重要との流れ
7773: 匿名さん 
[2018-06-16 11:47:22]
>家の中の朝に冷え込んだ空気を断熱保温してる

この現象は、顕熱型熱交換がない時の現象です。
顕熱型全館空調では、顕熱型の熱交換するので、最近の梅雨冷の状態での、朝でも、温度が一定で変わらず、25~26℃を維持できていますね。
7774: 匿名さん 
[2018-06-16 11:49:01]
>23〜24度は湿度調整出来てれば、快適だと思いますが。

PPDの快適範囲に、入っていません。
PPDの快適範囲に、入っていません。
7775: 匿名さん 
[2018-06-16 11:52:34]
>23〜24度は湿度調整出来てれば、快適だと思いますが。

湿度75%以上にして、快適性になるということでしょうか?
数日なら、大丈夫ですが、1週間以上続けると、カビコロニー発生の危険性が出てきますよ。
7776: 匿名さん 
[2018-06-16 12:01:35]
>湿度が重要との流れ

頭を整理しようね。
湿度は、人間が感じる快適性には、ほとんど関係しません。
>7774 のPPD表を見れば、明らかです。

湿度が重要と言ってるのは、デシカ営業だけです。
もしくは、一条営業です。

顕熱型全館空調では、快適範囲に十分制御できるので、デシカは不要なのです。
7777: 匿名さん 
[2018-06-16 12:08:53]
>7775
着衣量が裸に近い0.5クロでほぼ安静状態の活動量1.1メットだからです。
23〜24℃は長袖シャツで快適になります。
7778: 匿名さん 
[2018-06-16 12:12:43]
湿度は発汗により人が体温調整するために重要です。
体温調整がスムーズに出来ないと熱中症になります。
7779: 匿名さん 
[2018-06-16 12:15:12]
デシカの梅雨寒の時期の不快さの理由は?

⇒ デシカは熱交換がないので、梅雨寒の寒くて高湿度の外気を室内に入れる
⇒ 室内は、デシカにより室温が下がり、湿度が高く不快になる 
⇒ 不快なので、デシカを稼働させるから、湿度は下がる 
⇒ ただし、デシカで湿度を下げることは、温度も同時に下げてしまう
⇒ さらに、寒くてとても不快になる
⇒ 我慢できなくて、4月頃の衣服を出して着る もしくは エアコン暖房することにより、デシカ冷えに耐える 

わけわからないことをやってるのが、デシカという調湿外気処理機。

デシカの正式名は、「調湿外気処理機 DESICA」だから、熱交換処理しないのは、無理もないです。
住宅内の換気において、熱交換できないのだから、エネルギーを無駄に捨てている、第三種換気と同じレベルですね。
7780: 匿名さん 
[2018-06-16 12:18:45]
>着衣量が裸に近い0.5クロ

着衣量0.5クロは、裸に近い?
ソースは?
7781: 匿名さん 
[2018-06-16 12:26:58]
>体温調整がスムーズに出来ないと熱中症になります。

熱中症に何故なるかわかってるのかな?

低代謝率で熱に順化している人のWBGT基準値は、WBGT=30ですよ。
熱順化していない人でも、WBGT基準値は、WBGT=29です。
WBGT=29の条件は、気温27℃、湿度85%以上ですよ。
WBGT=28以下では、まだ十分に低いので、室内で熱中症になりそうにもありませんね。

熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。
7782: 匿名さん 
[2018-06-16 12:37:25]
>7779
出鱈目の無茶苦茶です。
デシカで徐加湿しなければ熱交換無し1種換気と同じです。
内部発熱が有りますから室内温度は必ず外気温度より高くなり湿度は下がります。
室温が低過ぎなら暖房しますから更に湿度は下がります。
室温が高く、湿度が60%を超えるような時は弱除湿して湿度を下げます、弱ですから室温は僅かしか下がりません。
弱除湿では湿度の下がりが少ない時は強にしますが絶対湿度が高い時ですから気温も高いです。
気温が高いですからデシカの冷房は有効に働きます。
通常は絶対湿度が高い時は気温の高い時、絶対湿度が低い時は気温の低い時です、デシカは極めて合理的に除湿します。
汚い空気が循環するダクト式全館空調等は気温が低い時の除湿が苦手です、再熱除湿をする事になります。
7783: 匿名さん 
[2018-06-16 12:40:23]
>7780
PPDの能書きを垂れるなら知ってるのが常識、自分で調べろ。
7784: 匿名さん 
[2018-06-16 12:56:19]
>熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。
>7781が止めましょう。
数値で熱中症になるわけでは有りません。
体温調整が出来なくて熱中症が発症します。
http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/1-2.pdf

7785: 匿名さん 
[2018-06-16 14:05:42]
デシカに取り憑かれておられる方がいるようですね

湿度は関係ないといいつつ
絶対湿度13g/m3しかない地域なのに
外は絶対湿度17g/m3あるとの矛盾に
理解・説明不能と

7786: 匿名さん 
[2018-06-16 15:32:50]
意味不明?
東京の6/6~6/15の平均温度と平均湿度から計算した絶対湿度は。
16.3、16.0、16.0、17.8、15.8、16.1、16.3、14.6、12.9、14.0g/m3

7787: 匿名さん 
[2018-06-16 17:13:05]
換気のみですますには?
7788: 匿名さん 
[2018-06-16 17:29:38]
昨日は平均温度17.6℃平均湿度93%絶対湿度14g/m3
内部発生の湿気を計算外にすれば室温が25.1℃になれば相対湿度は60%になる。
絶対湿度が16g/m3有ると27.6℃で60%、換気だけでは厳しい値。
要除湿になるが気温は低いから再熱除湿になる。
7789: 匿名さん 
[2018-06-16 18:50:40]
気温℃ 湿度% 絶対湿度g/m3
23.0 100 16.4
22.0 100 15.4
21.0 100 14.5
20.0 100 17.4
19.0 100 16.4
18.0 100 15.4
17.0 100 14.5
16.0 100 13.7
気温℃ 湿度% 絶対湿度g/m3
27.0 60 15.5
26.0 60 14.7
25.0 60 13.9
24.0 60 13.1
23.0 60 12.4
22.0 60 11.7
室温は平均外気温に対し各家庭で異なるが内部発熱で4~6℃程度高くなる。
気温に対する湿度100%は露点温度、100%ですから最大湿度、露点温度≒>最低気温。
内部発熱で5℃高くなるとすると外気温21℃で室温26℃最大湿度60%になる。
26℃60%が快適性の個人的上限限界なら絶対湿度14.7g/m3程度。
23℃60%が快適性の個人的下限限界なら絶対湿度12.4g/m3程度。
絶対湿度14.7g/m3以上で除湿、室温23℃(外気温18℃)以下で暖房。(実際には日射熱の収得が有るからずれる)
外気温約23℃以下で高湿度時は再熱除湿になる。
絶対湿度14~16g/m3程度は気温が低いから再熱除湿になる、制御が難しい季節。
7790: 匿名さん 
[2018-06-16 19:02:05]
>7789訂正
気温℃ 湿度% 絶対湿度g/m3
23.0 100 20.6
22.0 100 19.5
21.0 100 18.4

7791: 匿名さん 
[2018-06-16 21:04:43]
熱交換のみで除湿できたとの投稿がありましたが
どのような理論でしょうか?
7792: 匿名さん 
[2018-06-16 22:11:19]
>7782
>デシカで徐加湿しなければ熱交換無し1種換気と同じです。

まず、デシカは熱交換がなされているのか、ご回答をお願いします。
7793: 匿名さん 
[2018-06-16 22:13:37]
>7783
>自分で調べろ。

貴方がレスした「裸に近い」という、ソースがないということで、良いですか?
7794: 匿名さん 
[2018-06-16 22:22:57]
>数値で熱中症になるわけでは有りません。
>体温調整が出来なくて熱中症が発症します。

それで?
資料では、「体温調整が出来なくて熱中症が発症」と、どこにも書いていませんね。
日本語は正確に使用しましょうね。

この論理なら、「体温調整が出来る普通の人なら、熱中症が発症しない」 ということで良いですか?
7795: 匿名さん 
[2018-06-16 22:30:59]
>7782
>デシカで徐加湿しなければ熱交換無し1種換気と同じです。
>室温が低過ぎなら 「暖房します」 から更に湿度は下がります。

なんだぁ~。
デシカは、梅雨寒時期は、熱交換がなくて、寒くなり過ぎるから、暖房しなくてはならないのですね。
顕熱全館空調は、熱交換があるので、送風のみで25~26℃を維持できて、湿度が低く、カラッと快適です。
7796: 匿名さん 
[2018-06-16 22:38:02]
>7789
で?
その条件で、デシカなら、暖房してデシカで湿度を下げるということで、良いのですね。
7797: 匿名さん 
[2018-06-17 06:10:48]
>7793
それも自分で調べろ、PPDの能書きをたれる奴は知っていて当然。
代謝量、着衣量はPPDの基本中の基本。
7798: 匿名さん 
[2018-06-17 06:12:39]
>7792
潜熱は熱。
熱交換しなければ徐加湿出来ない。
7799: 匿名さん 
[2018-06-17 06:17:30]
>7794
体温調整が出来る普通の人の定義は何?
>7794は日本語は正確に使用しましょうね。
紹介先を読めば分かる事を聞くな。
7800: 匿名さん 
[2018-06-17 06:24:32]
>7796
根拠君かな何時も全然理解出来ていない。
少しは勉強してよ、基本が分からなければ答えようが無い。
スレの流れを見ろ、熱交換なしの換気だけで快適条件の参考値をレスした。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる