一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

4361: 匿名さん 
[2017-09-09 09:47:25]
>4358
ほとんど同じ内容だからまとめて答える。
エアコンに霜が付くのは知ってますよね、霜取り運転もしてます。
霜は当然零下の時に付く、北海道など寒い地域。
1500円x12カ月=18000円、電気単価25円としてエアコンAPF5として18000円÷25円xAPF5=3600kwの暖冷房が出来る。
冬の室内外温度差15℃、換気空気量150m3/h、15℃x空気比熱0.34w/m3x150m3/hx24時間x30日x3カ月÷1000=1652kw
3600kw>1652kw、熱交換機は良いもので顕熱交換効率が90%で更に差がでる。
前にレスしたように中間期等に逆の無駄な熱交換もする。
熱交換をするためには熱交換器に空気をある程度の速さで接触させなければならないから、圧力損失が高くなる、結果消費電力が増える。
意味はないが換気量の正確さに拘るならダクト3種、1種でも良い熱交換器は不要、無い方が良い。
4362: 匿名さん 
[2017-09-09 09:59:07]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調も換気空気の排気は熱交換せずに素直に捨てる方がエコで清潔なはず。
熱交換器はAPF効率が低い時代の遺物、使い物にならない、何れ廃れるのダクト式全館空調と同じ運命。
4363: 匿名さん 
[2017-09-09 13:45:39]
>4360
>1年で熱交換必要な月は2ヶ月程度

・2ヶ月程度は、何月と何月?
・その理由は?
4364: 匿名さん 
[2017-09-09 14:10:52]
>4361
>エアコンに霜が付くのは知ってますよね、霜取り運転もしてます。
>霜は当然零下の時に付く、北海道など寒い地域。
>冬の室内外温度差15℃
>x3カ月

関東住まいだから、霜が付くのは知らないです。
霜が付くのは北海道だけ?
その外気条件を教えてください。

>冬の室内外温度差15℃
この地方、温度差、3カ月の設定根拠は?
4365: 匿名さん 
[2017-09-09 14:12:32]
>4361
夏の冷房分が、入ってませんよ。
4366: 匿名さん 
[2017-09-09 14:36:02]
都内ですが、昨冬は雪は積もらなかったです。
都心住宅街では氷点下になることもほとんどないですね
床暖タイマー設定を12月下旬~3月末頃までの3か月間。

今年は冷夏ですごしやすかったですが、多湿なのは相変わらず
6月~10月までの4カ月間が調湿といった感じです。
4367: 匿名さん 
[2017-09-09 14:36:26]
>4365
効率とか、熱交換器のリークの補正分とかの、おつりで間に合うでしょ。
東京の7、8月の平均気温は26℃程度、室温設定を何度にするかで変わるが、平均で見れば、ほとんど冷房は不要。
1種熱交換器付換気装置は夜の冷気を直接取り込めば良いのに馬鹿な事に熱交換して温めて取り入れている。
ただし湿度はエアコン等で除く必要は有る。
4368: 匿名さん 
[2017-09-09 15:00:22]
>4364
東京の1月、2月の外気平均気温は6~7℃程度、12月、3月は差が少ないからまとめて約1ヶ月とした。
熱交換器の効率による。
顕熱で効率90%で室温20℃外気温度マイナス3℃なら排気温度は(20℃-(-3℃))x(1-0.9)=2.3℃
マイナス3℃+2.3℃=マイナス0.7℃で排気されるから霜が付く可能性がある。
ただし、蒸発潜熱と逆に凝縮潜熱が有る、結露する時に発熱する。
発熱量は排気空気中の絶対湿度(含まれる水分)により異なる。
様々な要因が有るから厳密な温度を出すのは難しい、外気温マイナス5℃程度から危険と思う。
気温は変動するし、熱交換器等は気にしてチェックしないから霜が付いて効率が落ちても気が付かない。
霜取り機能付きの熱交換器も海外製では有るが電力消費が増える。
寒い程効率が良くなると錯覚するが現実は厳しい、北海道は3種が多いそうです。
4369: 匿名さん 
[2017-09-09 15:48:21]
>>4363 匿名さん

1月と2月の夜中だけ。
4370: 匿名さん 
[2017-09-09 15:49:24]
>>4363 匿名さん

理由は寒いから
4371: 匿名さん 
[2017-09-09 17:48:29]
>4367
>東京の7、8月の平均気温は26℃程度、室温設定を何度にするかで変わるが、平均で見れば、ほとんど冷房は不要。

冷房不要なはずなのに、テレビで冷房を使用しなさいと言っているのはなぜ?
自分の矛盾に気が付かない?
気が付いているけど、これを入れると、貴方の論理が破たんするからでしょうね。
夏は、日射量の影響が強いから、それを入れないとダメですよ。

さぁ~、計算してご覧。
4372: 匿名さん 
[2017-09-09 18:05:32]
>>4367
今年は冷夏でしたが、来年、例年通りの暑さなら都内に遊びに来てみては?

7月中旬~8月下旬頃、日中晴天で最高気温が気温が33℃越えることも
アスファルト・コンクリートが日射により50℃以上とか
そして夕立で気温は下がるものの、今度は湿度が90%~100%近くに・・


4373: 匿名さん 
[2017-09-09 18:11:06]
>4368
>寒い程効率が良くなると錯覚するが現実は厳しい、北海道は3種が多いそうです。

貴方の説明が下手なので、検索して理解してしまったよ。
貴方の温度説はウソだったことが分かりました。

すなわち、積雪地帯以外では、霜取り状態にならないというのが結論ですね。

勉強してね。

+++++++++++++++
■大雪が降ったときの困りごととして
暖房運転に設定しているのに、エアコンから暖かい風が出てこない。
運転開始から5分くらいで止まってしまい、しばらくすると、また運転を開始する。
エアコンの室外機から異音がする。
室外機から湯気が出ている。
などがあります。
■吹き出し口、吸い込み口をふさいでいる雪を取り除く
吹き出したり、吸い込んだりする空気の通り道を確保するため、室外機の周りの雪を取り除きましょう。
吹き出し口・吸い込み口の前は、30センチは空けるようにしましょう。一般的に、室外機の前面が吹き出し口、側面と背面が吸い込み口です。前面だけでなく、側面や背面の障害物にも注意しましょう。
■室外機の周りを空けておいた方が良い理由
 エアコンは暖房運転をするとき、屋外の熱を部屋の中に移動させています。
実は、冬の冷たい空気の中にも熱が含まれており、その熱をどんどん取り入れることで、部屋を暖めているのです。
部屋の空気に含まれる熱が多いほど部屋は暖かくなります。
室外機は、熱を含んだ屋外の空気を吸い込み、冷たい空気を吹き出しています。吸い込み口がふさがっていると、空気を効率的に吸い込むことができません。
 また、吹き出し口がふさがっていると、室外機から吹き出された冷たい空気を、室外機が再び吸い込んでしまう「ショートサーキット」という現象が起こります。
すると、屋外の熱を効率よく取り込むことができず、電気代が高くなってしまうばかりか、暖房運転が停止してしまうこともあるのです。
これが、エアコン室外機の周りを空けておいた方が良い理由です。
■室外機に霜が付く理由
大雪が降ったときのエアコンの不調には、エアコンの室外機内部の熱交換器に霜が付くことが関係しています。
暖房運転時、室外機は屋外に冷たい空気を吹き出しています。
その際、室外機内部の熱交換器は非常に冷たくなっているため、空気中の水蒸気が熱交換器に結露して凍り「霜」となります。熱交換器に霜が付着してしまうと、室外機の空気の吸い込みが妨げられ、屋外の熱を効率的に取り込むことができなくなってしまうのです。
そのためエアコンには、熱交換器に付いた霜を溶かす霜取り運転の機能が付いています。
4374: 匿名さん 
[2017-09-09 20:08:52]
久々に自宅に戻ってきました。
ハイ、皆様が知りたいと思っていた、ご要望にお応えして、夏バージョンのPPD計算しました。
湿度を調節するデシカは、明らかに不要なのが良く分かりますね。

ようやく日本の住宅事情も、50年前からの全館空調の米国に追いつきつつあるってことだね。
全館空調がますます普及して、住宅の快適空間を創出するでしょうね。
久々に自宅に戻ってきました。ハイ、皆様が...
4375: 匿名さん 
[2017-09-09 20:09:25]
ハイ、皆様が知りたいと思っていた、ご要望にお応えして、冬バージョンのPPD計算しました。
湿度を調節するデシカは、明らかに不要なのが良く分かりますね。

ようやく日本の住宅事情も、50年前からの全館空調の米国に追いつきつつあるってことだね。
全館空調がますます普及して、住宅の快適空間を創出するでしょうね。
ハイ、皆様が知りたいと思っていた、ご要望...
4376: 匿名さん 
[2017-09-09 20:17:35]
>4367
>1種熱交換器付換気装置は夜の冷気を直接取り込めば良いのに馬鹿な事に熱交換して温めて取り入れている。
>ただし湿度はエアコン等で除く必要は有る。

「夜の冷気を直接取り込めば良い」 ⇒ そもそも室温がPPDの快適範囲内なのだから、夜の冷気を馬鹿みたいには取り込んで、寒くする必要がない。。
すなわち、「熱交換して温めて取り入れる」ことが理にかなったいる。

温かく(PPDで快適な温度の25~27℃)取入れているのだから、貴方の言っている「ただし湿度はエアコン等で除く必要は有る」という除湿が不要になるので、合理的になる。
4377: 匿名さん 
[2017-09-09 20:19:35]
>4367は、まさにその場しのぎの言い逃れに終始している、ウソつきですね。
4378: 匿名さん 
[2017-09-09 20:20:11]
デシカ爺さん、認知症が始まりました?
4379: 匿名さん 
[2017-09-09 22:15:16]
>4373
無知も甚だしい、雪の害とエアコンの霜取り運転は別の事。
エアコンの霜取り運転は東京等暖かい地域でも普通にされてる。
4380: 匿名さん 
[2017-09-09 22:21:17]
>4377
その場しのぎ等せずとも大幅に差は開いてる。
>4361参照
> 3600kw>1652kw
換気空気に必要な熱1652kwはエアコンなら楽に半分以下で賄える。

4381: 匿名さん 
[2017-09-09 22:36:00]
>4371
無知だから分からないのでしょうね。
今は換気の話題で話をしてます。
換気空気としては平均室温26℃に大した平均外気温26℃なら換気空気に対しては冷房する必要は有りません。
室温を26℃以上に上げる要素は気温だけでは有りません。
気温を上げる要素は>4371が原因です。
>4371が100w程度の発熱をして室温を上昇させます、また家族いれば100w/人の発熱、家電からも発熱が有ります。
内部発熱と称し、室温を上げる一番の要因です、除かなけれな蓄積して室温は日に日に上がって行きます。
エアコンで冷却する必要が有ります。
昔は東京でも平均気温はもう少し低いし、家電製品による内部発熱も少ないため、夜間の冷気を利用すればエアコンが無くても過ごせました。
怪しい頭脳のようですから理解出来ないかな?
4382: 匿名さん 
[2017-09-09 22:42:42]
>4376
呆れたレス。
馬鹿馬鹿し過ぎて、うんざりする。
何故換気してるのか考えろ。
温湿度だけの事だけなら換気はエネルギーの無駄だから誰もやらない。
4383: 匿名さん 
[2017-09-09 23:41:41]
要は住宅性能が良ければ、3種換気システムとエアコン数台で家中快適。
4384: 匿名さん 
[2017-09-10 01:08:28]
>>4375 匿名さん
やはり、湿度コントロールが重要なのがよくわかりますね。
全館空調は湿度コントロールが出来ないから、室温を下げるしか、快適な環境を作ることができないということがよくわかります。
4385: 匿名さん 
[2017-09-10 06:53:49]
>4374>4375
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はアメリカだけがお似合い。
汚い土足で家中を歩き回り汚い、空気も家中汚い、不潔なアメリカ。
清潔好きな日本人には汚い空気が循環するダクト式全館空調は受け入れられない
4386: 匿名さん 
[2017-09-10 07:40:39]
>>4384 匿名さん
PPDをみると湿度範囲が広い(コントロールがそれほど必要ない)事が良くわかりますが。
4387: 匿名さん 
[2017-09-10 10:45:32]
>>4386 匿名さん
室温を25度まで下げないと快適を得られないってことを証明してる。
湿度コントロールができれば、湿度28度でも快適を得られます。
4388: 匿名さん 
[2017-09-10 10:56:37]
>4384
>要は住宅性能が良ければ、3種換気システムとエアコン数台で家中快適。

いつものウソですね!!!

この発言の証拠を出してね。

いつもお願いしてるけど、家中で快適範囲にあるという、温度データが出てこないよ。
吠えるだけなら、犬でもできるよ。
まさか犬じゃないよね。
4389: 匿名さん 
[2017-09-10 11:08:44]
>4388
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調のデータが先だよ。
客観的に分かるブログのURL先を複数示してごらん。
何度か求めているが出ないよ。
人の餌だけ求めてキャンキャン騒いでる犬だな。
4390: 匿名さん 
[2017-09-10 11:11:50]
>4387
>湿度コントロールができれば、湿度28度でも快適を得られます。

貴方は、分析能力が欠けた方ですね。図をよく見て考えましょうね。
https://farm5.static.flickr.com/4385/36931046306_793e0a68a6_o.jpg

夏の快適範囲では、28℃の場合、湿度が0~15%しかなく、しかもPPD=7.01~9.17で、どちらかというと10側の不快状態に近くなっていますね。
ところが、26℃にすれば、湿度は0~70%の間で、PPD=5.01~7.45の範囲で変化し、温度28℃に比べて、快適性の次元が明らかに異なっています。

温度26℃は、0~70%の全湿度で、快適なのです。

したがって、湿度コントロールが不要なのが、良く分かりますでしょう。

デシカ爺さんは、いい加減諦めてはいかがでしょうか。
4391: 匿名さん 
[2017-09-10 11:17:32]
>4389
いつものウソがばれたから、切れた発言になるのですね。
データがなかったと、謝れば出してあげるよ。
ウソでしたと、謝れば出しますよ。

いつもお願いしてるけど、エアコンだけで家中が快適範囲にあるという、温度データが出てこないよ。
4392: 匿名さん 
[2017-09-10 11:26:06]
前に出してる、>4391理解力が無いだけ。
出す気もない嘘を付いてキャンキャン騒いでるのは>4391
4393: 匿名さん 
[2017-09-10 11:28:45]
>4392
>前に出してる

出してないよ。ウソつきですね。

「前に出してる」というなら、同じものを出してごらん。
4394: 匿名さん 
[2017-09-10 11:34:53]
PPDは学者等の物差しに過ぎない。
基礎代謝等が考慮されていない、不完全な指標。
快適さは個人差が大きいから快適を得るには個人には意味の無い数値。
やや高めの温度で低めの湿度が男女差をカバーする。
設定温度争いがなくなり夫婦円満。
座位安静状態で常にいる訳でない、変化してる、低湿度なら発汗蒸発量の変化で対応できる。
座位安静状態から作業状態そして座位安静状態の時間の短い変化は温度では即応出来ない。
4395: 匿名さん 
[2017-09-10 11:36:01]
>4393
出してる捜せ、温度にケチを付けてる。
4396: 匿名さん 
[2017-09-10 13:58:56]
>4394
>低湿度なら発汗蒸発量の変化で対応できる。

デシカ爺さんは、また、いい加減なウソを言ってるね。

「発汗蒸発量の変化」、すなわち、発汗を抑えるには、一般的にどうするのでしょうか?
発汗は体温上昇により生じるので、誰でも体温を下げる工夫をしますよね。
外から冷房の効いた部屋に入ると汗が引きますよね。

当たり前ですが、部屋で若干運動して汗かいたら、温度を1.0~2.0℃下げれば、十分に発汗が抑えられますよね。
湿度では、体温下げられますか?
湿度では、体温が下がらないので、発汗は抑えられません。
洗濯物が低湿度で乾燥しやすいのと同じように、発汗した皮膚の汗を乾燥しやすくできますが、体温を下げない限り、発汗量は減りません。
室内温度と発汗運動が同じ状態では、湿度を下げても、発汗量は変化しないのですよ。

室内温度を下げることで、体感温度が下がるので、発汗量は減少します。
この関係があることから、PPDの快適範囲は、温度範囲が狭く、湿度範囲が広いのです。

思い付きでレスしないで、よく考えてレスしてね。

+++++++++++
■汗の種類は?
(1) 温熱性発汗
体温が上昇すると脳の発汗中枢(視床下部)が指令を出して,水分の蒸発により体温を低下させます.1時間で最大2~3リットル,一日最大で12リットルの汗をかくといわれています..
(2) 精神性発汗
いわゆる< 冷や汗> で,精神的緊張により脳の発汗中枢(大脳前頭葉)が指令を出して,手掌,足底,腋窩,額から発汗します.<手に汗を握る>状況は,夏でも冬でもおこります.
(3) 味覚性発汗
辛いものを食べたとき,鼻尖,額,口唇から発汗します.反射経路はまだくわしく解明されていません.
4397: 匿名さん 
[2017-09-10 14:03:58]
>4395
>温度にケチを付けてる。

なぜ、温度にケチが付いたのですか?
理由を述べましょうね。
4398: 匿名さん 
[2017-09-10 14:10:45]
>4394
>低湿度なら発汗蒸発量の変化で対応できる。

以下は文献からの抜粋です。
上記レスは、ウソであることが論文で証明されているね。

++++++++++
人体実験の結果や現在までに発表されている代表的な指標と比較したが、低湿環境では体感温に与える湿度の影響は少ない。
4399: 匿名さん 
[2017-09-10 14:34:59]
無知を晒して訳の分からないレスをしてる。
1.運動等すれば代謝量が増える、つまり体内で発熱する。
2.発熱すれば体温が上がる、体温を下げるために発汗する。
3.汗が蒸発する事により蒸発潜熱で体温が下がる。
湿度が100%の場合、汗は出ても蒸発出来ない、結果体温は下がらず熱中症を発病する。
湿度が高い程、蒸発し難く、体温が下がり難く熱中症になりやすい。
湿度は低ければ効率よく蒸発して体温を下げられる、無駄な汗を防げる。
発汗は僅かですが常に有り、蒸発してます。
体温を維持するために発汗が有ります、発汗を有効にするため湿度は重要になります。
温度を下げても発汗出来なければ体温調整が出来ずに比較的低温でも熱中症になります。
4400: 匿名さん 
[2017-09-10 14:46:35]
>4399
>汗が蒸発する事により蒸発潜熱で体温が下がる。

汗をかいて、体温を下げる?
話が違うよね。

そもそも汗をかかないのが、人間の最適な温熱環境ですよ。

そのためには、温度を低くするのが快適なのです。

汗をかいて、乾燥させて体温を下げるというのは、ナンセンスですね。
乾いても汗の塩分が残って気持ち悪いだけです。
シャワーをいつも浴びるつもり?
汗かき⇒体温下降⇒シャワー⇒体温下降⇒シャワー の繰返しでしょうか。
まったく、ウマシカな行為だね。
4401: 匿名さん 
[2017-09-10 14:48:37]
汗かき⇒体温下降⇒シャワー⇒汗かき⇒体温下降⇒シャワー の繰返しでしょうか。
まったく、ウマシカな行為だね。
4402: 匿名さん 
[2017-09-10 14:56:43]
>低湿度なら発汗蒸発量の変化で対応できる。

以下は文献からの抜粋です。
上記レスは、ウソであることが論文で証明されているね。

++++++++++
人体実験の結果や現在までに発表されている代表的な指標と比較したが、低湿環境では体感温に与える湿度の影響は少ない。
4403: 匿名さん 
[2017-09-10 15:02:12]
>4400のような無知がいるから常に汗をかいてるとレスした。
良質な汗はサラっとしてる。
汗をかいてると意識しないような汗が理想的。
薄く、直ぐに蒸発する汗が良い、汗の玉などは論外。

低湿度の部屋に入った時に気持ちが良いのは蒸発潜熱で体温が下がるからです。
少しくらい、温度低くても湿度が高いとムアーとして気持ちが悪い。
4404: 匿名さん 
[2017-09-10 15:05:54]
>4402
しつこい、無知ですね。
程度以下の低湿度の場合は発汗蒸発に差がほぼ出ないから当然の事です。
4405: 匿名さん 
[2017-09-10 16:17:41]
>4403
>4404
>少しくらい、温度低くても湿度が高いとムアーとして気持ちが悪い。

論文では、以下のように言っています。
すなわち、換言すれば、温度変化幅の約1.5℃は、湿度変化の100~35%に相当して、気温の少変化が体感温に影響を及ぼしているということですね。
上記レスは、ウソであることが論文で証明されているね。

+++++++
「環境の湿度が100~35%までの気温の変化幅は約1.5℃ と大きい。これは湿度が高い程、気温の少変化が体感温に影響を及ぼすことを表わす」
4406: 匿名さん 
[2017-09-10 16:42:57]
>4405
人の深部体温は37℃程度、37℃と大きな差が出ると死に至る。
代謝による発熱をスムーズに逃がさない体温上昇が起こる。
37℃に対して26℃は10℃差、25℃、27℃は11℃、9℃差で10%の差。
1℃差で代謝量10%をこなせる計算だが運動で代謝量が1割増しで済むわけはない。
座位からゆっくり歩くだけで代謝量は倍に増える。
対流熱伝達では体を冷やしきれないから発汗蒸発により体を冷やしてる。
蒸発出来ない湿度100%等は論外の値、低い温度で安静状態でないと通用しない。
4407: 匿名さん 
[2017-09-10 16:54:15]
>4406
>代謝による発熱をスムーズに逃がさない体温上昇が起こる。
>37℃に対して26℃は10℃差、25℃、27℃は11℃、9℃差で10%の差。

ISO基準では、26℃が最も快適な範囲なのは、知ってますよね。

図をよく見て考えましょうね。
https://farm5.static.flickr.com/4385/36931046306_793e0a68a6_o.jpg

デシカ爺さんは、いい加減諦めてはいかがでしょうか。
4408: 匿名さん 
[2017-09-10 17:21:20]
>4407
常時、活動量1.1メットの生活等無い。
着衣で調節するとしても0.5クロなら裸になるしかない。
下品が自慢の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者なら裸が似合うかな?
絵に書いた餅のデータで無意味。
人は発汗蒸発により体温上昇を巧みに制御してる、湿度は大切な要素。
4409: 匿名さん 
[2017-09-10 17:44:09]
>4406
>座位からゆっくり歩くだけで代謝量は倍に増える。

いまは、代謝量1.1メットで計算しているから、2.2メットになると、この表が著しく変化するの?
2.2メットで計算すると、PPD範囲が湿度差10%程度の範囲になって、温度差が20℃くらいの範囲に広がると思ってるの?
もし、そんなことになったら、天地がひっくり返るよね。
ひっくり返らないのは、認知の進んだデシカ爺さんくらいかな。

代謝量1.1メットから、2.2メットにしたら、温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね。
湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないはずだよね。

その程度の傾向は、冬と夏のPPDを比較すれば、容易に推測が付くよね。

お頭大丈夫かな?
4410: 匿名さん 
[2017-09-10 17:51:42]
>お頭大丈夫かな?

>4409がね。
冬でも汗をかきます。
0℃近い中でもランニング等をすれば裸同然の着衣でも汗をかきます。

4411: 匿名さん 
[2017-09-10 19:35:10]
>>4388 匿名さん

データがないとわからないほど○○なのか?
4412: 匿名さん 
[2017-09-10 19:54:09]
>4410
>0℃近い中でもランニング等をすれば裸同然の着衣でも汗をかきます。

それで?
代謝量の種々の値の範囲と、快適な温度範囲、及び湿度範囲の考察は、どうなの?

>代謝量1.1メットから、2.2メットにしたら、温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね。
>湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないはずだよね。
>その程度の傾向は、冬と夏のPPDを比較すれば、容易に推測が付くよね。

ということが、分かりましたか?

いくら、小学生程度の頭脳でも、推察はつきますよね。

4413: 匿名さん 
[2017-09-10 20:00:21]
>4410
>0℃近い中でもランニング等をすれば裸同然の着衣でも汗をかきます。

0℃近い中でもランニング等をしても、メット(代謝量)が大きくなるだけだから、
>温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね。
>湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないはずだよね。
>その程度の傾向は、冬と夏のPPDを比較すれば、容易に推測が付くよね。

ということが、分かりましたか?
4414: 匿名さん 
[2017-09-10 20:05:02]
>4411
論点を外さないで、まず、PPD快適範囲のメットから片付けましょうね。
デシカ爺さんの性格は、レスで不利になるとすぐに話題を外そうとする傾向があるね。
まず、PPD快適範囲の本題に、真摯に向き合いましょうね。
4415: 匿名さん 
[2017-09-10 20:06:54]
>4411
キレたレスは、やめましょうね。
4416: 匿名さん 
[2017-09-10 20:20:28]
夏場は1Fに1台2Fの東と西の部屋のエアコンを24時間連絡稼働すれば良いだけ。

家中快適になる。

冬場は1F1台2F1台エアコン24時間連続稼働させて、更に床暖房も使用して家中快適。

4417: 匿名さん 
[2017-09-10 20:26:21]
>>4416 匿名さん
ここは全館空調オーナースレですよ。
エアコンの話はよそでお願いします。
4418: 匿名さん 
[2017-09-10 20:37:27]
>4416
真摯に回答しましょうね。

メット(代謝量)が大きくなっても、湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないということが、理解できたようですね。
すなわち、住宅内の快適範囲を得るためには、狭い範囲の温度管理が可能な、全館空調という空調方法が必要なのです。

まだ、以下の回答をもらってないよ。

>4410
>0℃近い中でもランニング等をすれば裸同然の着衣でも汗をかきます。

0℃近い中でもランニング等をしても、メット(代謝量)が大きくなるだけだから、
>温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね。
>湿度の快適範囲は、0~70%で相変わらず変わらないはずだよね。
>その程度の傾向は、冬と夏のPPDを比較すれば、容易に推測が付くよね。

ということが、分かりましたか?
4419: 匿名さん 
[2017-09-11 11:19:43]
>4418
湿度は程度以上低いなら汗の蒸発を促進するから快適なのは当たり前、50%以下が快適。
>温度の快適範囲は代謝量に応じて、下に移動するだけだよね
だからどうしたというの、役に立たないよ。
温度は変化に直ぐに対応出来ない。
空気温度は比較的早く変わっても、輻射温度は中々変わらない。
不快な時間が持続する、湿度70%では汗は蒸発し難いから不快極まりない。
4420: 匿名さん 
[2017-09-11 13:42:08]
>4419
>空気温度は比較的早く変わっても、輻射温度は中々変わらない。 

ということは、全館空調が優位ですね。
逆に、輻射熱を利用する、床冷房や床暖房は、不快な時間が持続するってことなんだ。やはり、床冷房はダメダメだね。
4421: 匿名さん 
[2017-09-11 13:45:50]
>4419
>汗は蒸発し難いから不快極まりない。 

PPDの快適範囲では、汗かかないから、意味ないよね。
残念でしたね。
4422: 匿名さん 
[2017-09-11 14:03:05]
>4420
温度は急に変わらないから即、対応出来ない、変化は発汗蒸発で対応するしかないから湿度は大事。
冬など寒い時は着衣量で対応する事が出来るが夏は最初から裸同然では出来ない。
輻射冷暖房とデシカント式調湿換気装置が良い事になる。
4423: 匿名さん 
[2017-09-11 14:07:37]
>4422
残念でした!

全館空調は、住宅内全体がすぐに温度が変わりますます。
全館空調導入してないから、わからないのでしょう。

残念でしたね!
4424: 匿名さん 
[2017-09-11 14:08:14]
>4421
PPDは指標。
現実はPPDの快適範囲に温度は付いて行けない。
>4221はPPDに縛られて寝てれば良い。
毎日安静状態で寝てれば変化は少ない。
4425: 匿名さん 
[2017-09-11 14:14:50]
>4424
嘘付き。
空気温度は変わっても輻射温度は直ぐには変わらない。
何度から何度にどの位の速度で変わりますか?
1メットから2メットの変化に対応出来ますか?
嘘を付いてなければ答えられますよね。
4426: 匿名さん 
[2017-09-11 14:16:35]
>4425訂正、アンカーミス
>4424 → >4423
4427: 匿名さん 
[2017-09-11 14:26:00]
>4423
>全館空調は、住宅内全体がすぐに温度が変わりますます。
仮に出来たとしても迷惑。
住宅内には掃除で動いてる人(2~3.4メット)、座位安静(1メット)、ワープロ(1.1メット)等、同一行動はしてないのが多い。
人により快適な状態は違う、一律に温度が変わるのは迷惑極まりない。
ダクト式全館空調は温度設定争いが起きやすい欠陥商品。

4428: 匿名さん 
[2017-09-11 14:48:44]
>4427
メットと温度の感覚が、実感したことがない方なのですね。
この実感は、ウチではすでに実証済みですよ。

貴方は経験がないので、問題を出しますね。

湿度60%の場合、掃除の私と座位安静の家内は、温度が何度の場合に、両者が同時に満足できるでしょうか?

PPDわからないので、多分当たらないでしょうね。
4429: 匿名さん 
[2017-09-11 15:17:47]
>PPD等は単なる指標で意味は無い。
特に個人の基礎代謝量を考慮してない指標は意味が無い。
同じ人の場合で体温調整で汗をかかずに1メット増えた分を減らすには大体26℃を17~18℃に室温を低くする程度、個人差は有るから正確ではない。
汗をかけばもっと高い室温になる。
>4428は偉そうな事を言ってるから過程を含めて明確な計算数値をPPDで出しますよね。
4430: 匿名さん 
[2017-09-11 16:16:20]
>4429
>同じ人の場合で体温調整で汗をかかずに1メット増えた分を減らすには大体26℃を17~18℃に室温を低くする程度

計算すれば、すぐに出てくるよね。
結果は、大きく外してます。
4431: 匿名さん 
[2017-09-11 16:19:27]
>4430
証明して下さい。
4432: 匿名さん 
[2017-09-11 16:49:59]
>4423>4425の質問に答えず、遁走した?
大口を叩いてる>4430も証明しろ、逃げるな。
4433: 匿名さん 
[2017-09-11 18:07:35]
>>4432 匿名さん
このおっさんだろ、答えに窮すると「もう相手にしない」とか言って逃げまくってるの。
4434: 匿名さん 
[2017-09-11 18:55:18]
相手にしないのは>4433のような中傷しかしない奴。
4435: 匿名さん 
[2017-09-11 23:50:59]
>>4423 匿名さん
三井ホームで全館空調導入しているけど、設定温度になるまでには時間がかかるよ。でも、それは当たり前だよね。だって、機械一台で家中の空調をまかなうからね。
家中を同一の温度にするのも不可能だよ。
デンソー製の全館空調を導入しています。
4436: 匿名さん 
[2017-09-12 07:04:34]
>4435
我が家の全館空調は、すぐに変わります。
時間的には10~15分ですね。
これは住宅性能などで、差が出ますよね。
4437: 匿名さん 
[2017-09-12 07:23:17]
>>4436 匿名さん

まあ住宅性能が高い家ほど時間がかかるのだけどね。

壁とその奥の断熱材まで温度を一定にして、輻射熱を安定させるまで時間がかかるからね。

まあ住宅性能の高い家は24時間連続稼働だけどね。
4438: 匿名さん 
[2017-09-12 07:31:10]
24時間稼働じゃない人がいたのが驚き。
うちは冬は床暖房、夏は個別エアコンだけど、どっちも全館常時付けっぱなしだよ。

今時の高性能な家は熱容量が大きいし、冷暖房器具の能力も小さいのが一般的だから、温めたり冷やしたりするのに時間が掛かる。
付けっぱなしでも電気代なんてほとんど変わらないし、間欠動作させるメリットが思い浮かばない。
4439: 匿名さん 
[2017-09-13 12:30:37]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調信者は議論に完敗して遁走したようだな。
4440: 匿名さん 
[2017-09-13 13:31:32]
>>4439 匿名さん

今日はさらぽか取り扱ってる工務店のサイバー部門も休みだからね。
4441: 匿名さん 
[2017-09-13 14:00:21]
部門もないでしょ、有っても外注で、サイバーは無休でない?
「さらぽか」は快適なのは当たり前で話題にならなくなってきてる。
http://www.thepicta.com/media/1602290947624981870_5801032621
>サーキュレーターがないとさすがに寝室はちょっと暑い感じがするけど、エアコンよりは身体に良さそうな風。
4442: 匿名さん 
[2017-09-13 14:23:01]
>>4441 匿名さん
それでこの人は無休で今日も励んでるわけか。
相手にしてもらえないと無給になってしまうのかな?
4443: 匿名さん 
[2017-09-13 15:55:54]
>4441
リタイア組のデシカ爺さんは、暇だから遊ぶところがないんだね。
4444: 匿名さん 
[2017-09-13 16:16:00]
>4443
エッ、ダイキンのサイバー部門でないの?
4445: 匿名さん 
[2017-09-13 17:05:10]
ダイキンが危ない!!

//ダイキンが再び成長期待を取り戻すにはどうすべきか。課題は3つある。
 まずは米国事業のテコ入れだ。07年に米国でも空調を手掛けるマレーシアのOYLインダストリーズを2400億円で、12年に家庭用に強い米空調大手グッドマン・グローバルを3000億円で買収した。「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。今年5月、井上礼之会長はこう宣言し、ヒューストン近郊で500億円を投じた巨大工場を稼働させた。米国での投資額は新工場を含め8000億円近い。
 ただ、屋外で温度を整えた空気を住宅全体に送るという米国独自の空調方式や大型業務用に苦戦しており、「当初計画と比べてうまくいっていない」(同社首脳)。新工場の立ち上げでも、機械トラブルなど想定以上に苦しんでいるようだ。米国事業の利益水準をもう一段上げる必要がある。
 2つ目はM&A(合併・買収)戦略が岐路に立っていることだ。積極的な海外M&Aで収益を拡大してきたが、空調業界の再編が進んで買収候補となるめぼしい企業は減ってきた。ダイキンは暖房や換気装置などにもM&Aの対象を広げているが、これまで成功事例の多かった「空調と比べて、(成功するかどうか)安心感が低い」(井原氏)。ダイキンのM&A戦略を評価してきたドルトン・キャピタル・ジャパンの松本史雄氏も「利益成長の勢いがやや鈍化しているようにみえる」と指摘する。
 3つ目は「ゲームチェンジ」への備えだ。ビルや商業施設のエネルギー使用を建物全体で一括管理する需要が高まり、空調機器の販売だけでは付加価値を取りにくくなっている。人工知能(AI)やあらゆるものがネットにつながるIoTの活用次第で、事業モデルや勝ち組が変わる可能性がある。ダイキンも多数の空調機器の運転データをインターネットで収集し、エネルギー効率の高い運転方法や故障を防ぐための技術・サービス開発に力を入れている。人材の採用や育成も重視しているが、収益貢献は未知数だ。
 17年ぶりに経常赤字に陥った1994年3月期を底に、ほぼ増益基調が続いてきたダイキン。裏返せば、今の従業員の多くは「勝ち戦」しか経験していないといえる。ダイキンが次の成長軌道を描けるかどうか、節目にあるのは間違いない。
4446: 匿名さん 
[2017-09-13 17:11:30]
>4445
>米国での投資額は新工場を含め8000億円近い。
>温度を整えた空気を住宅全体に送るという米国独自の空調方式や大型業務用に苦戦

やばいな
4447: 匿名さん 
[2017-09-13 17:32:09]
https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/6367
株価も高い、連結決算も順調。
小さな会社が倍々ゲームで伸びるような訳にはいかない。
ダイキンは時価総額3.2兆円、売り上げ高2兆円以上の大企業、伸びが穏やかになるのは当たり前。
4448: 匿名さん 
[2017-09-13 22:42:25]
結局まともな全館空調はないのか?
4449: 匿名さん 
[2017-09-14 06:53:29]
>4447
>売り上げ高2兆円以上の大企業、伸びが穏やかになるのは当たり前。売り上げ高2兆円以上の大企業、伸びが穏やかになるのは当たり前。

だから、日本経済新聞からは

>17年ぶりに経常赤字に陥った1994年3月期を底に、ほぼ増益基調が続いてきたダイキン。
>裏返せば、今の従業員の多くは「勝ち戦」しか経験していないといえる。
>ダイキンが次の成長軌道を描けるかどうか、節目にあるのは間違いない。

と指摘されているのですよ。
サンヨー、東芝など大企業といえども、安閑としていられないのですよ。

快適性に関係がなく、だから、売れないデシカを開発したのも、”「勝ち戦」しか経験していない”ボケが入ったのでしょうな。
4450: 匿名さん 
[2017-09-14 06:58:53]
>4448
>まともな全館空調

勉強してね。
http://paradia.jp/life/interview00.html
4451: 匿名さん 
[2017-09-14 07:10:10]
>4448
>まともな全館空調

全館空調では、代謝率の異なる男女差が同時に快適にできるのです。
勉強してね。

http://paradia.jp/life/interview00.html
http://paradia.jp/life/interview02.html

++++++++++
― 全館空調を導入しようと思ったきっかけは?
全館空調は、新居の絶対条件でした。
ご主人:2LDKの賃貸アパートで暮らしていたんですが、子どもが生まれて手狭になってきたのでいずれは家を建てようと思い、数年前から家族で住宅展示場を回りはじめたんです。そこではじめて全館空調を知ったのですが、最初は「こんなシステムがあるの?」とびっくりしました。
奥様:主人も私もエアコンの風が大の苦手なんです。エアコンの風に当たると体がダルくなるし、朝起きたときも疲れが残っていて、体調が悪くなってしまいます。真夏はどうしてもエアコンを使ってしまいますが、吹出口の前にTシャツを干して風が直接当たらないようにしていました(笑)。
ご主人:それに、新居には足触りのよい無垢フローリングを敷きたいと思っていたので、隙間や割れの懸念からフローリングの選択肢が狭まる床暖房よりも、全館空調がいいと考えたんです。

― パラディアを選んだのはなぜですか?
機械を小屋裏に収納できるのが、決め手でした。
小屋裏収納の壁裏に機械があり、邪魔になりません。
ご主人:機械が邪魔にならず、見た目も気にならない小屋裏に置けるタイプがよかったので選びました。他のメーカーの全館空調は居住スペースに機械を置くタイプしかないものもありますが、どちらも選べるのがよかったですね。

― 導入後の暮らしの変化について
― パラディアにしていかがですか?
質のよい涼しさ、質のよい眠りを手に入れました
ご主人:ちょうど1年前の2015年8月が新居の引き渡しだったのですが、玄関に入った瞬間にとても涼しくて驚きました。しかも、エアコンの風のように攻撃的な涼しさではなく、質のよい涼しさなんです。
奥様:眠りの質もよくなったのか、朝起きたときがとてもさわやかです。以前は、エアコンを切ると寝苦しくて目が覚めて、でもエアコンをつけると寒すぎて眠れずの繰り返しで、一晩に2、3回起きていたんですが、いまは朝までぐっすり眠れます。
ご主人:全館空調にして1年が経ちましたが、春夏秋冬を通じて常に快適な室温なので、家の中にいると季節を忘れそうになります(笑)。子どもたちも以前はしょっちゅう熱を出したり、風邪を引いたりしていましたが、全館空調にしてから風邪を引きにくいように思います。

― パラディアのある家に住んでみていかがですか?
パラディアにして、家族団欒の時間が増えました。
ご主人:玄関を開けた瞬間から、夏は涼しいし、冬は暖かい。パラディアにしてから家が本当に心地よくて、早く家に帰りたいと思うようになりました。「外で遊んでいないで、快適な家に早く帰ろう!」って(笑)。パラディアを導入したおかげで、家族団欒の時間が増えました。
4452: 匿名さん 
[2017-09-14 07:13:58]

>4448
>まともな全館空調

全館空調は、代謝率の異なる男女差や、大人子供に関係せず、住宅内をほぼ同じ温度で、家族全員を同時に快適にできるのです。
空気感染する風邪も少なくできます。
勉強してね。

http://paradia.jp/life/interview02.html
http://paradia.jp/life/interview00.html
4453: 匿名さん 
[2017-09-14 12:25:40]
パラディア以外はダメなのですね。
4454: 匿名さん 
[2017-09-14 12:27:35]
>4430は隠れてないで出て来て証明しろ。
4455: 匿名さん 
[2017-09-14 19:58:45]
>4453
>パラディア以外はダメなのですね。

リタイアのデシカ爺さん
ついに、降参ですか?
4456: 匿名さん 
[2017-09-14 20:48:45]
>4449
>快適性に関係がなく、だから、売れないデシカを開発したのも、”「勝ち戦」しか経験していない”ボケが入ったのでしょうな。

米国投資が8000億円だから、失敗した場合は、かなり危なさそうですね。
米国WHに投資した東芝に似ていますね。
東芝の二の舞がダイキン?

何しろ、社長が大宣言したから問題が大きい。
>「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。
>今年5月、井上礼之会長はこう宣言
4457: 匿名さん 
[2017-09-14 20:49:54]
>4449
>快適性に関係がなく、だから、売れないデシカを開発したのも、”「勝ち戦」しか経験していない”ボケが入ったのでしょうな。

米国投資が8000億円だから、失敗した場合は、かなり危なさそうですね。
米国WHに投資した東芝に似ていますね。
東芝の二の舞がダイキン?

何しろ、井上会長が大宣言したから問題が大きい。
>「空調発祥の地であり最大市場の米国で認められずに、真のグローバルエクセレントカンパニーになれない」。
>今年5月、井上礼之会長はこう宣言
4458: 匿名さん 
[2017-09-14 20:52:57]
>4453
>パラディア以外はダメなのですね。

リタイアのデシカ爺さん
「パラディア以外はダメ」ということは、パラディアは米国式だから、大丈夫ということで良いですか?
4459: 匿名さん 
[2017-09-15 06:30:07]
>4456
東芝とは違う、東芝は安く原発を売ってしまっただけ。
ダイキンはしっかり利益を上げてる。
汚い空気が循環するダクト式全館空調は伸びがほとんどないがダクトレスは伸びてる。
ダクトレスが更に伸びる見込みが予想を下回り不満があるだけ。
4460: 匿名さん 
[2017-09-15 06:35:23]
>4458
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調が大丈夫なはずがない。
酷いダクト式全館空調の中でも更に酷いのが有るのですね。
汚いのに、更に汚い上が有るのですね。
米国は汚い土足で家中歩き回る、不潔な国。
汚い空気が循環するダクト式全館空調の汚れも気にしない。
綺麗好きの日本人には受け入れられない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる