一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

4161: 名無しさん 
[2017-09-01 12:15:35]
>>4160 匿名さん
加えて躯体が冷やされているので輻射熱がないことのお陰で
快適な環境になる。
こればっかりは済まないと実感できないから仕方ないですね。
うちも導入前は、奥さんに温度設定争いの心配されたけど
今ではその快適性を一番享受している。
4162: 匿名さん 
[2017-09-01 12:34:41]
>4154
パソコンは軽作業。
>4154は在宅時ズーと夫婦の会話もしないで動かないでボケっとTVを見てるの?
>4154以外は食事、入浴、移動等で代謝量が増えてる時がほとんでないか?
4163: 匿名さん 
[2017-09-01 12:47:32]
これからは高高住宅にデシカント式調湿換気装置の時代。
デシカント式調湿換気装置は少ないが冷暖房能力も有る。
僅かに不足する冷暖房は輻射暖房が優れてる。
少し高めの室温、低めの湿度にすれば冷え性の女性、暑がりの男性の双方が満足。
温度設定リモコン争いが起こらず夫婦円満。

くつろいでいる人、動いている人が混在しても双方が快適。
湿度が低ければ食中食後、入浴後等、新陳代謝が活発化してもスムーズな発汗蒸発で快適。
新陳代謝の変化には室温制御は間に合わない。
4164: 名無しさん 
[2017-09-01 13:13:06]
いつまでも全館スレに張り付いてないでデシカスレ立てろよマヌケ!
4165: 匿名さん 
[2017-09-01 13:19:46]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調は何れは廃れる。
4166: 匿名さん 
[2017-09-01 13:31:59]
>>4160 匿名さん

全館空調も仕組みはエアコンと同じだよ。

各部屋に配管があるかないかだけだよ。
4167: 匿名さん 
[2017-09-01 16:06:00]
>>4159 匿名さん

全館空調だが設定の主導権は女房に握られておるぞ
それで、そなたは何度に設定している?
4168: 匿名さん 
[2017-09-01 16:19:56]
全館さらぽか空調
https://www.garow.me/media/1575138691586972495_248500495
>さらぽかで夏は除湿、冬は加湿してくれるので湿度も快適。今年はまだ冷房は入れてません。
>電気代も7月は6千円代やったし家計にも優しいです。
>もしこれから家を建てるという方は床冷房オススメです。
4169: 匿名さん 
[2017-09-01 16:26:20]
全館さらぽか空調 2017/08/29 16:34:33
https://www.garow.me/media/1591923352308985240_4514261514
>一条のお家こんなに電気代安いのよ
>我が家はさらぽかを24時間稼動してます!
>家中、常に室温は25~27℃
>湿度はおよそ50%
>さらぽかは足元冷えるから冷え性には辛いと思いきや、私は大丈夫です
>スリッパは必須だけど。
>冷え性の私にはエアコンの風のが辛いかも。
4170: 匿名さん 
[2017-09-01 21:01:02]
うちはエアコン3台24時間連続稼働させて、電気料金は3千円ちょとだったよ。

4171: 匿名さん 
[2017-09-02 12:23:29]
>>4169 匿名さん

夏場は1日の12時間以上太陽光で発電してるので余剰であれば太陽光の売電と使用量をださないとですね。

冷房は昼間の方が消費電力大きいですからね。
4172: 匿名さん 
[2017-09-02 21:25:09]
全館空調を導入して、日本の国別感染者数を減らしましょうね!!

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
4173: 匿名さん 
[2017-09-02 21:26:52]
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。
第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%
となっている。
これからいえることは、住宅の住環境が重要ということ。
日本の住環境は、米国に比べて貧弱です。
米国で標準の全館空調を導入すれば、家庭内での健康状態の環境改善に役立つでしょうね。
日本での集団感染の発生は、図2のとおり。...
4174: 匿名さん 
[2017-09-02 21:28:17]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。

全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、...
4175: 匿名さん 
[2017-09-02 21:30:07]
一条は、エアコン冷房では快適にならないことに、ようやく気が付いたみたいだね。
ちょっと、前まではエアコン2台の冷房で快適と言っていたのにね。
まるで、過去の営業トークは、ウソだったということを認めているのと同じだね。

エアコン冷房では快適ではないから、サラポカで全館空調並みにしようとしたのでしょう。

でも、サラポカよりも、全館空調の方が設備費が安いですよ。
しかも、床冷房では、床と天井の温度差がありすぎしね。

床冷房・床暖房は、データにあるように、空気感染も不安だしね。

さらに、床冷房部にカビが生えて健康被害を被るリスクもあるしね。

全館空調は、一条では無理だけど、他のHMですと、どこでもできますね。
全館空調はこれからますます増えるでしょうね。
全館空調の展示場もますます増えていますね。
http://paradia.jp/model/

なお、一条のデザインがダサいのは、注文住宅として生理的に無理な方が多いですね。
何故、せっかくの注文住宅なのに、ダサイ家に住む必要があるのでしょうか?

********
一条の家のデザイン
https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg
4176: 匿名さん 
[2017-09-02 21:33:03]
住宅内の絶対湿度はほぼ一定になる。
エアコン冷房は、空調がない箇所があるので、そことエアコン近辺の温度差は、4~8℃。
日射が入る部屋は、もっと温度差が大きい。
夏期(外気35度、室内平均温度26℃)のエアコン冷房の住宅内は、最大相対湿度差が、温度差4℃で相対湿度差が約18%、
温度差8℃で相対湿度差が約36%。
だから、エアコン冷房で住宅内温度をほぼ一定にできない住宅は、相対湿度差が極めて大きいので、カビ発生に要注意ですよ。
4177: 匿名さん 
[2017-09-02 21:33:41]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、汚い空気を家中に流すので欠陥商品。

全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、家中を空気が流れており、汚い空気が保菌者の部屋から出ているので、無保菌者が廊下に出た瞬間に無保菌者は感染してしまいます。
仮に、保菌者を換気ルートの風下に隔離したら、もっとも風下となる排気口のあるトイレには、行けなくなり、トイレが使えなくなるので、もはや住宅とは言えない状態になります。
もしくは、2階を隔離室にせざるを得なくなり、2階トイレが全く使えない状態になります。
2階の空気が、いつしか1階に来るかもしれず、全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気では、不安と危険な日々が続きます。
さらに、全熱型熱交換器(潜熱交換型)は、病原菌やカビなどを家中循環させてしまうので、空気感染を家中蔓延させてしまいます。

この点、顕熱型の全館空調では、特別に、2階に隔離室を設けなくても、各部屋に換気用排気口を空気量バランスをとって設けられ、合理的に住宅内空気を制御することができるので、きれいで快適な空調環境を満喫できます。
4178: 匿名さん 
[2017-09-02 21:34:09]
全館空調ではない24時間換気やダクトレス換気は、狂気の沙汰。
菌をまき散らす患者がいれば、その部屋がダーテイゾーンになる。
その廊下もダーテイゾーンになって危険地帯。
キッチンも残渣などが腐敗すればダーテイゾーンに変わる。
水廻りも同様。
顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中を空気が流れており、これ自体が欠陥。
顕熱型ではない24時間換気やダクトレス換気は、家中で空気を流させないと成り立たない欠陥商品。
4179: 匿名さん 
[2017-09-02 21:48:02]
一条の家は、カビがひどいようですね。
++++++++
一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。

ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。

 これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
 これはおかしいと、床下に自分で入りました。
 キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
 キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。

 一条に問い合わせましたが、「カビても構造体に影響はない」「カビはクリーニング業者が拭き取り掃除することはできる」「カビの原因は調査しようがないのでわからない」「調査できない・証明できないから、一条の責任じゃない」との返答でした。

 私の思いとしては
1)カビの原因を追求して、完全除去してほしい。
2)キッチンが使い物にならなくなっているので、取り替えて欲しい

と思っているのですが、どれもかないそうにありません。

 ちなみに、上棟の1週間前と後は常に晴れていて、建材が濡れた事はありませんでした。

 みなさんの中で同様の事が発生した方いらっしゃらないでしょうか?
 泣き寝入りするしかないのでしょうか?
 これからも一生この家で暮らすと思うと、気が重いです。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/res/610/

カビたキッチンの中から、チャタテムシが大量発生してきました。
どうにかして欲しいです。
助けてください。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/res/633/
4180: 匿名さん 
[2017-09-02 21:50:52]
>4179
まるで、さらぽか空調の、これから先が見えるようだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる