一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

4121: 匿名さん 
[2017-08-30 07:26:16]
>4120
車部品の市場調査や販売で海外にいたDENSO社員が、米国で快適な住宅用空調が気に入って、日本に持ち込んだんですかね。
このヒストリーをDENSOに語ってもらいたいですね。

ただ、DENSOは車部品を開発してるだけじゃないからね。
エコキュート開発したのも、DENSOですね。

エコキュートの開発がスタートしたのは1998年。先進的で高い自然冷媒技術を持つデンソーに、 当時、次世代の給湯システムを研究していた東京電力(株)と(財)電力中央研究所が共同開発を呼びかけたのがきっかけでした。
https://www.denso.co.jp/ja/products/consumer/jutaku/technology/index.h...
https://www.denso.co.jp/ja/products/consumer/jutaku/technology/ecocute...
4122: 匿名さん 
[2017-08-30 07:35:46]
>4116
>4119
やはり、デシカ爺さんだった!!!!

全館空調ユーザーは、反応してはだめです。

全館空調ユーザーには、デシカが不要なのです。
4123: 匿名さん 
[2017-08-30 07:47:40]
>4118
>詰った何かと一気に排水開始!

「詰った何か」は、コケだと思います。
屋外のドレン配管口元部内側を、長い年数掛けて、夏場だけですが、徐々に覆います。
ウチは、気が付いたときに(2年に1回程度)、ドレン配管口元を掃除しています。
4124: 匿名さん 
[2017-08-30 08:03:25]
東芝は米国キャリア社との合弁会社が始まりだから
てっきり米国式の影響があると思っていましたけど
違うんですね。
4125: 匿名さん 
[2017-08-30 12:59:32]
http://www.thepicta.com/media/1592499518379678855_5800840316
>何と‼︎今現在、さらぽか希望の需要が多いみたいで、それにより上棟が遅れるとか遅れないとか。
> 2:39am 08/30/2017
さらぽか空調の生産が追い付かない?
4126: 通りがかりさん 
[2017-08-30 13:09:21]
> 4123

出てきたのは白に近い灰色のドロドロでした。コケは普通緑色と思いますので、違う感じです。

排水管周辺に草木はなく、ボトっと排水落ちたのを排水升(塩ビ150mm管に砂利を入れたもの)の上で
混ぜてたら、排水に溶けてなくなっちゃいました。

見なかったことにしておこうか・・とか思っちゃいましたね。

まあ、2年に一度くらいは確認した方がよさそうですよ。

4127: 匿名さん 
[2017-08-30 13:18:55]
4128: 匿名さん 
[2017-08-30 13:35:51]
4129: 匿名さん 
[2017-08-30 14:26:35]
>4120
年千台程度、数十億程度の売り上げではデンソーのお荷物じゃない?
4130: 匿名さん 
[2017-08-30 19:46:50]
>4126
>出てきたのは白に近い灰色のドロドロでした。

やはり、コケですね。
掃除が一番の対策です。

http://www.geocities.jp/tos_2344848/sub6-1.htm
------
糸状藻(ヒゲ状藻)

葉の縁に付いた黒ヒゲ状藻
排水パイプに付いた黒ヒゲ状藻
木酢液希釈水が入ったスプレー容器
 色が灰色、茶色及び黒色までの糸状(ヒゲ状)になったコケで、色々な原因で発生しますが、完全に駆除する方法がありません。

●発生しやすい環境
 水槽のいたるところに発生しますが、特に水流の当たる場所に発生しやすいコケですね。排水パイプ等のパイプ類やチューブ類等の器具類にも発生しやすいです。
4131: 匿名さん 
[2017-08-30 19:54:37]
日本の住宅は、米国に比べて、感染症になりやすいのです。

全館空調を導入して、日本の国別感染者数を減らしましょうね!!

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
4132: 匿名さん 
[2017-08-30 20:12:12]
一条は、エアコン冷房では快適にならないことに、ようやく気が付いたみたいだね。
ちょっと、前まではエアコン2台の冷房で快適と言っていたのにね。
まるで、過去の営業トークは、ウソだったということを認めているのと同じだね。

エアコン冷房では快適ではないから、サラポカで全館空調並みにしようとしたのでしょう。

でも、サラポカよりも、全館空調の方が設備費が安いですよ。
しかも、床冷房では、床と天井の温度差がありすぎしね。

床冷房・床暖房は、データにあるように、空気感染も不安だしね。

さらに、床冷房部にカビが生えて健康被害を被るリスクもあるしね。

全館空調は、一条では無理だけど、他のHMですと、どこでもできますね。
全館空調はこれからますます増えるでしょうね。
全館空調の展示場もますます増えていますね。
http://paradia.jp/model/

なお、一条のデザインがダサいのは、注文住宅として生理的に無理な方が多いですね。
何故、せっかくの注文住宅なのに、ダサイ家に住む必要があるのでしょうか?

********
一条の家のデザイン
https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg
4133: 匿名さん 
[2017-08-30 20:18:18]
>4120
>4131

なるほど、顕熱型の優位性には、とても関心です。
4134: 匿名さん 
[2017-08-30 20:22:44]
>4132
>せっかくの注文住宅なのに、ダサイ家に住む必要があるのでしょうか?

そりゃ、デザイン意識の低い人以外は、ダサイ家に住むのは嫌ですよね。
4135: 通りすがり 
[2017-08-30 21:01:19]
>>4133 匿名さん

夏に絶対湿度23g/m3と多湿になる都内等の温暖地ですと
顕熱式は夏に湿気が多く入りすぎて向かないです
特に日が暮れてからの外気温度が設定温度以下になってくると
冷房が弱くなり除湿されなくなります。
設定温度のまま湿度だけがどんどん上がっていきます。
冬は逆に過剰に乾燥してしまいます。

西海岸性や地中海性の気候とまったく異なるため
海外の事例は当てはまらないです。

雪の降らない地域に雪対策をしているようなものですよ
4136: 匿名さん 
[2017-08-30 21:11:55]
>>4135 通りすがりさん
南関東のうちはその点を考慮して全熱にした。
全熱のデメリットと言われている内容については
十分検討してのことなので議論をするつもりはない。

4137: 通りすがり 
[2017-08-30 21:43:47]
絶対湿度23gにもなると
室内を快適な湿度に保とうとすると、内部発生分を無視しても
毎時1.5リットル~2リットル近く除湿する必要があります
4138: 匿名さん 
[2017-08-31 06:45:06]
これからは高高住宅にデシカント式調湿換気装置の時代。
デシカント式調湿換気装置は少ないが冷暖房能力も有る。
僅かに不足する冷暖房は輻射暖房が優れてる。
少し高めの室温、低めの湿度にすれば冷え性の女性、暑がりの男性の双方が満足。
温度設定リモコン争いが起こらず夫婦円満。

くつろいでいる人、動いている人が混在しても双方が快適。
湿度が低ければ食虫食後、入浴後等、新陳代謝が活発化してもスムーズな発汗蒸発で快適。
新陳代謝の変化には室温制御は間に合わない。
4139: 名無しさん 
[2017-08-31 07:36:58]
関東地方は気温が低くなってきました。
冷房だと湿度落ちにくくなるので
我が家はそろそろドライ運転に切り替えの季節。
4140: 匿名さん 
[2017-08-31 12:29:56]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調が内輪揉め。
顕熱も、全熱もダクト式全館空調は欠陥商品。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる