一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

151: 匿名さん 
[2015-07-10 09:36:46]
住んでいる地域にもよるでしょう。
うちは都内ですが、床暖はつけていませんが問題ありません。
北日本や北海道などの地域だと寒く感じるかもとは思います。
152: 匿名さん 
[2015-07-10 10:19:24]
北海道は、パネルヒーターを使わないと、寒いし、窓が結露する。
これって、常識レベル。
153: 匿名さん 
[2015-07-10 14:03:08]
全館空調のみで暖房用で適用可能な地域には、限界があります。
寒い地域では、パネルヒータなどとの併用が必要です。
北海道のビルでは、空調との併用で、窓下に暖房パネルや暖気の吹き出し口があったのを見ましたね。
154: 匿名さん 
[2015-07-10 14:30:37]
心配されるのが逆転結露、つまり夏型の壁体内結露のことです。一般的に建物の結露は冬に発生するものと思われがちですが、夏場も結露するのです。結露は目に見える表面結露と壁の中などで発生する内部結露の二つがあります。現在のように高性能な住宅になってくると、断熱性能やサッシの品質も良くなってきているので、壁や窓ガラスに見られる表面結露は少なくなりましたが、その代わり普段目に触れることのない箇所、つまり床下や壁体内、屋根や小屋裏などで内部結露が発生しやすくなっており、それらによる被害報告も少なくありません。
逆転結露はカビやダニの発生などで人体に対して、有害と認められるような事象に繋がるケースも多く、対策が望まれるところです。
155: 匿名さん 
[2015-07-10 14:33:35]
>148
都心部は湿度が非常に高いのドライ運転が必要です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
156: 購入検討中さん 
[2015-07-10 20:44:22]
導入する方向で検討してます。

ダクトの関係で天井が通常より低くなる部分が各階に一定部分で出てくると説明を受けました。
導入した皆さんはそれに合わせて予め天井を高くしましたか(2.7m、3mとか)?
また、天井が低くなる部分ってどのくらいの面積なのでしょうか?

ただでさえイニシャルコストが高い全館空調なのに天井を高くするとなると予算が・・・・。
157: 匿名さん 
[2015-07-10 20:46:40]
>154
やはり、物理の法則には逆らえないというコメントだね。
個別空調ユーザーはカビとの戦いだね。
LDKと廊下の壁の間には、カビがいっぱいだね。
158: 匿名さん 
[2015-07-10 20:48:11]
>145
カビキラーもキッチンハイタ―も主成分は同じ、次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウム、そして界面活性剤からできています。
次亜塩素酸ナトリウムは、強い殺菌力、漂白作用のある塩素。この成分で殺菌、漂白します。
水酸化ナトリウムには、タンパク質や油を溶かす成分。また、次亜塩素酸塩がカビの細胞内に浸透するのを助ける働きをします。
界面活性剤は、油を見ずに溶けやすくする成分で、水で洗い流すとき汚れを流れやすくするものです。
カビキラーとキッチンハイタ―の一番の違いは、漂白成分の次亜塩素酸ナトリウムの濃度。
また、カビキラーはスプレーすると泡になりますよね。
これは、タイルなどの掃除をするときに流れ落ちないように粘着性の泡になるようになっています。
カビキラーとハイタ―の塩素濃度(次亜塩素酸濃度)はどっちが濃い?
まず、カビキラーもハイタ―も塩素濃度というのはありません。
塩素ではなく、次亜塩素酸の濃度になります。
カビキラーの次亜塩素酸濃度は0.5%。
パッケージに記載されています。
キッチンハイタ―など台所用漂白剤の次亜塩素酸濃度は公表されていないため正確にはわかりません。
インターネットで調べた限りでは、6%~10%くらいでしょうとのことでした。
ハイタ―のほうが次亜塩素酸濃度が高いです。
159: 匿名さん  
[2015-07-10 20:56:02]
>157
物理法則。
頭が良い人は使う言葉が違うね。
でも頭でっかちで現実との乖離を認められないんだね。
160: 匿名さん 
[2015-07-10 21:25:22]
>156
ダクト廻す方法は、天井高を2.7mにする方法(ダクト部はこれより低くする)と部屋天井周囲だけ低くする方法(天井高2.4mで周囲はさらに低い)があります。
部屋天井周囲だけ低くしてダクト廻す方法はデザイン的に考えたようにうまく見せることが大事です。
2Fトイレなども1Fにダクトを送るスペースに活用できます(ダクト面積があるため、スペースを若干広くします)。
その他に、キッチンやウォークインクローゼットが知らないお客さんには目立たないようにあまり気にならずに、ダクト切り廻し用に活用できるスペースと思います。
このダクト切り廻し方法は意外とパズル的で面白いです。
思わぬところで、脳体験で言われているアハ体験ができます。
楽しんでください。
ハウスメーカーと全館空調メーカーが相談にのってくれることでしょう。
161: 匿名さん 
[2015-07-10 21:39:10]
全館空調には、機器設置を2階床などに置く床置き型と小屋裏に置く小屋裏設置型があるのではないですか?
どちらも断熱材の内側に設置するのが、原則と言われているはずです。
断熱材の外側に機器を設置するのは如何なものかと思われますね。
162: 匿名さん 
[2015-07-11 07:25:10]
外はジメジメしてますが、室内はカラッと快適
やはり、日本の夏は、気密と調湿が快適さのコツですね。
163: 匿名さん 
[2015-07-11 09:32:14]
>>156
うちは廊下の天井にダクトをもってきたので部屋の天井は標準のままです。
164: 匿名さん 
[2015-07-11 10:12:34]
室内エアコンでも最近の住宅なら気密断熱高いし、施工ミスでもない限り壁内結露は起きないでしょ?

全館空調の配管回りの方が結露する可能性は高いでしょ?
165: 匿名さん 
[2015-07-11 11:53:18]
ダイキンのデシカ+全館空調という組み合わせで使ってる方はおられますか?
全館空調さえあれば、全熱の24時間換気システムは必要ないのでしょうか?
166: 匿名さん 
[2015-07-11 17:31:53]
過去レスの話
>57
>全館空調だと家中で温度がほぼ一定になるので、全国どこでも室内結露(部屋と部屋の壁空間など)になる可能性がほとんどない。
>逆に、エアコンの家だと、エアコンなしの部屋が、東京で室温33℃、湿度69%の時に、隣の部屋で温度26℃以下の冷房時に部屋と部屋の壁空間や1階と2階の空間などで結露が生じるので、カビが生える環境になる。
>これからの季節は、エアコンユーザーはカビとの戦いだな。
>58
>結露が生じなくても、湿度80%以上でカビが異常繁殖しやすくなるから、
>部屋が室温28℃、湿度72%の時に、隣室が26℃の時に、壁内が湿度80%程度になる。
>エアコンはカビの危険性で、かなり致命的だな。
167: 匿名さん 
[2015-07-11 18:09:57]
個別エアコンで家一棟全体の空調をしている物件も多くありますよ。

徹底的に基礎断熱を行い、基礎のコンクリ自体を蓄熱体として利用して
床下の基礎部分に一般的に販売されているエアコンを設置するという工法もあります。

床下からの冷気や暖気は壁内を通って、各部屋のガラリから排出・循環されます。
エアコンのメンテナンスも容易に行えます。

前提として、高性能の断熱・気密性能が求められますが
6kw前後のエアコン1台で40坪程度の家の温度管理が行えます。
168: 匿名さん  
[2015-07-11 22:30:24]
>166
それはあくまで机上の話なだけであって、現実の状態とは合わないよ。
またカビが生えるとしても、程度の問題というのもある。

書き方から見ると自称:【頭の良い人】の書き込み(>166あなたも)だと思うけど
数十年昔の雨漏りのひどい住宅(ビフォーアフター等)ですらあの程度のカビしかない。
一生懸命致命的! と書き込みたいのは余程自分の導入した全館空調に強迫観念めいた物があるんだろうね。

今回発覚した全館空調の室内機やダクトの結露の方がわざわざ家の中で水分を精製してる分、
壁内への湿度(カビ)問題は致命的な差になるでしょう。
壁内のカビ問題はおのずと全館空調ユーザーに対してブーメランの様に帰ってきてますね。
169: 匿名さん 
[2015-07-11 22:39:03]
カビの話しばっかでつまんね。
170: 匿名さん 
[2015-07-11 23:38:42]
やはり、室外からの涼しい新鮮な空気のみを取り込み、湿気の流入させず、排出のみ行うのが正解です。
やはり、室外からの涼しい新鮮な空気のみを...
171: 匿名さん 
[2015-07-12 07:42:25]
>>170
だからどうやって?
デシカですか?
172: 匿名さん 
[2015-07-12 12:50:41]
冬用の布団の装備が少なくてすむのが収納面で助かります。
173: 匿名さん 
[2015-07-12 13:59:45]
今朝(7/12)4:00の東京の気象庁での気象条件は
気温22.7℃、湿度93%、気圧1010.9hPa です。
この条件で、温度を26℃にすると、湿度77.1%
温度を27℃にしても、湿度72.9% にしか低下しない。
このため、寝ている間中、家の中はカビコロニーができやすい条件の湿度60%以上となっている。
個別エアコンでは、家中を湿度60%以下にできないので、何処かにカビが生じる懸念があります。
特に空気が流れず、よどんでいるところは床などが、ジメジメしていませんか?
個別エアコンの方は注意が必要です。
174: 匿名さん 
[2015-07-12 14:06:01]
>167
>床下からの冷気や暖気は壁内を通って、各部屋のガラリから排出・循環されます。
冷気は床下から天井に送風機で送っているのですか?

>前提として、高性能の断熱・気密性能が求められますが
「高性能の断熱・気密性能」とは、どの程度でしょうか?
その根拠を教えてください。
175: 匿名さん 
[2015-07-12 14:09:06]
誤植を修正します。
天井 ⇒ 各部屋
176: 匿名さん 
[2015-07-12 14:57:50]
>173
通りで窓開けて寝ている最近は、カビが発生しやすいと思ったよ
177: 匿名さん 
[2015-07-12 17:05:37]
梅雨だから、仕方がないですよね。
178: 匿名さん 
[2015-07-12 17:31:39]
みなさん、除湿はしないのですか?
179: 匿名さん 
[2015-07-12 17:42:02]
電気代安くするために窓開けます。
BY エアコン住宅
180: 匿名さん 
[2015-07-12 20:32:57]
全館空調つけないとカビだらけになる性能の低い家は大変だな。
181: 匿名さん 
[2015-07-12 20:45:38]
湿度、改めて大事さを知りましたよ
182: 匿名さん 
[2015-07-12 20:52:41]
熱中症による死亡とみられ、寝室の窓は開いていたが、エアコンは作動していなかった。

注意しましょうね。熱中症指数も大事。
183: 匿名さん 
[2015-07-12 23:43:20]
湿度コントロールはとても大切ですが、闇雲に低くするとエコではありません。バランスも大切です。
省エネのため28℃設定と言われることがありますが
28℃快適湿度50%は、13.6g/m3
26℃快適湿度60%は、14.6g/m3
なので、消費電力が多くなってしまいます。湿度設定を間違えないようにしましょう。
湿度コントロールはとても大切ですが、闇雲...
184: 匿名さん 
[2015-07-13 00:21:58]
湿度が10%違うと体感温度は2℃違いますからね。
185: 匿名さん 
[2015-07-13 08:57:04]
>>173
冷やすだけで湿度が設定できない空調の場合、黴るから注意ということ
186: 匿名さん 
[2015-07-13 13:17:46]
>185
個別エアコンだと、エアコンないところがカビるから、注意ということだと思うヨ。
187: 匿名さん 
[2015-07-13 13:20:48]
>183
その条件の26°Cと28°Cでは、どちらが消費電力少ないのでしょうか?
188: 匿名さん 
[2015-07-13 15:01:04]
>>187
お宅ではどうですか?
189: 匿名さん 
[2015-07-13 19:41:15]
個別エアコンで24時間、全室に冷房してますけど。
浴室やトイレは24時間換気で自然に行き届きます。
190: 匿名さん  
[2015-07-13 20:01:24]
>186
全館空調だと屋根裏で発生する水滴で壁内のカビが大発生ってことだヨ。
191: 匿名さん 
[2015-07-13 21:07:07]
屋根裏は断熱材の内側なので、結露は生じない。
個別エアコンの問題点をごまかしてはいけませんね。
192: 匿名さん 
[2015-07-13 21:11:30]
厳密にいうと、全館空調機器の外側は断熱材で囲われているからということかな。
193: 匿名さん 
[2015-07-13 21:16:24]
現在故障中。

土曜日:暑いので使用し始める。
日曜日:午前中にエラー表示が出て止まる。
    サポート、ブレーカーを入れなおしてください。
    午後、再び止まる。
    サポート、明日業者から電話します。
月曜日:業者から電話。
    部品が無いので、明日夕方行きます。
    行っても、ブレーカーの確認をするだけです。

結論
暑いわ!!
修理に2日もかかるのか?
見ずに分かる故障なら、日曜日の段階で部品用意しとけって言いたい。
明日、直らなかったら静かに切れるわ!!
194: 匿名さん 
[2015-07-13 21:17:20]
所詮、個別エアコンでは、カビに対する低抗性には問題がある。
195: 匿名さん 
[2015-07-13 21:48:37]
>193
営業、ご苦労様です。
196: 匿名さん 
[2015-07-13 21:52:38]
まぁ~、そんな下品な方は、コーザーにはいないはす。
いつものアラシ。
197: 匿名さん 
[2015-07-13 21:53:13]
>No.195

どこに営業の要素がある?
普段ならあほなこと書かれてもスルーするけど、暑くてイラついてスルーできんわ。
198: 匿名さん  
[2015-07-13 21:58:55]
>191
自称頭の良い方ですね。
ぜひ以下の説明を物理現象で教えてください。

>屋根裏は断熱材の内側なので、結露は生じない。
>厳密にいうと、全館空調機器の外側は断熱材で囲われているからということかな。
あなたの家の断熱材は熱を完全に遮断できるすばらしい物なのでしょうか?
もし使われてる断熱材が分かれば教えてください。
また空気が機器に触れない様な真空構造ですか?

まさか断熱材が巻いてあるから結露は起きないなんて、物理現象に反する答えではないですよね?
199: 匿名さん 
[2015-07-13 21:59:37]
その品のなさが、アラシそのもの。
200: 匿名さん 
[2015-07-13 22:24:44]
結露問題・カビ問題は、空調の方式とか機種はあまり関係なくて、使い方の問題、湿度高いのに冷やすからだめだと思います。

>>3
>ウチはその場合、一時的に温度を極端に下げて、除湿する。
>一次的にちょっと寒いのを我慢して、ドライ時の暖房併用をなくしてるよ。

このような使い方をすると、結露すると思います。
除湿して乾燥させるのが正しいですね。

201: 購入検討中さん 
[2015-07-13 22:54:49]
都内、猫飼ってます、花粉症家族あり、特段暑がりでも寒がりでもないです。

全熱交換式、顕熱交換式って結局どっちがいいのでしょうか?
全熱交換の臭いについて、顕熱交換の乾燥具合とかいかがでしょうか。

メリット、デメリットはネットの知識で何となく分かったのですが、実際に使用されている方の感想が聞きたいです。
両方使用したことがある方って殆どいないっぽいので比較するのは難しいですかね?

202: 匿名さん 
[2015-07-13 23:22:19]
>No.199
>その品のなさが、アラシそのもの。
と、お品があると自称する、お品の無い奴が何かほざいております。
203: 匿名さん 
[2015-07-14 00:58:44]
>>193
導入後何年経過したところですか?
204: 入居済み住民さん 
[2015-07-14 19:02:21]
>193
冷房シーズンまえの定期点検では異常なしと言われたのでしょうか?
だったら、点検の意味がないのでブチ切れましょう。
205: 匿名さん 
[2015-07-14 20:32:27]
>203
>204
導入5ヶ月です。
室外機交換で、本日復旧。
部屋によって涼しさがかなり違うけど、こんなものなのかなー?
206: 匿名さん 
[2015-07-15 08:24:57]
主に温度を調節するタイプと湿度を調節するタイプがあるようですが、どちらが快適でしょうか?
207: 匿名さん 
[2015-07-15 09:36:06]
>>205
5ヶ月ですか、それはひどいですね。
どちら製の全館空調か、どちらのHM/工務店で建てたのか、気になります。

>部屋によって涼しさがかなり違うけど、こんなものなのかなー?
部屋ごとに温度設定できないタイプですか?

>>206
そりゃまずは温度調節ありきでしょう。
208: 匿名さん 
[2015-07-15 20:24:16]
>201
実績などから、推して知るべし!
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/images/ichiran0...
http://paradia.jp/model/

ちなみに、パラディアに「脱臭」がないのは、顕熱型だからその必要がないということ。
ネコちゃんなどの動物臭をすぐに排気できるように、猫のトイレ部には排気口を設けるべきです。
シュークロークやウォークインクローゼットなどにいくらでも排気口がつけられます。
209: 201 
[2015-07-15 22:54:31]
>>208
デンソー(顕熱)がいいってことですかね。
乾燥具合が気になりますが前向きに検討します!
210: 匿名さん 
[2015-07-15 23:44:14]
>No.207
トヨタホーム新築で全館空調導入。
デンソー製。
部屋ごとの温度調節はなし。
1階と2階で調節可能。
2階の寝室は、吹き出し口が2個あるので寒い。
他の2階の部屋は吹き出し口1個で暑い。
実際に使用しているのは数日なので、温度設定等が手探り状態です。

211: 匿名さん 
[2015-07-16 00:06:07]
吸気口から湿気に乗った臭気が入ってきますので、隣の家からの排気が入らないように
排気口の位置は注意してください。
吸気口の近くに空気清浄機とこの時期は除湿機を設置すると不快さが緩和できます。
212: 匿名さん 
[2015-07-16 00:12:25]
吸気口は、吹出口の誤りです。
213: 匿名さん 
[2015-07-16 07:06:24]
>210
設定温度は、何度でしょう?
拙宅は、27°C、湿度55%設定です。
暑い時には、湿度5~10%下げます。
局所的な部屋の寒暖調節は、吹出口のフィンの向きで行っています。
それでも、風量の強弱が気になる場合は、メーカーがやってくれます。
拙宅は入居前に、立会検査でそのようにしました。
214: 匿名さん 
[2015-07-16 09:54:09]
>>210
詳しく書いて頂きありがとうございました。
再度メーカーに調節を依頼することにして
とりあえずは寝室の吹き出し口の片方のルーバーを閉じてはいかがでしょうか?
215: 匿名さん 
[2015-07-16 12:45:37]
>>213
27度だと再熱になるので消費電力が多くなってしまいます。
除湿が追いつかなくなり暑く感じるときときは、設定温度を下げるほうが簡単で省エネになります。
まだ、あまり使いなれていないようなのでアドバイスになればと思います。
216: 匿名さん 
[2015-07-16 17:42:01]
あら?
>200

>215
はどちらが、適切なの?
どなたか教えて下さい。
217: 匿名さん 
[2015-07-16 20:40:36]
>216
どちらも試行的にやってみて経験しました。
暑がりの方と寒がりの方の、人の感じ方によるので、どちらも適切かな。
まず、冷房温度を2℃くらい下げた方が湿度が低下して電気代掛からず、エコと言えますです。
ただ、寒すぎる場合や雨でどうしても湿度が下がらない場合は、電気代が高くなるのを我慢して(4kW/日、100円程度)、ドライ運転(再熱除湿)がとても心地よいです。
ドライ運転は湿度が少なく空気がさっぱりして、北海道のように、ちょっと暑い場合の爽やかな感じで寒がりにはいい感じです。
218: 入居済み住民さん 
[2015-07-16 23:36:56]
>213
湿度も設定出来るんですか?
219: 匿名さん 
[2015-07-17 01:39:48]
220: 匿名さん 
[2015-07-17 10:11:57]
いつもの営業ご苦労様です。
生活感が違い過ぎて、まったく参考にならないブログだし。
221: 匿名さん 
[2015-07-17 10:14:32]
>218
全館空調で普通に湿度設定できるヨ。
222: 匿名さん 
[2015-07-17 12:09:05]
>210
ウチは設定温度±0.5°Cに制御できてます。
メーカーに風量調節してもらっては如何でしょうか。
223: 匿名さん 
[2015-07-17 12:42:11]
>>217
てっきり温度湿度を一旦設定したら、料金はともかく、
年がら年中、天気に関係無く全て自動で同じ室温、同じ湿度が維持されると思ってましたが、そうでは無い機種もあるのですね

>>222
メーカーの調節は無償ですか?
季節毎にメーカーに頼むのも、面倒なので自分ではできないものでしょうか?
湿度も同じように設定した湿度に年がら年中なってますか?

224: 匿名さん 
[2015-07-17 13:54:58]
>223
自動設定にすれば、そのようになるでしょう。
225: 匿名さん 
[2015-07-17 14:29:02]
>224
ダイキンの営業マンはスルーしましょう。
226: 匿名さん 
[2015-07-17 20:39:37]
東京は、昨日、今日とカビコロニー発生条件が満載です。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...

個別エアコン住宅では、家中の湿度60%以下になってるかな。
無理だと思うけど・・・・・
床面がべったっとしてませんか。
湿った空気は重いので、床近くの壁などにカビが生えやすいので注意してください。
新築じゃないと全館空調は入れられません。
個別エアコン住宅、残念!!!
227: 匿名さん  
[2015-07-17 20:48:42]
>226
全館空調は屋根裏のカビコロニーが大変ですね。
自称頭の良い方のお宅は完全に湿気を遮断できる構造らしいのですが、
普通の全館空調だと無理なんですよね。

冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまうので大変です。
頑張って家の寿命を短くしてください。
屋根裏から大量発生したカビが室内で循環される光景が目に浮かびます。
228: 匿名さん 
[2015-07-17 20:54:33]
>226
そーなんですか
良かったです
229: 入居済み住民さん 
[2015-07-17 22:58:22]
>>226
除湿機のおかげで快適ですけど
230: 匿名さん 
[2015-07-17 22:58:28]
機種選びは大切です。除湿が無い機種も多いです。
機種選びは大切です。除湿が無い機種も多い...
231: 匿名さん 
[2015-07-18 08:35:17]
>>227
>冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまうので大変です。
そういう事故例が実際にあって問題になっているのでしょうか?
それとも万に一つの可能性を述べているのでしょうか?
232: 匿名さん  
[2015-07-18 09:32:42]
>231
否定したい気持ちは分かりますが、取説にも載ってますね。
233: 匿名さん 
[2015-07-18 09:48:34]
>>232
家の取説には「冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまう」とは書いてないので安心ということだな。
でもどこの取説に「冷房を入れるとダクト周辺に水滴溜まってしまう」なんて書いてあるのかな?
234: 匿名さん  
[2015-07-18 10:02:11]
>231
>そういう事故例が実際にあって問題になっているのでしょうか?
事故というか、水滴が染みになってて問題になるから、そういうこともあるよと
あらかじめ書いておいたんだろうね。

湿気は冷たい所に流れる物だし、室内機やダクトに水滴が集まるのは当然かと。
あの薄い断熱材で完全に防げるなんて豪語してる人も居るけど。
事故というか、水滴が染みになってて問題に...
235: 匿名さん 
[2015-07-18 10:15:24]
>>234
パワーモードという機能が全館空調に付いているメーカーがあるのですね。
システムはいろいろでしょうし、家のにはその機能がないから心配なさそうです。
実際に事故例も報告されていないようだから心配する程ではないでしょう。
236: 匿名さん 
[2015-07-18 10:50:42]
結露までは至らなくても、冷やすと相対湿度は上がるのでカビの危険性があります。
夏に多湿となる日本では、湿度コントロールが快適さの要ということを理解しましょう。
237: 入居済み住民さん 
[2015-07-18 11:33:12]
>221
何処のメーカーのですか? 我が家のには、そんな機能は付いてないよ。
238: 購入経験者さん 
[2015-07-18 11:59:25]
230さん、弱冷が除湿機能です。 除湿は電気代が冷房より少し高いです。
239: 匿名さん 
[2015-07-18 12:01:39]
>>236
カビの心配するなら浴室や洗面所をもっと気をつけなければいけません。
240: 匿名さん 
[2015-07-18 16:35:14]
個別エアコン住宅は、家全体を空調できないので、今日もカビモード(湿度60%以上)が満開です。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...
241: 匿名さん 
[2015-07-18 16:41:03]
>230
どうもネットから2世代くらい前のものを引っ張り出したもんだね。
いかに全館空調を知らないかよく分かります。
その写真のものは、もはや製造されていません。
どうせなら、これで検索したら。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/images/ichiran0...
242: 匿名さん 
[2015-07-18 16:48:50]
>240
問題はエアコン(空調)ではないのです、換気システムにあるのです。
それに対処するか否かで快適さが変わってきます。
問題はエアコン(空調)ではないのです、換...
243: 匿名さん 
[2015-07-18 16:54:20]
>242
いつものダイキン営業マンさん 
営業ご苦労様です。
244: 匿名さん 
[2015-07-18 17:28:42]
>242
デシカって、換気装置でヒートポンプを使って、加熱・冷却するので、結局、暖房と同じ加熱用の電気代が掛っていることになる。
早い話が、エアコンのドライ運転を換気装置に持ち込んだアイデア。
-------------------------------
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/mechanism/
ヒートポンプで、ハイブリッドデシカ素子の加熱側と冷却側を切り換えて、
水分の吸着と放出を交互に繰り返します。
--------------------------------
デシカ ホームエアーは、どこまでも「調湿換気システム」。
したがって、このホームエアーは個別エアコンを前提にしている。
120㎡の標準家庭でのダクト込みの標準価格は、本体価格102.4万円に、工事費として30~50万円程度を想定。
トイレと浴室は、単独・間欠排気である。
--------------------------------------
2012年11月22日、ダイキン工業から住宅用「デシカホームエア」が発売されました。
デシカホームエア          定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい)
ダクト、給気口など副資材             200,000円
設置費(4人で担ぎ上げ)              60,000円            
施工費(電源、試運転調整費含む)280,000円(100㎡程度の住宅)            
合計(消費税別)          デシカホームエア+540,000円

ダイキン工業は浴室とトイレは個別換気を勧めていますが、弊社としてはストリーマを接続して浴室とトイレにも繋げたいと思います。そうなりますと以下の価格です。

デシカホームエア          定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい) 
ストリーマユニット  BAPWP35A50  概算価格  200,000円
ダクト、給気口など副資材               200,000円
設置費(4人で担ぎ上げ)                60,000円           
施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅)            
合計(消費税別)           デシカホームエア+780,000円 
-----------------------------------
ビル用デシカを使った感想ですが、加湿能力はたいしたことありませんでした。
室内に大勢の人などの何か加湿源があればその湿度を逃さないことは期待できますが、0-10度の外気から十分な湿度をくみ上げる力は感じられませんでした。
家庭では室温を29度以上にしてはいけないような機械類がないでしょうからオフィスより室温を高めにできるかもしれません。
ただし、吹き出し温度を制御できず吹き出し量もかなり大きいので3-5度室温より低いだけかもれしませんがコールドドラフトが気になりました。
吹き出し口の位置や大きさと、ドラフトを拡散させる方法については十分検討された方がいいとおもいます。
エアコンと直列にできたり吹き出しを加熱できる機能がつけばもっといいのになとおもいました。
245: 匿名さん 
[2015-07-18 17:42:13]
>244
結局、デシカホームエアでは、家全体の冷暖房にエアコンが5台程度余計に必要になる
夏場の利用ではエアコンのドライ運転と機能がかぶるし
ダイキン営業マンがこのスレで頑張っている割には、デシカは大したことなさそうだな
246: 匿名さん 
[2015-07-18 17:42:53]
>244
延床100m2で、150万(税抜き)ですか?
200m2なら、300万?
ウ~ム?????
247: 匿名さん 
[2015-07-18 17:55:46]
デシカ電気代は、1ヶ月で4千円。
やはり予想通り、電気代が高い。
これなら、外気温に合わせながら、全館空調をドライ運転や冷房運転で交互にやった方が圧倒的に安い。
------------------------------
2014年8月のデシカ使用電力量のデータが取れました。使用電力量は165.78kwhでした。
使用電気料金は168.94kwh×24円=4054円です。
248: 匿名さん 
[2015-07-18 19:13:48]
うらやましい、全館空調分だけで昨年8月、11,500円程度かかってます。
249: 匿名さん 
[2015-07-19 07:35:25]
>248
その延床数は?
250: 匿名さん 
[2015-07-19 20:49:29]
最近の東京の夕方から朝方までは、湿度60~90%。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...

この状態では極めてカビが生えやすく、カビにとっては好条件です。
個別エアコンの家では、外気温が25℃程度だからと言って、決して窓を窓を開けてはいけません。
知らないうちにカビだらけの家になります。
しっかり、各部屋でエアコンを掛けましょう。
トイレにもエアコンが必要です。
便器の水回りにカビコロニー発生してませんか?
このコロニーができたら、家の中のカビ菌がかなり増えたというシグナルです。
しっかり、家中の温度と湿度の管理を行いましょう。
ただし、個別エアコンの家では、もう既にカビキラーでカビと戦っている、お方もおられるのでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる