注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドってどうですか?
 

広告を掲載

びわっ子 [更新日時] 2012-06-26 10:44:44
 

秀光ビルドでお家を建てられた方、情報ください!

[スレ作成日時]2008-12-14 14:15:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドってどうですか?

51: 入居済み住民さん 
[2009-09-12 06:49:25]
私は今年定年退職した年金生活者です。
元は半導体関係の技術者ですので、建築関係には全く無縁の人間ですよ。
ただ、家を建てるの当たってそれなりに情報収集をしましたが・・・・。
秀光ビルドの営業に雇ってくれれば助かりますがね。

私の場合は営業さん、監督さん、大工さん全てに当たりでした。

私の印象で、秀光さんの弱みは
①営業さんが育たない(直ぐやめてします)。
②マニアル化が弱い。(ISO9001等の認証は多分無理でしょう)

かな。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
53: 45 周辺住民 
[2009-09-14 10:37:27]
秀光ビルドの壁は驚き! ボードに防水シートを張り 外壁をはめ込んでるのですが、先日たくさんの雨が降ったのでボードと防水シトの間に空気が入りボコボコ膨らんでいるところが出来ています。あのまま外壁をはめ込んでしまうのでしょうか? 外壁も1メートルぐらのをはめ込んでいるので目に見えないような隙間ができでいるよに不安に思うのは私だけでしょうか?
資材に雨よけのシートもかけていないし あの木材で腐る心配はないのでしょうか?
秀光ビルドで建てられる方は現場を毎日チェックされた方がいいですよ   
54: 契約済みさん クマ 
[2009-09-14 12:05:38]
No46にカキコした契約済みクマです。

↑の周辺住民さん
状況が分かりませんが、できれば施主さんにその話を教えてあげてほしいです。
果してそれが問題なのかどうかは別としても
監督は毎日来ないようなので、本当に自分で毎日チェックしたほうがいいと思います。

私も先日の大雨で心配なことがあり監督に問い合わせたのですが、
現場チェックもなしに「大丈夫です」と言われました。
全然現場には来ないし、あまり把握してないような感じです。
工程も工事も業者頼りな状態です。
営業さんに、監督にもっと現場に来るように言ってほしいといったら
「8件ほど掛け持ちしてるからねぇ」って。
施主にすれば、監督が何件掛け持ちしてようが関係ない話です。
ちゃんと施工されていれば問題ないですけど、
されていない部分があるから言っているのですよ。



55: 契約済みさん クマ 
[2009-09-14 13:58:54]
↑上のものです。

やはり不満がつのり
不満・不安は解消しないと今後余計にこじれると思い、
再度営業さんにTELしました。
不満点をいくつか話したらちゃんとわかってくれて
上司に相談し対応してくれるそうです。
工事中はいろいろトラブルがあっても仕方ないとは思うのですが、
その後の対応が肝心です。
でも安心しました。
56: NO45 周辺住民 
[2009-09-14 14:25:17]
クマさんへ
知識がないと営業の説明に負けて言いくるめられますよ
木造の場合、白蟻と湿気(防水)対策が一番基本だと 素人ながら思うのですが 建築中を観察していて柱に防虫薬が塗布されている様子も無く
外壁の基礎コンクリートと壁の風通しの部材(なんとゆう部品名か知りませんので)は プラスチックのようにみえますし、外壁の防水シートも現場でボードに貼り付けるとゆう 機密性に欠けるお粗末な技法・・・・
コストダウンする=質を落とす事しか方法ないでしょうね
使われる資材や性能の説明をうけられた方がいいかと思います。
その前になぜ秀光ビルドを選択されたのでしょう?安さではないですか?
思いますに安かろう良かろうは、多分無いでしょうね
一千万で二千万の家のような耐久性を望むのは無理でしょう
どなたかが投稿されていたように値段相応だと思いますよ
57: 入居済み住民さん(三ヶ月) 
[2009-09-14 16:43:36]
周辺住民様

現在の工法を全くご存じないようですね。
きっと、左官さんによる土壁やラスモルタルでの壁工法しかご存じないのかも・・・・。

>柱に防虫薬が塗布されている様子も無く
>外壁の基礎コンクリートと壁の風通しの部材(なんとゆう部品名か知りませんので)は プラスチックのように
>みえますし、外壁の防水シートも現場でボードに貼り付けるとゆう 機密性に欠けるお粗末な技法・・・・

パソコンを使って検索されるようですので「基礎パッキン 城東」で検索して下さい。
基礎パッキンとシロアリ補償制度のこと書かれています。
防虫薬塗布は健康を考えると疑問ですし、多分シロアリ補償制度では補償対象外になるはずです。
防水シートの件もよく調べて書かれた方が良いですよ。
防水シート現場で貼り付けないのはプレハブくらいですよ。2Xでも現場施工ですよ。
気密をどこで取っているのかは断熱を兼ねた現場発泡のフォーラムSLと壁材のダイライトのはず。
ついでにダイライトは壁倍率1.25倍の耐力壁で筋交の替わりになる優れものです。

等々、勉強不足はどこのどなたでしょうか?

最初は仕方ないとは思いましたがNo56でここまで書かれるなら、裏付けを取って(調べて)書き込まれる方が良いと思います。

58: 契約済みさん 
[2009-09-14 18:13:47]
秀光ビルドは安いから耐震性ないと思ってる人は結構多いけど
むしろ下手な中堅のところより強い作り方をしてますよ
周辺住民さんは秀光さんになんか恨みがあるのか知らないけど突っ込む場所を間違えてます

ただ細かい部分は結構突っ込みどころはあると思います
その辺を研究して恨みを晴らしたらどうですかw
59: 契約済みさん クマ 
[2009-09-14 20:30:20]
おやおや・・・
秀光ビルド肯定派VS否定派みたいになっちゃてますね。

周辺住民さん
確かに知識がないと営業に言いくるめられてしまいますよね。
そおならないように自分なりに勉強はしているつもりです。
私の担当営業は、豆をまくように喋りますのでw

契約前は他社(ローコスト住宅)と相見積もりをとったのですが金額は変わらなかったです。
なので上に書いたようにOPが高い印象がぬぐえず、結果的に相見積もりを取った他のHMのほうが
安くなったんじゃないかと余計なことを考えてみたりw
でも今は現場も動いてますので
ちゃんと図面通りの家が建ってくれれば満足すると思います。

入居済み(3か月さん)
定年年金暮らしとのこと、60歳以上と思われますが、
最近の工法を良く勉強されてますね。
しかもPCまでつかいこなしてるようなのですごいと思います。
私の周りのご年配の方々は、PCはおろか携帯すら使いこなせてない方ばかりなので・・・

No58 契約済みさん
同感です。
特に耐震性がないとは思いません。
図面通りにきちんと施工されていれば問題ないと思います。
突っ込みどころは・・・・
ありますよw
私の場合は営業に指摘したので
まぁちゃんと対応してくれるでしょう。

今、非公開ですがブログ書いてます。
現在は、現場に不満があったため良い内容になっていませんが、
ちゃんと対応してくれれば、良い形でブログの公開ができると思います。
対応がお粗末であれば、そのまま正直に公開になるでしょう。

60: 理論 
[2009-09-14 22:32:37]
ダイライトが理論上の倍率を有するとされるのはあくまでもまともな施工が前提です。
ネットでよーく検索して表面上の知識に騙されないように。

だいたい防蟻処理を健康面で問題視しながら現場発泡は無問題なのですか?
現場養生はイロハのイの部分だろ?
61: 入居済み住民さん(三ヶ月) 
[2009-09-15 07:27:05]
契約済みさん クマさんへ

>最近の工法を良く勉強されてますね。
家を建てることを考えだしてから、最初に松井修三さんの「いい家」が欲しいを読んだのが
断熱について勉強しだした入り口でした。外断熱、充填断熱、C値、Q値等ネットや図書で調べました。
断熱材についても、セルローズファイバー、ウレタンウレタンフォ-ム、羊毛、現場発泡等も検討しました。
GWやロックウールは施工が悪いと、ヒートブリッジで結露を起こすので最初からはずしました。
最後は自分の目で確かめ、ノンフロン系現場発泡の秀光さんを選びました。
概算ですが自分でQ値を計算することもしました。オール樹脂のサッシも結露とQ値を下げるのに効果があると
判断して導入しました。
現場もほぼ毎日見に行きましたよ。

>しかもPCまでつかいこなしてるようなのですごいと思います。
>私の周りのご年配の方々は、PCはおろか携帯すら使いこなせてない方ばかりなので・・・
昔、シャープのMZ-80を買ってパソコンの道にはいりました。
退職前の2~3年前までは職場のOA委員もやってました。
さすが、今はインターネットとメールぐらいしかしませんので錆び付いてしまいましたがね。

秀光さんは仕様(あくまで仕様ですよ)はそれなりに良いと思います。
    
ただ、
No60の理論さんが書かれている様に
>するとされるのはあくまでもまともな施工が前提

です。これは秀光さんだけでなくプレハブメーカーを含む全ての施工業者に言えることです。
プレハブメーカで問題なっている雨漏りや壁の施工不良等良い例では・・・・。

私は、ほぼ毎日見に行きましたが大きな施工不良はありませんでした。釘や釘打ちのピッチも確認しました。
施工で問題ある時はどんどん指摘して改善してもらいましょう。
62: 周辺住民さん 
[2009-09-15 10:49:43]
大変失礼いたしました 建築工法の知識はございませんので、見たまま感じたままを書かせていただきましたので、
建てられ方は 憤慨された事でしょう(_ _)ゞ
ご近所の家は多分28坪1千万のキリの家で   投稿されてる方はもっとコスト高いピンの家を建てられ
満足されているのでしょう・・・

タマホームと住友林業も建築中ですが、秀光のように感じないのはなぜでしょう?

なぜ秀光は他社より低コストなのか疑問なだけでございますよ
どのようにしてコストダウンしておられるのか それが不思議なだけでございます。・・・・・・・
63: 周辺住民 
[2009-09-15 11:02:51]
↑追伸
雨のためボードと防水シートの間にできたふくらみ(空気?)は防水とゆう機能に支障がないのか教えていただければありがたいのですが・・・
64: 契約済みさん クマ 
[2009-09-16 17:20:19]
入居済み三ヶ月さんへ

なかなか勉強熱心で頭が下がる思いです。
私もそれなりに勉強してきたつもりですが、
いざ工事が始まると知らないことがたくさんあり
不安になってから慌てて勉強するような状況です。

今私の現場は、
監督がほとんど現場に来ないようでして、
ほんと職人頼みの工事です。

どこかのHMの現場監督さんのブログにあったのですが
『品質を確保する一番のポイントは現場へ行くことです。特に工程全体を管理する現場監督が適切なタイミングで行ってチェックできるかが重要です。これを怠ると長年の付き合いがあるとは言っても「なあなあ」な部分がでてくるおそれがあります。施工を行う業者との良い緊張関係を持ってお互いのためにより良い仕事を目指したいですね。』
とあります。
ここに書いてある
『適切なタイミングでチェックできるかが重要』
これできないようでしたら現場監督は要らなくなっちゃいます。
下請け業者に設計図と行程表渡して、後は商品の発注でOK!施工は下請けの技量にお任せってことになってきます。

適切なタイミングに監督いないもんだから、
こんなところで愚痴っちゃいました><

なので周辺住民さん

>雨のためボードと防水シートの間にできたふくらみ(空気?)は防水とゆう機能に支障がないのか教えていただければありがたいのですが・・・

現場監督がチェックできてない可能性があるので施主に教えてあげるのがよいかと思います。

機能に支障があるかないかは程度にもよると思うので・・・
防水シートは下から張っていくものなので、かぶりがきちんとなっていれば
多少空気が入っている程度なら問題ないと思いますが
大きくぷかぷかしているのはよくないと思いますよ。

65: 周辺住民さん 
[2009-09-17 10:56:21]
秀光は施主が釘までチェックするために毎日日参して監視しなければならない会社なんですね
素人の知識で建築工程や技術的な事を指摘されるような会社であり
投稿されていたように下請け業者の指導教育もされてなくて(くわえタバコで仕事してますものね・・・)
監督の職務や責任教育もされていない会社なんですね(担当の件数が多くて見に回れないなら 施主から苦情言われる前に監督自ら会社に相談するのが普通の責任者たるものだと思いますので)

このサイトからの結論
秀光ビルドは安心してまかせられない会社とゆう事ですね ローコストの訳が解り納得しました
66: 契約済みさん クマ 
[2009-09-17 12:07:25]
周辺住民さん

秀光に恨みがあるようですねw
この板を見た人が秀光を判断すればよいと思うので
周辺住民さんの結論は、それはそれでよいかと思います。

監督の職務・責任に関しての意識は低いと私は思いますよ。
営業・監督皆ではないと思いますが、
少なくても私の現場ではそのようなことがあるのですから
会社で把握できていないと言えると思います。

くわえたばこで作業をしているのは目撃しておりませんが、
もし見れば嫌な気分になります。
そ~いえば、禁煙や整理整頓の看板がないような・・・・
他のHMを見て回った時は、入口にでかい看板ありますよね。
今急に大きくなろうとしている勢いがある会社なので
課題はたくさんあると思います。
ブログに細かいことは書いているのでここではあえて書きません。

ただ、
素人でも釘のチェックくらいする方は多いと思いますよ。
ダイライトって筋交い方式と違うので気になるところではありますから。
それと素人レベルでもみなさんHPや先に新築された方のブログなど見ていれば
細かいところでの指摘も可能です。(大変ですが・・・)
あまり攻撃的にならないほうがよろしいかと・・・
見ていてよいものではありませんよ。

67: 入居済み住民さん(三ヶ月) 
[2009-09-17 13:16:50]
ROM状態になるつもりですがその前に

>タマホームと住友林業

を比較対象にされるとは両極端ですね。
でもどちらの会議室も炎上してますよね。
秀光さんと比較するならタマかな。
でも、住友林業も値引きや集成材、そして塗り壁でたたかれてましたよね。

>ローコストについては
なら、タマホームと比較すべきでは・・・・。

コスト削減についての私の考察
■現場発泡(1~2日で完了)でグラスウール施工期間短縮(丁寧に施工すると大変な時間がかかります)。
結果、大工さんの担当期間短縮。
これにより、確実な機密性確保とコスト削減。
■足場リース料削減。屋根、壁、樋の工程管理を監督がきっちりして、足場撤去時期の最適化。
私の所の監督はすばらしかったです。
■これは秀光さんの仕様で大壁仕様で真壁はOP。腰壁なし。この辺は大工手間が増えますので。
■工事現場の柵はなし。

この辺が私の感じた所です。

監督さんのことに関して、「住まいの水先案内」のプログにも記載されています。
ちょっと覗いてみて下さい。
http://www.ads-network.co.jp/

>そ~いえば、禁煙や整理整頓の看板がないような・・・・

確かにありません。
そこが気になった点です。この辺が今後の課題となるでしょう。

さて、私がここにおじゃました頃は書き込みが2~3件の頃でした。最近は随分書き込まれてきましたし、
既に入居して三ヶ月経過しましたので、そろそろ卒業と言うことでROM化させてもらいます。



68: 契約済みさん クマ 
[2009-09-18 13:02:01]
入居済み住民さん(三ヶ月)さん

お疲れ様でした。
でも寂しくなるので、たまにはカキコお願いしますね!

なぜローコストなのか、あくまでも私の主観です。
大工工事費が通常の半分だそうです。知人の大工が言っていました。
大工以外でも各下請け業者は低価格でやるところばかりで、新たな下請け業者を常に探しているようです。
それとトステムのサッシは国産と外国産があり、秀光は外国からの輸入品となります。
そのほか、監督が通常一人で持つ現場の軒数の倍の現場を見なくてはいけないとゆうことです。
おそらく5~8月くらいに着工した家は、現場監督の目が行き届かないのではないでしょうか。
逆にまだ寒い時期に建てる人は少ないので、そんなころに家を建てるとそれなりに管理してもらえるような気がします。
後は、設計に時間、コストをかけない。
お客のほうから要望を出さない場合は、基本的にプラン集から抜粋です。

いろいろとコストを下げる努力はしていると思います。
それでも去年はかなり赤字を出したと聞いています。
金沢、福井に各2店舗あった支店をそれぞれ1つの店舗に統合したようですね。


69: 周辺住民さん 
[2009-09-18 16:47:25]
秀光に個人的な怨みつらみ一切ございませんよ(^^)

雨漏りや湿気や白蟻などは 家主だけの問題だから どうでもいいのですが
ただ 震災などで倒壊して近所に迷惑がかからないような家を建てていただきたいだけの事ですよ。  以上
70: 契約済みさん クマ 
[2009-09-19 13:37:39]
周辺住民さん

たしかに、お隣さんの住宅が欠陥だと嫌ですね。
シロアリは住民だけの被害ではありません。向こう三軒まで移動するといいます。
距離が保たれてないと、台風や地震でこちらにまで被害が及ぶのではないかと心配になると思うので
周辺住民さんのお気持ちはわからなくないですよ。

今、私は自分の家が大変なので、いちいち人の事まで構ってる場合じゃないのですがw
でも、自分の家だけではなくどこであっても欠陥住宅がなくなってくれる事を願うのです。
ごく一部だと思うのですが、職人・監督の知識不足、プロ意識が低い人がいるのも事実で
その2者が重なると欠陥住宅が生まれるのではないかと推測できます。
予算がないのは理由にならないとゆうことです。
最近、ネットでいろいろ見ているとそんな風に思えるのです。
71: 購入検討中さん 
[2009-09-23 13:17:38]
奈良市内に住んでおり建替えを検討しております。
秀光さんは、まだ奈良に支店を出されて間もないようですが
奈良での評判がどうなのか知りたいです。

奈良近辺で建築中または入居済みの方が居られましたら
感想をお聞かせいただけたらと思います。

72: 契約済みさん 
[2009-09-24 19:00:21]
俺は金沢だけど
秀光さんの協力会社の職人さんって若い人少ないような気がする
俺の現場だけかなあ。今のところだいたい満足にできてます
73: 匿名さん 
[2009-09-25 10:45:07]
奈良に進出したばかりなら奈良の評判はまだないと思います。
下請け業者など定着してないでしょうからまだまだ様子を見たほうが良いのでは・・・
74: ご近所さん 
[2009-10-02 19:40:37]
あの、秀光ビルドって木材とかシートをかけないですか?
自分は近所の者ですが、雨降ってるのに外に木材が何日も置いてあるのが気になります。
お施主さんは気になってないなら余計なお世話だと思うのですが、
自分だったら嫌なので教えていいものか迷ってます。
どんな会社なのか評判を知りたくて探してたらここに来ました。
忘れてるだけなら教えたほうがいいし、
元々シートとかしないのなら言わないほうがいいのかなって迷います。
75: 契約済みさん 
[2009-10-05 19:26:12]
建築中ですがうちはシートかぶせてあります
76: 契約済みさん 
[2009-10-18 06:36:27]
>>74
私の家の事かな?w
気になったので秀光へ聞いてみました
「乾燥材なので大丈夫です」
との秀光からの回答でした
77: 秀光で建てた人 
[2009-10-19 18:59:06]
秀光さんの営業サンとか監督サンって、自分の目で確認する前にとりあえず何でも「大丈夫です。」って言いませんか?私の時はそうでした。大丈夫じゃない時のほうが多いので、あんまり安心してお任せしておけませんよ。こちら金沢です。
78: 匿名さん 
[2009-10-21 06:02:06]
営業さんも現場監督も、一人で何軒もかけもちしてるようで、とても忙しそうです。
だから一軒一軒がおろそかになっている気がします。普通だったら
「そろそろ○○決めましょう」
とか営業から言ってくるものだと思うのですが、こちらから
「○○決めなくていいんですか?」
と聞くと
「そうでしたね」
みたいな感じが多かったです。
おかげで引き渡し前に間に合うのか心配になった事もあります。
そういった面で不安になったり苛立ったりした事が何回もありますが、人件費けずって、その分ローコストになっているらしょうがないのかな、と自分に言い聞かせ我慢してました。
建物自体はわたし的には満足いくものなので(担当してくれた大工さんが良かったからかもしれませんが)そういったところを改善すれば、知人にも勧められるようなハウスメーカーになるのですが…。
こちらも金沢です。
79: 三重 
[2009-10-21 15:38:16]
秀光ビルドさん、あまりに安いので気になってました。

998万円からってことは、いらない所を削ればもっと安くで建ててくれるのですか?
例えば、オール電化には
しないとか浴室乾燥は付けないなどで安くしてくれるのですかね?

80: 契約済みさん 
[2009-10-26 18:18:41]
俺はSHQで契約したけどエアコンや蓄暖を削ったりGVA削ったりして安くしたよ
HQに欲しいものをつけるより安くなった
81: ご近所さん 
[2009-10-27 15:48:24]
秀光ビルドは施主の希望の値段で建ててくれるようです。
省いていけば格安の家が建てられるようです。
大手メーカーの半値以下となると、どこをコストダウンしたのか疑わしいですが・・・

野ざらしにしておいて大丈夫な資材?!
波板とか瓦など、もともと野ざらしで使う資材以外は、異常だと思いますが・・・

10年後秀光ビルドは健在か?
保障できるだけの資金力があるのか?大きな疑問・・・・

82: 匿名 
[2009-10-28 20:02:51]
福井の秀光さんで建てました。
私の担当の営業さんは、たくさんアイデアを出してくださるし、私情な無理なお願いも親身になってきいてくれました。仕事がら夜遅く(非常識な時間)にしか連絡が取れないときも、『遅くまで仕事お疲れさまです』とねぎらいの言葉をいただけるほどです。それに現場はとてもきれいで、現場でのたばこは車の中でと徹底してくれています。
ローコストで不安と書いている人もいますが、常設の展示場を作らないなど工夫しているからではないでしょうか?他の工務店のやたら大きいモデルハウスを見たところで、なんの役にも立たないし…。結局は営業マン次第なのかもしれませんが、私はいい営業マンに出会えたと思って、満足していますよ。
83: 匿名 
[2009-11-01 00:39:53]
うちの場合営業マンからタバコは敷地内で吸わないと聞いていたけど、実際は室内でタバコを吸っているようだった。
建物内に空き缶が置いてあって中には吸い殻が入っていたので非常に気になったねー。不意打ちで見に行ったらタバコ臭かったこともあります、現場は押えてないので何も言わなかったけど吸っていたのは明らか。うちの場合、大工が悪かったのかもしれませんが、会社として徹底してるとはとても言い難い。営業マンも監督も現場にいないので知らない可能性が高いね、アレは。それか、監督は容認してるのかもしれない。
取りあえず何でも「大丈夫」はうちも同じでしたね。大丈夫じゃないからゆうてるのに苦労しましたわ。安心して任せてはとんでもないことになると思いましたね。No.77、78さん、うちも対応同じで思わず笑ってしまいました。その辺はローコスト住宅なので求めてはいけないとでも言うのか、
普通の業者より数をこなさないといけないからか契約後はこっちの意向に耳を傾ける姿勢がなかったと思う。
建売住宅感覚で作っているからじゃね?って思わずにはいられなかったね。
84: 契約済みさん 
[2009-11-02 10:14:36]
うちもタバコ吸ってる形跡はありました。俺は別に気にしないから注意はしなかったけど
吸わないと看板に書いてあるから吸っちゃダメだよなあ
現場監督はものすごいかけもちしてるのでほぼ職人さんまかせですね
秀光さんはせめて現場監督は増員しないとだめだと思う

ただ値段が値段だけに不満はかならずでるだろうと契約したわりには
しっかりした建物になったと思う

細かい部分の(標準外の)提案は契約後はこっちからしないと動かないってことは
契約数だけが営業の成績になるのかな
まだ金銭的に余力があったからいろいろしたかったけどあっという間に完成間近になっちゃいました
まあそのぶん家電や家具の予算を上げれたから結果的によかったのかもしれないけどw
85: 匿名さん 
[2009-11-13 23:07:33]
この会社はひどいですね。ブログ書いてる人の写真や内容に驚きしました。
はっきり言って欠陥住宅です。施主に指摘されても不適切な回答、それでも素人は丸め込まれてしまいますよ。会社の対応も驚くほどいい加減ですね。
この会社がとうなのか検討している人はその人のブログ読めば結論でると思います。
とてもかわいそうでしたよ。もうこの会社で建ててしまっている人、、満足している人は絶対に見ないほうがいい。心配になるだろうから。
逆にこれからの人は絶対に見たほうがいい、勉強になります。
89: 匿名はん 
[2009-11-22 23:19:56]
家を建てました。安いと思って契約しましたが、少しでも、理想の家と考え一生一度と思いながらで、追加・追加で
結局、高くついた気がします。営業さんにまかせたつもりでしたが、契約したら後は、監督と打ち合わせてくれと、
上棟後、一度顔を出しただけ忙しいのは解りますが、これでは、最初の打ち合わせと違うことばかり。低価格だから仕方ないと思ってますが、まるで人件費おさえて少ない人数でやっているのから、仕方ないだろうという感じです。
 数ヶ月経ちますが、住み心地は、仕様など賃貸マンションみたいな感じです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
90: 匿名さん 
[2009-11-27 10:27:12]
散々騒音たて路上駐車して近隣に迷惑かけまくり 上棟が終わってから挨拶にきた
他のメーカーは地鎮祭の後に 挨拶にきていたのに・・・
【一部テキストを削除しました。管理担当】
92: いろいろ検討中 
[2010-02-08 15:17:35]
奈良の秀光ビルドはどうなんでしょう?
結構県内でも建ってきてるみたいなんですが…
93: 匿名さん 
[2010-02-08 18:07:36]
進出先(最前線)には使える戦力というか人材をまわしてるだろうし、悪いうわさがでてコケないように最初のうちはより丁寧にやってくれる気がする。少なくとも地元以下の出来じゃないだろう。知らんけど。
94: (^-^)/ 
[2010-02-08 22:47:04]
奈良で建てた人いないかなぁ…
96: (^-^)/ 
[2010-02-09 04:09:59]
95さん、奈良で建てられたのですか(*^ ・^)?
98: 購入経験者さん 
[2010-02-17 16:46:27]
 もう一度、なぜ?自己所有の不動産がほしいのか?考えたほうが良いと思います。
たくさんのお金を使うわけですから、お金の使い道はもっともっと考えても考えすぎはないですよ。
一度建てれば、社会人としての責任も出てきますから。最後に安さにこだわりがあるようですが、秀光は、決して
安くはないですよ。私は、色々吟味して、他社と比較しすぎるほどして建築業者の方と交渉して、他で建てました。



99: 匿名 
[2010-02-17 19:19:17]
98さん、他社で建てた方が秀光より額面的にも安かったと言うことですか?
100: 購入経験者さん 
[2010-02-19 15:54:08]
 98です。結果から言うとそうなりました。秀光が決めているオプションといわれる物を全然入れずに建てたなら
秀光の方が安かったかもしれませんが、自分の希望している家では、断然安かったです。もちろん、建築業者の方々にも金銭面では、大変御協力していただきました。私が家を建てるとき感じたことは、一軒の家を建てるときに大切なのは、全体のバランスだと思いました。バランスの悪い家はかっこうが良くないと思いました。

101: 匿名さん 
[2010-02-19 16:06:38]
確実に言えるのは
ここで評判を聞かなきゃ安心できないような業者はやめとくこと。

103: 匿名 
[2010-02-23 18:55:10]
102>じゃあ、あなたはローコストと言われる会社の中でなら、どこで建てる?
104: 匿名さん 
[2010-02-24 09:30:35]
>No.103

一生一度の家だからローコストでは建ててない
105: 匿名さん 
[2010-02-24 15:12:00]
秀光の築20年の家を見てから決めなさい 

秀光の家の外観は 今風の洒落たデザインになっているので
100円均一に慣れ親しんだ世代が 20年後を考えずに建てているのだろ
秀光でも10年ぐらいは倒れないだろから・・・
106: たかっち 
[2010-03-01 20:30:54]
奈良で契約しました。

これから基礎です。ULの集成材でたてるプランを選びました。
キッチンやバスはINAXにしました。タカラのホーローにしたかったけど予算優先で。

正直いって、セット内容で床や外壁を選ぶと安っぽくはなると思いますが、子供やペットがいたら床や壁なんぞガタガタになるし、まあ安いからよいかと。
僕は標準セットのにしましたが、できたらサッシは少し追加しても良いものを選んだほうが。防音性能が違います。僕は北側が道路だったので外壁と窓面積、部屋の配置で対応しました。
107: 匿名さん 
[2010-03-02 09:54:04]
↑このスレを読む限り
安心して任せられない会社なので 日々チェックしに現場へ行くべし!!
施主が建築の本を読み自己努力が必要な 建築会社って最悪だと思うが

>まあ安いからよいかと
この考えでいるなら ガッカリすることはないでしょ
109: たかっち 
[2010-03-03 08:05:42]
どのメーカーでも、自分なりに情報収集するのは当然必要ですし、打ち合わせ進めるうちにイメージもできてきます。
予算内で出来る事できない事も解ります。
私は断熱性に希望があり秀光にしましたが、同程度コストで他メーカーや工務店もありました。
何軒か回って判断されたらよいと思います。
110: 匿名 
[2010-03-03 15:21:30]
たかっちさん、担当はKさんですか?
私も秀光さんで建てて貰おうかと思っています、アドバイスをお願いします。
111: たかっち 
[2010-03-03 16:39:15]
担当はSさんです。
細かい部分で北陸と関西との違いがあるみたいです。
なんせ沢山、できれば実際に人が住んでる家を見ておかれるようお勧めします。細かいところはお会いしてお話も可能ですよ。
112: 匿名 
[2010-03-03 21:39:44]
たかっちさん本当ですか?!
契約するかもしれないので、色々ポイントを教えて頂けるとありがたいです(><)
113: たかっち 
[2010-03-03 22:21:16]
最後まで他も検討されたほうがよいですよ。後悔ないように。
うちの場合、ベランダの面積が狭かったので広げてもらいました。
あとガレージが二台分ながら少し狭くなりました。
アドレスは投稿できないので、ミクシで同名を探してみて下さい。
115: たかっち 
[2010-03-05 19:10:10]
一軒あたりの工賃がかなり安いのは確かのようですね。値段合わない分を職人さんの質で合わされては困ります。
そのあたりは奈良でもチェック必要です。解体と地鎮祭までは、まあ問題ない業者さんでした。問題は基礎からです。
116: 匿名さん 
[2010-03-05 19:48:34]
>外壁を工事に来ていた業者はイレズミの入ったチンピラ風親方、中国人、ふざけあっているヤンキー風のお兄ちゃんという感じで、ゴミは散らかし放題、道路にビス等散乱したまま、材料は雨ざらしと、見るも無惨な様子でした。

去年、近所で建ったけど、施工中、見ててそこまでひどい非道い様子はなかったです。(悪いことあればすぐ近隣で噂が走るものだけど、そういうこともなかった)
その時どきで下請けの質のブレ幅が大きい?

完成して見学会も覗いてきたけど、謳ってるとおりの低価格で建ったのなら過不足はないモノと思いました。値段相応程度のものかと。
119: 匿名 
[2010-03-06 09:00:57]
たかっちさん、前回の奈良の物ですm(..)m
mixiのたかっちさんが何名かいらっしゃってわかりませんでした(><;)
今、なんとなく契約を急かされている気がしているのですが、契約後も打ち合わせは丁寧にして下さるのでしょうか…心配です。
120: 匿名 
[2010-03-06 10:50:54]
同じく、たかっちさんをmixiで捜してしまいましたが…わかりませんでした

契約後の対応気になりますが…担当さん次第なのかもf^_^;ですね。
我が家もこれからの対応に気になりますが、担当さんを信頼してみます。
121: たかっち 
[2010-03-06 13:36:10]
契約を急いでるのは会社の都合で、施主が急いでる訳ではないですから(^.^)

登記手数料とか水道、ガスなんかの負担金など、よく確認されることをお勧めします。

間取りや細部変更は問題なく応じてくれてます。しかし契約したら今度は着工が迫りますから、間取りに殆ど納得してから契約がよいでしょう。それと、早い時期に壁の耐震補強の位置を確認しておかれるほうが良いです。
122: たかっち 
[2010-03-06 13:41:25]
ヒント?書いてええのかな。
IDが7022652です。

明日は外構の打ち合わせに行きます。そちらの予算は殆ど考えてなかったのですが(笑)
ガレージの土間とポストくらいかな。あとは十年かけて自分でするつもりです。
123: 住まいに詳しい人 
[2010-03-06 21:45:25]
奈良はまだ実績がないので慌てないほうがいいのでは?
実績としてる建物って建売でしょ?
建売=欠陥、100%ではないが可能性は大きいでしょう。
不動産屋が間にはいっていますよね?ちゃんと調べました?
ひょっとすると何件かは注文住宅建ててるかも知れませんけど。

新規進出の業者は丁寧にやるんじゃないか?って上にあったけど普通は逆です。
新規で進出してくる業者は2,3年はあたふたしてます。ひどいものですよ。
なので新規だから良い家が建つといった話は残念ながら聞いたことがありません。
業者が定着してないので元請けは下請けをうまく使いこなせないことが多いです。
それに新規の業者を相手にする下請けは、仕事がない=腕が良くない
絶対とは言い切れないが、可能性大です。

残念ながら奈良で契約された方は、第三者のプロを入れたほうがいいかもしれませんね。
元請けの用意された第三者機関のことではありませんよ。元請けの用意されている第三者機関ではあてになりません。
何十年も住む家ですから安いだけで飛びつくのは危険です。チェックするには素人では限度があります。
毎日何件も現場を見る監督ですら、きちんと現場を見られるようになるまでに何年もかかりますから。

最低限、朝または夕方に毎日チェックに行ってください。チェック箇所は山のようにあります。
それからどこをチェックするのかちゃんと勉強してないと意味がないので勉強は怠らずに。

124: 匿名 
[2010-03-06 22:26:38]
住まいに詳しい人さん、我々奈良県民の為に何卒チェックすべきポイントをご教示下さい (;_;)
125: 匿名 
[2010-03-07 02:31:39]
たかっちさん、mixiで捜させて頂いたのですが全然わかりません(T_T)
126: たかっち 
[2010-03-07 02:54:56]
そんなに探しにくいかな(笑)
コミュニティ作ったから、秀光ビルドのコミュニティ探して下さい。

奈良でも建て売りを手掛けてるようです。注文住宅は多分私ので五軒目です。

手抜きや業者の質以前に、雪と日本海側の気候に対応した家と、奈良県の家は異なります。そのノウハウを吸収しているところかなと思いますが、地元業者より寒冷対策は知ってるのかも。あくまで設計段階の話として。
127: 住まいに詳しい人 
[2010-03-07 13:06:01]
寒冷対策、仕様がいくら良くてもそれを使いこなせなければ全く意味を持ちません。
調べた感じだとちょっと怖い気がします。
監督は経験の長い人ですか?おそらく秀光での経験は2年未満だと思いますが、秀光の前にいた会社を聞けば経験がある程度推測できます。それから資格を見せてもらいましたか?
現場にはどのくらいの頻度で確認に来るのかも監督に聞いてください。
上棟後、ある程度工事が進むと現場監督は2~3日に一回しか現場に行かないのが
ローコスト住宅のやり方です。
ローコスト以外でもよくある一般的な監督方法です。悪いとは言えません。
もちろんダブルチェック体制の会社もあります。
ただ、それまでは毎日、一日何回も現場に行きチェックをしなければいけません。
絶対にそれを怠ってはいけません。
監督の経験が浅いと、たとえ毎日現場に行っても職人に支持を出せずただ顔を出すだけの状態になります。
立場が職人の方が上になってるじょうたいです。ローコストメーカーではこれもよくある光景です。
安い賃金で監督を雇わなければいけないからでしょうか。

まとめると、
監督の経験
資格
現場をチェックする頻度
職人すべてに的確に指示を出せるか
が家作りに最も重要なポイントです。
素人が一番飛びつく仕様、会社の主張するノウハウですが
上のことが1つでも欠けていれば意味のないものです。
営業に聞いてもうまく丸め込まれるのがオチですので
監督に直接聞いてください。
128: たかっち 
[2010-03-07 19:30:39]
残念ながら毎日現場を見る余裕はありません。
秀光ではないが、ある建て売りで基礎と上家がずれている!という物件がありました。数日後には基礎が増やされていた、おそらくブロックでも積んだのでしょうね。監督に聞いたところで素人を丸め込むのは簡単な事ではないかと思います。素人にわかる部分は時々チェックして修正してもらうように考えてますが、ある程度は任せるしかないし、不安なら契約してはいけないですね。
130: 匿名 
[2010-03-09 10:55:31]
129さん、じゃあタマホームはどうですか?
131: たかっち 
[2010-03-09 14:57:33]
仰るとおりです。
近所付き合い等は土地を買う時点で回りの様子を見てます。
家は35年のローンを組みましたが途中で直しながらになるでしょう。
私自身は素人ですがガレージや防音室などは作った事があり、基礎が傾きでもせん限り自分で何とかできます。予算をとるか長期保証をとるか、私は低価格をとりました。
132: 購入検討中さん 
[2010-03-13 09:39:15]
No.128
>不安なら契約してはいけないですね。

高い買い物だから不安があるのは当たり前なのでは?
みんな多少なりとも不安があると思います。
不安の大きさは人それぞれかと。

私は、どのHMと契約してもやはり不安はあると思います。
ローンを払う分、貯蓄はほとんどできなくなるし、
それに何のトラブルもなく家が建つ事って、案外少ないって聞いたから。
そりゃ、信用できない会社と契約はしないし、したくないけど、
100%信頼できるかって言ったら、できませんよ。
自分だけは違うみたいなその言い方はちょっとね。
133: ご近所さん 
[2010-03-13 14:01:57]
秀光の業者で、酒を昼間から飲んだくれて外壁工事をしているところがいた。
酔って現場の作業員に怒鳴り声を上げていて迷惑だった。
いずれ、大きな事故に繋がらなければいいのだが・・・。
134: たかっち 
[2010-03-13 14:30:52]
いや、掲示板みて安心してるほうが危ないでしょう。
私達は素人ですけど社会経験はありますから、メーカー何件か回るうちに、ここは嫌やなあって所も、気に入る所もあります。どの会社も得意と不得手があり、欠点もあります。

秀光は設計スタッフが金沢にしかいないですが、打ち合わせによって、私達の希望する形にはなっていきました。当たり前ですが。

施工中の家も見に行ったが、業者が悪質にも思えません。

最終は施主が納得して腹くくれるかどうかです。ここで議論しても仕方ないですよ。
大丈夫ですか?って聞いたら、僕は大丈夫って答えますが、嫌な思いした人は最悪やって書きますよね。けどそれは、僕も含めて個人の感想ですから、自分自身の評価は自分でつけないと掲示板いくら見ても安心する日は来ないでしょう。工事するのは業者ですけど、建てるのは私であり、検討されてる皆さんですから。
契約やアフターが心配ならば高くても名の通った住宅メーカーにされたほうが良いですよね。いくら書面が整っていても、会社ごと潰して飛ばれたら意味無いですから。

ネットは所詮が他人のフィルターを通した情報だと思います。後悔のないように実際いろんなメーカーを回られるよう、最後にお勧めします。
私にできるアドバイスは、何なりとします。皆さん頑張って下さい!私も引き渡しまで頑張ります。
135: 匿名 
[2010-03-15 22:39:02]
たかっち。さん、その後おうちの方はどうですか?
136: 購入検討中さん 
[2010-03-16 15:11:17]
秀光のSHQ+(長期優良住宅)で建てた方、くわしくおしえてください。SHQとどちらが良いのかとか何が違うのかとか長持ちするのかとか・・・
137: 匿名 
[2010-03-16 16:04:06]
+にはGVAが付いていません。
ただし、ただのSHQより6万ほど安くなっており、長期優良住宅の申請費用もコミコミ価格として含まれております。
138: 購入検討中さん 
[2010-03-17 09:19:50]
GVAが無いのは知っているのですが、他に違いはありませんか?GVA無しで6万くらいしかちがわないって事は、+のほうが良い家が建つの?
139: 匿名 
[2010-03-17 14:16:06]
長期優良住宅の認定により、住宅履歴書というものが発行されます。
認定されている証明や、メンテナンスなどの記録により売買時に有利になるというようなものです。
140: 購入検討中さん 
[2010-03-17 16:03:07]
そうですか。結局どちらが良いと思いますか?どちらにせよローコスト住宅は将来的にはガタがきますかね?
141: マイホーム 
[2010-03-17 16:26:03]
現在秀光でSHQ+で建築中の者です。
家はちゃんと作られてるかが外見だけなら素人でも少しは分かりますが構造的な事や中身はハッキリ言って分かりません。
そういう意味では秀光は第三者の施工検査機関もありますし、長期優良住宅なら通常の家より構造の基準が厳しくなるのでSHQ+はイイと思います。
ちなみに知り合いの建築関係の人に聞いたところ、秀光の設備や坪単価で建てるのは、ある程度の規模でやってる会社じゃないとあの値段であの仕様は難しいようです。
結局のところ、自分の予算の範囲内で大手か中小の工務店かになるだけで、どこで建てるにしても必ずいろんなリスクがあります。そのリスクを極力減らしつつより良い家が建てれるところで建てる事が重要です。もちろん予算内で…。
ちなみに私は営業の人や現場監督ともそれなりに良い関係が築けてますので、今は安心して任せられています。その信頼関係築けるかが、どこで建てるよりも重要かも!?
142: 匿名 
[2010-03-17 17:19:59]
構造体にGVAがあるかないかなんだから、GVAがあるほうが良いに決まってるやろ。
143: 購入検討中さん 
[2010-03-18 06:27:22]
ようするに検査は他のより厳しいが性能自体は変わらないと?GVAがあるかないかだけと?
144: 匿名さん 
[2010-03-18 09:30:26]
No.141 >長期優良住宅なら

一千万で長期優良住宅を望んでるの?
笑い話だね・・・・・・・ありえないっちゅうの!!
145: 匿名さん 
[2010-03-18 16:00:15]
昨年建ったご近所の家は
建築中 秀光の垂れ幕にデカデカとオール電化の文字

しかし
シャッターは手動
玄関も勝手口もセンサーライトでなく
床暖房もなく・・・・・
本当に格安の自由設計の家が建ちました
147: 匿名 
[2010-03-21 15:40:28]
No144よ、長期優良は一千万台で建つぞ。建物価額は工法、材料、坪数によるところが大きいし。もっと勉強しろ。
148: 匿名さん 
[2010-03-23 13:03:38]
↑その通り勉強不足だ
20坪の家なら建つよ
149: 匿名さん 
[2010-03-23 14:15:41]
>長期優良は一千万台

えらく巾もたせてるねぇ
1000万と1999万では違いすぎる
資金1999万あるなら秀光で建てないでしょう
150: 匿名さん 
[2010-03-23 14:22:22]

秀光って30坪980万のローコスト住宅が売りじゃなかったの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる