注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-03-12 22:26:18
 

引き続きどうぞ。

旭化成のへーベルハウスはどうですか その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/

[スレ作成日時]2009-08-19 11:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2

64: いつか買いたいさん 
[2009-08-25 11:20:06]
結局この前の静岡地震での話は・・・デマでしょう。ホント真実なら情報提供して欲しいです。相変わらずヘーベルは中傷、批判が多いですね。でもそれは「良い家」の裏返し(ねたみや嫉妬)がほとんどですね。私は鉄で建てたいのでヘーベルも有力候補です。
65: 匿名さん 
[2009-08-25 12:09:08]
どこのメーカーも自分のところの建物については、
「被害はきわめて軽微」ですませているでしょう。
真相なんか出てきませんよ。
66: 匿名さん 
[2009-08-25 12:42:19]
でも1758さんは静岡新聞に知り合いがしるんでしょ?ヘーベル批判するなら是非出して頂きたいですね。写真でもいいです。
67: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 15:02:36]
ヘーベルを批判する人はねたみや嫉妬だけではありません。
私のように、失敗したー!と思う人もいますよ。
68: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 15:06:26]
そもそもヘーベルって値段が高い方だから、いい家だろうと勘違いされやすいけど、実際住んでみると
期待はずれだった、という人多し。
特に奥様に・・・。
69: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 15:39:54]
価格の割に標準の内装や設備がイマイチっていう批判なら、別に構わないとは思うよ。
あと、断熱性能がイマイチで暑い・寒いやら、階段や2階の足音が響くだとか。そう
いった事は主観は混じるにせよ、実体験に基づいて書いてる事例が多いから。

しかし、前スレのNo.1758は質が悪いよね。「らしいですよ」と語尾につけて逃げは
打ってるけど、耐震性・耐火性を重視している施主や購入検討者をコケにした内容を
書き、事実があったのかどうか根拠を求められても一切シカト。一緒に息巻いてた
No.1769もどっかにいっちまったし。こういう連中はアク禁にでもなれば良いのに。


ところで、>>54は「30年位前の宮城沖地震の時も半壊した写真見せれくれた」と
いうのは、一体どこの地域に経ってたへーベルハウスの写真を見せて貰ったんだ?
70: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 16:04:16]
その話は私も気になってへーベルの支店長に聞いてみました。

ヘーベルの営業所のパソコンはネットの情報が制限されてて、この掲示板は見る事が出来ないらしい。
その支店長は、その写真はALCを使った他の工務店じゃないですか?と言ってました。
パワーボードとか旭化成以外でも使ってますよね。

本社ではこういうネットをチェックしないのか、本社の知り合いにも聞いてみたけど、
チェックする人は一応いるらしいけど、いちいち相手にしないらしい。
かえって火を点けてしまうから。
71: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 19:20:23]
ところで、>>54は「30年位前の宮城沖地震の時も半壊した写真見せれくれた」と
いうのは、一体どこの地域に経ってたへーベルハウスの写真を見せて貰ったんだ?

当然宮城県ですよ、へーベル以外にシボレックスも壁だ破損した写真も有ったよ。
72: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 19:26:10]
>>70さん
2つの話が微妙に混じってるっぽいので、少し整理しましょう。

(1)前スレNo.1758の件
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/res/1758-1758

コトの発端は、「静岡地震での揺れ方」の以下のレスの
「静岡市内では鉄骨2F建て住居の外壁落下したそうです」
という噂レベルの内容。
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18252/res/25-25

それに対し、下記の根拠不明のレスが付き…。

「へー○ルハウスですね。大震災時壁が脱落するのは不具合では
 なく仕様によるものです。
 壁の重量が重過ぎるため躯体と一緒に揺らすと躯体が大きく
 揺すられてしまう。そこである程度の地震がきたら重量物で
 あるALCを躯体(フレーム)から逃がすことによりフレームへの
 被害を防ぐものです。
 ただ、落下はちょっと大げさかもしれませんね。」
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18252/res/35-35

さらに飛び火して、前スレNo.1758の書き込みに至った様です。
この件に関しては、結局誰も事実関係を確認出来なかった訳で、
どうやら全てがガセだろうという結論で落ち着きつつあります。
勿論、外壁(ALC)が脱落した住宅の写真も、今のところは出て
きてません。
73: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 19:35:02]
なんかHMって他社のそういう写真持ってますよね。
展示場のオープンな所にはないけど、ここ一番の時、こっそり営業に見せられた。
私が見たのは木造メーカーだけど・・・。

なんか足の引っ張り合いみたいで、お客としては気分のいいものじゃない。
逆にNM全体に不信感を抱いてしまう。

話は変わりますが、今テレビを見ていたらヘーベルの新しいCMやってた。
なんで最近のCMはおちゃらけ系なんでしょう?
ヘーベルのイメージと違いような気がする。

74: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 19:38:42]
>>72の続き。

(2)阪神大震災で被災したらしきヘーベルらしき写真
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9452/res/45-45

こちらは、>>56さんの検証によると、
 ・恐らく、当時のヘーベルハウスっぽい
 ・ただし、傾いた右隣の住宅の荷重を受けて損壊したっぽい
という推測が出てます。

こちらについては「ALCを使った他の工務店」のものではなさそう
ですが、状況的に損壊してもしょうがなかった状況とも言えます。
>>70さんが問合せた支店長は(1)と(2)の話を混同してるのかなと
感じましたが、如何だったでしょうか?

>>71
ということは、30年前はヘーベルハウスは宮城県内も営業エリア
だったのですか?

75: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 19:46:28]
すいません。70です。
私が聞いたのは、このスレに出ていた阪神大震災の時の写真の件です。
説明不足で申し訳ありません。
76: 匿名さん 
[2009-08-25 23:01:07]
>>62 外壁でもしっかりと躯体に固定したら、建物を支える効果があるからそれで耐震性がアップするようですよ。

http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/document/GinouGijutu/199505/1995050...
↑のなぜプレハブは強かったのか のところにも書いてあるけど、
例えばD社(たぶんダイワハウス)のばあい、外壁のセメント板を躯体にしっかり固定するため、それだけで約1トンの荷重(地震の際の横揺れの荷重)を負担できるそうな。

内装の石膏ボードとか間仕切り壁も、計算には入ってないけど、同様にかなりの地震力を負担できるそうです。
つまりそういう様々な余力のため、計算上の強度よりも実際の建物はかなり強いと。
なので余力が多い構造の方が有利ではあるはずなんです。


上のリンク先から引用
>一方,外壁・床にALC板やセラミックスを用いた高級住宅がプレハブで建築されている。自重は在来木造住宅の約2倍にもなる。重い住宅が被害を受けるとしたなら一番最初に被害を受けるべきものであったが被害は伝えられていない。このタイプのプレハブ住宅は,外壁材(ALC板)は住宅の骨組みと完全に分かれていて,骨組みが変形しても外壁材はスライドする仕組みになっている( 図5 参照)。したがって,骨組みがダメージを受けていても外観上は無被害に見える設計になっている。先のタイプのプレハブと違い外壁材には地震力の負担はほとんど望めない。実はこのタイプの住宅は室内のクロスが剥がれたり筋交いの降伏といった部分的な被害が出ている。
77: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 23:25:27]
はじめまして。私はヘーベルで大変満足しています。友人に積水とハイムと親が一条ですが、よく家談議します。皆お互いの優っている面、劣っている面を理解したうえで満足しています。住んでいる方で心から「ヘーベル(自分の家)失敗」と感じている方は、大変申し訳ございませんが「自分のミス」です。それでも批判する方は「自分の事を言っていると同じことですよね?!」。批判しているのと、注意を促すのは違います。読めば分かります。人それぞれ考え方、感じ方違います。完璧なものなどありません。色々なスレ読んでいますが、真剣に家を建てるのを考えている方はこういうスレは程々にして「自分で勉強して、考え、動く」事だと思います。自分の家です!家族全員を全て満足させるのは大変でしょうが、結局は自分達が決めるし、決めたんです。施主になる方々の為に良いスレになればと感じる今日この頃です。タマとか住林、パナ、ハイム・・・みな吐き溜めです・・・失礼いたします。
78: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 23:32:59]
↑なんか・・・くそ真面目過ぎて、その通りだから、笑いのネタで読んでいた俺には返す言葉がみあたらないっす。でも笑いのネタが取り上げられちゃったみたいで・・複雑っす・・・
79: 匿名さん 
[2009-08-25 23:41:34]
(笑笑)確かに!でもたまには77さんみたいな人が居ないとね!引き締まって良いじゃん!さて俺はマイナースレッド読みにいこーっと!!
80: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 23:55:52]
うーん、満足している人はどこが満足なのか具体的に書いたほうが、これから検討する人の参考に
なると思います。
満足してない人も書けばいいし。情報交換の場所だから、いろいろ意見していいと思います。
ただプラスの面は営業から聞けますよね。それだけでは不安だから、ここがあるのでは?

でもどこのスレ見ても今の日本のHMで満足出来ない人が多いのは確かでしょう。
一生のうち、最も大きな買い物なのに裏切られたというか・・・。
結局、理想的なHMってどこを探しても今の現状ではむずかしいのかもしれませんね。

私は完璧主義なのでヘーベルで満足しなかったけど・・・。
81: 入居済み住民さん 
[2009-08-25 23:57:33]
>>76
引用先、軽量鉄骨造関連だけ読んでみた。ちょっと古めの論文みたいだけど、面白いね。

「外壁のセメント板を躯体にしっかり固定する」構法で、ALC外壁並の耐火性が同程度の
コストで実現出来るのであれば、そっちの方が良い構法と言えるよね。

で、実際のとこ、その辺はどうなんでしょ?
あとD社の標準仕様は、今でも「耐震」なんだね。「制震」以上はオプションなのか。
逆に言えば、外壁を構造材として扱えないデメリットを補うために、ヘーベルは「制震」
を標準としてるのかも。

あと、引用文の続きは、

>~筋交いの降伏といった部分的な被害が出ている。大地震時に建物の被害がこの程度で
>すんだことは設計・施工・品質管理が正しく行われているからであり,プレハブ住宅は
>工業化住宅と呼ぶにふさわしい内容になっているように思う。

となってるね。論文作成者は、クロス破損や筋かいの降伏は軽微な被害と捉えてるようだ。
まぁ、「軽微な被害」と捉えるかどうかは、施主側が判断すべきだとは思うけどね。

クロス破損については「地震 ヘーベル クロス補修」で検索すると最新の実例が分かるのが
入居済み住民としては微妙な気分だけど、他社はどうだったのかな。

そういえばヘーベルの営業に、「震災後に制震フレームが破断してないかどうか、確認する
方法は確立されてるの?」と契約前に質問した際は、「分からない」と返答された…。
82: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:08:47]
食べ物だったら何でもいい、おなかが膨らめば。
着る物だって暑さ寒さがしのげればいい、って人いますよね。

もっとおいしい物を食べたい!とかおしゃれしたい!とか思わない人。

そういう人って家の場合も雨風しのげればなんでもいいんじゃないですか?
地震に強いってだけで満足できる人にはヘーベルおすすめします。
83: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:11:15]
私もヘーベルですが、全ては満足していません。特に内装関係は大手HMでもレベル低いかな。でも躯体をはじめ、会社方針や自分たちの生活スタイル、営業さんの頑張りなどで決めましたね。あとNO77さんが言っているように「中傷、批判」と「住んでみて分かった事書き込み」は読めば直ぐ分かりますよね。
84: 匿名さん 
[2009-08-26 00:19:12]
地震に強いだけ・・・じゃなくて2世帯や狭い敷地の建物への有効利用(3階建てや屋上など)、メンテナンスプログラムなどでもお勧め(絶対じゃありません。あくまでも予算なども考えて)、候補にしても良いHMだと思います。
85: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:21:46]
>>82
「ヘーベルより他社の方が耐震性に余力があって良いんじゃないの?」的な意見が>>76さん
から出てる直後に、その程度で煽りじゃなー。

つか、地震に強いだけで満足だったら、

>スポンサード・リンク
>地震保証付き"超制震住宅"
>安心の30年間地震保証付き 耐震のワンランク上"制震"で創る家
>aoyamax.com/

とか、いくらでも選択肢あるじゃない。

「地震も火事もシロアリも怖くてしかたない都市型生活者(内装が良くないのは我慢)」
じゃなければ、ヘーベルは費用対効果は悪いとは思うよ。
86: 匿名さん 
[2009-08-26 00:25:58]
82はヘーベルには住んでねぇ~な!文章が頭悪すぎ!そんな事は見透かされてるよ!どうせ批判、中傷するなら「入居済み」やめろよ!最近他のスレでも「入居済み」と称して(マジなら自分ちの事だぜ!)ボロカスに言う奴ら増えたよなぁー!!頭良い方は笑ってあげましょう!!!
87: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:35:24]
地震なんてどこの大手でも大丈夫でしょう?って最近よくお客に言われるらしい。
たしかにどこもどんぐりの背比べ。
うちは2世帯だけどヘーベルだと、どこがいいのか未だに解りません。
ヘーベルの営業が木造の二世帯をバカにしたのを聞いた事があるけど、どこがダメなの?
88: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:42:58]
82です。本当に住んでます。建坪60のルーファス(今はない)という商品。

恥ずかしくて他の人に家の中見せられません。ヘーベル、ダサすぎ。
89: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:43:39]
>>87
>ヘーベルの営業が木造の二世帯をバカにしたのを聞いた事があるけど、どこがダメなの?

折角なので、その時の内容を思い出して書いてくれればいいのに~。

それはさておき、ヘーベル二世帯のメリットは、

・2世帯住宅パイオニアとしてのノウハウ集積
・床ヘーベル版により防音性が高い(←音が響くとの否定意見も多い)
・家族構成変化後の間取りの可変性が高い(←木造でもスケルトン・インフィル実現のとこもある)

ぐらいしか思いつかないね。他に何かあるのかな?
90: 匿名さん 
[2009-08-26 00:45:22]
失礼します。ルーファスっていつ頃の商品ですか?差し支えなければい教えてください。
91: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:47:03]
82じゃないけど、1996年発表の商品みたい。
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/1996/ho960702.html

>>82って、仮に住民だったとしても施主じゃなかったりして。
92: 匿名さん 
[2009-08-26 00:55:30]
91さんありがとう。さっそく読んでみたけど・・・82さんは「ダサイ」って言っていますから・・・外見の事(内装はヘーベルですから仕方ない?いぶし銀と言う表現でいかが?)かなぁ?
93: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 00:56:33]
87です。バカにしたのはある支店長と電話で話した時、「うちの裏が二世帯で建ててるよ」と言ったら、
バカにしたような口調で「二世帯なのに木造~!」って言ったんです。
理由は聞かなかった。

2階床のALCは積水やダイワでも入ってるって聞いたけど・・・。

二世帯のパイオニアって私の時は感じなかった。設計も提案力なかったし。
またこんな事書くとたたかれそうだけど、積水の方が上だった。
94: 地元不動産業者さん 
[2009-08-26 01:02:00]
87よ!大丈夫?ヘーベルハウスが耐震で一番とは思わないが、3等級取っているからといってその差はありますよ。まぁへーベルハウスが過剰とも言えるが・・・
95: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 01:07:49]
88です。たしか私が建てた時期が最後だったと思います。5年前です。
切り妻の屋根の商品です。(トップハットではありません)
あまり売れなかったようで外観がへーベルらしくなく、よく積水のダインと間違われます。
私の家は2階リビングで天井を高くしたいのと、外観の背を高く見せたかったのでその商品にしました。
切妻にすると、フラットよりも200万UPでした。
96: 匿名さん 
[2009-08-26 01:08:45]
87さんへ。それはダメな営業マンでしたね。でもどこにでも居ます。そうなってしまうと(感情などが先にいってしまい)もうダメですよね。分かります!木造で2世帯全然問題ないと思います。が!良く勉強すれば差はかなりありますよ。(まぁ、これも人それぞれですからその差をどう感じて判断するか?ですね。)
97: 匿名さん 
[2009-08-26 01:12:50]
200UPとダサイとは・・・関係あるのか?金をかければダサイ!ということか?
98: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 01:20:44]
95です。お金をかけても(他にもいろいろかけました)ダサかった、というだけです。
ようは設計やIAのセンスの問題だと思います。
99: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 01:25:55]
87です。私の担当にはうらみつらみがありますが、もういいんです。
飛ばされて遠い星になりましたから・・・。
100: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 01:31:02]
ルーファスの写真みっけ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/stock/b/stockhh/product/35.html

>ようは設計やIAのセンスの問題だと思います。

建坪60坪だし、相当金掛けたみたいだけど、当時はヘーベル以外の選択肢は無かったの?
あとは、インテリアアドバイザーに頼むんじゃなくて、インテリアコーディネーターを
自分で探してきて依頼するとか。金があるなら手は対処策は幾つかあったんじゃないかな。

(内装が?)ダサいダサいと連発してるけど、何でヘーベル選んだのか気になるなー。
101: 他社も検討者 
[2009-08-26 01:34:06]
やぁ~最近元気なかった旭さん。久しぶりに覗いてみたら、元気じゃないですか!そこで皆さんのやり取り(ヘーベルダサイ発言)で一言!「でもあなたが選んだんでしょ?あなたは今の旭を良くご存じ??5年前の家で今家を考えている方にダサイ!最低!(は言ってないか・・」ってのはチョッと暴走していませんかね???有意義なスレにするなら「私が選んだ5年前の商品ルーファスはダサイです。でも今の(どんだけ変わったかか俺は知らないけどね)ヘーベルハウスはどうのこうの~」ってスレすれば????!
102: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 01:34:59]
私は自分のセンスに自信がなかったので、我が家は営業さんと設計さんとAIさんの言いなりで建てました。
標準の範囲で知恵をしぼり合ってくれていました
家具もAIさんにお任せしました。

非常に満足な内装に出来上がりました。
思った以上です。
壁紙や床の若干のチープさは、シンプルな家具や部屋の色使いでセンスでうまくまとめてくれました。
(へーベルのチープさは、リフォームが安価でできるというメリットがあります。)

友人が来るとモデルルームみたいだね。って褒めてくれます。
モデルルーム担当しているIAさんが考えたから、あたりまえと言ってはあたりまえですけれど

へーベルの展示場は標準品がとても多かったです。
イメージしやすかったですよ。

103: 匿名さん 
[2009-08-26 01:44:09]
100さんナイス!気になっていました。ルー・・・?なんだっけ?写真見ました。確かに今のヘーベルのデザインではありませんね。施主の方が言っているように「積水や大和?はたまた住林も作りそう」みたい。でも俺はキャックイ~(マジで)思います。
104: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 01:54:14]
展示場のコーディネートは外注で現場のIAはやってません。(旭化成インテリアという別会社)
それは嘘ですね。私の時も騙された。
私以前からヘーベルダサいと言ってますが、実はHMの展示場のコーディネート(大手いろいろ)を
やってて、ヘーベルの個人のお客様もやった事があります。
お客様に最近のへーベルのカタログも見せてもらいましたし、搬入の時お宅にも伺いました。
昔より内装の幅や質が一層落ちていると感じました。
解らない人はいいと思いますが、お客様にもよく相談されたんです。
「これで本当に大丈夫ですか?」って。

最近出てる街かど展示場は現場がやってます。経費節減のため。
だから、いまいちでしょう?
105: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 02:01:57]
104です。へーベルのIAはコーディネーターの資格を持ってない人がいるので要注意です。
だから、インテリアアドバイザーと名乗ってます。
資格を持ってる人はインテリアコーディネーターと名刺に書いてあるはずです。
普通大手は無資格にはやらせないはずですが・・・。
106: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 02:37:07]
>>103
ストックヘーベルのサイトで売却物件の中にルーファスが無いか探して
みたんだけど、残念ながら見つからず。展示場じゃなくて、普通のお宅の
写真が見たかったのに。

>>104-105
そういえばヘーベル施主ブログのリンク先に、インテリアコーディネーター
の方のブログがあったな。ヘーベル施主なのかどうか良く分からないけど。

そういう人であれば力量不足のIAさんに当たってしまっても何とかなるん
だろうけど、うちは何とかならなかったパターンかな。

ところで、標準仕様で建てる場合は無資格のIAさん、デザインオフィス等に
追加で金が払えるリッチな客にはインテリアコーディネーターが付くのかと
思ってたんですが、インテリアコーディネーターの資格持ちのIAさんも存在
するのですか?
107: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 07:26:57]
資格持ちもいるようです。その場合はインテリアアドバイザー(IA)と名乗らず、
インテリアコーディネーター(IC)と名乗ります。
やっぱり無資格だとバツが悪いのか、知り合いの支店長はせめてリビングスタイリストを取れ、と
IA達に言ってました。すごく簡単でこれは誰でもすぐ取れる。(ホームセンターにお勤めの方が良く取ってます)

今は小さな工務店でもICの資格がないと雇わないのに、何でへーベルは大手なのにいるのか不思議です。
108: 入居予定さん 
[2009-08-26 08:24:51]
私も資格を持ったインテリアコーディネイターさんでしたよ。別にリッチではありません。内装は標準仕様に毛が生えた程度のオプションですよ。ヘーベルハウスも最近は増やしているのでは?でも思うのですが・・・私は車関係の仕事をしているのですが、整備士資格を持っていても使えない奴もいれば、無資格でもエンジンオーバーホールやチューニング出来ちゃう奴もいる。「日本は資格社会」正直、免許さえあればOKみたいな所がありますよね?!もちろんちゃんと勉強して資格を取って素晴らしい方も沢山います。でも免許あるから大丈夫とは限りませんね。要は「しっかりとした提案ができ、施主の求めている事を引き出し、具体化する、そしてセンスが良い(これは施主のセンスでもある)」じゃないですかね?!ただ問題なのは、ヘーベルの内装は「品数が少ない」と「しょぼいモノが多い」ですかね・・・・
109: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 08:56:17]
↑私も同感です。しかし、ヘーベルハウスのインテリアは他のHMに遅れをとっている事は、事実と感じます。やはし男と女性では見る所違いますからね。インテリアをもっと充実すれば女性にも人気が出ると思いますね。ちなみに私は躯体は妻を説得し、内装は殆ど全て任せました。
110: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 09:06:01]
108さん、それは私も同感です。資格だけがすべてではない。
よくインテリア雑誌に出てる素晴らしいコーディネートが出来るインテリアスタイリストは
資格なんか取ってない。(必要ない)
資格があってもセンスはいまいち、というIC、もちろんいます。

ただお客側からすると、資格があるなしかかわらず、出来て当たり前のようなイメージがあるので気を抜かない方がいいと思います。
なんでもそうですが、人の意見を鵜呑みにするのはやっぱり良くない。
特に家の場合は高い買い物なので、そうそう買い替えも出来ません。
後悔しないように施主の方もレベルを上げないと、本当にいい家は出来ないかもしれません。

私は1年以上積水(ダイン)とへーベル(ルーファス)を比べて結局ヘーベルにしましたが、
(途中いろいろありました・・・。)
ダインの方が良かったと思っています。
同時期に建てたダインの友人のお宅がうちと比べものにならない位、素晴らしかったからです。
内装や提案力が。
住み心地はそんなに変わらないようです。(ダインも冬は寒いらしいし、音の共鳴もあるらしい)

旭化成のアフターは評判いいですが、リフォームはあまり良くないです。(違う担当になります)
この前、リフォームを呼びましたが、1か月音沙汰なし。

楽で儲かる外壁塗り替えなどはすぐ来るようですが、面倒な仕事になると、なかなか来ない。
うちの隣(へーベル)も呼んでも来なかったと怒っていました。
111: 匿名さん 
[2009-08-26 09:12:31]
>ちなみに私は躯体は妻を説得し
駆体が木製の軸ぐみと構造は同じだから説得も簡単で楽だよね。
た○ホームや木製の建て売りとベースは同じだって言えばいいんだから
112: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 09:20:29]
いくらなんでも躯体は違うでしょう?
その位アホな私でも解りますよ。
内装は同じレベルだと思うけど・・・。
113: 入居済み住民さん 
[2009-08-26 12:03:34]
笑える!111番。まだそんな中傷してんのかよ・・・アホ!「同じ」って言って納得するかよ!説得できるか?おめぇ~が言いたいのは「所詮ヘーベルは軸組み構造、高い割にダメダメだね!」って言う中傷をしたいんだろ?!アホ!タ〇やその辺の建売と同じと説明して納得する奴も救いようのないアホだろ!あっそうか。お前んとこがそうなんだね!(大爆笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる