注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-03-12 22:26:18
 

引き続きどうぞ。

旭化成のへーベルハウスはどうですか その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/

[スレ作成日時]2009-08-19 11:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2

401: ルーファス 
[2009-10-02 21:30:20]
ハイムやトヨタはユニットだから、自由度少ないですよね。

ヘーベルってモジュールが尺ですよね。積水はメーターモジュール。
だから積水の図面は廊下の幅が有効で90cm、へーベルは普通78.5cmで出してきますね。
ヘーベルにそれじゃ狭いと言った場合、その上は110cmが出てきます。

でも110cmも廊下を取ると他の部屋が狭くなる。
いろいろ悩んだ結果、100cmがいいな~と思い、ヘーベルに伝えました。
尺モジュールだと面倒らしいですね。
最初は嫌がったけど、それじゃ契約しないと言ったら、すんなり100cmになりました。

そんな調子で一つ一つ決めていったから、本当に大変でしたよ。
402: 匿名さん 
[2009-10-02 21:49:39]
>最初は嫌がったけど、それじゃ契約しないと言ったら、すんなり100cmになりました。

そんなんで設計仕様を変えることができるなんて・・・
さすが現場施工ならではのローテク住宅だねへーベル参は

403: ルーファス 
[2009-10-02 22:03:46]
ヘーベルの職人のレベルは良くないようですね。
やり直しする人、多いですよ。
うちは入居してから、約3か月あちこちやり直しました。
近所の友人もそんな感じでした。ご主人かなり怒っていたそう。

でもヘーベルの方がかなり安く職人を雇ってると聞きました。
職人のレベルはどうなの?
そりゃ、個人差はあると思うけど、ちゃんと社員の監督がいますからね。
きちんと監督して欲しかった。
やり直しの所ってやっぱり、きれいに出来ないんですよね~。
404: デベにお勤めさん 
[2009-10-02 22:32:58]
ただへーベルは構造的に木造の軸組みと全く同じ手法でつくれるという面があるため
軸組み木造業者がへーベルの仕事を請け負うということは良くある話です。

 片手間でへーベルの仕事もやるもんだからチョンボも多い。それだけのことみたいですよ。
405: 匿名さん 
[2009-10-02 22:43:27]
 さすがアンチ君。
変更できなくても「その程度もできない」、できると「現場施工ならではのローテク住宅」
いやいや、さすがですな。

 で、その程度で変更できるんだったらうちも変更すれば良かった。他のメーカーなどまわってたのでてっきり尺サイズ(90の次は120)でないと駄目だと思ってました。
今は何も思いませんが、当時は無駄に部屋が広くなってちょっとなんだなぁと思いました。
407: ルーファス 
[2009-10-02 22:55:31]
建てる方もきちんと勉強すべきですね。
おとなしくしてると、後で後悔しますよ。

でもこっちがいくら頑張っても、ある程度までしか出来ないんですよね。
向こうにやる気がないと・・・。
408: 匿名さん 
[2009-10-02 22:57:03]
で、あなたは、自由度の無い、全く変更できない建て売りのような注文住宅がハイテクと。
409: 匿名さん 
[2009-10-02 23:01:16]
>自由度の無い、全く変更できない建て売りのような注文住宅が

こんな家はないと思うけどね。
自由度が低いと言われているツーバイフォー住宅でさえ25cm刻みで間取りの調整は効くし鉄骨軸組みの家と違い通し柱が不要なので1Fと2Fの壁位置をずらすことも可能。

胃の中にいると外界がまったく見えないものなのです。

410: 405 
[2009-10-02 23:05:12]
その通りですね、402さんも大海を見て意見を言って欲しいものですね。
412: 入居済み住民さん 
[2009-10-02 23:52:23]
間取りの自由度の件。

グリッドに制約されるのは、軽量鉄骨系製品のデメリットではあるよね。それによって
耐震要素が入る場所も制約されるから、部屋の中の変な場所に壁が入ってきたり。その
制約化で上手く間取りを作れるかどうかは、営業と設計の腕によるんだろうけど、当然
ながら当たりはずれはあるんだろうね…。

そういえば、09耐震要素を白く塗ってリビングにむき出しにした施主もどこかで見たよ。
そんな逃げ方もあるのかと、変に感心した。うちでは参考にはしなかったけど。

重量鉄骨系(ヘーベルならフレックス)にすればグリッドによる制約は無くなるけど、
今度はそれなりのコストアップと柱周りの出っ張りが待ってる。

しかし、軽量鉄骨系、重量鉄骨系のメリット、デメリットって、ヘーベルに限らず各社
同じだと思ってたんだけど、違うの?

あと、耐火性が要らないのなら木造の梁勝ち系に逃げるのもありだけど、耐火性が必要な
場合は選択肢はあるんかい? 勿論、ヘーベルの軽量鉄骨系と同等コスト&性能という条件で。
413: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 00:12:30]
コスト&性能なら、積水でしょう。

ヘーベルにとって一番の敵だから。
414: 匿名さん 
[2009-10-03 00:44:31]
木造といってもツバイフォー式限定ですがオプション仕様ながら1時間耐火仕様というのも各社あります。ツーバイのメリットは時系列で突然挙動が変化することがないため実使用での耐火対策においては鉄骨よりむしろ単純といわれているくらいです。
 例えば鉄骨の上からさらにネオマをぐるぐる巻いてALCまで使うといった念入りなアラ隠しは耐火性能を取るうえでも重要なバグ対策のひとつでもあるわけです。

 火の海の中たった一件残ったへーベルの次章を繰り返しプレゼンするへーベルですが、周りに立っていた建物は準耐火も取っていないころの木造住宅が中心ですから今現在同じ天災が起きた時はきっとへーベルは目立たなくなってしまうと思います。

 以上のように耐火性能も取れてしまうともはやへーベルハウスにメリットなど微塵もなくなってしまうばかりです。それを裏付けるかのように旭化成は躯体性能を上げるのではなく○○発電など躯体と関係ない設備ばかりで勝負に出ています。

 木造に耐火性がないと嘯くへーべりアンはまさに「生きた化石」と言えるでしょうね

415: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 01:00:34]
ネットだと、みんな色々言えていいね。

リアルだとどうなんだろうね。
416: ルーファス 
[2009-10-03 01:17:48]
〇〇発電は初期費用が高いから、どうなんでしょう?

私は他のHMにいたから知ってるけど、414さんの言った内容は本当ですよ。

417: 匿名さん 
[2009-10-03 01:49:05]
No.414 by 匿名さん 2009-10-03 00:44:31

木造といってもツバイフォー式限定ですがオプション仕様ながら1時間耐火仕様というのも各社あります。

これは建築基準法上の1時間耐火でしょうか?であるならば1時間準耐火とか45分準耐火について詳しい方
是非このあたりのお話を聞かせてください。仕事がからんでおり後学のためです。
建築申請の第4面に記載があるというぐらいの知識の持ち合わせしかございません。
418: ルーファス 
[2009-10-03 01:55:17]
そういえば、軒天来るの遅かった。

この前やっと来ましたよ。
421: 購入経験者さん 
[2009-10-03 08:47:27]
自分もやはり2年ぐらい検討しました。
たしかに、制震デバイスをすべてのパネルで採用しているのはへーベル。
またネオマフォーム、鉄骨のサイズ、ロッキング工法など、構造上の説得力はあります。
ALCはやわですが。最近は、光触媒もはじめたという点でも評価できます。
何十メーカーとみてきましたが、耐震、耐火など上位にあたるHMと考えます。
ただ、さまざまなほかの要素も考慮し、マトリクスを作成して検討してみた結果、結局工務店になりました。
何を優先順位にするかにもよりますが、該当しませんでした。

>「良い」と思って進めた商品を他人が買って同じように「良い」と思われれば良いですが「思ったより良くない」>と思われた場合責任感じないんですかね??そういう時は都合よく「自己責任」で終わらせるつもりなんですか
>ね??

自己責任ですよ、最初から。同様に、自分が選んだ工務店を勧めて、よくないといわれても、それは自己責任です。

【管理人です。テキストの一部を削除しました。】
422: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 08:47:29]
家は、東京なんですけど、
ハウスメーカーで家を建てた友人は、我が家と他に二名だけ。
その家一軒はへーベルですが、ものすごい資産家で比べる対象ですらない。

友人は、建売、売建、マンション ばかり。
だから、比べる対象がないんですよね。
東京は親から土地がもらえないと、ハウスメーカーで家を建てるのは、難しいですから。
土地が高い!!

私のような環境のようが、家に不満がなくて幸せかも^^
423: 販売関係者さん 
[2009-10-03 09:00:33]
>ものすごい資産家で比べる対象ですらない

それほどの資産家が軽量鉄骨の家に住むというはかなりランクは低いですね。
都内は防火の関係もあり資産家はだいたい鉄筋コンクリートで建てますからね。

422のへーベル施主は劣勢の打開として適当な作り話を書いたまでのことだと思いますが、へーベルハウスなら積水ハイムや三井ホーム、住友林業(後ろ2社は何と木造メーカーです)のほうが高級に属しますね。


>制震デバイスをすべてのパネルで採用しているのはへーベル。

まず制振装置は単なる「揺れ止め」であるということは理解してますか???
軸組み構造は揺れてエネルギーを吸収するので制振装置を組み込むのはむしろ当たり前のこと。特にへーベルは超重量級ですからほかの軽量軸組みメーカーと比較しても揺れという点で大きく劣りますから制振デバイスの標準実装は必要に迫られた仕様なわけです(へーべより軽く作れる他社では制振が必要なほど揺れないだけのことです)


>またネオマフォーム、鉄骨のサイズ、ロッキング工法など、構造上の説得力はあります。

鉄骨のサイズはパナホームと同じか薄いくらい。ロッキング工法はへーベルにしか該当しないもの。ALCにネオマをさらにまきつけるというのは火災対策。
 高価なものを幾重にも巻きつけるという意味ではうなずけますが、構造的には全く説得力がないと思います。


>ALCはやわですが。最近は、光触媒もはじめたという点でも評価できます。
光触媒はサイディングの世界では10年来の枯れた技術。今更光触媒を評価されても・・・・


次ネタよろしくね。
431: 匿名さん 
[2009-10-04 00:01:47]
資産家が必ずしも家に拘りや知識を持っているとは限らない・・・
432: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 00:13:44]
>>430
会社としての旭化成ホームズは、会社に対する営業妨害になるような誹謗中傷の類が
書き込まれない限り、動かないと思うよ。現状は、施主v.sアンチ&自称アンチ施主の
口げんかのレベルだし。
433: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 00:26:48]
旭化成ホームズに聞いた事あるけど、ネット情報なんていちいちチェックしないそうです。
やってもキリがないから、だそうです。

それにそんな余計な人材、今のへーベルにいるわけないでしょ。
どんどん削減してるんだから・・・。
434: 匿名さん 
[2009-10-04 00:40:51]
なんか変だと思いませんか?

ヘーベル施主は、へーベルを批評する人達にやたら攻撃的ですよね。
その割に自分はここが良かったなどの意見は言わない。

ここは賛成派だけのスレッドにしたいのか・・・よく解らん。
435: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 01:49:41]
>>424
>へーべりアンも何を反論したいのかわかりませんがもう少し頭で考えてから
>発言したほうが良い。何も考えずに発言するから嫌われナンバーワンになって
>しまうんです。

>他社の営業の話によると、最初から他もよく勉強せずにヘーベル1本で
>決めてしまう人、相変わらずいるそうです。
>そういう人を、ヘーベル信者と言ってましたよ。

こういう発言で施主側の神経を逆なでするアンチが幅利かせてるのがここの現状なのに、
わざわざ発言しにくる施主は少ないでしょう。納得してヘーベルを建てた施主が、進んで
意見を書きに来れる状況ではない。仮に施主側が感想を書いても、>>423みたいなレスを
付けられたら、それ以降はバカバカしくてレスを書くと思う?

そういう状況に誘導している連中がどの様な意図を持っているのかは、ロムに徹してる
人々にも十分分かるでしょう。

そもそも、建てた後の施主がこういう所を見に来るのは、自宅でトラブルを抱えた人か、
匿名掲示板を読み漁るのが好きな、ある意味物好きな人程度。絶対数は多くはないはず。
匿名掲示板が嫌いな人も、相変わらずいるしね。
436: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 01:51:29]
>>435のアンカ間違えた。>>434宛のレスね。
438: ルーファス 
[2009-10-04 02:26:47]
ヘーベルを検討してる人は、成功例より失敗例の方が興味あると思いますよ。

信じるか信じないかは自分で判断すればいい。
440: 匿名さん 
[2009-10-04 08:29:28]
旭化成のへーベルハウスはどうですか?

良かったの?

悪かったの?

素直な意見、聞かせて頂戴!



441: 匿名さん 
[2009-10-04 08:36:19]
自分が建てたところ批判されたからって、いちいちムキになって逆上するのはどうかと・・・。
大人げないと思いませんか?
本当の事なら、まわりなんか気にせず話せばいいのに。
443: タマホーム住民 
[2009-10-04 19:35:41]
タマホームが今週の日経トレンディーで絶賛されましたよ。
444: ルーファス 
[2009-10-04 20:00:57]
インテリアショップでプランナーをやってる友達の話です。

そのお店には、いろいろなHMのお客(ICの時もあり)が図面を持って依頼に来るので
彼女はHMの仕様をよく知ってます。

タマって安い割(失礼!)には、内装のバリエーションが多いって褒めてました。
ただ安いだけでは今の時代、売れないですよね。

ヘーベル、高いんだからもっと頑張れ!
445: 匿名さん 
[2009-10-04 20:59:25]
ヘーベルもタマも同じ軸組だからヘーベルの躯体がすきとかいっているやつにはタマも十分魅力的だろ笑
446: e戸建てファンさん  
[2009-10-04 21:22:36]
たまってなんやかんやで50万超えるんでしょ。

28マンで買ったらきっとショボイんじゃないの。

25マンのオプション付けりゃ

大手木造の標準より立派になるんじゃないの。
447: ルーファス 
[2009-10-04 21:36:38]
ヘーベルもオプション付けたら、物凄い値段になる。

標準はかなりしょぼい。

時間をかけてよ~く吟味した方がいい。

営業の言葉は鵜呑みにしないこと。

そのうち解るから・・・。
448: 匿名さん 
[2009-10-04 22:15:51]
アンチさんって
なんだか、建築のことは、ぐだぐだと得意げに書くんだけれど
一般の生活に関わることになると、
非常に残念な発言が多いです。

きっと、残念な生活なさってるんでしょうね。
449: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 22:29:12]
都下在住ですが、とてもへーベルが多いです。
積水ハウスもあるんですけれど、何故か外観はデザイン的に微妙な家が多いですね。
これは積水のせいではなくて、施工主の要望所以でしょうけれど。
三井が近所に建ちましたが、一見工務店が建てたようなモルタルの家ですが、色のせいで地味に見えます。
でも、良くみると外観には統一感もあるし、バランスも良いですね。


へーベルはみなさん似ています。
デザインが楽なのかもしれません。あたりはずれがあまりないようです。
一軒ものすごく???なへーべルがありますが。
450: ルーファス 
[2009-10-04 22:45:55]
陸屋根のへーベルってメンテナンスはどうですか?

私の家の周辺は街路樹が多いのですが、陸屋根の上に木の葉が積もっています。
外階段があればいいけど、ない家はどうやってるのか不思議です。
そのままにして屋根は痛まないのでしょうか?

だからうちは切り妻にしたんですが、今のへーベルに切り妻の商品ないですよね。
あとは、トップハットか寄棟のみ。

外観のバリエーションも少ないと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる