注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-03-12 22:26:18
 

引き続きどうぞ。

旭化成のへーベルハウスはどうですか その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/

[スレ作成日時]2009-08-19 11:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2

No.151  
by 匿名はん 2009-09-20 00:33:10
>>150
冬なのに湿度が高いって時点で終わってるような気がするのは・・・私だけ?
普通の家はカラカラで加湿器が必要だよ!
No.152  
by 147 2009-09-20 00:46:51
>>151
それが普通なのが、昨年仕様までのヘーベルの問題点の1つなのよ。

「ヘーベル以外の一般的な新築住宅でもクロスの糊や各種建材から出る湿気で引渡し直後は
 湿度が高いんです」

とヘーベルの工事課やホームサービス課からは聞かされてるんだけど、それにしても新築直後
の湿度が高いと。でも、2年目以降は大丈夫とも知り合いヘーベリアンから聞いている。恐らく、
ひと夏越して湿気が抜ければ、それ以降はヘーベル版の含水率も下がって問題ないんでしょう。

今年着工のお宅は含水率を測定しつつヘーベル版の乾燥を積極的に行いながら工事を進めてる
みたいだから、入居直後の冬でも湿度が高すぎるなんてことは無くなるのかもね。

No.153  
by 住まいに詳しい人 2009-09-20 10:27:45
「ヘーベル以外の一般的な新築住宅でもクロスの糊や各種建材から出る湿気で引渡し直後は
 湿度が高いんです」

そんなことないですよ。
よく基礎が乾くまでは~なんとも言われますが、
計画換気がきちんとできていれば、RCでもない限り、最近の住宅では問題ありません。
まぁ、へーベルは含水率ではRCみたいなもんなのかもしれませんが。

2年目以降、湿度が下がるといいですね。
No.154  
by 匿名さん 2009-09-20 11:10:10
なんでほかも一緒みたいなこと平気でいうのかね ヘーベルの営業は
一年目から冬場でもカビ生える家なんてヘーベルかRCぐらいなもんなのに
湿気は多い が カビで構造は破壊されないから大丈夫 って自信を持って正直に言ってほしい
No.155  
by 検討中 2009-09-20 20:42:33
カビだけは嫌。
今マンションでひどい目にあってるから。
子供の健康も考えたら、カビがはえる湿気の多い家はパスですね。

ヘーベルがカビがはえやすいのはわかりましたが、カビがはえにくい工法とかはあるんですか?
No.156  
by 入居済み住民さん 2009-09-20 21:19:13
ヘーベルは確かに結露はありますよ。
皆さん濁してらっしゃいますね。
結露はほとんどない、とか言い方が曖昧ですよね(笑)。
No.157  
by 入居済み住民さん 2009-09-20 21:24:21
カビが生えるのは本当の話です。
それに冬はものすごく寒い。ヒートショックになりそうです。
ヘーベルのクレームで一番多いのは「冬寒い」って言うのは有名な話ですよ。
私の場合、これが一番つらいですね。
No.158  
by 匿名さん 2009-09-20 22:49:36
友人もヘーベルで建てました。リビング階段もあって一階はちょっと底冷えする感じ。本人も冬は噂通り寒いよ!との事。
一番適温が階段あがった2階でした。
ただ構造に重きを置いてヘーベルを選んだので後悔などないと笑って言ってました。それはそれで本人の価値観ですし良いと思います。
No.159  
by 入居済み住民さん 2009-09-21 00:21:21
私が思うにはヘーベリアンってあんまり悪口言いたがりませんよね。

それってきっとせっかく高い買い物したのに、失敗だったなんて恥ずかしくて
言えないからでしょう。

これが安いHMだったら、諦めも付くんでしょうけど、へーベルって高い方じゃないですか、
きっと無理して(私の家も)建てたから、意地になって認めたくないんでしょう。
No.160  
by 住まいに詳しい人 2009-09-21 07:21:12
へーベル建てるだけのお金があれば、高気密高断熱のあったかい家が余裕で建てられるのにね。。。
みなさんは、へーベルのどこに魅力を感じられて建てられたのですか?
参考までにお聞かせ願いたいです。
No.161  
by 匿名さん 2009-09-21 08:23:13
>カビがはえにくい工法とかはあるんですか?

普通の木造軸組、2×4、軽量鉄骨、ラーメン 今時の家ならカビなんてめったに発生しないよ
RCや上下左右全部ALCで包むから湿気が逃げづらいだけ
でもそういう工法でも換気計画や窓の取り方一つで解決できるもんなんだけどね
ヘーベルは特殊なんかな
No.162  
by 147 2009-09-21 10:02:35
>>156
樹脂サッシにうっすらと結露が付いた程度だったから、「ほぼ無い」という書き方したん
だけど、何か問題あった? 結露皆無じゃないけど、実害は無い程度。期待に添えなくて
ごめんね。樹脂サッシじゃ無い頃のお宅なら、確かに結露しまくりとブログに書いてる人も
いるから探してごらん。

>>157
うちも評判通りに入居直後の冬は寒かったよ。覚悟はしていたけど、ガッカリしたのも事実。
次世代省エネ仕様をクリアした現仕様のお宅は、少しはマシになるのかな。

あと、うちはカビ生えてないんだけど。「カビが生えるのは本当の話です。」なんて書いてる
けど、お宅もカビてるの? 仕様が古くて断熱性能が低いころの話なのか、例の壁内結露の話
なのか、どっちかはっきり書いてくれんと分かりづらいと思うよ。

>>160
耐火等級と耐震等級が高かったから。都内の住宅密集地で建てたからね。高い耐火等級が必要
じゃなかったら、ALC造の家は選んでないよ。

>>161
何でかしらないけど、小屋裏換気を設置しないからだと思うよ。ヘーベル版の吸湿性に過大な
期待を持ってるのかなぁ。
No.163  
by 匿名さん 2009-09-21 13:10:36
カビが生えるか生えないかは 家の性能もありますが
家の立地や地域性が大きく影響します、なので

>お宅もカビてるの? 仕様が古くて断熱性能が低いころの話なのか

お宅が生えないからあんたの家は古いヘーベルだと決めつけるのはどうかと思います

普通のHMであればそういった地域や立地も考慮した計画で建てるものですが
ヘーベルはそういうこともなく全国一律で同じ性能、同じ仕様で建ててしまうから家ごとに差が出るのだと思います

寒冷地仕様がないのはその辺に理由があるのでしょう
No.164  
by ご近所さん 2009-09-21 14:39:07
大阪茨木市の彩都のヘーベルハウスの分譲地、まったく売れてないぞ!
ヘーベルハウスなんか魅力ない証拠だろ。
建築条件はずしてしまえ!
No.165  
by 匿名さん 2009-09-21 17:59:47
 大阪、堺の条件付きじゃへーベル売れてるよ。
「へーベル」ってのが売れないんじゃなくて「彩都」が売れてないんでしょ。
彩都はねぇちょっと・・・
No.166  
by 入居済み住民さん 2009-09-21 19:34:35
なんかおかしいですね。
ちょっとケチ付けられると、昔は悪かったけど今は大丈夫、な~んて言い方どうかと思う。
言っているのは、お客ですよ。

開き直りとしか思えませんね。
じゃあ、今は完璧なんでしょうか?
そんな事ばかり言って、永遠にお客を騙し続けるんでしょうか。
No.168  
by 匿名さん 2009-09-21 21:14:17
 ゴキブリ出ない方法知りたいです。
No.169  
by 入居予定さん 2009-09-21 21:17:12
都内の住宅密集地で防火重視+壁・柱のない大空間のリビングダイニング+仕事が忙しいので大手ハウスメーカー
ヘーベルハウスを選ぶ理由かな
No.170  
by 入居済み住民さん 2009-09-21 22:03:00
でもヘーベルって内装がダサいですよね。
今時ありえない安物ですよ。
女性には受けないでしょうね。
No.173  
by 匿名さん 2009-09-22 01:46:22
>>163さん

>>162では「お宅もカビてるの?」と問いかけた上で、仕様等について説明して
くれと書いたつもりなんだけどねー。

>>157の書き方では、十把一からげにヘーベルでは「カビが生えるのは本当」と
捉えられるよね?

ヘーベルは必ずカビるとの印象を与えたいのであれば>>157みたいな書き方でも
構わないけど、カビるかどうかは>>163が自分で書いてる通り、「家の性能」も
「家の立地や地域性」も「大きく影響」するんだから、そういった詳細情報も書か
ないと、ただの誹謗中傷にしかならないよ。

また、今の流れの発端は>>145の壁内結露についてのレスだけど、この問題を取り
上げてるブログを見る限り比較的最近の仕様のヘーベルでも起きていて、断熱性能
云々ではなくヘーベル版の含水率管理の問題から起きてるのではないかと推測され
てる。この問題は、断熱性能不足からくる結露とは分けて考えた方が良いよね。

>>145には、いつ頃建てたヘーベルでどんな様子でカビが生えたのかまで書かれて
いたので>>147で「似たような事例がある」と伝えることが出来たけど、>>157
ような書き方の場合、何とレスして上げるのが正解でしたかね?


>>166さん

過去のクレームを元に現仕様のヘーベルを叩くことに、何か合理的な理由はあるの
かなぁ? 私も入居時期(≒仕様)を>>150で明らかにした上で、入居直後は冬でも
湿度が高すぎだったとか、>>162では寒くてガッカリしたとか書いてるよね。そして、
>>160にそんな寒いと評判のヘーベルを選んだ理由は何かと突っ込まれたので、その
理由も>>162で書いてるよ。

どういう条件で、どんな問題があったのかはっきり書いたほうが、ここの掲示板を
読みながらハウスメーカーを検討中の人には参考になると思わない?
No.174  
by 173=147 2009-09-22 01:50:02
あ、173=147です。失礼。
No.175  
by 匿名さん 2009-09-22 07:25:08
新築のヘーベルで一番多いクレームのカビ問題
こんなHMはほかにないことを考えると、やはり仕様・構造になんらかの問題があると考えるのが普通です

構造やALC板は気に入ってるけどカビが生えたらたまらん と二の足を踏んでいるお客さんのためにも
旭化成は何らかの効果的な対策を講じるべきだと思いますよ
No.176  
by 購入検討中さん 2009-09-22 07:26:37
要するにヘーベルって評判が良くない、って事ですね。
No.177  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 07:31:52
私の家は畳にカビが生えました。
いとこの家もヘーベルですが、同じように畳に生えたそうです。
アフターの方にはこんなもんだ、と言われましたよ。
和室は何となくカビ臭いです。
No.178  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 07:41:56
最近の街角ヘーベル、売れ残りが多くて結構大変らしいですね。
最後の方はたたき売りしてるそうだけど、それでも売れないようです。
スマートヘーベルっていうのも、見た目がすごくちゃちいですよね。
あんなもの、売れると思ったら大間違いですよ。

最近の住宅展示場もお客が来ないそうですね。
やっぱりこれまでの良くない評判のせいかも知れませんね。
No.181  
by 匿名さん 2009-09-22 09:14:39
新築なのにカビくさい家には住みたくないのが人情というもの
No.182  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 09:56:11
みなさま 結露 カビの発生について 色々なご意見や情報 ありがとうございました 仕事の関係で 家に帰ることが 少なかったので 返信が遅れました すいません
ところで 壁内の結露からくる カビの発生ですが 147さんが 教えてくれた事例と同じでした 私の家は 南側と北側に窓があり クーラーは 南西の西側の角に設置してあります 今回 南側のクーラー付近の天井に 青白いシミが4箇所できたので へーベルに連絡して 南側の壁と天井を外してみると 石膏ボードの内側にカビが発生してました 壁の中を乾燥させて 石膏ボードを新しく張り替えるようです こういった事例は 数件あるようですが
やはり クーラー冷気が温度センサーで自動運転ですと南側に冷気が集中または直接あたり 部屋と壁内との温度差ができて 結露が発生して カビの原因なるのかな それにしても 直しても また来年 発生するのではないか 心配です 新築を建てて このようなるとは ショックです  
No.183  
by 匿名さん 2009-09-22 11:14:16
>>182さん
構造自体の問題だから あと数年はカビ生えるよ
対策としては
・エアコンの設定温度を上げ、外気との温度差を少なくする(±5度以内)
・除湿機能の優秀なエアコンに替える、もしくは除湿器の導入
・その部屋全体(つづき間があれば全て、できれば廊下も)の石膏ボード張り替えを約束させる

特に三番目は重要です
目に見えるカビのコロニーが発生してるということは
目に見えない無数のカビ菌、カビ胞子は部屋全体に及んでいます
これはカビの発生しやすい最悪の条件が整ってしまったということです
来年度以降の発生を抑えるために
必ず約束させてください、安い買い物ではないのですから
No.184  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 12:12:38
?カビなんか発生しなかったけど?
No.185  
by ビギナーさん 2009-09-22 12:41:16
まちかどヘーベルハウス、ちゃちすぎる。
あんなもん見たら、みんな幻滅するぞ。
No.186  
by 匿名さん 2009-09-22 12:59:49
ヘーベル、丈夫そう、高い、四角い、小さい家、が個人的なイメージ。
No.187  
by 住まいに詳しい人 2009-09-22 13:48:00
>>184
すべてのへーベルでカビが生えてたら、もっと大問題になるだろうに。
カビが生える条件が整っている家(通風の悪い地域、土地の湿気が抜けにくい地域等々)であっても、計画換気ができている現在の家ならまったくといっていいほどおこらないカビ問題が、まだへーベルではよくおこっているというのが、今の問題。
No.188  
by 購入検討中さん 2009-09-22 13:52:52
ガビが生えるというのは悪意のある噂だと思っていましたが、
どうも本当なのですね。確信しました。
今日、ヘーベルとの間取りの打ち合わせなのですが、もう断ります。
No.189  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 14:18:13
ヘーベルは床下もヘーベル板だから、シロアリの薬を撒かないってバス見で聞いたから
信じたのに、一部地域では撒いているそうですね。
一番原始的な液体の薬を。しかも部長が誇らしげに言ってたんですよ。
No.190  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 20:23:07
>すべてのへーベルでカビが生えてたら、もっと大問題になるだろうに。

別にならんだろ。太古の昔にゃカビる家なんかゴマンとあったわけだし、除湿グッズが合法なんだから単なる家の仕様の問題。技術が低いから起こる問題であって瑕疵があるわけでもなし欠陥なわけでもない。

だいたいカビが発生してクレーム付けるへーベル施主はいないんだから全くノープロブレム
No.191  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 20:34:39
ヘーベルの天井高は240cmですよね。

大手の中では低い方ですよね。鉄骨の中では一番低いんじゃないかな。
だから、何となく狭く見えるんですよ。

バス見行くと狭くてダサくてガッカリするでしょう?
No.192  
by ご近所さん 2009-09-22 21:06:25
>ヘーベルの天井高は240cmですよね。

そんなことより未だに寸法の単位が尺ってところが気になる。今の今まで技術はおろか工法すら変えてないということだよね?ここの施主ってそういうの質問したりしないのかな?

「何で今時尺寸なの?、尺しか対応できない理由って何?」


とかさ。

No.193  
by 銀行関係者さん 2009-09-22 21:19:48
そんなことより未だに軸組み構造ってことが気になる。。。。

軸組みで無理やり耐震取るやり方って体育会系の家みたーーーい!
No.194  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 21:23:00
確かにヘーベルは尺モジュールだから、廊下とかトイレ、洗面所など、よく狭く出してくるよね。
うちは積水と比べたから、解ったけど今検討中の人は知ってるのかなぁ。
図面ではなかなか気付かないけど、へーベルの設計は当たり前のように出してくるから要注意。
プロだと思ってお任せしたら、後でガッカリしますよ。
No.195  
by 匿名さん 2009-09-22 21:45:41
何だかんだヘーベリアンってセレブが多い。
偏見かもしれませんが・・・
No.196  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 22:25:29
そんな事ないですよ。
うちは年収600万ですから・・・。
No.197  
by 入居済み住民さん 2009-09-22 22:33:27
なんかヘーベルで建てると金持ちって勘違いされますが、そんなことはない。
うちは土地があったから、なんとかなった訳でごく普通(普通以下かも)のサラリーマンですよ。

【管理人です。テキストの一部を削除しました。】
No.198  
by 147 2009-09-22 23:03:16
>>182さん
あらま、やはり天井の石膏ボードがカビてたのか。となると、去年の夏に幾つかの
ブログで被害報告があったのと、やはり同じ形態だね。

私の知り合いで、去年の夏に同じ被害が発生したお宅では、対策として

・関連箇所全てのヘーベル版の乾燥徹底
・関連箇所全ての石膏ボードの交換
・壁と天井に点検口を設置し、一定期間毎に湿度や含水率の点検実施

を行い、今年の夏はカビ被害無しで済んでるよ。結露の元となる湿気の供給源が
含水率の高いヘーベル版だけであれば、乾燥徹底と石膏ボード交換で再発は恐らく
防げるはず。

更に念を押すのであれば、小屋裏(天井裏)の湿気を屋外へ排出するための排気扇の
設置も要求した方が良いよ。>>183が言うとおり、結露は温度差と湿度の両方が無いと
発生しないから、排気扇で湿気も強制的に排出してしまえばより安全。

ちなみに>>182さんのお宅は、0801仕様以前のキュービック(陸屋根)だよね?

新大地等の寄棟屋根のお宅や、0807仕様以降のキュービックであれば、この問題は
起きにくいはず。

>>192
>>194
うちは尺モジュールじゃなかったら、間取りが作れなかったけど。都内では、うちみたいな
事例も多いはず。メーターモジュールでノビノビと余裕のある間取りが実現出来る土地を
持ってるお宅らが羨ましいねえ。

しかし、メーターモジュールで建てられる立地条件ならALCの耐火性が絶対に必要となる
ケースも少ないだろうから、それなら最初からヘーベル選ぶ必要なくない??? 耐火等級が
落ちても、高気密・高断熱を売りにしてる他メーカーを選んだ方が賢いよ。どうせ耐震等級は
最近は横並びなんだし。
No.199  
by 購入検討中さん 2009-09-22 23:38:41
要するに、ヘーベルより積水の方がいいって事ですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる