注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2010-03-12 22:26:18
 

引き続きどうぞ。

旭化成のへーベルハウスはどうですか その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9551/

[スレ作成日時]2009-08-19 11:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか その2

76: 匿名さん 
[2009-08-25 23:01:07]
>>62 外壁でもしっかりと躯体に固定したら、建物を支える効果があるからそれで耐震性がアップするようですよ。

http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/document/GinouGijutu/199505/1995050...
↑のなぜプレハブは強かったのか のところにも書いてあるけど、
例えばD社(たぶんダイワハウス)のばあい、外壁のセメント板を躯体にしっかり固定するため、それだけで約1トンの荷重(地震の際の横揺れの荷重)を負担できるそうな。

内装の石膏ボードとか間仕切り壁も、計算には入ってないけど、同様にかなりの地震力を負担できるそうです。
つまりそういう様々な余力のため、計算上の強度よりも実際の建物はかなり強いと。
なので余力が多い構造の方が有利ではあるはずなんです。


上のリンク先から引用
>一方,外壁・床にALC板やセラミックスを用いた高級住宅がプレハブで建築されている。自重は在来木造住宅の約2倍にもなる。重い住宅が被害を受けるとしたなら一番最初に被害を受けるべきものであったが被害は伝えられていない。このタイプのプレハブ住宅は,外壁材(ALC板)は住宅の骨組みと完全に分かれていて,骨組みが変形しても外壁材はスライドする仕組みになっている( 図5 参照)。したがって,骨組みがダメージを受けていても外観上は無被害に見える設計になっている。先のタイプのプレハブと違い外壁材には地震力の負担はほとんど望めない。実はこのタイプの住宅は室内のクロスが剥がれたり筋交いの降伏といった部分的な被害が出ている。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる