住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

1912: 匿名さん 
[2017-07-15 19:26:48]
>>1911 匿名さん
無名大学の境界線を教えて下さい。
1913: 匿名さん 
[2017-07-15 19:30:21]
早慶、国立じゃない
1914: 匿名さん 
[2017-07-15 20:17:06]
ここって

嫁に働かせて二馬力でなんとか
子供は国立で学費最小限&バイト必須
老後はケセラセラ

こればっかりだけど、同じ人?
1915: 匿名さん 
[2017-07-15 20:21:41]
>無名大学の境界線を教えて下さい。

そんなことを他人に聞かないとわからない人の出身大学は無名じゃない?
1916: 匿名さん 
[2017-07-15 21:25:16]
出身大学で決めつけるのは偏見だということ。
大切なのは社会人になるまでに何を学んできたかということでしょ。有名大学出身でも使えない人材が山ほどいるのは事実でしょ。ここの板は何でも決めつける傾向が強すぎる。
1917: 匿名さん 
[2017-07-15 21:54:22]
>出身大学で決めつけるのは偏見だということ。

そのとおりだが判りやすいからね。
もちろん個人によってバラつきはあるが、長い年月で形成された社会的な評価は概ね正しい。
1918: 匿名さん 
[2017-07-15 23:33:02]
住宅ローン組む予定の皆々様!連休は!!
最強構造木造軸組健康住宅の見学すべし!
健康的に300年住み継げる最高の家ぞ!
誤れば一族の危機になりうる家選び!
住宅ローンは7倍までは問題なし!
7倍は年収によりけり!
探せ!極一握りの超絶優良施工店!!!


1919: 匿名さん 
[2017-07-15 23:59:36]
>>1881 購入経験者さん

うちは、単独年収1500万だが、4000台のマンションしか買ってない。
買い替えしても同程度に抑えてる。
月手取り80万だが、住宅ローンは10万弱。
教育費は15万。身の丈に合った大学と言うが、
住宅が身の丈に合っていない。
もっと郊外に買い替えた方が安全。
そして、こどもの教育費三人分も心許なく先行き不安。しかも教育費までローン頼みとは少々呆れる。


1920: 匿名さん 
[2017-07-16 05:48:33]
>>1918 匿名さん
高額ローンの背中を押すのは確実に業者。
気色悪いから健康住宅なんか誰も探さない。
贔屓の引き倒し。
1921: 匿名さん 
[2017-07-16 07:00:08]
>>1920 匿名さん
我は施主なり!一族の家長なり!
貴殿、健康は不要と申すか!
一族で不健康では教育費も老後資金も宝の持ち腐れと肝に命じよ!
最強構造木造軸組健康住宅最高!
住宅ローンは大胆且つ繊細に考えるべし!住宅ローンまで組み300年住み継げる家を見逃すは一生の後悔となること間違いなし!
皆々様、良き連休を!!!

1922: 匿名さん 
[2017-07-16 09:34:07]
大手は学閥などあるから有名大学に入れなきゃ社会に出した方が良い場合もある。また地方の国立も考えもの。
1923: 匿名さん 
[2017-07-16 10:58:23]
学費より学歴よりマイホームって人いるんだね
ご愁傷様ですこと
1924: 匿名さん 
[2017-07-16 11:37:08]
>>1922 匿名さん
>大手は学閥などあるから有名大学に入れなきゃ社会に出した方が良い場合もある。

高卒だと苦労したでしょ?
官庁は旧態依然だが、いまだに学閥があるような前時代的な企業なら学閥に乗ったほうが楽。
学閥が出来るような大学なら、どこへ入ってもツブシがきくから入学させたらよろしい。
1925: 匿名さん 
[2017-07-16 11:41:04]
>>1921
一族で過大なローンに苦しむなら、最強構造木造軸組健康住宅も宝の持ち腐れと肝に命じよ!

1926: 匿名さん 
[2017-07-16 12:02:30]
一歩も前に進めないで戦えないやつらばっかだな。稼げよ。
1927: 匿名さん 
[2017-07-16 12:05:49]
家の為に生きてる人って少ないから
残念ね
1928: 匿名さん 
[2017-07-16 12:50:38]
優先順位は教育費・老後資金>住宅ローン。
1929: 匿名さん 
[2017-07-16 16:14:13]
>出身大学で決めつけるのは偏見だということ。
>大切なのは社会人になるまでに何を学んできたかということでしょ。有名大学出身でも使えない人材が山ほどいるのは事実でしょ。

大学生は二極分化が激しいから、有名大学出身者のほうが使える人材が多いのも事実です。


1930: 匿名さん 
[2017-07-16 18:57:35]
>>1927 匿名さん
お前は何の為に生きてるんだ?
1931: 匿名さん 
[2017-07-16 21:35:22]
老後生活=持家 これは賃貸より有利。
1932: 匿名さん 
[2017-07-16 22:25:36]
住宅ローンは手取りの5倍までとかしつこく言ってるヤツいるけど
結局の所、根拠が一切かたられてないよな(笑)
足りない足りない言ってるだけで。自分の頭が足りてなかっただけじゃないの?
1933: 匿名さん 
[2017-07-17 00:13:57]
無謀奨める玄人さんを指摘しただけでしょ
1934: 匿名さん 
[2017-07-17 01:04:32]
初めまして、よろしくお願いします。
新築戸建て、土地の決済が決まり現在設計中です。
■世帯年収
 自分  税込460万円 正社員
 妻  税込480万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
 自分 27歳
 妻  27歳
 子供 無し
■物件価格・種類
 4700万円 戸建て
■住宅ローン
 ・頭金 120万円(諸経費別途200万円用意)
 ・借入 自分 2400万円 固定 35年 1.13%
妻 2300万円 固定 35年 1.13%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 自分 5万円/年
妻 9万円/年
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
妻は産休、育休取得により減額されるため詳し い退職金の金額は不明
■将来の家族構成の予定
 子供2年以内に1人、できればさらに2年後に1人の2人予定
■その他事情
 ・親からの援助は無し(お互いの両親から援助の話はいただきましたが遠慮しています)
 ・妻は産休、育休がとりやすい職場。すぐ近くにお互いの実家有り、育児協力が見込める。
・月1万円の住宅補助あり。
・結婚関係で実質330万程使ってしまい現在貯蓄が激減、、
・結婚1年目は月に最低12万、ボーナスで130万で280万程度の貯蓄。

現在家賃で9万支払っているのですが、市内の土地の値段の高騰や増税、建築費上昇、金利上昇など考えた結果思い切って買うことを決めました。
1935: 匿名さん 
[2017-07-17 05:06:52]
>老後生活=持家 これは賃貸より有利。

教育費や老後資金を考慮して、過大な借金をせずに持家すればいい。
1936: 匿名さん 
[2017-07-17 07:38:33]
>>1932 匿名さん
ローンは手取りの5倍まで。
理由は以前説明したつもりでしたが、、、、もし気になるなら、もう一度説明して差し上げましょうか?w
1937: 匿名さん 
[2017-07-17 08:08:40]
>>1936
貴方の妄想で破綻すると思う"理由"を聞いても意味がありませんので
明確に破綻するという概算付きの根拠をお願いしますね。
1938: 匿名さん 
[2017-07-17 09:39:29]
>>1934 匿名さん

ペアローン!?2年以内に子を希望なら収入減になる対策が出来ているなら何とか行けるのでは?また、両者とも年金加入が300カ月以上まで勤めるなら老後生活は2号+2号で何とかなるでしょう。
1939: 匿名さん 
[2017-07-17 10:10:55]
>>1938 匿名さん

>>1938 匿名さん
ご指摘ありがとうございます!
嫁が専業主婦がどうしても嫌みたいで、、あとは戸建てに強い憧れを持っていたのでペアローンにしました。賛否両論あるとは思いますが、、
育休中は嫁の収入も半分になる計算で現在こつこつ貯金し直しています。
1940: 匿名さん 
[2017-07-17 11:04:17]
育休中は無給じゃないの?
1941: 匿名さん 
[2017-07-17 11:16:35]
ここは年収額や手取額ばかりに着目してる人が多いけど、今の年収以上にその安定性が重要。古き良き日本の大企業か成果主義の外資やIT企業かどらかによって全然異なる。
前者であれば手取りの5倍云々関係ない。
1942: 匿名さん 
[2017-07-17 11:26:35]
>>1934 匿名さん
退職金2000万円程度ということは、一部上場又は準じる企業だと思うので、今後の年収アップも期待できるということでしょう。であれば問題ないと思います。

又、奥様の出産による退職リスクが低い環境であればローン減税も考えペアローンにすべきですね。親の育児援助もあれば尚更心強いですね。

一つアドバイスするなら、夫婦どちらかは変動でいいと思います。
1943: 匿名さん 
[2017-07-17 11:27:15]
あとは公務員ね。
昇給も定年も退職金も年金も安定
公務員と歴史ある大企業以外は
何年先あるかどうかもわからないでしょ
よくローン組めるよね。
1944: 匿名さん 
[2017-07-17 11:35:32]
育休休業給付金が1歳まであるはず。後は会社次第。
ただ、復帰後の保育料考えると相当キツイ計画ではある。保育料の高額さ(世帯収入や地域によって違うが、世帯収入が1000万近いから最高額に近いと思われる)はちゃんと見ておかないと後で後悔するな。
1945: マンション検討中さん 
[2017-07-17 12:44:52]
>>1943 匿名さん

歴史ある大企業で将来も安泰な会社など日本にはない
1946: 匿名さん 
[2017-07-17 12:52:34]
>>1945 マンション検討中さん
まあまあ、確率統計の問題だよ。何事も絶対はないことからね。ゼロリスクを求めるならそもそもローン借りちゃダメ。
1947: 匿名 
[2017-07-17 13:01:09]
無謀さんは今を生きてるから明日ないんじゃない
1948: 匿名さん 
[2017-07-17 13:36:31]
公務員で一応そういう風に規定されてますが30年後に退職金がどうなってるかわかりませんよね。当たり前かもしれないですが退職金は住宅ローンとは切り離して考えています。
保育料、、2人で月々7万もとられるそうです。単純計算で年間84万。まだお互いに年収も低く嫁は時短勤務の可能性があるのにいきなりきつい時期です。
坪数も最大で希望のオプションなどたくさん入れた状態なのでもう少し資金計画を見直してみます。
1949: 匿名さん 
[2017-07-17 13:43:58]
余裕、余裕。もっと攻めて大丈夫っしょ。
1950: 匿名さん 
[2017-07-17 14:38:32]
>>1937 匿名さん
安心なレベルが手取りの5倍までというお話ですよw
それで破綻すると思うなら、概算付きの根拠を示してくださいね。

1951: 匿名さん 
[2017-07-17 14:45:08]
>>1934 匿名さん

親からの援助は貰っておいた方が良いですよ。特にお子さんを望むなら。
子供の進学とか、いくらでもカネは入り用になりますし、格好をつけてる場合じゃあ無くなりますからね。
住宅資金贈与の特例にハマれば贈与税も取られません。
1952: 匿名さん 
[2017-07-17 14:50:26]
5倍云々はどう人それぞれでしょ。安心の基準なんて一概に決められないのだから。公務員の5倍と外資勤務の5倍じゃまるで意味が違う。
安心かどうかは本人が判断すればいい
1953: 匿名さん 
[2017-07-17 19:06:21]
ここは馬鹿の一つ覚えで無謀としか言えない脳内が無謀な奴等ばかりだからな。無謀かそうでないかは世帯によって違うんだから蘊蓄なんていらないだよ。
1954: 匿名さん 
[2017-07-17 20:12:02]
低年収で中年の子持ちなのに、教育費も確保しないで35年ローンで返済を考えるのは無謀。
1955: 匿名さん 
[2017-07-17 20:31:14]
無謀は無謀
烈火のごとく否定するのは
業者さん
1956: 匿名さん 
[2017-07-17 21:31:42]
5倍と固執してる人いるけど、大雑把にこんな感じです。
世帯年収の差で同じ5倍のローンをしたとしても、月々の残りが全然違うんですよね。
400万円の人の基準で生活するとすれば、年収800万円の人は8000万円(10倍)のローンしても
400万円の人の5倍ローンよりも楽な生活が出来る。
5倍に固執する人はそこら辺を認識出来て無いと思われる。
5倍と固執してる人いるけど、大雑把にこん...
1957: 匿名さん 
[2017-07-17 21:54:17]
現在家の購入検討しています。
よろしくお願いします。

■世帯年収
 夫  税込1500万円 正社員
 妻 税込600万円 公務員

■家族構成 ※要年齢
 夫 36歳
 妻 37歳
 子供1 1歳
子供は1人の予定

■物件価格・種類
 9500万円 新築戸建 三井のファインコート

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円
 ・借入 8300万円
 ・変動 10年固定0.65 と変動併用予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 夫なし
妻あり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度 2人とも

 定年後、働く予定なし

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1人の予定

■その他事情
 ・親からの援助なし、妻は数年間時短勤務予定で3年間くらい年収半減予定。

1958: 匿名さん 
[2017-07-18 00:01:07]
無謀だね
1959: 匿名さん 
[2017-07-18 00:09:08]
結局手取り5倍を越えたら破綻すると言ってるヤツは概算のある根拠を言えず。ですな。
脳内で破綻すると言ってるだけと言うことがよく分かったね。
1960: マンション検討中さん 
[2017-07-18 00:38:05]
>>1956 匿名さん

貴方、年収1,000万の人が年収500万の人と同じ生活レベルになるとお思いか?
年収が上がれば生活水準上げてしまうのが人間の性
いいスーツを着たり、冠婚葬祭多かったり、後輩部下に奢ったり、ゴルフ等の人付き合いあったりで嫌でも増える支払いもある
年収高い人は自分も高学歴な故に子供にも教育費かける
あと左遷やリストラされ易いのも年収高い人
そういう前提があるから年収5倍基準は年収の高い人にも有効
1961: マンション検討中さん 
[2017-07-18 00:47:11]
>>1957 匿名さん

その世帯年収でそれしか貯金がないのは大問題
世帯年収の5倍以下とはいえ、奥さんは公務員だからまあともかく、夫はその年収を35年維持出来るのかよく考えた方がいい
年収が高いぶん、左遷や会社が傾いたりで転落したら破綻まっしぐらだね
1962: 匿名さん 
[2017-07-18 00:54:15]
色々屁理屈こねてるけど、やっぱ年収5倍言ってるヤツはアホだわ。
計算弱いからどんぶり寛恕で5倍ぐらいだと安心とか言ってるレベル。
年収が上がれば生活レベルが上がるのは事実でも
年収の低い人間と比べ贅沢品は調整できるのだから、ゆとりの幅が違うのにね。
ましてリストラされたら年収5倍だったから助かったねって問題ではない(笑)
1963: マンション検討中さん 
[2017-07-18 01:21:35]
>>1962 匿名さん

もちろん年収の5倍ってあくまで基準であってそれ超えたら即駄目というわけではない
1956の表は30歳以下の人にしか使えないという致命的な弱点がある(定年までの年数でローン計算しないと駄目)
贅沢品は調整できる?かなりの部分は教育費と老後資金だからね
子供に公立行かせるとか貧乏な老後送ってまで高いローン組むことは無謀と言うほかないでしょ
1964: 匿名さん 
[2017-07-18 05:40:04]
中年の子持ちなのに教育費も確保せず、老後資金も考えないで35年ローンで返済を考えるのは無謀パターン。
1965: 匿名さん 
[2017-07-18 06:22:43]
>>1959 匿名さん

5倍までなら安心と言ってるのに、破綻する根拠を示せとか飛躍しすぎだろw
ちょっとオツムがアレですな。
1966: 匿名さん 
[2017-07-18 06:41:37]
>>1962 匿名さん
大丈夫ですか?
ローンは手取りの5倍まで、ですよ。
そもそも家を買うボリュームゾーンは年収800〜1000万という統計的な結果が出てるからね。手取り600万の5倍で3000万が限度。月の返済は10万で可処分所得の20%。どういう統計を取ってもその辺りのラインに落ち着いてくるんですよね。言わば、手取りの5倍までというのは「黄金律」なんですよ。
もちろん、ここのスレの方々言うように、年収1000万と500万じゃあ可処分所得が違うので同列には扱えませんよwあたりまえじゃないですか。ですが、そう言ったものを全部ひっくるめると5倍までという結果に落ち着くんです。あとは、それをベースに各人の収入、年齢、家族構成、貯金、援助などで調整したらいい。それは各論です。
先ずは原理原則を理解しなさい。公式みたいなものだから丸暗記で良いですよw

「ローンは手取りの5倍まで」www
もう一生忘れられないなwww


1967: 匿名さん 
[2017-07-18 07:48:10]
>>1956 匿名さん
累進課税が考慮されてないな。
手取りが正比例のまま。
1968: 匿名さん 
[2017-07-18 08:27:42]
返済は可処分の20% これは多くのローン利用者の数字ですね。数年前は19%位でしたが金利が低い分最近は20~21%になっているようです。家計調査みれば老後生活費やら色々分かるから後は参考にするしないは各位判断だね。
1969: 匿名さん 
[2017-07-18 08:39:44]
追伸1968)
因みに自分は4年前ローン組んだとき、頭金4割弱、可処分の23%で返済は苦にならず。また収入も年々アップしてるので今年は20.5%、
尚、家計調査は組んだ後に知りました。
1970: 匿名さん 
[2017-07-18 08:45:37]
永遠にアップすればいいけど
明日はわかんないしね
ご達者で!
1971: 匿名さん 
[2017-07-18 09:09:06]
稼ぎがあるなら、ずーっと賃料はばからしい。
1972: 匿名さん 
[2017-07-18 09:29:52]
1957です。

貯金が少ないのは完済した投資用マンションが二部屋あるためです。家賃は二部屋で19万ほど。

ただし、管理費やら税金やら空室リスク見込んで、14万くらい月に入る感じです。
これは20代で購入したので今更ですが、その分貯金にしてれば今頃すぐに家を買えたのになと思ってます。
1973: 匿名さん 
[2017-07-18 11:22:56]
1972
世帯年収借り入れ問題ないですよ。
奥さんも年金等級上から4、5番目の等級で共済だし、退職金各2000万で子一人。
これから貯蓄に励んでください。
1974: 匿名さん 
[2017-07-18 11:24:26]
脳内無謀さんは新スレでも建ててそこでやれ。住宅ローンは5倍以内じゃないと無謀ですって。各世帯で臨機応変にやりゃいいんだよ。
1975: 匿名さん 
[2017-07-18 11:46:38]
当事者が先ず苦しくない返済額から考えれば良いんだよ。但し、収入のある期間内で。
1976: 匿名さん 
[2017-07-18 12:13:58]
そそ、明日は明日の風が吹くでいいのよ。
1977: 匿名さん 
[2017-07-18 12:38:18]
住宅ローンは7倍まで!
7倍は年収により慎重に判断すべし!
最強構造木造軸組健康住宅に勝る家なし!
最強構造木造軸組健康住宅で命・健康を守り一族の絆を育み幸せを掴み取るべし!
木造軸組、健康住宅、最強構造、これらの融合が一族栄華へのキーワードなり!迷わず探し出せ超絶優良施工店!
1978: 匿名さん 
[2017-07-18 13:17:43]
>>1974 匿名さん
各論の前に基本は押さえておかないとな。
「ローンは手取りの5倍まで」
公式みたいなもんだから丸暗記で良いよw
もう忘れられないなw

1979: 匿名 
[2017-07-18 13:26:02]
ちょっと同情したら
わんさかマン民が来たぁ^^
1980: 匿名さん  
[2017-07-18 13:48:40]
>>1978 匿名さん
ローンは税込年収の7倍までで暗記した。
1981: 匿名さん 
[2017-07-18 17:49:35]
>>1980 匿名さん

ローンは手取りの◯倍まで。
あなたがイヤがればイヤがるほど、あなたの深層心理は5という数字に惹かれていくことでしょう。

1982: 匿名さん  
[2017-07-18 18:59:49]
>>1981 匿名さん
住宅ローンは税込年収の7倍まで
1983: 匿名さん 
[2017-07-18 19:25:06]
>>1982 匿名さん
深層心理に刷り込まれちゃいましたねw
そうやって頑なになればなるほど気になって仕方なくなりますから。一生抜けませんよw


ローンは手取りの◯倍まで。

1984: 匿名さん  
[2017-07-18 19:39:25]
>>1983 匿名さん
住宅ローンは税込年収の7倍まで
1985: 匿名さん 
[2017-07-18 19:56:56]
大丈夫ですか?
ローンは手取りの5倍まで、ですよ。
そもそも家を買うボリュームゾーンは年収800〜1000万という統計的な結果が出てるからね。手取り600万の5倍で3000万が限度。月の返済は10万で可処分所得の20%。どういう統計を取ってもその辺りのラインに落ち着いてくるんですよね。言わば、手取りの5倍までというのは「黄金律」なんですよ。
もちろん、ここのスレの方々言うように、年収1000万と500万じゃあ可処分所得が違うので同列には扱えませんよwあたりまえじゃないですか。ですが、そう言ったものを全部ひっくるめると5倍までという結果に落ち着くんです。あとは、それをベースに各人の収入、年齢、家族構成、貯金、援助などで調整したらいい。それは各論です。
先ずは原理原則を理解しなさい。公式みたいなものだから丸暗記で良いですよw

「ローンは手取りの5倍まで」
もう一生忘れられないなwww
1986: 匿名さん 
[2017-07-18 20:01:32]
>>1985 匿名さん
>>家を買うボリュームゾーンは年収800〜1000万という統計的な結果が出てるか

そんな統計データどこにあるんですか??
是非ご提示ください。
1987: 匿名さん 
[2017-07-18 20:03:38]
>>1985 匿名さん
安心できる水準が5倍までって主張でしょ?
安心の基準て人それぞれだからね。
私は手取り1000万強ですけど、4000万以上は怖くて借りられませんね。
1988: 匿名さん 
[2017-07-18 20:12:16]
>>1986 匿名さん
住宅金融支援機構の調査結果です。
1989: 匿名さん 
[2017-07-18 20:14:49]
>>1987 匿名さん

そうですね。
あなたがもし誰かにローンは7000万まで大丈夫と言われたら如何でしょうか?
そんなこと無責任なこと言うなと思われませんか?
1990: 匿名さん 
[2017-07-18 20:18:04]
ローンは年収の7倍までOKという人は大丈夫という根拠を示して頂きたいですね。

不特定多数を相手にする場合は、ある程度余裕を見て保守的に見積もる必要があると思いますが。
1991: 匿名さん 
[2017-07-18 20:28:52]
>>1989 匿名さん
私の姉夫婦はともに公立中学教師で総額8000万借りているのを横目によくそんなに借りるなぁと驚愕したのは良く覚えています。
私は外資勤務の年俸制で退職金も心許ないので4000万位かなと思いましたが、まぁ、公務員とか大手企業の安定性が背景にあればまあなんとかなるのでしょうね。
1992: 匿名さん 
[2017-07-18 20:32:29]
>>1988 匿名さん
そうだと思って探しているのですが、ボリュームゾーンは年収800〜1000万という統計的なデータはどこにも見あたりませんがどこにあります?
何か勘違いしてませんか?
1993: 匿名さん 
[2017-07-18 20:47:51]
>>1992 匿名さん

物件の価格は4000万、頭金は1000万、ローンは3000万がボリュームゾーンです。返済率は20%で年120万円なので可処分所得は600万円。年収は800〜1000万です。
1994: 匿名さん 
[2017-07-18 20:51:50]
>>1993 匿名さん
あ、もういいです。
議論に値しないですね。

1995: 匿名さん 
[2017-07-18 20:54:51]
>>1990 匿名さん
保守的に見積もろうとしたらそれこそキリがなく、手取年収の5倍も安心できなく感じますね。

そこで、データに基づいて税込年収の7倍の妥当性を検証。支援機構、三井住友トラスト基礎研究所によると返済負担率25%を境にデフォルト率は2倍に上昇。フラット金利1.1%で計算すると、税込年収の7.2倍の借入額に相当。→税込7倍以下が妥当。

個人的には自営・外資・中小零細と大手日系企業・公務員とで全く違うと思うので年収云々よりも勤務先次第だとは思いますが。
1996: 匿名さん 
[2017-07-18 21:01:52]
>>1993 匿名さん

なんとなく賛同するなぁ。
1馬力800万だけど考えて
2000万しか借りなかった。
物件は3000万。
抑えた分、心に余裕がある。




1997: 匿名さん 
[2017-07-18 21:27:53]
>>1993 匿名さん

私もそんな感じです。
一馬力年収950万でローンは2600万。月9.8万の25年返済です。貯蓄分を除くと、手取りの2割ぐらいかな。
子供の学費とかを考えるとそれでも余裕はありません。
1998: 匿名さん 
[2017-07-18 21:36:12]
>1997
1馬力それだけあって一括で買えない方がおかしいよ。
生活見直した方が良いね。
1999: 匿名さん 
[2017-07-18 21:51:44]
まあ、豊洲と同じだ。
安心は5倍で、安全は7倍でいいんじゃない?
結局は感情論に行き着くから。
2000: 匿名さん 
[2017-07-18 22:12:08]
>>1995 匿名さん

税込年収の7倍ってことは手取りの8〜9倍ですよ。月の返済は27万ぐらいで年324万。返済率25%で割り戻すと1296万です。
2001: 匿名さん 
[2017-07-18 22:15:11]
>>1998 匿名さん

全然足りないよ。子供2人の学費で2000万掛かるから。
2002: 匿名さん 
[2017-07-18 22:19:43]
>2001
年収950万円無いんでしょ。
素直に500万未満と書きなよ。
2003: 匿名さん 
[2017-07-18 22:28:09]
>>2001 匿名さん
本当に2000万で足りる??
留学したいって言ったらどうするの??
2004: 匿名さん 
[2017-07-18 22:31:03]
>>2003 匿名さん

そりゃあムリですねw
贈与に期待するしかないですね。
2005: 匿名さん 
[2017-07-18 22:32:41]
>>2003 匿名さん

ハーバードに行くっていうなら我が家を売ってアパートに引っ越します。
2006: 匿名さん 
[2017-07-18 22:34:04]
>>2000 匿名さん
ん?月返済27万?なんのこと??
2007: 匿名さん 
[2017-07-18 22:36:05]
>>2005 匿名さん
まあ、つまりは感情的に保守的に見積もったらローンなんか借りられないってわけ。
安心の基準は人それぞれ。統計的には7倍までは安全圏。
2008: 匿名さん 
[2017-07-18 22:40:34]
>>2006 匿名さん

ローン7000万、25年、1.2%で試算した結果です。
2009: 匿名さん 
[2017-07-18 22:44:19]
平均的な物件の購入価格は4000万、頭金は1000万、ローンは3000万がボリュームゾーンです。返済率20%、年120万円なので可処分所得は600万円。年収は800〜1000万です。

違うというならソースを示して反論下さいねw
2010: 匿名さん 
[2017-07-18 22:44:45]
>>2008 匿名さん
結論は?
2011: 匿名さん 
[2017-07-18 22:49:40]
>>2009 匿名さん
いえ、平均年収が600万円で自己資金率は1割強です。平均とボリュームゾーンは違うけど800万は全くもってボリュームゾーンではないですよw
ソースは金融支援機構参照。

どこの統計ですか??早く教えてください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる