- 掲示板
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
コメント
7990: 匿名さん
[2020-12-13 09:00:42]
|
>>7989
正しいのかわからないのだけれど 今月に7万だけふるさと納税。来年1月に300万の貯金の内100万だけ繰上げ返済することにしました。200万は流動資金として残すことにしました。 無駄使いせず、もっと勉強してれば金利も上がらなかったし一括返済できたかもしれなかったですが、流動資金300万。手をつけない老後資金400万で一括返済できる資金は貯められませんでした。 保険だと思って無理せずローン返済していきます。ありがとうございます。 |
7992: 匿名さん
[2020-12-13 20:25:18]
|
7993: 匿名さん
[2020-12-30 12:38:43]
がん団信付けて保険代わりにしたい人は固定1.3%くらいで借りてもいいんじゃないですか?ずっとそこに住む気持ちがあればですが。
マンションなどで10-15年くらいで売却予定があるなら変動一択だと思います。ただその場合も、「貯蓄なし+フルローン+変動」は結構なリスクだとは思います。あくまで資産があって、その運用と変動金利との差分を有効活用できる人のためのものだと思います。 |
7994: マンション検討中さん
[2020-12-30 13:05:08]
|
|
7995: 匿名さん
[2021-01-11 21:10:13]
7994
その通りですね。 今は払う金利より減税額のほうが多いから金利リスクは全く無い リスク書いてる方は金利ゼロの分割払いだったとしても リスクあるって言いそう |
>>7995 匿名さん
リスクリスクっていう人は、金利関係なく借金そのものがリスクという考えの人が多いですね。だから金利マイナスになってもリスクというでしょう。 |
7997: 検討板ユーザーさん
[2021-01-13 09:22:17]
貯蓄なしは変動固定に関わらずリスク要因だけど、変動と固定で貯蓄なしによるリスクの影響は全然違うでしょ。
|
7998: 匿名さん
[2021-01-13 12:05:39]
>>7997
>変動と固定で貯蓄なしによるリスクの影響は全然違うでしょ。 変動と固定の違い関係ないです 金利手数料分が税金還付で戻ってくるので まったくリスクにはなってないです。 金利手数料ゼロの購入価格を単に分割払いしていると考えて良いです。 |
|
8000: 検討板ユーザーさん
[2021-01-13 12:59:56]
金利手数料分が戻ってくるか自体、今後の変動金利次第だし、まったくリスクなしと言い切るとか見積もり甘すぎん?
貯蓄なしで変動金利だと、金利が大きく上がって毎月の支払い可能額超えた時点でアウトよ。一度破綻したら金利優遇もなくなるし。固定金利でも収入の減少で同じことが起きるけど、それプラス金利変動のリスクがある。 変動なら固定以上に貯金額又は借入額にマージンとらないと。 全体的な期待値としては固定より圧倒的に有利だけど、それなりのマージンが必要なのが変動。貯金なしで変動組むとか正気とは思えないリスク。 |
本日のニュースで日銀が金利幅の拡大があがってました。
これは住宅ローン金利にも影響あるのでしょうか |
8002: 通りがかり
[2021-01-16 10:14:26]
>>8001 戸建て検討中さん
今回の話は長期金利ですが、住宅ローンに直接影響があるのは短期金利ですね。 |
|
中小企業はすでに瀕死常識なのに、これで短期を上げると町が失業者で溢れかえる。
自殺が急増してローン破綻も増え、結果的に中古の不動産が激増する。 |
8005: 匿名さん
[2021-01-16 12:25:51]
>自殺が急増してローン破綻も増え
自殺したらローンなくなるので破綻しないよ |
8006: マンション検討中さん
[2021-01-16 14:55:55]
自殺で団信おりるの?
|
8007: 元銀行員
[2021-01-16 15:22:45]
|
8008: 名無しさん
[2021-01-16 16:35:27]
固定はあがるの確定ってこと?
|
8009: 匿名
[2021-01-18 20:15:10]
今日は長期金利がかなり上がってたね。
来月実行予定の俺、涙目。 |
無い