一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-12 10:20:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

19001: 匿名さん 
[2020-10-31 00:02:04]

最弱の軸組をいまだに
扱ってる工務店は信用できない。
19002: 匿名さん 
[2020-10-31 05:22:22]
CMも含め耐震強度の映像はたくさんあるから、基礎等の条件が不明の映像を単純に信じないのが常識。
19003: 匿名さん 
[2020-10-31 06:13:55]
>>18997
>恣意的な実験でしょ
そうです、耐震等級1の建屋に片方だけ金物で耐震補強をして耐震等級2にした。
思惑は耐震補強した方は壊れず、耐震補強しない方が倒壊して欲しかった。
耐震補強は有効としたかったが結果は逆になった、学者の面目が潰れた有名な実験。

19004: 匿名さん 
[2020-10-31 08:37:33]
https://sumika.me/seek_advices/3390
壁式RCは、耐震等級2を取ることすら必要ないくらい強いことが記載されている

RC造にも大雑把に2種類の造り方だあります。
一つはラーメン構造と行ってビルやマンションなどの大きな建物に多く、柱と梁で応力(司直荷重、水平荷重=地震力等)を負担します。
二つ目は小さな建築物に多く採用される(5階建て以下のマンション等にも)壁式RC造です。
工務店が勧めている工法はどちらか分かりませんが、「壁式RC造」は今までの地震の経験で一般的には、「地震に強い建物」とされています。
実際に住宅規模の3階建て程度の「壁式RC造」はとても地震に強いと実感します。
RC造の強度は鉄筋とコンクリートの強度で決まる場合が多いですので、ラーメン構造の場合は地震に強い建物にする為には、柱と梁に多くの鉄筋を配置する
必要が出てきます。そうなると柱と壁が鉄筋だらけで、コンクリートがスムーズに入っていかなく
なってしまします。
このような場合は構造計算をするのにとても苦労するのが現状です。
「壁式RC造」を選択するのであれば、「耐震等級2」は必要無いくらいに強い
と思いますよ。

1、耐震等級は阪神淡路大震災後の品質確保法で決められた基準ですが、基本的には木造2階建てを想定しています。(当時それが一般的だったからです)
2、耐震性能とは、木造とRC造など構造種別やラーメン造や壁式造などの構造方法によって建物の揺れの特性が異なります。そもそも木とRCでは揺れ方が違うと言う事です。
3、地盤の特性も重要です。RCはそもそも重いので地震の力が大きくなり地盤への負担も大きくなります。簡単に言えばRC造には相応の地盤が必要と言う事です。
4、木造とRC造では施工方法(管理方法も職人も)も全く違うので一般的に施工会社も異なり住み分けています。
私のおススメは、地盤がRC造でも可能で、施工会社もRC造が得意であり、費用も足りるのであれば、壁式RC造です。耐震等級は特に取得しなくても良いと思いますが、心配であれば構造計算において耐震性能を少し上げてもらうと良いと思います。
19005: 通りがかりさん 
[2020-10-31 11:35:34]
 軸組でも外壁煉瓦積みの家はものすごく耐震強度高いよ。
19006: 匿名さん 
[2020-10-31 11:53:18]
カッコつけないでガルバ使い軸組みの平屋なら目を瞑っていても地震に強い家が建つ。
19007: 匿名さん 
[2020-10-31 12:03:08]
木造が強いとか頭大丈夫か?
19008: 匿名さん 
[2020-10-31 12:34:26]
>>19005
>煉瓦積み

レンガ積みは、中に鉄筋を通さないと、崩れる。
関東大震災で証明済み。
19009: 匿名さん 
[2020-10-31 12:35:04]
科学に疎い>>1900以外は誰も否定しないよ。
>>1900と同類にされたくない理由も有るかも。
19010: 匿名さん 
[2020-10-31 12:40:28]
>>19004 匿名さん 
>壁式RCは、耐震等級2を取ることすら必要ないくらい強いことが記載されている

耐震等級をとる必要があるかないかは施主が決める事で、業者が決める事じゃない。
強度があるなら耐震等級をとればいいのになぜか「必要の有無」で逃げるから怪しまれる。
RCでも住宅性能表示制度で耐震等級3を取得する家があるから取っておいて損はない。


19011: 匿名さん 
[2020-10-31 12:42:51]
レス番ミス。
>>1900 → >>19007
19012: 匿名さん 
[2020-10-31 12:52:02]
>耐震等級3を取得する家があるから取っておいて損はない。

とっても構造が変わらなければ、耐震性は変わらないよ。
そうすると、取る費用だけ損する。
地震保険に入らなければ、地震保険が安くなっても変わらない。
もっとも、地震保険は火災保険に上乗せで、RCは、火災保険が安い。
19013: 通りがかりさん 
[2020-10-31 12:56:20]
 >>19008 鉄筋も入るし通気層もある
YouTube検索してみな
19014: 通りがかりさん 
[2020-10-31 14:58:02]
軸組煉瓦積みは推定等級9か10かっこだけじゃないよ。
19015: 匿名さん 
[2020-10-31 15:06:53]
>>19014 通りがかりさん

寝ぼけるな

19016: 通りがかりさん 
[2020-10-31 15:18:35]
 震度7の1、5倍の地震力で実物試験もしている。
>>19015は自分の考えが偏狭だと知るべきだよ。
19017: 匿名さん 
[2020-10-31 15:39:03]
>>19016 通りがかりさん

それが耐震等級10だって?(笑)(笑)
寝ぼけるな
19018: 通りがかりさん 
[2020-10-31 15:58:57]
 RCは重量耐力比で見ればそんなに高性能とは言えないむしろ劣るくらいだ。
勿論鉄と比べれば体積耐力比でも大きく劣る。
 RCより優れた壁体があっても何の不思議もない。
19019: 通りがかりさん 
[2020-10-31 16:05:27]
 軸組でも付加璧体によって、耐震等級10相当も可能だということだ。
19020: 匿名さん 
[2020-10-31 16:10:27]
>>19019 通りがかりさん

想像なら誰でめできる
建築実例を示せ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる