一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 19:44:38
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

11251: 匿名さん 
[2019-04-19 16:02:13]
>>11249 匿名さん

おかしですね。
まだ倒壊していませんよ。
都庁も。

木なら300mエレベーターでないと到達すら出来ませんよ。
11252: 匿名さん 
[2019-04-19 16:04:32]
>>11250 匿名さん さん

そうですね。難しいですね。
アメリカで銃器禁止令と同じですね。
世の中には悪いと思っても正せない事が結構あるもんですね。
11253: 匿名さん 
[2019-04-19 16:09:26]
>>11249 匿名さん

>あべのハルカスは震度6で被害が出るそうです。

あべのハルカスは木材でしたらダンパー入れまくっても300m行けましたかね?
先、ハンマー一つで壊せるって言ってましたよね?
11254: 匿名さん 
[2019-04-19 17:52:43]
>>11247 匿名さん 
RCでは曲げやせん断強度をあげることが難しいんですね。
簡単に耐震等級をあげられない理由がわかりました。
11255: 匿名さん 
[2019-04-19 18:13:31]
>>11245
>耐震等級が低いRCはほんとうに地震に強いの?

真下で地割れが生じた、液状化で倒れた以外、
壁式RCは、熊本地震はおろか、他の地震でも倒壊したことがない。

11256: 匿名さん 
[2019-04-19 18:35:26]
>>11254 匿名さん

耐震等級比較は同じ構造の中だけです。

https://www.iezo.net/safety/taishin/grade.html

以下は上記の抜粋。

鉄筋コンクリートの建物は木造住宅に比べると耐震性はとても高いです。実際に大地震であっても崩壊したケースはほとんどありません。

11257: 匿名さん 
[2019-04-19 18:56:40]
http://www.mankanken.com/wp-content/uploads/2016/05/IMG_4441-300x225.j...
上は崩壊ですよね。
たまたま、人がいなくて良かっただけですね。
11258: 匿名さん 
[2019-04-19 18:59:03]
>11255
良いのに壁式RCは何故普及しないのかな?
欠陥が有るからでしょうね。
11259: 匿名さん 
[2019-04-19 19:10:31]
11260: 匿名さん 
[2019-04-19 19:18:05]
>>11257 匿名さん

上の階の人間を守っていますね。
以下の木造のようにはようになりません。

https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK0700N_X00C11A4000000
11261: 匿名さん 
[2019-04-19 19:19:07]
11262: 匿名さん 
[2019-04-19 19:19:24]
>>11258 匿名さん

RCは普及していますよ。
日本の高層ビルはRC一択ですから。
11263: 匿名さん 
[2019-04-19 19:20:24]
>>11261 匿名さん

跡形も無い方がいいですか?

https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK0700N_X00C11A4000000
11264: 匿名さん 
[2019-04-19 19:21:17]
11265: 匿名さん 
[2019-04-19 19:23:10]
RCも限界があります。
10階も20階もあるし。
木造は2階でこうなるから。
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFK0700N_X00C11A4000000
11266: 匿名さん 
[2019-04-19 19:39:23]
>11262
何処の高層ビルが壁式ですか?
転倒するのでしょ。
11267: 匿名さん 
[2019-04-19 19:48:36]
>>11266 匿名さん

木造で日本で一番高いのは何階建てですか?
11268: 匿名さん 
[2019-04-19 19:52:13]
>>11266 匿名さん

>何処の高層ビルが壁式ですか?
>転倒するのでしょ。

そうですが?
都庁が転倒したら大変ですね。
木造の都庁が出来るまでは踏ん張らないと。

11269: 匿名さん 
[2019-04-19 21:06:41]
国交省は高層ビルや免震建物が、南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか再計算して、不足なら補強工事をするよう告知している。
これまでの耐震基準をクリアしても、想定される大規模震災に耐えられるか疑念が生じたのだろう。
建材や工法で耐震安全性を議論するのは無意味。

「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
11270: 匿名さん 
[2019-04-19 21:31:19]
木造は論外
11271: 通りがかりさん 
[2019-04-19 21:51:25]
木造はすぐ崩れるというが古民家で一番古いのが兵庫にある1200年前のが残ってる、お寺とかはわからん
嫁の家は200年らしいが田舎はそんなの多いんじゃね
ちゃちい木造は弱いかもしれないがちゃんとしたものは強いよ そしてお高い
11272: 匿名さん 
[2019-04-19 22:09:07]
木造はほとんどちゃっちいだろ。
11273: e戸建てファンさん 
[2019-04-19 22:14:39]
>>11272 匿名さん

鉄筋もrcも大概ちゃちいよ。特に軽量鉄骨なんてローコスト木造並みにちゃちいよ。恥ずかしいよね
11274: 匿名さん 
[2019-04-19 22:25:17]
今の木造住宅は耐震等級3が標準。
RCの新築マンションはほとんどが最低の等級1しかない。
11275: 匿名さん 
[2019-04-19 22:39:01]
>>11274 匿名さん

>新築マンションはほとんどが最低の等級1しかない。

あべのハルカスは何故木造ですか?
11276: 通りがかりさん 
[2019-04-19 22:43:28]
あべのハルカスは地震で壊れるのよ
11277: 通りがかりさん 
[2019-04-19 22:45:30]
>>11274 匿名さん
大震災で被害が少なかったマンションは運が良かっただけとの理解でオーケーですか?
11278: 匿名さん 
[2019-04-19 22:48:49]
>>11276 通りがかりさん

木造が強いなら一番高い木造は何階建てですか?
11279: 匿名さん 
[2019-04-19 22:52:29]
>>11276 通りがかりさん

人間が作ったもので壊れない物は無いね。
木造はハンマー一つで壊せるって言ってたよ。
11280: 通りがかりさん 
[2019-04-19 22:59:33]
>>11278 匿名さん

木造が強いなんて言ってない。どこにも書いてないよ。幻覚でも見てるの?
木造の最高高さなんて知らない。知ってるなんて言った?あなたなんなの?自分で調べれば?
木に親しい人でも殺されたの?
11281: 通りがかりさん 
[2019-04-19 23:04:42]
>>11279 匿名さん
その通りだと思う。
あべのハルカスはハンマー一本では
壊せないけど、耐震等級3の木造がビクともしない地震で壊れる。
11282: 匿名さん 
[2019-04-19 23:17:30]
>>11281 通りがかりさん

あべのハルカスはすぐ壊れんだそうです。
避難勧告出要請してください。
11283: 匿名さん 
[2019-04-19 23:22:30]
>>11280 通りがかりさん

>木に親しい人でも殺されたの?

津波で大勢の死んだよ。まだ足りないの?
その津波でマンションなどに登った人達が撮影した動画を見てよ。それでも木造3級が強いか?
11284: 匿名さん 
[2019-04-19 23:54:10]
津波でRCも倒壊していましたね。

災害リスクの低い土地に建てるほうが遥かに重要です。
地震の揺れだけなら木造(ツーバイ)はマンションより遥かに強いですしね。
11285: 通りがかりさん 
[2019-04-20 00:00:56]
>>11283 匿名さん

あなた頭大丈夫?木と津波は違うよ。拡大解釈も甚だしい。
そして木が強いなんて言ってないし、津波が来ないところに住めばいい。
津波が来る場所に住まざるを得ない場合は高層マンションに住めばいい。
あなたの発言は木造を馬鹿にした煽りでしかない。

また異常なまでの拡大解釈しそうだからレスはしないでください。
さようなら。
11286: 匿名さん 
[2019-04-20 00:13:36]
戸建てで津波に襲われたら木造だろうが重量鉄骨だろうがRCだろうが関係ないですよね。戸建ての木造割合は高いから被害に遭われた方の絶対数は多いと思いますが。
11283はただのアンチ木造でしかないですね。何が言いたいのかさっぱりわからないです。
11287: 匿名さん 
[2019-04-20 01:50:30]
高さで競うならスカイツリーも忘れないでね

それにしても馬鹿らしいレスの流れで素晴らしい
11288: 匿名さん 
[2019-04-20 03:25:17]
近所に木造が建つのは勘弁してほしい。
11289: 匿名さん  
[2019-04-20 04:37:19]
>>11288 匿名さん
広い土地買えば解決するけど?

11290: 通りがかりさん 
[2019-04-20 05:16:40]
>>11283 匿名さん

それは低層地域には住むなってマンションに住めでしょ 木造関係ねぇ
11291: 匿名さん 
[2019-04-20 05:37:04]
ここは「地震に強い家」スレ。

津波や水害のような地域依存の災害は、住む場所を選べばいいだけ。

地震などの広域災害に強い家は、住宅性能表示制度の各項目を最高等級で建てられた家。

建材や工法は関係ないから、好きな方法で建てればいい。
11292: 匿名さん 
[2019-04-20 06:59:17]
マンションの話は何処のスレでも上層階の話しか無くて下層階の人は見捨てられている。
下層階は潰れたり、津波、土砂災害等で可哀想。
11293: 匿名さん 
[2019-04-20 07:06:19]
RC信者は返答せずに逃げました。
壁式RCは弱いから高層ビルは建てらいないようですね。
11294: 匿名さん 
[2019-04-20 07:09:20]
お金がなけりゃ木造でという結論
11295: 匿名さん 
[2019-04-20 07:09:36]
木造があまりに弱すぎるから、木造のために耐震等級は作られた。耐震等級は正確には木造耐震等級と言う。
鉄骨やコンクリートは普通に強いから耐震等級は関係ない。
11296: 匿名さん 
[2019-04-20 07:11:34]
>>11258

ロールスロイスを買えないのと同じ。
11297: 匿名さん 
[2019-04-20 07:47:20]
RCや重量鉄骨が強固なのは誰でもわかる。

日本で一番普及してるのは木造軸組。弱くても安いから木造軸組はよく売れる。

最弱の軸組がまずはツーバイにはやく追い付けたらいいね。
11298: 匿名さん 
[2019-04-20 08:02:49]
鉄骨やRCラーメンよりツーバイのほうが地震の揺れには強い。
過去の地震がそれを証明している。

同じ木造でも軸組は弱いけど。
11299: 匿名さん 
[2019-04-20 08:12:03]
合板ツーバイは安くて短命、賃貸住宅に最適。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
何故初期耐震性が有っても3万戸強しか売れないのかを良く考えた方が良い。
11300: 匿名さん 
[2019-04-20 08:16:15]
RC戸建はもっと少ない。
なぜ売れないのかを良く考えたほうが良い。
11301: 匿名さん 
[2019-04-20 08:17:34]
あべのハルカスは震度6で被害が出るそうです。
平屋木造は震度6で被害なしです。
地震に強いのは平屋木造です。
11302: 匿名さん 
[2019-04-20 08:44:47]
>>11300

ロールスロイスを買えないのと同じ。
11303: 匿名さん 
[2019-04-20 08:46:29]
>>11302 匿名さん
ツーバイが少ないのも同じ理由だよね?
11304: 匿名さん 
[2019-04-20 09:01:22]
>>11295 匿名さん 
>木造があまりに弱すぎるから、木造のために耐震等級は作られた。耐震等級は正確には木造耐震等級と言う。
>鉄骨やコンクリートは普通に強いから耐震等級は関係ない。

こんな都合のいい解釈は耐震等級3を取れない業者の詭弁。

どんな建築工法でも耐震等級は適用される。

地震に強い家は構造計算で耐震等級3と認定された家。
11305: 匿名さん 
[2019-04-20 09:19:56]
軸組以外は普通に強い。
軸組だけはダメ。
11306: 通りがかりさん 
[2019-04-20 09:27:34]
かたよってんなぁ
なぜ合板も使ってる軸組が弱いのか
11307: 匿名さん 
[2019-04-20 09:28:27]
あべのハルカスは震度6で被害が出るそうです。
平屋木造は震度6で被害なしです。
平屋木造はあべのハルカスより何倍も地震に強いです。
11308: 匿名さん  
[2019-04-20 09:33:29]
>>11306 通りがかりさん
偏っているというより精神異常者。
11309: 匿名さん 
[2019-04-20 09:51:24]
あんな細い筋交いに意味あるのか?
ツーバイのほうがはるかにましだな。
11310: 匿名さん 
[2019-04-20 10:18:17]
耐震等級がない時代の
公団壁式RCは、地震で、液状化で傾いても、壊れて倒れたことはない。

振動台の試験で、耐震等級2が倒れて、耐震等級1級が倒れなかったことがあった。

https://www.youtube.com/watch?v=tWSUwPCqZFI



11311: 匿名さん 
[2019-04-20 10:29:08]
軸組ならたとえ耐震3等級とっても
すぐ倒壊するからなぁ。
11312: 匿名さん 
[2019-04-20 10:45:21]
>>11308 匿名さん さん
この上の人のことでしょ?
エビデンスも示さないで適当なこと言ってるだけですから、確かに異常者ですね。

11313: 通りがかりさん 
[2019-04-20 10:49:51]
すぐ腐るツーバイとペラペラの軽量鉄骨もすぐ倒壊するよなぁ。
危なさは軸組と大差ない。

さらに軽量鉄骨とか弱いのに高いから、ドブに金捨てるようなもの。
軸組は安いだけまだまし。
11314: 匿名さん 
[2019-04-20 11:05:04]
このスレで言う木造からは軸組を除いたらどうですか?
木造界の面汚しなので。
11315: 匿名さん 
[2019-04-20 11:28:53]
>公団壁式RC
壁式は公団の低層にしか需要がない、時代遅れ。
大きな欠点が有るのでしょうね。
11316: 匿名さん 
[2019-04-20 11:40:16]
地震に強いのは平屋木造です。
>11307を参照の事。
11317: 匿名さん 
[2019-04-20 11:52:02]
木造=ツーバイ

もはや軸組は住居とはいえない。
11318: 匿名さん 
[2019-04-20 12:05:42]
鉄骨=重量鉄骨

もはや軽量鉄骨は住居とはいえない。
11319: 評判気になるさん 
[2019-04-20 12:06:26]
このスレで言う鉄骨からは軽量を除いたらどうですか?
鉄骨界の面汚しなので。
11320: 匿名さん 
[2019-04-20 12:10:06]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
11321: 評判気になるさん 
[2019-04-20 12:14:18]
>>11317 匿名さん
まじで言ってるの?ツーバイみたいに数年でカビだらけでボロボロになる工法こそ住居とは言えないよ!これは一般常識です。

軸組と軽量鉄骨がRC・重量鉄骨より弱いのは理解してるけど、ツーバイは本当に論外だから。馬鹿なことを言うのはおよしなさい。

ちゃんと勉強しないと。恥ずかしい人だなぁ、あなたは
11322: 匿名さん 
[2019-04-20 12:15:52]
>>11315
団地、家賃を考えると、エレベータがつけられない欠点がある。
窓を大きくできない、間取りに制約がある。
ただ、大きな欠点ではない。
どんな建築にも欠点はある。
平屋は、大きな土地が必要、建築に金のかかる屋根が大きい。
木造は、火災。
鉄骨は、断熱。


11323: 匿名さん 
[2019-04-20 12:18:45]
>>11321 評判気になるさん

概ね同意。
ツーバイで建ててしまった人は悔しいだろうけど事実であることを認識しましょう。
ツーバイはやめておいたほうがいい?のスレを見てみたらいい
11324: 匿名さん 
[2019-04-20 12:31:08]
軸組は日本でしか普及していないしょーもない工法。
ツーバイは世界中に認められて、世界中に普及してる。
軸組信者がなにを言ってもムダ。
11325: 匿名さん 
[2019-04-20 12:38:57]
>>11324 匿名さん
日本には四季があるから
11326: 匿名さん 
[2019-04-20 12:39:40]
高温多湿の日本に腐りやすい合板ツーバイは合わない。
合板ツーバイは安くて短命、賃貸住宅に最適。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
何故初期耐震性が有っても3万戸強しか売れないのかを良く考えた方が良い。
11327: 匿名さん 
[2019-04-20 12:46:46]
四季なんて他の国でもあるし、高温多湿の国も他にもあるだろ。
それでも軸組は普及してない。
11328: 匿名さん 
[2019-04-20 12:51:28]
軸組がツーバイに勝てるのは安さだけ
11329: 匿名さん 
[2019-04-20 12:59:59]
高温多湿だけでなく寒い冬が有るのが日本独特の気候。
合板ツーバイは腐りやすい、当然腐朽菌の活動が鈍い寒い地域しか売れない。
暖かい地域で合板ツーバイで建てるのは情弱だけです。
11330: 評判気になるさん 
[2019-04-20 13:05:39]
>>11324 匿名さん
ツーバイ信者ってそれしか言えないよね。腐るのは事実だし。
可哀想に。。日本の気候に合わないことくらい知っておきましょう。
世界シェアと初期強度しか取り柄がないツーバイは論外だから。
あっ、気密性能は高いね
11331: 評判気になるさん 
[2019-04-20 13:07:14]
>>11328 匿名さん
腐るスピードもぶっちぎりでツーバイが勝ってるよ!!
11332: 匿名さん 
[2019-04-20 13:10:08]
>>11327 匿名さん
そー言って自分を慰めているのですね。でも必ず短期間で腐りますので覚悟は必要です。

11333: 匿名さん 
[2019-04-20 13:17:44]
>>11330 評判気になるさん
日本の気候に特殊性があるならデータを示して欲しい
11334: 匿名さん 
[2019-04-20 13:23:42]
>>11333 匿名さん

気候データになんの意味がある?
ツーバイの腐りまくってる実績が全てを物語っている。

万が一日本の気候に特殊性がなかったとしても、ツーバイが腐りまくってる事実は変わらない。

そのくらいのこと理解できてるでしょ?

安心したいからそんなこと言っているのでしょうが、はっきり言って、はっきり言って無駄です。
11335: 匿名さん 
[2019-04-20 13:33:27]
>11333
夏、マニラなみ。冬、北欧なみ。
日本の気候は世界でもまれにみる厳しさです。

熱帯地域の国には、暑さ対策として軒先が長く、屋根裏空間を広くとった建物が多く見られます。また食べ物や建物を害虫や腐朽からまもるために、高床式であることも共通しています。
一方寒冷地の国では、建物の気密性を高め、窓の面積を少なくして熱が逃げるのを防いでいます。またさまざまな暖房方式も発達しました。
このように世界の住宅は、夏か冬のどちらかの気候に順応する工夫がなされています。

日本列島は縦に長く、亜熱帯から亜寒帯にまで位置します。そして夏は東南アジアのマニラなみのむし暑さ、逆に冬は北欧なみの寒気にさらされます。
沿岸には暖流と寒流が流れ、大陸の影響から四季に加えて梅雨や秋雨があります。また年間平均11個の台風が接近するため、欧米の平均的な都市の3倍の降水量を記録します。

このように日本は夏と冬の両方に断熱対策が必要な、世界でもまれな気象条件をもつ国なのです

データは気象庁データを調べれば良い。
11336: 匿名さん 
[2019-04-20 13:52:59]
>>11335 匿名さん
ジョージア州とかの気候は似てるし
日本列島が長いからとかが出てくるあたりは考えがない証左
11337: 匿名さん 
[2019-04-20 13:55:26]
>>11335 匿名さん
旭化成のHPからかよ!
売りたいもののための文章だしてもあてにならん
11338: 匿名さん 
[2019-04-20 13:56:09]
>>11334 匿名さん
腐りまくっているって、どこかに数字あるのか?
11339: 匿名さん 
[2019-04-20 13:57:53]
沖縄は戦後、アメリカの進駐軍の影響で合板ツーバイが増えました。
合板ツーバイは台風にも強いはずです。
沖縄は多湿ですから足元が直ぐに腐りと蟻害で台風で壊滅的な被害が出ました。
>超大型台風で、那覇を中心に莫大な被害をもたらしました。
>住宅の全壊は2,957 棟、半壊は 7,942 棟にものぼりました。
>一方で**内にある昔ながらの木造住宅の被害は軽微であったものもあります。
今はほとんどがRCです、台風が多いからと思ってるでしょうが多湿で木が腐りやすいからです。
古民家はイヌマキ(マキ科マキ属の常緑針葉高木)を使用してるそうです。
>雨端の柱はイヌマキ材の自然丸太を使用しています。
〉しかも柱の根元は木の根の部分をそのまま使用していることから、強度もあり、根腐れが起こりにくいことが知られています。

11340: 匿名さん 
[2019-04-20 14:06:50]
>11338
ツーバイ協会が持ってるでしょ。
悪質協会だから隠蔽してますよ。
どんどん建て直せば腐ったりカビで駄目になってもばれない。
11341: 匿名さん 
[2019-04-20 14:21:25]
>>11339 匿名さん
ハワイも多湿
11342: 匿名さん 
[2019-04-20 14:40:57]
>>11340 匿名さん
スレ違いだからこれでやめるがアンチツーバイは結論ありきの感情的思考なんだな
11343: 匿名さん 
[2019-04-20 14:41:46]
ハワイは台風が来ないから腐っても飛ばされない。
>ハワイのヒルトンハワイアンビレッジでは、客室、廊下などに大規模なカビの発生があったとして、建築会社に訴訟を起こし、関係18社に合計約20億円の損害賠償命令が裁判所からくだされたこともありました。
腐るとシロアリが寄って来る。
https://www.tobushiroari.jp/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%9C%E3%83%AD%E3%83...
日本の7倍のシロアリ被害。1985年、構造部材(土台、梁、根太、床下地板、柱)への防蟻処理が義務づけられました。
11344: 匿名さん 
[2019-04-20 14:49:57]
>11342
沖縄は台風が多いから台風で全壊した。
結露で足元が腐っていれば地震が来ても全壊する。
感情的ではなく、事実です。
11345: 匿名さん 
[2019-04-20 15:04:15]
結局 耐震等級3の家を建てるにはどの工法がいいの?
11346: 匿名さん 
[2019-04-20 15:07:05]
>>11339 匿名さん
原文を読んだがこれはかなり悪質な引用をしている
台風で被害受けた住宅の工法は書いていない、あるいはツーバイでないと読める部分を意図的に省いている
11347: 匿名さん 
[2019-04-20 15:08:56]
>>11343 匿名さん

土台周りの収まりは在来もツーバイも同じだ
11348: 検討者さん 
[2019-04-20 15:10:23]
なんか色々素人達が語ってるみたいだけど去年実家の築30年弱のツーバイを大規模リフォームしてサイディング貼り替えと間取り変更の為に内装を結構剥がしたけど結露も雨漏りも何も無かったよ。これが現実の結果。
11349: 匿名さん 
[2019-04-20 15:15:41]
>築30数年経過の福田邸はアルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
>ところが、大変なことになりました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
上も現実の結果。
11350: 匿名さん 
[2019-04-20 15:28:13]
>11347
合板ツーバイは高気密になる。
これは利点だけではない、むしろ大きな欠点、湿気を逃がさないから壁内結露を起こしやすく、腐りやすい。
相当に丁寧な防湿施工をして気密試験でチェックしないとならない。
大半のハウスメーカーが気密試験をしてないのが現状。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる