住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 09:21:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

41: 匿名さん 
[2016-02-11 22:54:14]
>>38
そこそこ借りると保証料も馬鹿にならないので、金利0.2%上乗せにして保証料分を運用に回すというのも一つの手です。
最終的に(金利0.2%上乗せによる利息増加分ー運用益)と(当初保証料ー繰上げ完済時の返戻保証料)のいずれが得であったかですね。
運用益がどの程度になるかで答えは全く異なりますけど。
42: 匿名さん 
[2016-02-11 23:01:18]
>>40
ソニー銀行は変動金利の金利決定ルールが不明確な所がリスキーだと思います。
短プラ連動ではなく、市場金利にコストを上乗せだと思いますが、コストっていくらか不明ですし極めて曖昧ですよね。
43: 匿名さん 
[2016-02-11 23:14:47]
>39
あなたが心配しているような事象がどのくらいの確率で実現するのでしょうか。
あなたが想定する極悪金利×実現可能性=許容できないなら、固定で高い金利を払うしかありませんね。
でもあなたが固定にしたのはあなたが選択したこと。
審査で振られた銀行や変動を選択して負担が小さい人を逆恨みして攻撃するのは筋違い。
自分の選択で損しているからと言って暴れまわるなんていい年して情けないですよ。
44: 匿名さん 
[2016-02-11 23:57:07]
>>43
暴れまわってるのは、どっちなんですかね?
既にソニー銀行で借りちゃった人は自己責任だし、別にどっちでもいいんです。
今検討してる人が約款すら読まずに借りてしまう悲劇は防ぐべきですね。
ソニー銀行と他の銀行がでどれだけ違うかは、約款読み比べればすぐに理解できるでしょう。
約款に書いてあるのに聞いてないで済むかは、裁判にでもなれば分かりますね。
ちなみに、5年ルールや1.25倍ルールは普通の銀行の変動の特権ですよ。
45: 匿名さん 
[2016-02-12 00:05:09]
>>44
特権とか思っている時点でどうかしてるw
あんなもん、借金を先送りするだけで別に特別な権利でもなんでもない。
あれを特権とか恩恵って思っちゃうようなギリ変さんは、ローンを組み直した方が良いと思うな。
46: 匿名さん 
[2016-02-12 00:06:15]
で、>>8への回答としてはどれがベストなの?
ソニー銀行の変動を除くとなると・・・
47: 匿名さん 
[2016-02-12 01:20:19]
>>46
ソニー銀行は固定でも銀行都合で優遇金利が廃止できるよね。
48: 匿名さん 
[2016-02-12 08:55:12]
>>38
>>41
35年4000万円借入、変動0.57%保証料+0.2%の場合
月々返済額108,678円

35年4080万円借入、変動0.57%保証料前払の場合
月々返済額107,178円
月々1500円得して手元に80万円多く資金が残る

当初10年間は住宅ローン減税対象

正解は金利上乗せでもなく頭金を減らすでもなく
借入額を増やすでした
49: 匿名さん 
[2016-02-12 09:04:54]
>>46
返済10超、減税関係無い場合、
手数料・金利が最も低くくて
繰上返済しやすいところでしょう。
50: 匿名さん 
[2016-02-12 09:32:06]
5年ルールや1.25倍ルールがないと破綻するならマジで変動なんかやめるべきだわ
特権とかちゃんちゃらおかしい

うちはそんなルールは必要ないから元金均等ですわ
51: 匿名さん 
[2016-02-12 10:21:37]
>>50
人生何が起きるかわからんから5年ルールは借り入れ側にメリットのみで保険的にあって全く損はない。
元金均等はただの強制繰り上げで何のメリットもないと思うけど。
同じ人が借りる場合の選択として破綻リスクは明らかに元金均等が高い。
52: 匿名 
[2016-02-12 12:55:12]
>>50
うちも元金均等です。あんまり人気ないみたいですけどね。1.25倍ルールっていっても結局支払うのは変わりないし、であれば金利が低いうちに元金減らし、貯蓄をして金利上昇に備えようと思いました。
53: 匿名さん 
[2016-02-12 13:00:46]
たぶん、破綻するかたは金利関係なくて、
金利0でも、賃貸アパートでも生活破綻するのでは?

支払方法は関係無いと思います
54: 匿名さん 
[2016-02-12 13:12:57]
この間、ニュースの特集でやっていたが破綻のパターンの1つは、特集の3世帯の共通点はボーナス払いだった。
そして完済までもう少しの6~8年で破綻していたw.
55: 主婦さん [女性 20代] 
[2016-02-12 16:02:22]
1870万円を35年変動0.64で現在借りてます。
残り34年です。
今現在500万繰り上げ返済が出来る余力があります。
繰り上げ返済するタイミングなのですが、住宅ローン減税の関係上10年目に一気に繰り上げ返済するか、とりあえず500万を繰り上げし、また繰り上げ返済できるお金が貯まったら繰り上げ返済するのではどちらが良策なのでしょうか?
詳しい方いましたら、教えて頂けたらと思います。
56: 匿名さん 
[2016-02-12 17:03:55]
>>52
そうですね。うちもそのように考え元金均等にしました。
金利上昇リスクにそなえどんどん元金減らしていますし、もしものためにある程度まとまった現金も確保してあります。
ちなみに、うちが借りた金融機関でも元金均等にされる方はほとんど居ないようです。


57: 匿名さん 
[2016-02-12 17:16:30]
>>56
そりゃ元金均等は人気ないよ。
金利が上がらなければ元金の減り方は同じだし、金利上昇時に元利均等は繰り上げ額を選べるけど、元金均等は強制的に繰り上げさせられるだけの差だからね。
58: 匿名さん 
[2016-02-12 18:13:58]
はあ?元金の減り方が同じ?

デベの試算は元利均等が多いし知らないのか、知っていても当初負担に耐えられないのだろ
59: 匿名さん 
[2016-02-12 18:19:39]
>>58
金利が上昇しなければ、元利均等の元金の減り方は一緒ってことでは?
ばか?
60: 匿名さん 
[2016-02-12 18:20:00]
>>58
金利が上昇しなければ、元利均等の元金の減り方は一緒ってことでは?
ばかなの?
61: 匿名さん 
[2016-02-12 18:36:12]
>>55
減税>金利の場合
減税期間中は貯めるが正解
62: 匿名さん 
[2016-02-12 19:06:45]
>>55
それだと月々3万程度ですよね?元金が少ない上に十分低金利ですから、金利が上がりそうになければそのままで繰り上げも必要ないと思いますよ。
金利が上がるときには何か月か前に通知されますからそれから繰り上げしても遅くないです。
35年キッチリ払い続けても別に損があるとは思えない金額ですよ。
63: 購入検討中さん 
[2016-02-12 19:12:35]
ここのスレの変動の人って
どこの銀行でローンを組んでいるのですか?
あと借入額、年数等を教えてくれると参考になります。
64: 匿名さん 
[2016-02-12 20:33:06]
>>48
保証料80万円払うこと忘れてますよ。
65: 匿名さん 
[2016-02-12 20:52:20]
64です。
間違えました。
忘れてください。
66: 匿名さん 
[2016-02-12 20:56:34]
>>58
自演はもうちょっとうまくやれよ
67: 匿名さん 
[2016-02-12 22:23:30]
>>59
教えてください。
「金利が上昇しなければ、元利均等の元金の減り方は一緒」ってどういう意味ですか?
68: 匿名さん 
[2016-02-12 22:31:21]
>>63
20年越える人は少ないんじゃない
69: 匿名さん 
[2016-02-12 23:14:56]
>>67
元金均等でも元利均等でも最初に毎月10万円払うと決めるとすると、金利上昇しなければ元金と利息分の比率は同じだから元金の減り方は同じ。
金利上昇時は元利均等は支払額は同じで利息分の比率が増えるので元金の減り方は遅くなる。
元金均等は元金の支払額は金利上昇時も同じだから利息上昇分の支払が増えるので毎月10万円に利息上昇分を上乗せして払うので支払額が増える。
元利均等はでも元金均等と同じ額を繰り上げすれば同じこと。
元利均等は繰り上げ額は任意で決められるけど元金均等は強制的に利息増加分を繰り上げさせられるだけのことよ。
70: 匿名さん 
[2016-02-12 23:59:19]
35年4000万円借入、繰上無し

・元金=保証料が元利より少ない
保証料:654,640
金利:3,508,333

・元利=変動5年125%ルール
保証料:824,440
金利:3,610,343

当初10年間は減税があるので、実質金利に差がない
返済額差額を繰上返済すると金利は同じ

実態としては、保証料が少ない点が違うのみ
71: 匿名さん 
[2016-02-13 00:03:06]
>>69
実際には借入期間が同じなら元金均等と元利均等の返済額は同じにはならないから、当然のことながら元金均等の方が元金の減り方は早いが、その分返済額も大きいので、差額分を元利均等で繰上げ返済すると仮定すれば、元金の減り方は同じになるということですね。
72: 匿名さん 
[2016-02-13 01:06:12]
>69
元金均等でも繰り上げ額は任意で決められるけど。
はい。やり直し。
73: 匿名さん 
[2016-02-13 07:29:08]
>>72
理解できない人だね。
元金均等でも繰り上げ額は決められるが元利均等との比較では関係ない話だよね。
現在の変動金利が1%として毎月10万円返済でローン残高3000万円の時に金利が5%になったら元金均等は年間120万円だった支払額が倍の約240万円になる。
元利均等は5年間は1.25倍の年間約150万円でもよいし、元金均等なみに元金のを減らしたければ年間90万円繰り上げれば同じ。
元金均等はその90万を強制的に払わされるということ。
74: 匿名さん 
[2016-02-13 08:16:03]
>>73
「一緒」と「一緒の金額に合わせることができる」を混同していることに気づけよ。
ばかか?
75: 匿名さん 
[2016-02-13 08:33:12]
要するに、差額分の繰上げ返済により元金均等と同じペースにすることもできるし、しないこともできる元利均等の方が人気ということですね。
もちろん繰上げ返済しなければ、元金均等の方が総支払額が少ないのは当然ですが。
76: 匿名さん 
[2016-02-13 08:55:40]
金利はそうでも、保証料の差額分は少ないのでは?
77: 匿名さん 
[2016-02-13 08:57:57]
>>74
意味不明。
ばかか?
78: 匿名さん 
[2016-02-13 09:03:39]
>>77
どっちもどっち。
同じ穴のムジアナ。
ばかか?
79: 匿名さん 
[2016-02-13 09:11:21]
>>元金均等でも元利均等でも最初に毎月10万円払うと決めるとすると

前提がおかしい
80: 匿名さん 
[2016-02-13 09:19:31]
>>79
は?元金均等も元利均等も同じ変動金利なんだから最初の支払額は同じだろ。
最初の支払額が違うなら何の比較にもならんがな。
81: 匿名さん 
[2016-02-13 09:25:21]
これは!

短プラ2.475に続く迷言か
82: 匿名さん 
[2016-02-13 10:21:10]
同じ臭いがするわ
83: 匿名さん 
[2016-02-13 10:33:50]
>>80
ねえ、真性なの?
84: 匿名さん 
[2016-02-13 10:46:27]
>>80
君、ローン組んだことないでしょ?
85: 匿名さん 
[2016-02-13 11:08:39]
>>8
単純に同じ住信SBIの金利切り替えで変動にするってのも一案では?
他社への借り換えと比べてどうなのかな?
やったことないから分からないや。
詳しい人よろしく。
86: 匿名さん 
[2016-02-13 11:47:19]
もう言うまでもなく4月の金利改定も上がることはないな。残債は順調に減っているし、購入したマンションは買値以上に値上がってるし、半年固定の0.775%にして良かったな。
87: 匿名さん 
[2016-02-13 13:33:24]
>>85
借り替えは他行にしかできない
自行の条件変更は優遇が当初大幅でない
88: 購入検討中さん 
[2016-02-13 13:52:14]
借り換えじゃなくて
他行に借り換えすることを現在借りている
銀行に伝えて、金利を下げる交渉をしてみては?

交渉はネット銀行は無理だけど。
89: 匿名さん 
[2016-02-13 15:55:43]
金利何%の人くらいだと借り換えを検討した方がいいんだろ。
固定2%台の人くらいからだろうか。
変動でも1.5%くらいの人っているかもしれないね。この金利の安さを指をくわえて見てるだけだと、高く借りてしまった人はさらにストレスたまるだろうね。
90: 匿名さん 
[2016-02-13 17:00:43]
フラットは総てメリットあり?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる