一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

8651: 匿名さん 
[2018-08-15 13:00:14]
全館空調は富裕層に向いているといいながら、その富裕層が好むものなのかは不明、富裕層の家は大きいので、いつも家の部屋全部を使っているわけではない。各部屋にエアコンで十分ですよね。
8652: 匿名さん 
[2018-08-15 13:00:45]
快適さに有効な度合いと所得の多さに相関ありそう
快適さに有効な度合いと所得の多さに相関あ...
8653: 匿名さん 
[2018-08-15 13:13:51]
>>8651 匿名さん
各部屋にエアコン付けて、各部屋付けっぱなしですか?
それなら変わらないですね。
8654: 匿名さん 
[2018-08-15 13:15:48]
全館空調の家は中古住宅になると売れにくいでしょうね。買う人は富裕層ではないですから購入しないでしょうね。あるいは、新品のエアコンにする費用だけ安くさせられてしまうかもですね。中古の古い大きな設備ほどじゃまなものはないですよね。

また、全館空調の家は、賃貸住宅にも向かないでしょうね。借り手全館空調はいらないでしょうからね。
8655: 匿名さん 
[2018-08-15 13:25:07]
年金の最高支給額は、年間380万円です。どんな超大企業のCEOでも年間380万円です。日本で会社から離れない、元社長が多いのはそれもあるのでしょう。ケチ臭い考えの日本ですもんね。早く引退したい欧米とは根本的にちがいますよね。
8656: 匿名さん 
[2018-08-15 13:31:32]
>>8655 匿名さん
企業年金や確定拠出年金のない会社にお勤めですか?
公的年金だけ当てにしてては豊かな老後は送れませんよ。
8657: 匿名さん 
[2018-08-15 13:34:27]
>>8653: 匿名さん 
>>各部屋にエアコン付けて、各部屋付けっぱなしですか?
>>それなら変わらないですね。

そういう富裕層はいないでしょうね。芸能人の大盤振る舞い大スターだったらいるかもしれません。
8658: 匿名さん 
[2018-08-15 13:38:17]
>>企業年金や確定拠出年金のない会社にお勤めですか?公的年金だけ当てにしてては豊かな老後は送れませんよ。

401K,名前がいいですよね。将来どうなるんでしょうね。確定給付ではないですかね。
8659: 匿名さん 
[2018-08-15 13:39:09]
>8657
>そういう富裕層はいないでしょうね。
そういった調査データでもあるのでしょうか?
単なる思い込みだとしたら、役立たずのレスですね。
8660: 匿名さん 
[2018-08-15 13:46:03]
>8658
名前が良いかどうかはわかりませんが、リスクが0のものなどありません。
リスクが0でないからと逡巡しているような方は、危なっかしい公的年金で満足してください。
この低金利の時代にリスクも取らずにじっとしている方がまだいるんですね。
8661: 匿名さん 
[2018-08-15 13:52:38]
>>そういった調査データでもあるのでしょうか?

富裕層が全部屋エアコン稼働しているか?そんな事を調べる会社などありますか?データと言えば公認なんですかね(失笑)
8662: 匿名さん 
[2018-08-15 13:57:43]
>>この低金利の時代にリスクも取らずにじっとしている方がまだいるんですね。

中年の時に会社がつぶれて退職金をもらい、その退職金を元に今4軒の戸建てを持っています。自分でコントロールできるリスクです。401Kはリスクコントロールできません。



8663: 通りがかりさん 
[2018-08-15 14:12:22]
401Kの掛金は60歳まで引き出せないらしいですね。途中では使えないんですね。
8664: 匿名さん 
[2018-08-15 14:12:37]
>8661
要するに単なる思い込みでしたね、役立たずのレスに反応してしまい反省(笑)

>8662
>中年の時に会社がつぶれて退職金をもらい
倒産したのに退職金がもらえたとはとても運がよかったすね。
運任せの人生と積極的に投資をしてリターンを目指す人生。
どちらを選ぶのが正解でしょうかね。
8665: 匿名さん 
[2018-08-15 14:27:32]
>>積極的に投資をしてリターンを目指す人生。

運まかせだったデータでもあるんですか、単なる思い込みですか? 

積極的な投資とリターン、ずっと頑張ったください。投資ではなく運用ですよ。瞬間芸ではないですよ。
8666: 匿名さん 
[2018-08-15 14:42:30]
全館空調住宅を主に扱っているハウスメーカーの将来性を検討して、投資するか、しないか、判断してみるといいです。
8667: 匿名さん 
[2018-08-15 14:46:47]
住宅メーカーの株は、買わない。
人口減社会で伸び代がないよ。
むしろ、デンソーなら買い。
なにしろ世界のデンソーだからね。
8668: 匿名さん 
[2018-08-15 14:48:30]
>>8652 匿名さん

寒冷地の北海道が多いのは寒さにとても有効で快適なのが知られていて普及
そうでない東京に多いのは、所得に余裕があるから普及?
8669: 匿名さん 
[2018-08-15 14:51:43]
東京は安アパートにガス会社が売り込んだ成果です。
8670: 匿名さん 
[2018-08-15 14:55:15]
暖らんぷらんがいいよ
8671: 匿名さん 
[2018-08-15 14:56:52]
太陽エネルギーを上手に利用して適切な換気・空調をすると
とてもエコで省エネになるので、良いと思います
太陽エネルギーを上手に利用して適切な換気...
8672: 匿名さん 
[2018-08-15 14:57:24]
>>8665 匿名さん
倒産しても退職金が支払われる会社を計画的に選択できますか?
運任せですね。
8673: 匿名さん 
[2018-08-15 15:00:46]
>>8665 匿名さん
>投資ではなく運用ですよ。
投資もせずに運用できますか?
まさか親から貰った?
8674: 匿名さん 
[2018-08-15 15:03:52]
[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
8675: 匿名さん 
[2018-08-15 15:29:46]
>8669
マンションですよ、曖昧ですが90%くらいガス床暖を導入してると記憶してる。
8676: 匿名さん 
[2018-08-15 15:45:49]
>>倒産しても退職金が支払われる会社を計画的に選択できますか?

石橋をたたいても渡らないのもあるけど、渡らないと安全とも限らないですよ。これを計画(予想)する事ってできる?

>>投資もせずに運用できますか? まさか親から貰った?

投機とは違いますよ。投資=運用ですよ。
8677: 匿名さん 
[2018-08-15 15:52:33]
マンションで全館空調なんてないですよね。財閥系全館空調の自称パイオニアハウスメーカーが自画自賛で苦し紛れに作ったのはあるかもしれませんけど、社会的には意味はまったくないです。
8678: 匿名さん 
[2018-08-15 16:27:11]
>8676
>石橋をたたいても渡らないのもあるけど、渡らないと安全とも限らないですよ。
渡ったかどうかは知らないけれど、そこが倒産したのに運良くたまたま退職金がもらえた。
やっぱり、運任せ。

>投機とは違いますよ。投資=運用ですよ。
自分の書いた事くらい責任持ちましょうね。
8665: 匿名さん
>投資ではなく運用ですよ。
8679: 匿名さん 
[2018-08-15 16:35:36]
床暖は安アパートや安マンションが多い。
理由はほかに売りがないから。
ガス会社も割引に必死です。
8680: 匿名さん 
[2018-08-15 16:42:21]
全館空調は、富裕層が相手。
だから、建売りで全館空調がない。
8681: 匿名さん 
[2018-08-15 16:46:22]
床暖は日本だけのガラパゴス設備だから世界から見ると市場性がない。
8682: 匿名さん 
[2018-08-15 16:51:31]
ガス会社が安アパートや安マンションの床暖のガス化に、一度成功すれば、建て替えるまでガス需要がある。
設置費用の大幅割引は、ガス会社に取って大儲けの手段になっている。
8683: 匿名さん 
[2018-08-15 16:56:01]
>8679
マンションはオール電化以外は100%に近いそうです。
8684: 匿名さん 
[2018-08-15 16:58:28]
>8681
土足文化に床暖の良さは分からない。
8685: 匿名さん 
[2018-08-15 17:00:02]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
8686: 匿名さん 
[2018-08-15 17:02:46]
>土足文化に床暖の良さは分からない

だから、世界の市場から見放されてるのね。
8687: 匿名さん 
[2018-08-15 17:04:45]
8688: 匿名さん 
[2018-08-15 17:05:00]
北欧は土足文化ではないけど床暖はどうなんだろう?
8689: 匿名さん 
[2018-08-15 17:07:48]
>8686
ホテルで浴室とか素足になる所には採用されてるそうです。
8690: 匿名さん 
[2018-08-15 17:08:31]
>桧家住宅の建売に有る

桧家以外では、ないですよ。
8691: 匿名さん 
[2018-08-15 17:11:54]
>ホテルで浴室とか素足になる所には採用

どこの国?
ホテル名は?
その証拠は?
8692: 匿名さん 
[2018-08-15 17:15:47]
覚えてない。
8693: 匿名さん 
[2018-08-15 17:17:11]
>8688
「北欧 床暖」で検索すると出ますね。
8694: 匿名さん 
[2018-08-15 17:36:16]
>8691
「海外ホテル浴室 床暖房」をググると出ます。
8695: 匿名さん 
[2018-08-15 19:11:58]
レキシントンとかバス洗面の石張の床
暖かかったですよ

あと、都内の住宅で普及している床暖房は
TESといって給湯、浴室乾燥とセットの
セントラルヒーティングです

当たり前の設備なので、
わざわざ広告で売りになるほどでは無いですね

地方の方の感覚では珍しい設備なのでしょうか?
8696: 匿名さん 
[2018-08-15 19:28:58]
>地方の方の感覚では珍しい設備なのでしょうか?
>東京ガスでは、TokyoGas Eco System の略称ともしている。
>大阪ガスではエックス・プリオール
珍しいです、無いです、ガスも無い。
8697: 匿名さん 
[2018-08-15 19:34:34]
全館空調は日本で売れない代表選手なんですね。穏やかな気候、節約志向、隣人が買わないものは買わない日本人の人まね気質、それに富裕層がよくわかってない全館空調セールスマン。マンガンです。
8698: 匿名 
[2018-08-15 22:56:56]
>>8481 匿名さん

この画像よくこのスレやら他のスレでもでてくるけど、もともとの出展はなに?
画像だけで、リンク先がない。
なにかのテキスト?

他のスレでは捏造って責められてたけど、これどこからでてきてる?
調べても一向にでてこない。
8699: 匿名さん 
[2018-08-15 23:09:22]
他のスレとは、どちらですか?
8700: 匿名さん 
[2018-08-16 02:33:05]
全館空調の本体って、他のメーカーに変えることできますか?
8701: 匿名 
[2018-08-16 06:17:28]
>>8699 匿名さん

私が見たのはヒノキヤだったと思う。
Z空調の話の流れ。
たぶんね。

ヒノキヤ、一条とここぐらいしか覗いてないので。
8702: 匿名さん 
[2018-08-16 06:54:27]
>8698
捏造のインチキPPD表ですから出ません。
8703: 匿名さん 
[2018-08-16 19:09:09]
全館空調の本体を取り替えると100万といわれました。
他のメーカーは、いくらでしょうか?
8704: 匿名さん 
[2018-08-16 19:45:26]
>ヒノキヤ、一条とここぐらいしか覗いてないので。

なぜ、その2つを見るの??
8705: 匿名さん 
[2018-08-16 19:49:11]
[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
8706: 匿名さん 
[2018-08-16 20:01:11]
>>8705: 匿名さん 

再放送ですか?
8707: 匿名さん 
[2018-08-16 20:01:26]
>これどこからでてきてる?
ISO7730です。
8708: 匿名さん 
[2018-08-16 20:04:52]
>調べても一向にでてこない。
それは、私が計算したのですから、ほかに出てきません。
ISO7730に基づいて、計算すれば、誰でも同じ結果になります。
8709: 匿名さん 
[2018-08-16 20:06:25]
まだ、皆さんにPPDが周知されていないようですね。
8710: 匿名さん 
[2018-08-16 20:10:36]
PPDは、世界標準なので、日本でも広まれば、住宅内の快適性の考え方に革命をもたらすでしょう。
8711: 匿名さん 
[2018-08-16 20:18:39]
好き勝手に計算してますから当人以外には使用できないインチキなPPD表です。
コメント内容も当人が勝手に書いたものです。
8712: 匿名さん 
[2018-08-16 20:22:42]
>コメント内容も当人が勝手に書いたものです。

コメントは、私が書いてますが、考察として、どこが不適正でしょうか?
皆さんが評価するので、ここで議論しましょうね。
8713: 匿名さん 
[2018-08-16 20:33:37]
>インチキなPPD表です。

貴方に何度も説明していますが、ISO7730に基づいて計算すれば同じ結果が求められますよ。
計算条件も示しています。
ISO7730の計算式による、提示の計算条件に基づく、提示の計算結果になっています。
8714: 匿名さん 
[2018-08-16 20:42:01]
ルールが有る、大ヒントを与えてしまった。
某大学の准教授もルールを無視してるからインチキなPPD表になる。
8715: 匿名さん 
[2018-08-16 20:44:15]
このPPDはISO7730でなくてUSO800ですね。
8716: 匿名さん 
[2018-08-16 20:50:53]
>8712
修正されて前よりは、ましになってきている。
温度と湿度は別なもの、比較出来ないもの。
広い、狭いとは何ですか?
温度に広い、狭いの決まりが有るのですか?
湿度に広い、狭いの決まりが有るのですか?
8717: 匿名さん 
[2018-08-16 20:54:45]
>修正されて前よりは、ましになってきている。
皆さんが評価しますので、順番に議論しましょうね。
まず、前から同じものを出してますが、どこを修正したとのご指摘ですか?
8718: 匿名さん 
[2018-08-16 20:57:04]
スルーします。
8721: 匿名さん 
[2018-08-16 21:02:24]
[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
8723: 匿名さん 
[2018-08-16 21:42:50]
[No.8719~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
8724: 匿名さん 
[2018-08-16 21:43:00]
全館空調は、本体がこわれたら、他のメーカーも検討できるようにしてほしいですね。
消費種が自由に選べるようにすべきです。
メーカー間で競争できるようにしてください。
8725: 匿名さん 
[2018-08-16 22:12:47]
残念ながら、全館空調は普及していませんので将来も互換性を期待することは無理でしょう。ハウスメーカーの全館空調機器を製造しているのは電気会社で、同じグループ企業なので仕方なく製造しているのが現状でしょう。ほとんど手作りに近い生産体制なんではと思います。

8726: 匿名さん 
[2018-08-16 22:55:31]
仕方なく製造している手作り品が成長できるのでしょうか?
ここでは、皆が選ばない将来性の見込めない全館空調の宣伝サイトなんですね。
やはり、設置して10年で本体交換に100万なら、普通の人は、選ばないでしょうね。
互換性のある仕様にして、普通のエアコンのように競争したら、もっと手軽な価格で普及するのに
もったいないですね。
8727: 匿名さん 
[2018-08-17 00:16:51]
春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃の心地よい午後のひと時・・・

熱帯夜が続く東京の夜、外気温は26℃と不快な暑さで寝苦しい方も・・・

同じ気温なのに、こうも感じ方が違う
心地よい睡眠で健康に配慮しましょう
春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃...
8728: 匿名さん 
[2018-08-17 04:44:51]
>8725
>ハウスメーカーの全館空調機器を製造しているのは電気会社で、同じグループ企業なので仕方なく製造している

デンソーのパラディアは、ハウスメーカーとは無関係ですが・・・
おじさんの認識不足ですね。
8729: 匿名さん 
[2018-08-17 06:18:27]
>8717
>皆さんが評価しますので、順番に議論しましょうね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/3918/
上を見れば議論などする必要は無い。
自レスくらい忘れるなよ。
詭弁や言い訳は要りませんよ。
8730: 匿名さん 
[2018-08-17 06:36:29]
>>デンソーのパラディアは、ハウスメーカーとは無関係ですが・・・

知らなかったです。すみません。
8731: 匿名さん 
[2018-08-17 09:38:07]
狭い部屋を除湿器で除湿して低湿度にしてると疑ってる人がいたので手持ちの除湿器で試した。
シャープのCV-Y100 定格除湿能力(27℃60%時)9L/日20m2用を1坪のユニットバス内で3.5時間運転した。
湿度は39%に下がったが温度も30.5℃まで上がりました。
温度26℃換算では50%ですから温度がたかくなったから湿度が下がっただけのようです。
他の除湿器は分かりませんが除湿器とエアコンの冷房運転で部屋の温度湿度を26℃40%にするのは無理と思います。
8732: 匿名さん 
[2018-08-17 11:32:17]
>>春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃の心地よい午後のひと時・・・

中学生の夏休み日記みたいですね(笑)
8733: 匿名さん 
[2018-08-17 12:43:56]
>>8731 匿名さん

都内、本日はとてもカラッとして
先日までのジメジメが嘘のようです


絶対湿度 23~25g/m³程度あったのが
絶対湿度 9g/m未満

これなら調湿機能の無いお宅でも
換気により快適になったのではないでしょうか?

>>春のぽかぽか陽気に包まれて、気温は26℃の心地よい午後のひと時・・・

まさに、これに近い感じですね
このような快適さが全館24時間維持できる住まい
快適で良いですよ
都内、本日はとてもカラッとして先日までの...
8734: 匿名さん 
[2018-08-17 13:45:37]
>>8733 匿名さん
そうですね、室温を26度に維持できれば快適なことは今では常識と言って良いでしょう。
8735: 匿名さん 
[2018-08-17 14:20:49]
>>8728 匿名さん

デンソーの本体は、いくらですか?
8736: 匿名さん 
[2018-08-17 15:02:09]
>8734
湿度が50%以下の条件付きです、湿度が高ければ不快です。
8737: 匿名さん 
[2018-08-17 16:42:58]
温度26℃なら、湿度70%までが快適範囲です。
8738: 匿名さん 
[2018-08-17 16:47:54]
温度28℃なら、湿度15%までです。
8739: 匿名さん 
[2018-08-17 16:49:59]
温度27℃ならば、湿度55%までが快適範囲です。
8740: 匿名さん 
[2018-08-17 16:56:09]
>8735
デンソーに電話をすれば、建てる家の仕様などを聞かれた後、親切に教えてくれます。
8741: 匿名さん 
[2018-08-17 17:00:22]
>湿度は39%に下がったが温度も30.5℃まで上がりました。

同時にエアコンを使えば、温度湿度を簡単に達成できるでしょう。
8742: 匿名さん 
[2018-08-17 17:04:44]
>狭い部屋を除湿器で除湿して低湿度にしてると疑ってる

言い訳に必死なのが、笑えますね。
デシカ営業は大変だね。
8743: 匿名さん 
[2018-08-17 17:13:11]
>8741
例えばエアコン1台で低湿度まで除湿出来ない時はエアコン2台使えば除湿出来ると思ってるのですか?
8744: 匿名さん 
[2018-08-17 17:26:39]
>8737>8738>8739>8740
安静時とかほぼ裸の時なら意味有りません。
8745: 匿名さん 
[2018-08-17 18:16:42]
>8744
先ずは、ISO7730のメットの定義を理解しようね。
8746: 匿名さん 
[2018-08-17 18:22:26]
>8743
何を混乱してるの?
エアコン冷房で26℃に温度下げて、除湿機で除湿すれば良いのです。
狭い部屋ならすぐに、温度湿度が条件を満足しますよ。
なぜその条件で実施しないのですか?
やれば、できてしまうので、デシカ営業の実態がバレるのが怖いのですか?
8747: 匿名さん 
[2018-08-17 18:29:52]
>8744
>8502の表を良く見てメットと活動代謝の関係を、勉強しましょうね。
8748: 匿名さん 
[2018-08-17 18:48:12]
>8746
26℃50%くらいまでしか下げられない除湿器を何台使用しても湿度は50%までしか下がらないと思います。
エアコンで温度を下げても同じ事です、除湿器に低湿度に出来る能力が無ければ下げられないと思います。
貴方がやって見せて下さい。
そんな簡単に出来るなら皆さん喜んで実施してると思いますよ。
8749: 匿名さん 
[2018-08-17 19:02:22]
>8747
>8502をしっかり参考にしてますよ、睡眠時は0.7メットですね。
>8526も教えて頂きましたから参考にしてますよ。
>40才の65kgの男性の場合
>軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
>これをmets換算すると
>1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
>となります。
24時間平均するのは変ですから睡眠時間を7時間として計算しますと。
1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
起床時の平均は1.35メットになります。
8750: 匿名さん 
[2018-08-17 20:18:58]
>>8748 匿名さん

全国的かどうかわかりませんが
都内はカラッと乾燥している
25℃36%です

窓開け換気でも十分快適、調湿不要な状況です
全国的かどうかわかりませんが都内はカラッ...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる