一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

8253: 匿名さん 
[2018-08-03 19:58:26]
[NO.8246~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
8254: 匿名さん 
[2018-08-03 20:02:24]
>8236
>温度差=25.7℃-23.5℃=2.2℃

全館空調なら、温度差1.0℃ですよ。
8255: 匿名さん 
[2018-08-03 20:22:34]
>8254
朝昼で温度差は1℃有った方が良い。
8256: 匿名さん 
[2018-08-03 20:26:59]
>8254
APF自慢のパラディアは湿度を下げられないから快適性は劣る。
快適性を求め再熱除湿すると消費電力が膨大になる。
8257: 匿名さん 
[2018-08-03 21:19:54]
>外と室内の出入り回数は普通は少ないから問題にならない。
とのたまうくせに、
>室温を27℃等にすれば朝に外へ出れば寒くて
>逆のヒートショックになる日も出てしまいます。
とか書いている自分がおかしいと思わないのかね?こういうボロを出すのをすかさず突く。
8258: 匿名さん 
[2018-08-03 21:27:47]
>8257
何も変ではない。
8259: 匿名さん 
[2018-08-04 13:14:07]
なら義務教育レベルの国語を再学習すれば、おかしいことが分かるから。
8260: 匿名さん 
[2018-08-04 14:30:09]
>朝昼で温度差は1℃有った方が良い。

このソースは?
いつもの妄想ですか?
8261: 匿名さん 
[2018-08-04 14:31:21]
> APF自慢のパラディア

ソースは?
8262: 匿名さん 
[2018-08-04 14:38:16]
>8259
国語の問題では無い、生活。
暑い日中を避けて早朝に色々な作業をすることは自然な事。
此方では誰もが主に早朝に作業をしてる。
8263: 匿名さん 
[2018-08-04 14:58:10]
>8261
<2015年モデル>
◆省エネ性能 17%向上 ※当社従来機比
◆APF値5.6は業界No.1 ※APF:通年エネルギー消費効率
https://ameblo.jp/meip86/entry-11920537213.html
>センサーの不具合を直しにDENSOの技術の方が来てくれた。
>モニターの「ドライ」表示を見たその方から「もしかして、ずっとドライ運転していますか?」と聞かれた。
>何でも「ドライ」運転は、冷房&暖房用のふたつの室外機を運転させるので電気代がものすごく高くなるらしい。
>梅雨に入ったあたりから、以前のように洗濯物がバリッと乾かなくなった。
>空調とは別の24時間換気が、外の湿気を取り込んでいるみたい。
>やっぱり、ドライを使わないと駄目か…
>丁度訪問してくれた、HM窓口のYさんい相談したところ、全館空調の操作パネルで換気システムもコントロール出来ることを教えてもらった。
>気になる電気代、一番高かったのが夏休みで昼間も家にいる日が多かった8月。
>次に多かったのが、ドライ運転していた5月だった。
8264: 匿名さん 
[2018-08-04 15:01:06]
>此方では誰もが主に早朝に作業をしてる。
だから何?聞いてもいないし、要求もしてない。そちらがどうとかどうでもいいから。

基本的な国語を理解してないから、文書の前後関係を読めず、そうやって話題逸らしになるんだろうが。
8265: 匿名さん 
[2018-08-04 15:09:01]
>APF値5.6は業界No.1 

全館空調は、業界No.1なのですね。
すごいですね。
8266: 匿名さん 
[2018-08-04 15:12:42]
国語が理解出来なのは>8264ですね、文書の前後関係を読めていない。
早朝に色々な作業をする事は日中より屋内外の出入りの回数が多い。
8267: 匿名さん 
[2018-08-04 15:13:09]
>朝昼で温度差は1℃有った方が良い。 

このソースは? 
8268: 匿名さん 
[2018-08-04 15:17:43]
>8265
APFを上げるには出来るだけ除湿しない事。
パラディアは湿度を下げられない。
>梅雨に入ったあたりから、以前のように洗濯物がバリッと乾かなくなった。
再熱除湿はAPFを無視。
>何でも「ドライ」運転は、冷房&暖房用のふたつの室外機を運転させるので電気代がものすごく高くなるらしい。

8269: 匿名さん 
[2018-08-04 15:18:21]
>早朝に色々な作業をする事は日中より屋内外の出入りの回数が多い。

早朝に出入りが多い作業って、何ですか?
普通の方は、通勤、通学の1回のみ出るだけですよ。
8270: 匿名さん 
[2018-08-04 15:20:47]
>8267
失礼な奴には謝罪しないと答えない事にしてる。
8271: 匿名さん 
[2018-08-04 15:25:14]
>再熱除湿はAPFを無視。 

ドライ運転は、室外機2台を冷房と暖房で分けて稼働させている。
だから、APFは効いている。
勉強してね。
しかも、これにより温度と湿度が同時に制御できる。
8272: 匿名さん 
[2018-08-04 15:26:51]
>8269
田んぼの水管理、家畜の世話、朝食用に卵や野菜収穫、草刈り・・・兼業農家は色々と大変そうです。
8273: 匿名さん 
[2018-08-04 15:27:38]
>8270
回答に窮すると、いつも同じレスになるね。
8274: 匿名さん 
[2018-08-04 15:29:52]
>8272
兼業?
おじさんの田舎では、どこに通勤なのですか?
8275: 匿名さん 
[2018-08-04 15:35:25]
>8271
温度を元に戻す事は電力を消費しても顕熱の仕事をしてない、潜熱を除いてるだけです、APFは関係有りません、関係するのはCOPです。
>通年エネルギー消費効率(APF)とは、JIS C9612に基づき、ある一定の条件(※1)の元にエアコンを運転した時の消費電力1キロワット当たりの冷房・暖房の能力を表わしたものです。
APFに再熱除湿は入ってません。
勉強してね。
8276: 匿名さん 
[2018-08-04 15:40:43]
>8275
>冷房・暖房の能力を表わしたものです。 

再熱除湿は、冷房暖房を実施しているから、室外機のヒートポンプ機能が使われている。
だから、APFは効いているよ。

勉強してね。
8277: 匿名さん 
[2018-08-04 15:55:07]
>8276
>冷房・暖房の能力を表わしたものです。

>JIS C9612に基づき、ある一定の条件(※1)の元にエアコンを運転した時の消費電力1キロワット当たりの冷房・暖房の能力を表わしたものです。
COPが関係します、恥を掻かないように勉強してね。
8278: 匿名さん 
[2018-08-04 16:06:27]
>ある一定の条件(※1)の元にエアコンを運転した時の消費電力1キロワット当たりの冷房・暖房の能力を表わしたものです。

「ある一定の条件(※1)の元にエアコンを運転」しているとは、APFの運転条件で5条件ですよね。
COPでは、夏冬の2条件で評価しているよね。
しかも、COPの方が数値が大きくなるよね。

空調の冷房暖房は、基本的にヒートポンプ機能が使われているので、熱効率は著しく向上している。

勉強してね。
8280: 匿名さん 
[2018-08-04 16:18:02]
>8278
APFを良くするために冷房を優先してCOPを上げています。
除湿を優先した時にCOPが良くなってるとは限りません。
勉強してね。
8281: 匿名さん 
[2018-08-04 16:18:56]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
8282: 匿名さん 
[2018-08-04 16:29:43]
>8280

APFは、単にJISで設定された5条件で算定したもので、それが各住宅の冷暖房条件に一致しているわけではないよ。
APFは単なるエアコンの熱効率の目安にしかなりませんよ。

APFの使い方の実際を理解しようね。

重要なのは、再熱除湿が、2台の室外機で、冷房と暖房のヒートポンプを用いて、効率よく設定温度で好みの湿度に除湿をしていることてすよ。

住宅内のどこでも温度・湿度が思い通りに制御できることは人間にとってとても快適なのですよ。

勉強してね
8283: 匿名さん 
[2018-08-04 16:36:40]
>8282
話題変更?
>温度・湿度が思い通り制御。
ピンポイントでなく写真で証明して下さい。
今の温度、湿度はいくつですか?
また突然聞きますから覚悟して下さい。
8284: 匿名さん 
[2018-08-04 16:42:25]
>8283
相変らず、爺さんは趣味に走るね。
なぜデシカ営業してるの?
8285: 匿名さん 
[2018-08-04 16:43:54]
>8283

論破されたから、話題変更作戦ですか?
8286: 匿名さん 
[2018-08-04 16:52:01]
>温度を元に戻す事は電力を消費しても顕熱の仕事をしてない、潜熱を除いてるだけです、APFは関係有りません

再熱除湿に、ヒートポンプが稼働しているのだから、APFの数値は参考になっている、のですよ。

理解できましたか?
勉強できましたか?
8287: 匿名さん 
[2018-08-04 17:17:54]
>8286
>8280参照。
「温度・湿度が思い通り制御」出来た温度、湿度の写真は?
他の人がレスしたように絵に書いた餅ですか?
8288: 匿名さん 
[2018-08-04 17:23:08]
>8387

おじさん、順番に処理しようね。
>8286 は理解できましたか?
8289: 匿名さん 
[2018-08-04 17:24:27]
>8387

おじさん、順番に処理しようね。
>8286 は理解できましたか?
自分の間違いが分かりましたか?
8290: 匿名さん 
[2018-08-04 17:30:59]
>8287
貴方は、
>温度を元に戻す事は電力を消費しても顕熱の仕事をしてない、潜熱を除いてるだけです、APFは関係有りません

と、「APFは関係有りません」と言っていますね。

「再熱除湿に、ヒートポンプが稼働しているのだから、APFの数値は参考になっている」

すなわち、「APFは関係していること」

が理解できましたか?
8291: 匿名さん 
[2018-08-04 17:37:44]
>8290
APFは関係してません。
>APFを良くするために冷房を優先してCOPを上げています。
>除湿を優先した時にCOPが良くなってるとは限りません。
COPが関係してます、関係して良くなったか悪くなったかは分かりません。
ヒートポンプの効率はCOPです。

8292: 匿名さん 
[2018-08-04 20:34:15]
>8291
>ヒートポンプの効率はCOPです。 

APFもCOPも、単に効率を計るための条件または尺度ですよ。
個人住宅では、この条件が個別で異なるので、いずれも参考値でしかないのです。
APFもCOPもヒートポンプの効率に関係していますよ。
勉強してね。
自分の間違いが分かりましたか?
8293: 匿名さん 
[2018-08-04 20:45:21]
>8291
おじさんの頭を整理してあげるね。
まず、COPがヒートポンプの熱効率に関係していることを、説明してご覧。
次に、APFがヒートポンプの熱効率に関係していないことを、説明してご覧。
最後に、上記2点でヒートポンプの熱効率値での、相違点を述べてご覧。
8294: 匿名さん 
[2018-08-04 21:07:34]
ウム、おじさんが劣勢かな
8295: 匿名さん 
[2018-08-04 22:03:30]
なんだもう終わりか。そういう時に適切な日本語が出てこないほど、国語力が足りないんだよ。詫びるか、前言撤回か好きなほう選べ。
8296: 匿名さん 
[2018-08-05 06:19:00]
>8292
>温度を元に戻す事は電力を消費しても顕熱の仕事をしてない、潜熱を除いてるだけです、APFは関係有りません、関係するのはCOPです。
>通年エネルギー消費効率(APF)とは、JIS C9612に基づき、ある一定の条件(※1)の元にエアコンを運転した時の消費電力1キロワット当たりの冷房・暖房の能力を表わしたものです。
>APFに再熱除湿は入ってません。
COPからAPFを求められますがAPFからCOPは求める事は出来ません。
APFはたった一つ数値でしか有りません。

8297: 匿名さん 
[2018-08-05 06:27:19]
>8292
「温度・湿度が思い通り制御」出来た温度、湿度の写真は?
期待してますよ、大勢の人が期待してると思います。
他の人がレスしたように絵に書いた餅ですか?
8298: 匿名さん 
[2018-08-05 08:13:47]
PARADIAは、自動運転時に冷房温度と湿度が同時に制御できる。
マニュアル抜粋

*****
■冷暖自動運転 p199
「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。
【設定範囲】
冷房設定温度:24℃~ 28℃
冷房設定湿度:45% ~ 60%
8299: 匿名さん 
[2018-08-05 08:15:49]
おじさんの家は、自動で制御できないから、悔しいのですね。
同情しますよ。

新築に建て直して、全館空調入れれば、快適なのが分かるよ。
8300: 匿名さん 
[2018-08-05 08:23:27]
>COPからAPFを求められます

おじさん
また、面白いことを言ってるね。

どうして、「COPからAPFを求められます」の発言になるの?

COPからAPFを求めることのできる式の、ソースは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる