一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

7851: 匿名さん 
[2018-06-21 16:40:00]
さらぽかは確実に千台。
7852: 匿名さん 
[2018-06-21 18:01:12]
全館空調は人気は半端なく、無いね。
7853: 匿名さん 
[2018-06-21 20:07:30]
>さらぽかは確実に千台。

たった千台しかないのね。
しかも、カビが生える危険性があるので、本当の評価はこれからだよね。

ただ、千台なら少なくともデンソーのデシカよりは売れているだろうね。
7854: 匿名さん 
[2018-06-21 20:18:09]
サラポカ 健康被害で販売止めたの?
7855: 匿名さん 
[2018-06-21 20:23:48]
全館空調の人気は半端なく、凄いね。
7856: 匿名さん 
[2018-06-21 20:27:56]
全館空調の人気は半端なく、凄いね。
http://paradia.jp/model/

全館空調PARADIA新機能 VAV制御(Variable Air Volume System)とは

空調方式のひとつで、エリアごとに風量を可変させることで、設定した温度に調整する制御のことです。ご家族のお好みやライフスタイルに合わせて、より快適・便利に、さらに使ってない部屋は空調をひかえめにして省エネにお使いいただけます。
ご家族それぞれのお好みやシチュエーションに合わせたエリアごとの個別温度設定が可能です。
http://paradia.jp/feature/comfortable.html
7857: 匿名さん 
[2018-06-21 20:31:22]
>デンソーのデシカよりは売れているだろうね。

そうだね~~
デシカは数十台
7858: 匿名さん 
[2018-06-21 20:33:29]
>7857
すんません。
デシカはダイキンでした。

>さらぽかは確実に千台。

たった千台しかないのね。
しかも、カビが生える危険性があるので、本当の評価はこれからだよね。

ただ、千台なら少なくとも「ダイキン」のデシカよりは売れているだろうね。
7859: 匿名さん 
[2018-06-22 06:45:56]
>カビが生える危険性
無い、さらぽかのデシカント式調湿装置は湿度50%以下にする。
千台は倍々で増えて数年で1万台越え。
パナの全館空調は数十台で大騒ぎ。
デンソーは住宅展示場が主な販売先。
7860: 匿名さん 
[2018-06-22 07:03:17]
この換気ルートだと床下に入るまではカビリスクが多いのでは?
>換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下
7863: 匿名さん 
[2018-06-22 08:55:48]
[NO.7861~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
7864: 匿名さん 
[2018-06-22 09:10:54]
>7860
>この換気ルートだと床下に入るまではカビリスクが多いのでは?

いや、一番結露・カビリスクが高いのは床下だろう。
7865: 匿名さん 
[2018-06-22 10:47:36]
全館空調は実績棟数が少なすぎてデータが安定しないんですね。各人が投稿しているのは客観的事実でなくて、自画自賛的な意見ですね。簡単にいえばセールス。
7866: 匿名さん 
[2018-06-22 12:09:35]
絶対湿度を10g/m3程度にすることで
カビを完全に防ぐことができます
7867: 匿名さん 
[2018-06-22 12:11:40]
>全館空調は実績棟数が少なすぎ

30,000台以上の取扱実績
販売開始以降、着実に販売実績を伸ばし、販売実績は30,000台を超えています。
http://paradia.jp/reason/
7868: 匿名さん 
[2018-06-22 12:14:24]
> 絶対湿度を10g/m3程度にすることでカビを完全に防ぐことができます

カビ発生は絶対湿度に依存しておらず、相対湿度が高ければ高いほど、生えやすい。
7869: 匿名さん 
[2018-06-22 12:34:37]
>7867
40年でね。
年千台以下。
さらぽかは昨年モニターで500台、今年から正式販売で1000台以上。
7870: 匿名さん 
[2018-06-22 12:48:45]
>7868
一応は温度が関係するから依存してる。
絶対湿度を10g/m3の時の温度と相対湿度
26.4℃40%
22.5℃50%
19.2℃60%
16.7℃70%
14.5℃80%
10.9℃100%
温度が高い時は湿度が低くて、湿度が高い時は温度が低くてカビを防いでる。
>7866のレスは正しい。
7871: 匿名さん 
[2018-06-22 12:48:55]
>40年でね。

昔はほとんどなかったから、近年の実績。
7872: 匿名さん 
[2018-06-22 12:51:24]
> 7866のレスは正しい。

意味不明だよ。
カビは、相対湿度80%以上で生じる。
7873: 匿名さん 
[2018-06-22 12:57:08]
> 7866のレスは正しい。

意味不明だよ。
カビは、温度5~35℃、相対湿度80%以上で発育します。
7874: 匿名さん 
[2018-06-22 13:02:47]
>7872
湿度が80%以上でも温度が低いとカビは繁殖出来ない。
絶対湿度10g/m3の相対湿度80%時は温度は14.5℃で温度が低過ぎてカビは繁殖出来ない。
http://www.daikinaircon.com/catalog/desica/case/images/ex11_p03.gif
7875: 匿名さん 
[2018-06-22 13:05:07]
>絶対湿度10g/m3の相対湿度80%時は温度は14.5℃で温度が低過ぎてカビは繁殖出来ない。

ダイキン・メーカーを信じちゃ、いけないよ。

Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。
7876: 匿名さん 
[2018-06-22 13:14:01]
>7875
カビは常に有る。
人に害が出る程、大繁殖しなければ問題無い。
ダイキンは空気調和衛生工学便覧10版から引用したに過ぎない。
7877: 匿名さん 
[2018-06-22 13:16:34]
それで、

>絶対湿度10g/m3の相対湿度80%時は温度は14.5℃で温度が低過ぎてカビは繁殖出来ない

の間違いに気が付きましたか?
7878: 匿名さん 
[2018-06-22 13:18:34]
>人に害が出る程、大繁殖しなければ問題無い。

「人に害が出る程の大繁殖」の定義は?
7879: 匿名さん 
[2018-06-22 13:24:23]
読んだ通り。
健康な人、病弱な人、老人等で差が有る。
7880: 匿名さん 
[2018-06-22 13:25:08]
>7877
間違えていない。
7881: 匿名さん 
[2018-06-22 13:46:52]
全館空調はいいものなのに、思ったほど売れていないのは、なぜでしょう。価格?維持費?エコでない?日本人のモッタイナイ感覚に合わない?
7882: 匿名さん 
[2018-06-22 14:31:18]
ペタペタ貼りモノでエアコン空調がイニシャルもランニングも一番安いさ。
より良く快適にって思うと答えがそこでなくなる。
7884: 匿名さん 
[2018-06-22 17:36:58]
[NO.7883と本レスは、情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
7885: 匿名さん 
[2018-06-22 19:24:58]
全館空調は売れていない。集客なし=ビジネスチャンスなし。
7886: 匿名さん 
[2018-06-22 19:44:33]
>カビは常に有る。
>人に害が出る程、大繁殖しなければ問題無い。

確かにおじいさんが言う通り、世の中には各種カビ取り剤や色々なカビ対策グッズが溢れてる。
普通の家とおじいさんちを比べれば、おじいさんが如何に神経質にならざるを得ないかが良く解る。
重ね貼りした板木っ端にカビが出たら大変なことだよね。
市販のカビ取り剤やグッズなど何の役にも立たない。
小屋や板木っ端は悪くない、設計したおじいさんが悪いだけ。
7887: 匿名さん 
[2018-06-22 19:45:55]
全く論点のポイントを外してるよ。

全館空調ユーザーは、売れるか売れないか、の興味はないのです。
住宅内がヒートショックなく、快適ならもっとも健康を維持できるので、それが一番いいことなのです。
7888: 匿名さん 
[2018-06-22 19:51:24]
エアコンは、玄関や廊下に設置しないから、全館空調に比べて、温度差が大き過ぎだよ。
7889: 匿名さん 
[2018-06-22 20:46:22]
>>7888 匿名さん

それは換気計画の不備と低い性能によるもの

正しく換気設計されいていて
隅々まで漏れなく、正しく換気出来ていれば
一定になります



それは換気計画の不備と低い性能によるもの...
7890: 匿名さん 
[2018-06-22 20:48:40]
家中どこも一定室温って決して快適ではないよ。
人の状態によっても暑さ寒さの感じ方は異なる。
ヒートショック起こす程の温度差じゃ困るが
家の中で多少温度差あった方が快適。
例えばキッチンと寝室はリビングよりやや低めが快適。
7891: 匿名さん 
[2018-06-22 21:40:47]
日本語がおかしい奴なら、下記スレにもいる。同一人物かは知らんが。ただ態度が傲慢なのと、尊大極まる言動は酷似するな。過去レス読めとかも言うてたな。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/622804/

事件のあった小学校の漢字間違えて、メチャ怒られてる。その前もいろいろやらかしているようだが・・・。
7892: 匿名さん 
[2018-06-22 22:08:54]
誤字脱字がないようにすることに、サラリーマンは能力を使い果たしてしまっていることも事実。社内ばっか気にしているからね。消費者は、住宅の専門家を求めています。
7893: 匿名さん 
[2018-06-23 00:58:12]
>>7890

冷房でヒートショック?
熱中症の危険のほうがはるかに大きい
7894: 匿名さん 
[2018-06-23 08:37:58]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
7895: 匿名さん 
[2018-06-23 08:40:46]
間違えました。

7891で示した奴は下記スレでも頓珍漢な発言繰り返しているので暇があれば是非。というか、集中して言い組めれば勝算はある。下記スレはそれで彼奴を撃滅した。その後スレ乱立したがね・・・。
跳梁しているスレ: https://www.e-kodate.com/bbs/thread/622804/
殲滅スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/53867/

例えが悪いがゴキブリ並みのしぶとさ。まぁそれだけ時間があるんだろうけど。無駄な時間の使い方だわな。
7896: 匿名さん 
[2018-06-23 10:32:19]
>7893
>冷房でヒートショック?

どこにそんなこと書いてあるの?
7897: 匿名さん 
[2018-06-23 11:31:27]
>ヒートショック起こす程の温度差じゃ困るが

熱中症の書き間違いかと思います
7898: 匿名さん 
[2018-06-23 11:42:46]
>>家中どこも一定室温って決して快適ではないよ。

家中同じ温度で快適であるということに対して、それは快適とは違いますよと言っているのであってヒートショックや熱中症のことでないですよね。ここは読解力がないメンバーが論議しているんだね。
7899: 匿名さん 
[2018-06-23 12:07:46]
全館空調セールスさんは、自分の所属するハウスメーカーだけの意見を正しいと思い込み、鵜呑み状態なんですね。
7900: 匿名さん 
[2018-06-23 17:08:11]
「家中どこでも一定温度で快適・・・」
極端に寒かったり暑かったりしてた人にはいい餌なんだろうな。
7901: 匿名さん 
[2018-06-23 17:48:05]
http://www.terumo-taion.jp/health/activity/images/activity_img05.gif
体温は一日で1℃程度変動してる。
朝と夜では快適温度に差が出る。
7902: 匿名さん 
[2018-06-23 17:50:59]
嫁さんやOLさん、女性は寒がりな方が多いですが
湿度を低くすると室温高めでもカラッとしていて快適になります。
7903: 匿名さん 
[2018-06-23 18:37:53]
まとめると、家中どこも一定室温というのは古い考え方で
今は各種センサーやAIで人を認識して制御するのが当たり前の時代
家族それぞれ、人毎に快適にするということです

CM等でも見かけますね。
7904: 匿名さん 
[2018-06-23 18:47:23]
>7903
温度、湿度だけでは駄目。
炭酸ガス濃度計で換気空気も制御して綺麗な空気を吸えるようにする。
汚い空気が循環するダクト式全館空調はとんでもない古い設備、廃れる設備。
7905: 匿名さん 
[2018-06-24 06:30:32]
>>7903 匿名さん
>まとめると、家中どこも一定室温というのは古い考え方で
全くその通りです。
その基本ができていない時点で快適な家とは言えない。
7906: 匿名さん 
[2018-06-24 11:02:13]
>その基本ができていない時点で快適な家とは言えない。

[個人を特定した中傷投稿のため、一部テキストを削除しました。管理担当]
7907: 匿名さん 
[2018-06-24 12:22:32]
>>7904 匿名さん

今時は画像認識とか3次元的にサーモグラフィーとか
いろいろ組み合わせて制御しているようです
7908: 匿名さん 
[2018-06-24 12:49:55]
>7907
吹き出し方向を制御してるだけですね。
エアコンでも風当てや風よけ運転が有る、学習機能も有るから人が移動した時はセンサーで検知するまでは良くいる場所に風を送る。
人がいないと判断すると良くいる場所に風を送り、省エネ運転になる。
代謝量が変わるから、人の動きが大ですと控えめの暖房、動きが少ないとしっかり暖房をする。
7909: 匿名さん 
[2018-06-24 13:39:38]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
7910: 匿名さん 
[2018-06-24 13:48:34]
締め切られた全館空調より、リゾートの解放感の方が人間にはいいよ。
7911: 匿名さん 
[2018-06-24 14:20:30]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
7912: 匿名さん 
[2018-06-24 14:25:42]
エアコン住宅は、玄関や廊下にエアコンがないから、全館空調住宅に比べて、日射を受けると暑すぎ過ぎる。
エアコン住宅では、夏用の玄関は、北側に限る。
南側玄関、西側玄関は冬用。
快適に暮らせるよ。
7913: 匿名さん 
[2018-06-24 14:33:57]
>全館空調より、リゾートの解放感の方が人間にはいいよ。

別に、そんなこと、好きなだけ好きにすればいいだけ。
全館空調ごときで、何をムキになってるの?
そんなに羨ましいの?
7914: 匿名さん 
[2018-06-24 14:34:58]
>7912
経験者は語るですか?
貧相な住宅に住んだ経験からですか?
南側玄関なら軒が有れば日射は防げます。
最悪な西側玄関の体験したのですね。
7915: 匿名さん 
[2018-06-24 14:37:30]
>南側玄関なら軒が有れば日射は防げます。
朝は?
7916: 匿名さん 
[2018-06-24 14:49:50]
>7915
玄関は1階、住宅地なら燐家が防いでくれる。
野中の一軒家なら軒を伸ばす等、要対策。
7917: 匿名さん 
[2018-06-24 14:49:59]
>7914
>南側玄関なら軒が有れば日射は防げます。

短絡的に考えてはダメよ。
軒の長さは?

8月20日
時刻 太陽高度
8:00 34.67
8:15 37.66
8:30 40.61
8:45 43.53
9:00 46.39
9:15 49.19
9:30 51.9
9:45 54.51
10:00 56.99
10:15 59.3
10:30 61.41
10:45 63.25
11:00 64.77
11:15 65.91
11:30 66.62
11:45 66.84
12:00 66.58
12:15 65.83
12:30 64.66
12:45 63.11
13:00 61.24
13:15 59.12
13:30 56.79
13:45 54.3
14:00 51.68
14:15 48.96
14:30 46.15
14:45 43.28
15:00 40.36
15:15 37.4
15:30 34.41
15:45 31.4
16:00 28.37
7918: 匿名さん 
[2018-06-24 14:52:40]
>玄関は1階、住宅地なら燐家が防いでくれる。

貴方は淋しい土地の家だね。

ウチは、南東の角地、、南玄関。
南側、西側とも9m道路。
7919: 匿名さん 
[2018-06-24 14:57:36]
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8E%84%E9%96%A2+%E5%A4%96%E8%A6%B...
>7917>7918の貧相な家と異なり、最近の玄関は日射を考慮したのが多い。
7920: 匿名さん 
[2018-06-24 14:58:11]
>玄関は1階、住宅地なら燐家が防いでくれる。

貴方は淋しい土地の家だね。

ウチは、南東の角地、、南玄関。
南側、東側とも9m道路。

7921: 匿名さん 
[2018-06-24 14:58:38]
>>全館空調ごときで、何をムキになってるの?

やっぱり、全館空調ごときでしたね。解放感ないの半端ない。
7922: 匿名さん 
[2018-06-24 15:02:58]
>7919
それって、南側の日射を受ける玄関は、ほとんど日射が当たってるよ。
写真を分析してから」、レスしようね。
7923: 匿名さん 
[2018-06-24 15:03:42]
>解放感ないの半端ない。

悔しそうだね。
7924: 匿名さん 
[2018-06-24 15:16:04]
>やっぱり、全館空調ごときでしたね。

全館空調は、住宅環境を優れたものにします。

人間の生活には衣食住が必要です。
衣食住のすべてが優れたものであるべきなのです。

単なる住宅の空調設備だけでは、衣食住で十分満足な生活ができませんので、全館空調は生活のすべてではないのです。
7925: 匿名さん 
[2018-06-24 15:21:11]
>7922
目が節穴?
一応断って置くが夏ね。
一番最初の玄関は日射が玄関内の冷房効果に大きく影響するか?
7926: 匿名さん 
[2018-06-24 15:25:50]
>7925
>一番最初の玄関は日射が玄関内の冷房効果に大きく影響するか?

日射(日影)は、どこ?
夏の朝の証明は?
朝に日射が当たっていない、証明は?

安易に検索しているのが、バレバレ。
7927: 匿名さん 
[2018-06-24 15:48:39]
>7925
>一番最初の玄関は日射が玄関内の冷房効果に大きく影響するか?

一番最初の玄関は、南側玄関ではなく、北側玄関だよ。
https://www.sumailab.net/kaname/works/works05/

安易な検索がバレバレだね。
7928: 匿名さん 
[2018-06-24 16:01:26]
>7927
そうか、調べてない、似たので南側を捜してくれ。
7929: 匿名さん 
[2018-06-24 16:07:34]
>7926
太陽の動きを調べてからレスして下さいね。
冬とは全然違います、夏は東から西へ動く、冬は南東から南西に動く、太陽高度が低い時、真横近くを遮れば済む。
7930: 匿名さん 
[2018-06-24 16:12:24]
>太陽の動きを調べてからレスして下さいね。

南東の角地の南玄関なので、良く分かってるよ。

以下が日射高度だよ。

短絡的に考えてはダメよ。
軒の長さは?

8月20日
時刻 太陽高度
8:00 34.67
8:15 37.66
8:30 40.61
8:45 43.53
9:00 46.39
9:15 49.19
9:30 51.9
9:45 54.51
10:00 56.99
10:15 59.3
10:30 61.41
10:45 63.25
11:00 64.77
11:15 65.91
11:30 66.62
11:45 66.84
12:00 66.58
12:15 65.83
12:30 64.66
12:45 63.11
13:00 61.24
13:15 59.12
13:30 56.79
13:45 54.3
14:00 51.68
14:15 48.96
14:30 46.15
14:45 43.28
15:00 40.36
15:15 37.4
15:30 34.41
15:45 31.4
16:00 28.37
7931: 匿名さん 
[2018-06-24 16:26:28]
>7930
南東では遮るのは難しい、植栽とか要工夫。
南なら短い軒と横を遮れば済む、夏の日射高度は関係しない、低くても入らない。
http://kitajima-architecture-design.com/wp/wp-content/uploads/2017/01/...
7932: 匿名さん 
[2018-06-24 16:32:05]
>7930
南東の角地か間違えました、南向きですね。
>7930の家には太陽は特殊な動きをするのかな?
軒60cm位と横からの遮蔽が有れば日射は防げる。
7933: 匿名さん 
[2018-06-24 16:48:01]
>軒60cm位と横からの遮蔽が有れば日射は防げる。

軒?
ウチの長さは2.0mくらいだよ。玄関ポーチの天井も開放感を出すために高くした。
開口部もとても広いからね。
夏も十分な日射が当たってるよ。
玄関ポーチ幅が狭くて、天井が低い家は日射が当たらないのは、理解できる。

短絡的に考えてはダメよ。
夏の太陽方位だよ。

8月20日
時刻 太陽方位
8:00 99.84
8:15 102.46
8:30 105.25
8:45 108.23
9:00 111.45
9:15 114.97
9:30 118.83
9:45 123.12
10:00 127.91
10:15 133.29
10:30 139.36
10:45 146.18
11:00 153.78
11:15 162.12
11:30 171.06
11:45 180.31
12:00 189.56
12:15 198.45
12:30 206.74
12:45 214.28
13:00 221.04
13:15 227.04
13:30 232.37
13:45 237.12
14:00 241.37
14:15 245.2
14:30 248.69
14:45 251.89
15:00 254.85
15:15 257.62
15:30 260.23
15:45 262.7
16:00 265.07
7934: 匿名さん 
[2018-06-24 16:49:38]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
7935: 匿名さん 
[2018-06-24 16:59:13]
>玄関の横壁の断熱材をケチったのですね。

玄関は、住宅の真ん中だよ。
7936: 匿名さん 
[2018-06-24 17:05:27]
>7933
http://kitajima-architecture-design.com/wp/wp-content/uploads/2017/01/...
図を見れば分かるでしょ、太陽高度が低い時は北東に太陽が有る、南面には日射は当たらない。
有る程度の太陽高度になると太陽は南になるが短い軒が日射を防ぐ。
毎日経験してるのでは?
妄想?
7937: 匿名さん 
[2018-06-24 17:07:56]
>7935
昔風の玄関は母屋より出てる凸型、横壁が有る。
7938: 匿名さん 
[2018-06-24 17:08:13]
>図を見れば分かるでしょ

>7933 の太陽方位を見ればわかるでしょ、南面から90°方向に太陽があるよ。
北側玄関の貴方は、妄想でしか理解できないのね。
7939: 匿名さん 
[2018-06-24 17:21:14]
>昔風の玄関は母屋より出てる凸型、横壁が有る。

そうなの。
昔風じゃないから、該当しない。両側は居室。
7940: 匿名さん 
[2018-06-24 17:24:49]
7941: 匿名さん 
[2018-06-24 17:26:39]
>4940
アバウトな観念論ではなく、
具体的な2018/8/20の数値で出してご覧。
7942: 匿名さん 
[2018-06-24 17:29:31]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
7943: 匿名さん 
[2018-06-24 17:33:19]
ははは。
断熱、気密が高くて、全館空調の家は、家中どこでも、夏も快適なのです。
7944: 匿名さん 
[2018-06-24 17:39:10]
>7941
秋分に近い日にして誤魔化そうとしないように。
7945: 匿名さん 
[2018-06-24 17:49:49]
>7941
東京ではないな、北海道か?
誤魔化さないように。
7946: 匿名さん 
[2018-06-24 18:06:26]
>7944
>秋分に近い日にして誤魔化そうとしないように。

負け惜しみですね。
>7933>7930では、8/20とレスしてるよ。

8/20前後は、東京ではまだ十分に暑いのですよ。

2017年8月24日
時 気温(℃)
1 28.9
2 28.2
3 28.2
4 27.9
5 27.0
6 27.4
7 27.5
8 27.3
9 29.2
10 31.4
11 33.0
12 32.8
13 33.7
14 34.3
15 33.9
16 33.2
17 32.0
18 30.6
19 30.0
20 28.8
21 29.2
22 27.7
23 27.4
24 27.4
7947: 匿名さん 
[2018-06-24 18:09:05]
>東京ではないな、北海道か?
>誤魔化さないように。

東京で計算してご覧。
>7933>7930 と、同じ結果になりますよ。
計算できないから、負け惜しみですか?
7948: 匿名さん 
[2018-06-24 18:35:10]
計算は面倒だからしないが計算ソフトがしてくれる。
>7842の家は8/20前後は、気温が高くて室内に直接日射が入って地獄ですね。
軒だけではなく、横壁は僅かでも(凹みでも)大事です。
7949: 匿名さん 
[2018-06-24 19:36:09]
おじさんの病名
7950: 匿名さん 
[2018-06-24 19:37:21]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる