一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

4551: 匿名さん 
[2017-09-18 11:25:51]
嫉妬はみっともないですね
嫉妬はみっともないですね
4552: 匿名さん 
[2017-09-18 11:45:13]
>>4549
>まともな全館空調も有るよ。
ダクト式全館空調を貶してるけど、
キミの言うまともな全館空調を具体的に書いてよ。
4553: 匿名さん 
[2017-09-18 11:53:08]
>4549
>4547
>うちは温度調節だけではなく調湿換気を組み合わせる
は、エアコンによる温度調節で、全館空調ではないでしょ!!

キミは、「全館空調を導入された方」ではないのです
4554: 匿名さん 
[2017-09-18 11:54:01]
有名なのは「さらぽか全館空調」
デシカント式調湿換気装置に輻射冷暖房、現在のほぼ理想形。
4555: 匿名さん 
[2017-09-18 11:55:54]
>4554
>有名なのは「さらぽか全館空調」

それが何なの?
キミの家は、どうなの?

キミは、「全館空調を導入された方」ではないのです
4556: 匿名さん 
[2017-09-18 12:05:08]
>>4550 匿名さん
エプロンめくってね〜〜

4557: 匿名さん 
[2017-09-18 12:06:10]
もちろん全館床輻射暖冷房、トイレ、浴室も床輻射暖冷房。
4558: 匿名さん 
[2017-09-18 12:08:57]
>4557

で?
キミの家は、どうなの?

キミは、「全館空調を導入された方」ではないのです
4559: 匿名さん 
[2017-09-18 12:20:15]
>4556
当然、綺麗。
長い間、開けてないからカバーに埃は付いている。
カビが生える方がどうかしてる。
当然、綺麗。長い間、開けてないからカバー...
4560: 匿名さん 
[2017-09-18 12:34:11]
>4558は日本語が理解出来ないの?
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調ではないですが床輻射暖冷房の全館空調です。
4561: 匿名さん 
[2017-09-18 13:24:07]
>4560
一条の家?
4562: 匿名さん 
[2017-09-18 13:27:41]
>4556
それ何?
4563: 匿名さん 
[2017-09-18 13:28:51]
>4559
それ何?
4564: 匿名さん 
[2017-09-18 13:30:12]
>4560
証拠は?
4565: 匿名さん 
[2017-09-18 14:13:37]
>4564
皆、証拠出してるのか?
>4564が証拠を出せば?
4566: 匿名さん 
[2017-09-18 14:17:53]
>4562
エプロン知らない?
浴槽のエプロンだよ。
>4563
エプロンを外した写真。
エプロン内にカビを生やす方がいるようですね。
空調していれば考えられませんが何故ですかね?

4567: 匿名さん 
[2017-09-18 15:28:51]
わざわざ、風呂釜のエプロンめくってくれてありがとうございます。
やっぱり、赤カビ生えていますね。
あー赤カビはカビじゃないんでしたっけ。
4568: 匿名さん 
[2017-09-18 15:45:26]
>4567
目の錯覚だよ、埃しか無いよ。
大体、濡れて無いし、常に低湿度空気で換気してるから生えようが無い。
夏は洗濯物を風呂場に干して置けば半日程度で乾く。
4569: 匿名さん 
[2017-09-18 19:03:56]
>>4568 匿名さん
どうでも良いですけど右下、汚くて不潔だからよく拭いた方が良いですよ。

4570: 匿名さん 
[2017-09-18 19:32:28]
外したカバーの下面の埃ね。
5年分の汚れだけど簡単に取れたよ。
排水口の方が何百倍も汚れる。
前に住んでたマンションも含め何十年も浴室にカビを生やしたことは無い。
毎日1回完全に乾かせばカビは生えない。
エアコンの使用が少ない梅雨時は乾きが遅くなるから注意する程度で良い。
必要なら再熱除湿を使い浴室に低湿度空気を流せば良い、ポータブル除湿器でも良い。
電気代はかかるが、カビ取り剤は買ったことが無いし、掃除の手間が要らないから得。
4571: 匿名さん 
[2017-09-18 21:30:05]
>4570
>必要なら再熱除湿を使い浴室に低湿度空気を流せば良い、ポータブル除湿器でも良い。

あれれ?
サラポカで、いつも湿度40%に抑えているのですよね?
なぜ、「再熱除湿を使い浴室に低湿度空気を流せば良い、ポータブル除湿器でも良い。」 なのでしょう?
4572: 匿名さん 
[2017-09-18 21:34:31]
>4566
浴槽のエプロンなのね。
あまりに安っぽかったから、分かりませんでした。
当方のは、高級なので、しっかりした構造になっています。

だた、写真には、明らかにカビが映っているから、拭き取ろうね。
そのくらい掃除しましょうね。
4573: 匿名さん 
[2017-09-18 21:42:08]
>4570
>5年分の汚れだけど簡単に取れたよ。

>4557
>もちろん全館床輻射暖冷房、トイレ、浴室も床輻射暖冷房。

>4560
>>4558は日本語が理解出来ないの?
>欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調ではないですが床輻射暖冷房の全館空調です。

デシカ爺さん

見事に引っかかったね。

「全館さらぽか空調」は、2016年1月からの発売です。

5年前の2012年は、全館さらぽか空調の概念がなかったし、床冷房時のカビを抑えるサーキュレーターもなかったよね。
デシカ爺さんの家は、サーキュレーターがないよね。
あるという証明をしたいなら、各部屋のサーキュレーター写真のアップをお願いね。

これで、デシカ爺さんの全館床暖冷房の妄想のウソがばれてしまいましたね。
残念でしたね。
認知の進行による妄想ですよ。病院に行ってくださいね。

デシカ爺さんは、「全館空調を導入された方」のスレで、レスする資格が、ないのが分かりましたか?
4574: 匿名さん 
[2017-09-18 21:52:30]
デシカ爺さんは、いつも妄想癖で、でたらめを言うな
4575: 匿名さん 
[2017-09-18 21:56:16]
デシカ爺さん

これを所謂、「墓穴を掘った」と言います。

勉強してね。
4576: 匿名さん 
[2017-09-18 22:05:26]
さらぽかは、電気代が高い
++++++++++++
さらぽか空調のパンフレットには37.8坪の家で、10,800円/月の空調費用とあります。
4577: 匿名さん 
[2017-09-18 22:09:21]
さらぽか空調にはそれなりの消費電力が発生することに愕いている方もいると思いますが、他社を見ればダイキンのデシカや一部の地場工務店が独自開発した全館空調システムにおいても、消費電力は同等に大きいです。
4578: 匿名さん 
[2017-09-18 22:15:16]
一条工務店にはさらぽか空調という全館冷房システムがオプションで用意されています。さらぽか空調は床冷房とデシカント換気扇というセットで成り立っていますが、このシステムは中間期にも万能なのでしょうか。
デシカント換気扇は除湿と保湿が可能ですが冷房機能はありません。保湿とは加湿ほどの能力はないということです。冷房は床冷房を利用することになり、部屋が暑いからといって床冷房を運転しても輻射式なので、空気を冷やすエアコンに比べると、すぐには涼しくはならないでしょう。
私もさらぽか空調を採用する際にエアコンは廃止できないと思いますと一条工務店から言われています。それは、急な温度上昇を調整する機能がないからです。
しかし、私はさらぽか空調のスペックをみて、夏にエアコンを利用しない生活は可能だと思っています。ただ、その条件として窓からの日射熱を遮ることが必須となるでしょう。

中間期はデシカント換気扇が人間が思う以上に除湿が必要と判断してしまうと、電気代が増える可能性があります。
さらぽか空調とエアコンの併用は避けられないため、施主から見れば設備投資がずっと二重になってしまいます。この二重投資は大きな問題だと思います。
床冷暖房は小型エアコンには敵いませんが、エアコン全館冷暖房はノウハウが必要であるため、システムの完成度という点では問題が残ります。
4579: 匿名さん 
[2017-09-19 02:27:56]
>4578さん、
人間の快適性は千差万別です。
私がその快適性について、ひとくくりで批判するのも矛盾はあります。
一般的、科学的な見地から言うと、さらぽか空調は駄作としか言いようがありません。
一条さんが他社との差別化商品として開発したのでしょうが、一時的な意味のないステータス商品として忘れ去られると思います。
夏季の蒸し暑さをデシカントで湿度調整するのは理にかなっていますが、冷房を床冷房で賄うという行為は一般常識がある方なら愚策としか思えないでしょう。
デシカントを採用したいのであれば、床冷房ではなく、天井エアコンを使う方がずーと快適であることも一般常識があれば理解できると思います。
何故なら、快適性の条件として頭寒足熱が前提にあるからです。
個人的な嗜好として、頭熱足寒がある方なら床冷房はお薦めかもしれません。
いやいや、最近の高高は部屋の温度が一定だから頭熱足寒などありえないと言われるかもしれません。
百歩譲ってそうであるとしても、床冷房の最大に欠点は除湿作用がまったくできないという所です。
日本の蒸し暑い夏季に、単独採用するには欠陥商品とならざるを得ないのです。
そこで登場したのが除湿専用のデシカントです。
つまり、床冷房という欠陥商品を採用するには、除湿専用のデシカントがセット化されていないと欠陥商品になってしまいます。
他社差別化のための床冷房の欠陥を補うためのセット化商品がデシカントなのです。
個人的にどうしてもデシカントを使いたいのであれば、床冷房ではなく、天井エアコンと併用するのが常識的と言えます。
もっと常識を働かせれば、除湿併用の冷房機でもあるエアコンであれば、なにもわざわざデシカントを併用しなくても快適なのです。
冒頭にも断ったように、人間の快適性は千差万別です。
頭熱足寒が好きな方や、エアコンの除湿効果では物足りないという方は、床冷房とか、エアコンと除湿専用機のセット化は有なのかもしれません。
蒸し暑い日本の夏季は、エアコンのみという選択肢はあっても、床冷房のみとか除湿専用機のみとかの選択肢はあり得ません。
夏季におけるさらぽか空調は単なる差別化商品であって、その差別化には何の合理性も見受けられません。
【脱省エネ商品】と言えます。
夏季において、さらはあってもぽかはないでしょう。
まるで、頭熱足寒を推奨してるみたいですね。
4580: 匿名さん 
[2017-09-19 09:50:46]
デシカ爺さん
床冷暖房が、妄想だったのには、笑えるよね。
妄想床冷暖房は、快適でしょうか?
エア床冷暖房とも、言えるよね。
まぁ~、いずれも絵空事。
4581: 匿名さん 
[2017-09-19 12:11:50]
>4573
何故、>4570>4557は同一人なの?
無知だね。
さらぽかもモニターとしては相当前から実施してる、最初はサーキュレーターは無い。
例えば下記ハウスメーカーは相当前から実施してる。
http://harimahouse.com/special/concept01
4582: 匿名さん 
[2017-09-19 12:40:09]
>4578
>デシカント換気扇は除湿と保湿が可能ですが冷房機能はありません。
長府製作所の仕様は分かりませんがダイキンのデシカは少ないですが暖冷房能力が有ります。
最大冷暖房能力は0.4kw/h(9.6kw/日)冷房、1kw/h(24kw/日)暖房。
>保湿とは加湿ほどの能力はないということです。
そんな事は有りません、1.5kg/h(室内側22℃DB、50%RH、室外側0℃DB、50%RHでの値)有ります。
4583: 匿名さん 
[2017-09-19 13:03:32]
>4579
時間が証明してくれます。
床冷房が適切かは別にしてオフィス等では輻射冷暖房へと向かってます。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式の全館空調は新オフィスでは有り得ません。
>除湿専用機のみとかの選択肢はあり得ません。
住宅の性能次第でデシカのみの選択は有り得ると考えられます。
デシカは最大で約10kw/日の冷房力が有りますから内部発熱を消し去ります。
東京の8月平均温度は27℃程度ですから十分可能性が有ります。
http://harimahouse.com/special/concept01
上記ではデシカのみでほとんどエアコンは未使用だそうです。
小型のエアコンを保険として有れば良いと思われます。
確かに頭寒足熱の方が良いでしょうが天井輻射冷房にするには設備が2重になります。
住宅性能が良ければ床冷房でも天井に比べて1℃低い程度です、冷え性でなければ素足でも問題有りません、むしろ気持ち良いです。
4584: 匿名さん 
[2017-09-19 13:23:18]
>4583
>住宅の性能次第でデシカのみの選択は有り得ると考えられます。
>4583は冒頭でも断っているように、一般常識の話をしているのです。
ですから、一部の嗜好的な見解からの反論は的外れと言えます。
反論のための反論はただの屁理屈です。

>上記ではデシカのみでほとんどエアコンは未使用だそうです。
そうですか。
私はデシカもエアコンも未使用で快適に暮らせている家も知っています。
4585: 匿名さん 
[2017-09-19 14:26:28]
>反論のための反論はただの屁理屈です。
上は>4584にピッタリ。
>4584が頭が凝り固まった、的外れのさらぽか批判をしてる。
頭寒足熱の一般常識は誰でも知ってる、あえて一条は挑戦してる。
4586: 匿名さん 
[2017-09-19 19:21:08]
>>4585 匿名さん

あえて?

一条の換気システムも太陽光もぜんぜん駄目じゃん
4587: 匿名さん 
[2017-09-19 20:43:48]
全館空調は、米国で50年以上の実績があります。
日本での全館空調の実績は、40年以上です。
住宅内のどこでも快適でほぼ同じ温度、しかも、健康にはとても良いというのが、圧倒的な実績で証明されています。

スウェーデンハウスでは、全館空調がオプションではなく、標準仕様に組み込まれましたね。
日本もようやく、米国並みに普及するでしょうね。
米国では建売でも全館空調が標準になっています。
4588: 匿名さん 
[2017-09-19 21:03:43]
>4581
>例えば下記ハウスメーカーは相当前から実施してる。

田舎のダサい家の全住協の業者が出てくるのは、笑えるね。

中を見ると、「蓄冷式床冷房」と書いてるから、空調とはとても呼べないレベル。
床冷房で、天井サーキュレーターがないと、床にカビが生えるよね。
お風呂のエプロン裏のカビも気にならない人だから、それでいいのかね?

床のすぐ下にコンクリートがあったら、硬すぎて、日常生活で住宅内を歩いていると、足の裏が痛くなるよ。
衝撃が強すぎて足の裏が痛くなるよ。
子供や老人には無理な家で、それこそあり得ないエア住宅だね。

多分、「蓄冷式床冷房」の空調と呼べない怪しいものは、実績がゼロだから、どうでもいいけどね。
施工実績から、「蓄冷式床冷房」を採用した住宅を、5例くらいあげてご覧。
4589: 匿名さん 
[2017-09-19 22:16:14]
真夏にタイル張りに素足でひんやりでも
あまり心地よくは思わないし、床冷房は失敗と思います

普通に都市ガス温水式の床暖房がお手軽で良いと思います
高級マンションでも普通に採用されてます
4590: 匿名さん 
[2017-09-19 22:21:48]
質問です。

全館空調の屋根裏タイプを導入した方にお聞きしたいのですが、音がうるさいと感じたことはありますか?
また、ネット等で調べると吸気口の音がうるさく感じると書いてありました。
我が家の全館空調は吸気口が2階の寝室内の入り口にあります。寝室の大きさは8畳ほどてす。
音についてどなたかアドバイスをお願いします。
4591: 匿名さん 
[2017-09-20 08:18:10]
>4590
>吸気口が2階の寝室内の入り口
>音についてどなたかアドバイスをお願いします。

まず、音の発生源はどこですか?
それを把握すれば、解決策が早いです。
4592: 匿名さん 
[2017-09-20 12:34:19]
>4587
汚い土足で家中を歩き回る不潔な米国の住宅。
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式全館空調はお似合いの組み合わせ。
味噌も糞も一緒の米国の不潔な住宅、綺麗好きの日本人には受け入れられない。
4593: 匿名さん 
[2017-09-20 12:39:09]
>4589
>真夏にタイル張りに素足でひんやりでもあまり心地よくは思わないし、床冷房は失敗と思います
主に気持ち良いのは無垢材が足裏の湿気を吸い取ってくれるからです。
冷たいからでは有りません。
浴室の出口に無垢材の板を置いておくのも良いと有りました。
4594: 名無しさん 
[2017-09-20 12:49:05]
リターンが寝室っていうパターンがあるんですね。
一般的なのでしょうか。
4595: 匿名さん 
[2017-09-20 13:49:26]
>4591
音の発生源は吸気口です。
吸い込むときの音が結構大きいという感想をよく見ます。

>4594
寝室に吸気口があるのは珍しいですか?
いろいろ調べたのですが、廊下とか納戸が多かったです。


音の感じかたは個人差があると思います。
その事は重々承知しています。
HMに相談しても変更に手間がかるから嫌なのか、大丈夫しか言いません。

後悔したくないので自分でいろいろ調べています。

実際に寝室に吸気口つけてる方はいませんか?

4596: 匿名さん 
[2017-09-20 14:10:34]
輻射暖冷房は風も音が無くて良いね。
少ない換気空気では風も音も感じない。
4597: 匿名さん 
[2017-09-20 17:47:44]
>4595
リターンの場所を計画中なのでしょうか?
寝室内は、一般的でないので、後悔します。
止めまて、廊下、または小屋裏の壁に設置しましょう。
小屋裏の壁設置の場合は、フィルター掃除ができるようにしましょう。
4598: 匿名さん 
[2017-09-20 18:06:12]
吸気口の寝室設置は、普通はやりません。
ユーザーは、リスクを取らない方がいいでしょう。
納得がいかないなら、デンソーに直接電話して、聞いてみては如何でしょう。
4599: 匿名さん 
[2017-09-20 18:30:37]
>4587
>日本での全館空調の実績は、40年以上です。
音が問題になるなど米国を学んで無い証拠。
40年も何をやってたのかな?
4600: 名無しさん 
[2017-09-20 18:30:42]
DENSOって話出ていましたっけ?
嫌がっているのは設計士かな、
スペース作るのが難しいとか。
4601: 匿名さん 
[2017-09-20 21:46:57]
>4600
>嫌がっているのは設計士かな

多分、建築設計の方でしょうね。
裏で住宅メーカーが糸を引いているかもしれませんが・・・・

空調メーカーのデンソーは、全館空調の40年以上の実績を持っているので、ダイキンなどとは異なり、設備の自社施工ですので経験が豊富です。
経験豊富なデンソーですと、単純に、この建築設計レベルだとこうなりますよとアドバイスをするでしょうね。
建築設計士は、住宅メーカーとデンソー、お客さんの間に入って、解決しようとします。
まず、両方の見積もりを出してもらってから、最適手段を考えればいいのです。
最終的に、userであるお客さんは、変更しても、増える予算を出すから、やってください、といえばいいのです。
でも、そんなに増えないはずですよ。
建物の設計がそんなに難しくなければですけど・・・・
まずは、最適手段を、お客さんが最終的に判断すればいいのです。
なお、住宅メーカーや建築設計士さんとのコミュニケーションは大切にしましょうね。

良い快適な家を造りましょうね。
4602: 匿名さん 
[2017-09-22 17:49:47]
http://www.thepicta.com/media/1608778159419782228_3961694094
>さらぽかが試運転されてるとのことで、入った途端、快適空間!! 台風が過ぎた後のムシムシさがない
4603: 名無しさん 
[2017-09-22 18:00:58]
そもそも、小屋裏タイプと床置きタイプのメリット、デメリットはなんでしょうか。
4604: 匿名さん 
[2017-09-22 21:44:00]
>4603
>小屋裏タイプと床置きタイプのメリット、デメリット

室外機はルームエアコン2台分と同等程度です。
室内機は床置きタイプの場合、半畳の機械室、小屋裏タイプの場合、3畳程度の設置及びメンテナンススペースを確保する必要があります。
小屋裏タイプは顕熱型換気、床置きタイプは全熱型換気です。
4605: 匿名さん 
[2017-09-22 21:45:15]
快適性評価は、PPDですね。
快適性評価は、PPDですね。
4606: 匿名さん 
[2017-09-22 21:46:17]
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。...
4607: 匿名さん 
[2017-09-22 22:02:20]
>4602

その環境は、温度24℃、湿度40%、PPD15.5%だから、ちっとも快適ではないね。
もっと快適な範囲があることを分かってない、素人のコメントを紹介しても意味ないよ。
4608: 名無しさん 
[2017-09-22 22:33:35]
>>4604 匿名さん小屋裏タイプで全熱はないのでしょうか?
4609: 通りがかりさん 
[2017-09-23 01:15:06]
寝室に吸気? ということについてですが、

エアコンで空調された空気は主な使用場所である各部屋に最初に配られるべきです。
部屋に吸気をつけるというのは、廊下にある空気を寝室に取り込むことであり、
また、その廊下にある空気は他の部屋から出てきた空気となります。

廊下に吸気をつけるのは、各部屋にいた人が使用した空気を集めて空調システムに渡すのに都合が
いいからで、これを曲げるのは合理的ではありません。

☆トイレや風呂が吸気なのも、その場所の空気を廊下に出さないのが理由です。

4610: 名無しさん 
[2017-09-23 09:11:45]
うちも吸気は一階機械室と二階の廊下。
4611: 匿名さん 
[2017-09-23 11:38:33]
>4610
>うちも吸気は一階機械室と二階の廊下。

全館空調の吸気は、リターンガラリと排気口の2種類がありますが、リターンガラリが2つあるということですか?
吸気を寝室に設けると言っていた方は、音のことを気にしていましたので、リターンガラリのことです。

①リターンガラリ
廊下等に設置したリターンガラリに家じゅうの空気が集まります。フィルターでハウスダストを除去します。

②排気口
トイレや浴室、クローゼット等では空調された空気を取り入れ、汚れた空気は排気口より排出します。

http://paradia.jp/about/
4612: 匿名さん 
[2017-09-23 11:45:25]
>4608
>小屋裏タイプで全熱はないのでしょうか?

一般的な話をしただけで、希望があれば、どちらでも可能です。

顕熱型希望の場合は、顕熱型の構造上大型になるので、小屋裏設置の方が2階居室部が広く使えます。
2階居室部が狭くてもいいなら、顕熱型を2階に設置してもいいでしょう。
4613: 匿名さん 
[2017-09-23 12:33:48]
>4607
頭が悪いね、代謝が違うから気持ちが良いのです。
PPDはあくまで道具、参考にしかならない。
人の行動は変化してるし、個人差が大きい。
4614: 匿名さん 
[2017-09-23 13:25:08]
>4613
>代謝が違うから気持ちが良い
>、個人差が大きい。

その代謝の違いを、数値で論理的に説明してご覧?

頭悪いから、できないだろうね。

いつも「犬の遠吠え」ばかりしかできないよね。
4615: 匿名さん 
[2017-09-23 13:28:01]
温度24℃、湿度40%、PPD15.5%だから、ちっとも快適ではないね。

ISO基準では、PPD10%以内が推奨されている。
これで、評価するのが世界標準ですね。
4616: 匿名さん 
[2017-09-23 14:20:13]
>4614>4615
1.1メットは椅子座静位程度。
http://www.thepicta.com/media/1608778159419782228_3961694094
>さらぽかが試運転されてるとのことで、入った途端、快適空間!! 台風が過ぎた後のムシムシさがない
立ってるだけの起立時で1.2メットです。
普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メットですから前出のPPD表は使えません。
馬鹿と道具のPPDは使いよう、馬鹿と鋏は使いようでしたね。

4617: 匿名さん 
[2017-09-23 15:14:42]
>4614
>立ってるだけの起立時で1.2メットです。
>普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メット

それで?
>その代謝の違いを、数値で論理的に説明してご覧?

とお願いしたけど、やはり頭悪いから、できないのですね。
4618: 匿名さん 
[2017-09-23 15:16:20]
>4614
>立ってるだけの起立時で1.2メットです。
>普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メット

それで?
その代謝の違いを、快適性の数値で論理的に説明してご覧?

とお願いしたけど、やはり頭悪いから、できないのですね。
4619: 匿名さん 
[2017-09-23 15:25:10]
>4614
>立ってるだけの起立時で1.2メットです。
>普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メット

貴方は、家の中で1時間ずっと起立した状態でいるのですか?
貴方は、家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態でいるのですか?

すなわち、馬鹿ですね。
4620: 匿名さん 
[2017-09-23 15:26:16]
>4617>4618
PPD表は条件で変わる事も知らない、頭の悪い奴に説明しても無駄だからね。
計算は面倒だからやらない、大して役に立たないし。
前に温度を出して上げたらケチ付けて逃げた奴がいる。
証明しないで逃げたまま、>4617お前じゃないか?
4621: 匿名さん 
[2017-09-23 15:28:39]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
4622: 匿名さん 
[2017-09-23 15:30:47]
>4619
何べんも変化すると言ってるよ。
だから一つの条件のPPD表では役に立たない。
温度は直ぐに変わらないから対応出来ない。
発汗蒸発により対応するから湿度が大事と何遍もレスしてる。
4623: 匿名さん 
[2017-09-23 15:35:20]
>4620
>PPD表は条件で変わる事も知らない、頭の悪い奴に説明しても無駄だからね。
>4616
>普通は歩いて入りますね、3.2km/hの歩行で2メット

条件で変わることくらい知ってるけど。
妄想癖のデシカ爺さんは、「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」 でいるのですか?

認知が始まってるね。
4624: 匿名さん 
[2017-09-23 15:40:29]
>4622
>何べんも変化すると言ってるよ。

住宅内の人間の代謝状態のメットが、1時間あたりでどの程度が代表値かということだよね。

妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」 でいるのですか?

住宅内にいる時の、平均値で考えてご覧?
答えは、おのずと出てくるよね。
4625: 匿名さん 
[2017-09-23 15:46:42]
>4623
>条件で変わることくらい知ってるけど。
知ってるなら前出のPPD表使えないのは分かるだろ?
>温度24℃、湿度40%、PPD15.5%だから、ちっとも快適ではないね。
個人差も有るから意味はないが、上も当然違うPPD表で判断しなければならない。
4626: 匿名さん 
[2017-09-23 15:49:06]
>4625
>知ってるなら前出のPPD表使えないのは分かるだろ?

妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」 でいるのですか?

住宅内の人間の代謝状態のメットが、1時間あたりでどの程度が代表値かということだよね。
住宅内にいる時の、平均値で考えてご覧?
答えは、おのずと出てくるよね。
4627: 匿名さん 
[2017-09-23 15:52:05]
>4624
頭は大丈夫ですか、くつろいだり、室内を掃除したりで変わるのです。
平均してどうするの?
掃除で暑ければ衣類を脱いだりして対応する、場合によれば冷たい飲み物を取って休憩する。
4628: 匿名さん 
[2017-09-23 15:54:42]
>4625
>上も当然違うPPD表で判断しなければならない。

>4613 では、
>PPDはあくまで道具、参考にしかならない。

と言っていて、両レスが矛盾しているよ。

話を整理しようね。

まず、「PPD」は使えるで、良いですね。
4629: 匿名さん 
[2017-09-23 15:58:13]
>4627
>くつろいだり、室内を掃除したりで変わるのです。

それで?

妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」でいるのですか?

デシカ爺さんが考える、家の中での、標準的な1時間当たりのメットは?
4630: 匿名さん 
[2017-09-23 16:08:10]
>4629
別の例の掃除(2~3.4メット)休憩を出しても分からないの?
平均は意味が無いからPPD表が有り、不満足者が必ず存在する。
4631: 匿名さん 
[2017-09-23 16:15:51]
>4628は全然理解してない。
PPD表は有る条件に付いて一つのPPD表が有る。
条件を変えれば、ほぼ無数のPPD表が存在する。
実際の生活は常に変化して条件が変わるから無数近く有るPPD表は実用にならない。
研究者はものさしが無いと比較できず困るからPPD表が存在する。
4632: 匿名さん 
[2017-09-23 16:26:15]
>4630
>4631
>別の例の掃除(2~3.4メット)休憩を出しても分からないの?
>実際の生活は常に変化して条件が変わるから無数近く有るPPD表は実用にならない。

まず、メットの定義を勉強しましょうね。

メットの単位は、どのようになっていますか?
4633: 匿名さん 
[2017-09-23 16:40:44]
>4632
エッ、まさか知らないでレスしてたの?
4634: 匿名さん 
[2017-09-23 16:50:58]
>4633
いつも不利になると、話を外すね。
メットの単位は、どのようになっていますか?
4635: 匿名さん 
[2017-09-23 17:16:43]
>4634
自分で調べな。
君らは逃亡するから教えない。
ペンディングを証明するか謝罪したら教えてあげる。
4636: 匿名さん 
[2017-09-23 17:29:44]
>4635
分からないようだから、メットの単位を教えてあげるね。

妄想癖のデシカ爺さん、よ~~く、勉強してね。
1メットは、代謝量が50kcal/ (m2・h)で、1時間当たりの代謝量が基本なのですよ。
少なくとも、1時間換算の代謝量で、PPD表を見ましょね。

■基礎代謝量
基礎代謝量は、生命を維持するのに必要な最小限の代謝量で、身体の単位、表面積当たり、かつ1 時間当たりの必要熱量で表される〔W/m2〕。
年令が高齢化すると、基礎代謝基準値は減少する。
安静時の代謝量は基礎代謝量の20 ~ 25%増しで、安静時における熱代謝の標準値を58.2 W/m2とし、1 met(メット)としている。

■日本人の基礎代謝基準値〔kcal/ (m2・h)〕(空気調和・衛生工学便覧)
10 歳 男子46.2、女子44.1
20 ~ 29 歳 男子37.5、女子34.3
30 ~ 39 歳 男子36.5、女子33.2
40 ~ 49 歳 男子35.6、女子32.5
50 ~ 59 歳 男子34.8、女子32.0

■代謝量
体内の代謝による熱平衡を指す。
また、この代謝量はメット(met)という単位で表すことができる。
1メットは、椅座安静状態の代謝量で58.2W/m2=50kcal/ (m2・h)である。
通常の事務作業では、1.1~1.2metである。
4637: 匿名さん 
[2017-09-23 17:31:51]
>4635
妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」でいるのですか?

デシカ爺さんが考える、家の中での、標準的な1時間当たりのメットは?
4638: 匿名さん 
[2017-09-23 17:45:19]
>4636
ご苦労様、知ってるから要らないが、他の方に少し役に立つ。
知ってるから歩行時とか掃除の時とかのメットを出してる。
>4637は頭が悪く、しつこいだけの奴だね。
>4607から読み直しな、しつこいだけの奴は相手にしない。
4639: 匿名さん 
[2017-09-23 17:58:22]
>4636
>椅座安静状態の代謝量で58.2W/m2
不親切だね。
日本人の成人の体表面積の平均は1.65m2程度。
58.2W/m2x1.65m2=96w≒100w
100w/一人は知ってる人も多いと思います。
4640: 匿名さん 
[2017-09-23 17:58:23]
>4638
>ご苦労様、知ってるから要らないが、他の方に少し役に立つ。

それで?

妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」でいるのですか?

デシカ爺さんが考える、家の中での、標準的な1時間当たりのメットは?
4641: 匿名さん 
[2017-09-23 18:00:06]
>4639
それで?

妄想癖のデシカ爺さんは、住宅内の「家の中で1時間ずっと3.2km/hで歩行した状態」でいるのですか?

デシカ爺さんが考える、家の中での、標準的な1時間当たりのメットは?
4642: 匿名さん 
[2017-09-23 19:59:18]
>4639
妄想癖のデシカ爺さんは、逃げてしまったのですか?
遁走ですね。
4643: 匿名さん 
[2017-09-24 13:34:41]
http://www.thepicta.com/media/1610484197999017094_5921392086
>あーやっぱりさらぽか入れたい、ハイドロテクトタイル と、さらぽか は削れるところ削ってでも採用したいねって話になりました
4644: 匿名さん 
[2017-09-24 13:38:15]
http://www.thepicta.com/media/1610584812775470325_4213695218
>ついに、床冷房OFFしました、 今更(笑) 我が家の地域が昼間は最高28℃ぐらいな週間予報なので、ぼちぼち暑い時間だけエアコンって選択肢でいーのではっと
4645: 匿名さん 
[2017-09-24 17:47:06]
夏バージョンの快適性評価の、PPDです。
夏バージョンの快適性評価の、PPDです。...
4646: 匿名さん 
[2017-09-24 17:47:30]
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。
冬バージョンの快適性評価の、PPDです。...
4647: 匿名さん 
[2017-09-24 18:09:35]
>4643>4644
一条さん、情報操作に必死だね。
商品力がないから印象操作が見え見え。
情弱な消費者が飛びついてくるわけだ。
さらぽかなんて素人発想の空調まがい品。
光冷暖を少し改良した程度のまがい品。
4648: 匿名さん 
[2017-09-24 18:10:30]
>4645>4646
活動量は変わるよ、1.1メットより多いのも出さないと使い物にならないよ。
4649: 匿名さん 
[2017-09-24 18:10:51]
全館空調の導入を検討中です。
ハウスメーカーをスウェーデンハウス、三井の2社で検討中で迷っています。
皆さん、経験上からどちらが良いと思いますか?
4650: 匿名さん 
[2017-09-24 18:16:37]
>4648
自宅でテレビ見たり、書斎で本読んだり、PC操作などの趣味の活動してる程度だと、1.1メットで十分。
一人で住んでいるわけではないから、家族の平均状態で良いのですよ。
家族の中で異なる一人だけの寒暖調整方法は、いくらでもあるでしょうから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる