一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

361: 匿名さん 
[2015-08-02 14:35:40]
君んちは人がいない空部屋でもエアコンしてるの?
ますますおめでたいね。
362: 匿名さん 
[2015-08-02 14:45:17]
もしかしてワンルーム?
363: 匿名さん 
[2015-08-02 14:47:16]
それでもトイレと浴室はカビだらけなんだろうね。
トイレと浴室にもエアコン付けてるって言わないでねw
364: 匿名さん 
[2015-08-02 14:55:15]
>>357
今は調湿換気といって、湿度をコントロールした換気があります
365: 匿名さん 
[2015-08-02 15:35:28]
>364
それだと、全館空調のドライ運転と同一。
355は、スマートブリーズゼロと同一。
366: 匿名さん 
[2015-08-02 19:19:16]
>360
>各部屋にエアコンつけてるし、適切温度で稼働してるよ。
空き部屋もエアコン付けてるの?
各部屋の中にトイレとか浴室も入っているの?
トイレとか浴室にエアコンが入ってないならカビの状況はどうなっているの?

>特に部屋間の温度差が生じやすい個別エアコン住宅では、エアコンがある部屋とない部屋などの壁内は、カビ発生に気をつけましょう。
君の発言なんだろ?
エアコンのない部屋はどうやってカビ発生を防いでいるの?
君はどの家庭でも各部屋にエアコンが設置されてるとでも思っているの?
君が育ったエアコンのない古い実家はカビだらけだったの?
367: 匿名さん 
[2015-08-02 19:31:55]
>>365
第一種換気に伴う湿気はどのような仕組みで排出していますか?
風量、消費電力、COP等性能がわかりますか?
368: 匿名さん 
[2015-08-02 21:06:17]
いやぁ~、盛り上がってるな~~
この熱帯夜でも全館空調は絶好調に快適だな~~
エアコンの家は十人イロイロ、人生もイロイロあるみたいですけど~~
369: 匿名さん 
[2015-08-02 21:34:22]
>367
その程度の質問であれば、聞かなくとも自分で調べられるよね。
370: 匿名さん 
[2015-08-02 22:18:08]
>358>360
大法螺吹く割には都合が悪くなるとうんともすんとも言わない。
自分で理解できない薀蓄は垂れるもんじゃない。
371: 匿名さん 
[2015-08-02 23:21:47]
個別エアコン3台を24時間稼働、27~28度設定で湿度48~56%を保っているので快適です。
月々のエアコンは全て込みで1万2千円程度です。
372: 匿名さん 
[2015-08-02 23:29:31]
訂正:
>月々のエアコンは全て込みで1万2千円程度です。
月々の電気代はエアコン・冷蔵庫などの電気代全て込みで1万2千円程度です。
373: 匿名さん 
[2015-08-02 23:32:55]
現在は個別エアコン1台で全館空調の役割を果たせる時代になりました。
旧来の全館空調は時代遅れの存在になりつつあります。

http://blog.livedoor.jp/junnaka99/archives/51950745.html
http://www.sab.co.jp/mediterranean-climate-conditioned/
http://www.ecohouse.jp/coolhouse/research.php
374: 匿名さん 
[2015-08-02 23:35:14]
こういった工法もあります
http://www.organic-studio.jp/category/1364657.html
375: 匿名さん 
[2015-08-03 00:31:35]
376: 匿名さん 
[2015-08-04 09:14:02]
なるほど、ドライ運転ばかりだと電気代がとてもかかるものなんですね。
奥様が機械を見張ってコマメに節電なさってる方もいるようですが
機械に疎くてズボラなので、面倒なことはちょっと・・

太陽光発電みたいになにもしなくてもエコな感じにしたいです。
377: 匿名さん 
[2015-08-06 23:32:16]
>373-375
「個別エアコンが良い」はなしで毎回気になるのですが、
24時間換気システムの排気を止めるってことですか?

全館空調なら排気も含めてトータルで空調されてますが、
個別エアコン+換気システムONなら、気密性が悪くなりますよね?
378: 匿名さん 
[2015-08-07 01:48:33]
>>377
なんで?
379: 匿名さん 
[2015-08-07 21:56:57]
>>377
換気は1時間に0.5回と基準が決まってるのでどの住宅でも同じですが、
外気には顕熱と湿気に含まれる潜熱があります。
調湿換気だと湿気をコントロールできるので、湿度が低い潜熱の無い快適さがあります。

最近の機種は、外出中でもスマホで室温・湿度が見れて、調節できるのが便利です。
不在時は室温が高くても問題無いです
換気は1時間に0.5回と基準が決まってる...
380: 匿名さん 
[2015-08-07 23:43:00]
同じことでしょう。
室内の潜熱を個別エアコンで冷やして除湿するんですから。

換気システムにデシカを導入すれば、個別エアコンの出番も少なくなるでしょうね。

>個別エアコン+換気システムONなら、気密性が悪くなりますよね?
これの意味が分かりません。
外気の流入量という点では、個別エアコン+換気システムも、全館空調も似たようなもじゃないんですか?
381: 匿名さん 
[2015-08-08 00:10:56]
潜熱のたっぷり含まれた外気が通るダクト内はカビだらけでしょうね。
382: 匿名さん 
[2015-08-08 12:46:00]
潜熱のたっぷり含まれた外気が通る室内はカビだらけでしょうね。
383: 入居済み住民さん 
[2015-08-09 08:40:54]
全館空調も個別エアコンもメリットデメリットあるのに仲良くできないのかしら自分は全館空調のデメリットは多額になると考えたので、採用は見送りました
384: 匿名さん 
[2015-08-09 09:11:29]
販売やそれに伴う利益の問題もあるので難しいね。
どちらも生活がかかっているし、養うべき家族をしょってるからね。
385: 匿名さん 
[2015-08-09 09:16:10]
>383
第一種換気システムを入れるための予算を削りたい方は、最初から全館空調は無理なのであきらめましょう。
第一種換気システムを入れることが前提なら、全館空調は思ったより、多額にならないです。

第一種換気に加えて各部屋にエアコンを入れることを考えたら、金額的にイーブンになります。

私は、家族(妻、子供、犬も含め)の家中での快適性、全館空調はどこでもヒートショックがないこと、年とった時の集中制御性やメンテナンス性の簡便さを考えて、全館空調にしました。
就寝はベッド使用ですが、夏冬とも同じ羽毛掛布団で過ごせますし、部屋中の温湿度が適切に管理できるので、お蔭さまで掛布団替えの必要がありません。
これは以前の家と比べて雲泥の差です。
夏冬はパジャマの種類を替えるだけでいいのですから、はっきりいって、これは大きな驚きでした。
全館空調の導入検討時は、イニシャルとランニングのコストを気にしましたが、この一年中の快適性を手に入れた今は、導入検討時のことが杞憂であったと感じています。
386: 入居済み住民さん 
[2015-08-09 09:47:28]
>>385そういうメリットは除湿機でも可能です
しかも布団を外で干したら無料です
壁内は開けてみないとわかりません
全館空調も故障したら数年でカビがはえるでしょうねそういう心配がある自宅の仕様なのでしょう?
夏にインフルエンザが流行る原因、お子様の自律神経の調節育成
あまりに便利だと失った場合のデメリットも考えましょう
故障したら家も体調も一気に悪くなるでしょう
387: 入居済み住民さん 
[2015-08-09 10:00:30]
布団を外に干す労力を省け、天候にも左右されません。
388: 購入経験者さん 
[2015-08-14 11:08:52]
全館空調に住めば身体が疲れなくなりますね! この快適性は個別ではむり! 
389: 匿名さん 
[2015-08-14 17:09:28]
>全館空調に住めば身体が疲れなくなりますね
こういう方の発言が誤解を招くんですよね。迷惑な人だ。
390: 匿名さん 
[2015-08-14 17:42:26]
夏と冬の家中の快適な環境は、全館空調でないとムリ。
会社では超高層オフィスビルの最新空調で快適だし。
会社と自宅で空調冷暖房の恩恵を受けています。
391: 匿名さん 
[2015-08-14 18:00:23]
>388
全館空調で体が疲れにくいのは、1年中で家の中どこでもヒートショックがないから。
人間の自律神経をいつも平常に保てるため、体に温湿度でのストレスを与えないからです。
全館空調で生活したら、快適で快適でとてもエアコン生活には、戻れません。
392: 匿名さん 
[2015-08-14 18:06:27]
そりゃ~、病院も全館空調 採用するわけだね
393: 匿名さん 
[2015-08-14 18:31:25]
快適さの肝は調湿です。お間違いないように
394: ひとり上手 
[2015-08-14 18:37:11]
ズーと外に出ずに自律神経を平常に保てばいい。
外に出ると大きく自律神経が乱れるだろうね。
もやしっ子は外部環境には不向きだもんね。
395: 匿名さん 
[2015-08-14 21:07:28]
調湿は、全館空調なら湿度設定ができるので、全館空調で完璧にできる。
ダイキンのデシカホームエアの調湿は、湿度設定ができない。
残念!!!!
396: 匿名さん 
[2015-08-14 21:09:09]
そりゃ~、病院で床暖 採用するわけね~だよね
397: 匿名さん 
[2015-08-14 21:17:43]
>394
全館空調が設置できなかったのね
398: 購入検討中さん 
[2015-08-14 21:36:08]
全館空調自体の導入は決定したのですが、
オプションでVAVとか除菌機能、脱臭機能、加湿機能、高性能フィルターとか色々あるじゃないですか?

これらを入れた人、入れないことにした人どうですか?感想が聞きたいっす。
あと特定のオプションつけると定期メンテナンスの契約も結ばなくちゃいけないのが不安です。
399: 匿名さん 
[2015-08-14 21:56:37]
>>395
どちらのメーカで、消費電力どのくらいになりますか?
400: 匿名さん 
[2015-08-15 13:54:15]
>398
三菱の全館空調って、マイナーじゃない?
普通にメジャーなメーカーを選んだ方が良いと思う。
VAVなどは、全然意味ないし。
三菱は、全熱だから、除菌機能、脱臭機能、高性能フィルターがオプションになってる。
また、、加湿機能は10%くらいしか湿度が上がらないから、結局、加湿器が必要になる。
VAVがどうしても必要なら、第一種換気と個別エアコンにすべきと思う
401: 匿名さん 
[2015-08-15 13:56:27]
>三菱は、全熱だから、除菌機能、脱臭機能、高性能フィルターがオプションになってる。
顕熱なら、除菌機能、脱臭機能は不要。
高性能フィルターも安価。
402: 匿名さん 
[2015-08-15 14:25:59]
>396
病院はないけど、お寺の仏間で床暖採用しているとこに行ったことあるよ。
403: 購入検討中さん 
[2015-08-15 14:28:32]
>400 >401
ということは顕熱の有名メーカー(オプションなし)を選んで、
乾燥具合に応じて加湿器を動かすのがおすすめということでしょうか?
デンソーならOKでしょうか。
404: 匿名さん 
[2015-08-15 14:32:21]
>403
それが、全館空調でもっともイニシャルコストとメンテを含めたランニングのコストが安価になります。
405: 匿名さん 
[2015-08-15 15:38:34]
予算が厳しいなら、中途半端な導入するよりは3種換気に個別エアコンが無難かも。

予算に余裕をもって快適さ優先にするのも、1つの考えと思います。
夏は夏の快適さ、冬は冬の快適さがありますから
それぞれ、最適な設備にするのが最も快適です。
406: 匿名さん 
[2015-08-15 21:51:44]
>>405
中途半端な導入ってどういうことですか?
407: 匿名さん 
[2015-08-16 12:07:46]
>406
単にアンチの方の発言だから、スルーでお願いします。
所詮、意味のない発言です。
408: 入居済み住民さん 
[2015-08-16 17:46:21]
暑い夏も寒い冬も玄関に入ると天国気分です。
つくづく全館空調にしてよかったと感じる毎日。
409: 匿名さん 
[2015-08-16 17:58:44]
>408
以前の家はよっぽどしょぼい家に住んでいたんだね。
うちは全館空調でなくても玄関入れば別世界。
それが当たり前になって、よかったと感じなくなってる。
人間ってキリがないね。
君がうらやましい。
410: 匿名さん 
[2015-08-16 18:06:43]
>407
自覚あるようですが、どこのメーカーの営業マンでしょうか・・・
411: 匿名さん 
[2015-08-16 18:47:56]
室外機が家の外壁に部屋ごとにつくのが嫌で全館空調にした。
それだけ。
412: 匿名さん 
[2015-08-16 19:04:40]
東京だとエアコンの室外機が5個付いている家が結構あります。
このくらいは皆さん平気みたいです。
413: 土地勘無しさん 
[2015-08-16 19:10:01]
>409
ここは全館空調を「導入された方」っていうスレだよ。
「導入できなかった方」じゃないよ!
414: 購入経験者さん 
[2015-08-16 19:27:52]
私はデンソーの全館空調ですが、普通は必要ないと思いましたが、壊れたことは無いですが故障した時の事を考えて避難用に1部屋だけに予備で個別エアコンを導入しました。もちろん使った事無いですが、たまたまヤマダ電機で工事費込みで29800円と安かったので付けましたが、今のところ使わないので、停めたままでは良くないので、冬と夏に10分くらい回しています。 でも必要ないと思いますよ!(笑)  全館空調は身体にも精神的にもお勧めいたします!
415: 匿名さん 
[2015-08-16 20:57:55]
高額で効率の劣る全館を使うの人の気が知れない、思考力が無いの?
416: 匿名さん 
[2015-08-16 21:04:15]
>No.415
高額で効率が悪くても、快適ならいいじゃないか。
外出時も付けっぱなしさ。
だって全館空調だもの。
みつヲ
417: 匿名さん 
[2015-08-16 21:12:38]
>高額で効率が悪くても
「良い」とする方は常識人ならいません。
418: 匿名さん 
[2015-08-16 21:26:47]
美味しいものはカロリーが高いように、快適なものには金がかかるんです。
1シーズンフル稼働です。
省エネ目的で導入している人なんているの?
無骨なエアコンが各部屋の壁に張り付いているなんて、ねえ・・・・
1台、1台、操作するなんて、ねえ・・・・
419: 匿名さん 
[2015-08-16 21:32:17]
高性能な家にエアコン1台の時代に低性能な家で全館は恥ずかしくないですか?
420: 匿名さん 
[2015-08-16 21:46:39]
> 419
お金がなかったのでしょうか?
次回は高性能な家に全館空調を入れられると良いですね。
421: 匿名さん 
[2015-08-16 21:53:52]
>420
>415参照。
常識人ですから無駄な事はしませんwww
422: 匿名さん 
[2015-08-16 22:09:07]
うちは、気密がよく換気システムが優れているので、カラッと快適なので、
夏、空調をあまりしなくてすむのでとても省エネです。

都心で冬でも暖かいというのもありますが、
暖房は無風の輻射熱だと体感暖かく肌乾燥しなくて気にいってます。
423: 匿名さん 
[2015-08-16 22:43:26]
>高性能な家にエアコン1台の時代に低性能な家で全館は恥ずかしくないですか?
一人暮らしのワンルームか?
それとも、平屋、かつ各部屋に扉がないのか?
個室がないってすごいな。

エアコンを語る前に、普通の家を建てたほうがいいよ。
424: 匿名さん 
[2015-08-16 23:54:40]
>No.419
よう!
全館空調もどきの調子はどうだい?
エアコンのある場所は寒く、遠くなるほど暑いんだってな。
また、フルパワーで動いてうるさいんだろ?
涼しくなるのも何十分もかかるしなー。
サーキュレーターの設置も大変そうだな。
何なら、手伝ってやるぞ。
うちわでなー。




425: 匿名さん 
[2015-08-16 23:58:41]
夏は、絶対湿度が低く維持できていると、
多少、温度の違いがあっても快適なんですよ。
夏のロスと都内との違いというとわかりやすいと思います。

あとは、調湿できていると、肌に優しいです。
あせもや夏の冷え性(冷房病)とは無縁です
426: 匿名さん 
[2015-08-17 00:08:09]
冬は過乾燥でクリームが手放せず
夏の除湿は効率が悪いから
温度設定を低くして代用するものの
早朝の夏にしては低温だけど多湿は諦め
427: 匿名さん 
[2015-08-17 07:09:24]
>423>424
やはり思考力がないね、ご愁傷様。
一例
http://nisi93.exblog.jp/21994544/
428: 匿名さん 
[2015-08-17 08:02:09]
>>427
現在の天気: 温度: 23°C、風向: 南東、風速: 3 m/s、湿度: 99%

このような天気の日、室内の湿度はどのように、なりますか?
現在の天気: 温度: 23°C、風向: ...
429: 匿名さん 
[2015-08-17 08:43:17]
>428
正確には条件(蓄熱量、室内発生湿気量、室内の調湿能力等)を詳細に決めないと答えは出ない。
単純に室内温度28℃条件のみで室内外空気が入れ替われば相対湿度は73.5%になる。
430: 匿名さん 
[2015-08-17 09:34:04]
都内は、下記のような条件ですが、
気温:24.8℃ 、湿度:99% 、露点温度:24.6℃ 、蒸気圧:31.0hPa
蓄熱量=0、室内発生湿気量=0
として、どのように手立てしますか?

>室内の調湿能力
というのが、よくわからないですが、この時期、湿気を吸うようだとカビの心配ないですか?

431: 匿名さん 
[2015-08-17 09:59:55]
>>422
温度をあまり下げなくても湿度を下げるために沢山のエネルギーを使うので省エネではないでしょう。
432: 匿名さん 
[2015-08-17 10:07:58]
>どのように手立てしますか?
似た質問が別スレに有る。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/res/1000-1003
>室内の調湿能力
紙、布、木、埃 等湿気を吸う物は多い、カビは何処でも条件が揃えば繁殖する。
調湿能力を越えて長時間カビの繁殖条件になればカビの心配は必要になる。
梅雨、秋の長雨時は全館空調は融通が利かないから再熱除湿するのが吉。
433: 匿名さん 
[2015-08-17 11:17:07]
再熱除湿能力が高いのはどこの機種でしょうか?
COP値はどの程度になりますか?
434: 匿名さん 
[2015-08-17 11:46:44]
>433
全館空調に限らずメーカーは都合の悪いデータは出さない。
再熱除湿は温度を変えないつまり結果仕事をしないで電力を消費する、除湿の仕事だけではCOPはかなり悪いのは当たり前。
435: 匿名さん 
[2015-08-17 12:19:46]
>>433
再熱除湿のCOPは2~3程度と思います。
436: 匿名さん 
[2015-08-17 19:56:38]
>No.427
地方の工務店が、たまにやってるな。
床下エアコン。
本当に、これ導入したの?
メリットしか聞かなかったんだね。
ご愁傷様。
437: 匿名さん 
[2015-08-17 21:31:20]
> 427 > 436
煽り抜きでデメリットを知りたいです。
こういうのに1ヶ月くらい住んでみて普通の全館空調と比べてみたいな。何で普及しないの?
あと大抵こういうのって小さい家にしか対応してないですよね? 延床どのくらいまでいけるのでしょうか?


438: 匿名さん 
[2015-08-17 22:03:45]
>437
西川設計の殆どは床下エアコン採用、総2階36坪等小さな単純な家は設計事務所の名折れだから無い。
http://nisi93.exblog.jp/
デメリットは住宅業界の能力が低い、能力がないから怖くて採用しないから普及が遅い。
検索すれば分かる、少し前と比較するとだいぶ普及して来てる。
439: 検討中の奥さま 
[2015-08-17 22:18:29]
>>438
住宅業界っていうか、マニアックだし施主からしたら怖いのは仕方ないでしょ。
換気もよく分からないし第一種なの?イニシャルコストも不明だし。
440: 匿名さん 
[2015-08-17 22:44:39]
>439
施主は怖がっていない積極的、H.Mが怖がってやらない。
エアコンは安価で儲けられないから触らぬ神に祟りなし状態。
>イニシャルコストも不明だし。
基本は高高で風通しの良い基礎断熱の採用とエアコン代。
2階を補うため1種かダクト3種採用が多い。
1階は床下暖房だから無問題。
極論するとエアコンを床下に設置するだけ、特別に余分なイニシャルコストは不要。
興味が有るなら検索して調べて下さい。
441: 匿名さん 
[2015-08-17 23:20:13]
意味不明・・・
無駄な気積を増やしているだけとしか思えない

冬も暖かく、夏に温暖湿潤な都内の場合、
床下は通気性を良くして室外としたほうが、除湿量が減るので、
省エネと思います。

442: 匿名さん 
[2015-08-18 05:14:24]
冬はいいだろうね。
でも、エアコンのメンテが大変だしリモコンが届くのかな?
443: 匿名さん 
[2015-08-18 06:53:27]
>441
>除湿量が減るので、
意味不明・・・
勉強不足?
>442
床下高さを高くしたので高所に有るよりメンテっは楽に出来る。
リモコンは光が届けば良いから床上から床下に手を入れ操作すれば良い、自動運転だから年数回の操作。
444: 匿名さん 
[2015-08-18 08:40:41]
階高低くなる、玄関のバリアフリー施工が大がかりになる。
床を暖めるには、比熱の大きい温水床暖房のほうが、効率・コストが良い

暖めるのは、下から、冷やすのは上から、除湿は換気時と適材適所が良いです。
445: 匿名さん 
[2015-08-18 08:49:25]
>>443
あのー、ここは全館空調を語るスレですしあまり床下エアコンに関心を持ってる人もいないようなので、床下エアコンについて語りたければ床下エアコンのスレに行かれたたらいかがでしょう。もし関心を持つ人が現れたらそこに行くと思いますよ。
446: 匿名さん 
[2015-08-18 09:01:42]
>>443
床下なんてものは、居室でもなんでもなく、デッドスペースな空間
そんな、中途半端なことをするよりは、普通に3階建、2階リビングにして、全館空調で1階も空調したほうが
有効と思います。
447: 匿名さん 
[2015-08-18 09:18:51]
>445
全館空調が最高と信じてる無知の全館信者に聞かれた事、間違いに返答してる。
>444
>温水床暖房のほうが、効率・コストが良い
お湯を作るヒートポンプはCOP4が最近やっと出た、まだCOP3が多い。
エアコンと比較してお湯を作るヒートポンプは高価。
温水パイプの施工が高い。
不凍液補充などのメンテが必要。
床下高さを高くするのは少数派、西川設計も通常の床下高さ。
>暖めるのは、下から、冷やすのは上から
熱の伝わり方は対流熱伝達だけでは有りません。
>除湿は換気時と適材適所が良いです。
換気の給気直後にエアコンに吸わせる事も出来ます。
夏は除湿、冷やした後に、冬は暖めた後に送ったりできます、床下が抵抗の少ない広いダクトの働きをしてます。

住宅用の全館空調がエアコンと比較して効率が劣る主な原因は空気抵抗の大きい細いダクトです。
電装は2台使用してダクト抵抗を減らして効率を上げてる?
448: 匿名さん 
[2015-08-18 09:34:16]
>446
>デッドスペースな空間
だから有効利用します。
頭寒足熱の床下暖房は快適です、夏も主に輻射冷房ですから快適です。
床下を高くした理由の一つは広大な収納とメンテ性(床下に配管、配線等を集中させてます)の確保です。
最近の家はデッドスペースが多く、掃除、管理がし難いか出来ませんから危険です。
細い空調ダクト内の掃除もし難いですね。
449: 匿名さん 
[2015-08-18 18:03:09]
全館空調は、とても快適で何もいうことがありません。
これは体験している設置した方にしか分からないでしょう。
450: 入居済み住民さん 
[2015-08-18 18:31:16]
間違っても床下冷房はよそうね。
カビ小屋の起爆剤となる。
451: 匿名さん 
[2015-08-18 19:42:17]
一昨日の深夜、都内は
気温=24.8℃
湿度=99%
露点温度=24.6℃

といった感じです。
僅かでも温度を下げると、結露してしまいます。
だからと言って換気のみでは、蒸してしまい寝苦しくなります。

床下を冷房するなんて、結露を招くだけですよ
452: 匿名さん 
[2015-08-18 20:38:49]
>451
普通にドライ運転すればどうでしょう?
そのような条件では、カビの原因になるので、リスクを冒さないように誰でも間違いなくドライ運転にします。
全館空調では、室内湿度85%を超えた段階で、コントロールパネルの画面に注意情報が出ますです。
453: 匿名さん 
[2015-08-18 21:47:44]
>451
外の湿度が100%近い時間はほぼ毎日有ります、ほぼ毎日夜露、朝露が降りてます。
室内は内部発熱が有りますから外気より通常は温度が高いです、高高住宅ほど室内温度は高くなり易いです。

Q値の異なる家のエアコン無の計算、窓等閉条件、内部発熱300Kw/月=10Kw/日=417w/h、100m2の住宅条件。
2014年8月の日平均気温東京27.7℃。
Q値2.7w/m2、417w÷100m2÷2.7w/m2=室内外温度差1.54℃(外気平均温度が27.7℃なら平均室温は29.24℃)
Q値1.0w/m2、417w÷100÷1.0w/m2=室内外温度差4.17℃(平均室温31.87℃)
Q値0.5w/m2、417w÷100÷0.5w/m2=室内外温度差8.34℃(平均室温36.04℃)
エアコンを使用せず平均で計算すると上記室温になる。
高高な程、外部の熱に影響され難いが内部発熱に大きく影響される。
毎日エアコンで冷房して内部発熱分を除去しなければならない、冷房すれば同時に除湿される。
除湿されれば室内湿度は下がるから結露はしない。
更に外気温度が下がる季節になりエアコンを停止させても20℃湿度100%を給気しても室内はQ値1.0なら4℃高いから24℃湿度78%で結露しません。
短期的には条件の悪い時間が有りますが蓄熱、室内の調湿材が有りますからカバー出来ます。
454: 匿名さん 
[2015-08-18 22:03:33]
全館空調など、目くじら立てるほど高くないのにね。
怪しいものに手を出すより、実績あるものを選んだほうがいいよ。

床下の空気が家中を循環するの?
そもそも、床下ってきれいなのか?
455: 匿名さん 
[2015-08-18 22:45:44]
>>454
床下は掃除できるけどダクトは?
って返されるよ
456: 匿名さん 
[2015-08-18 22:46:46]
>454
>床下ってきれいなのか?
ルンバ等での掃除を計画したが殆ど汚れないから年2回普通の掃除機でしてる。
掃除し易いようにコンクリ面は塗装して細かい凹凸を無くしてる。
最初は小さな蜘蛛巣が有ったが1年中50~60%の湿度は住み難いのか無くなった。
半密閉空間で人が居ないと汚れない、塵汚れは主に人が出す事が分かった。
457: 匿名さん 
[2015-08-18 23:05:47]
>床下は掃除できるけどダクトは?
ダクトのことを言ったら、ビル全滅だって。
でも、実際どうなの?
458: 匿名さん 
[2015-08-18 23:44:44]
>>453
相変わらず、床下おじさんは、数字をごまかしますね
顕熱分の計算では昼間の高温を含めた27.7℃で
なぜか、潜熱分は、一見100%と高く見せかけて
20℃と低い数値を使いごまかし
東京の暑い夜はこのような天気です

相変わらず、床下おじさんは、数字をごまか...
459: 匿名さん 
[2015-08-19 00:23:57]
>>458
それが東京の一般的な夏の日のデータ?
良い感じに偏ってるね!
Q値1.0なら4℃高いから平均26℃でも30℃で要冷房だし短期的には室内の調湿材がカバーしますって返されるよ
460: 匿名さん 
[2015-08-19 07:07:33]
>457
ビルのダクト等は大勢の人が居ますから点検、掃除、消毒が義務になってますから毎年行われています。
またダクトも太くして抵抗が少なくなるようにして有り効率も良いです。
住宅用の全館空調だけが問題です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる