一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

3092: 匿名さん 
[2017-07-17 09:36:14]
3093: 匿名さん 
[2017-07-17 11:24:51]
>3088
最初に断って置く、ワカラナイの相手は俺だけではない。
>3081のみが俺だ。
日本語は曖昧なのが多い、冷輻射に限った事でない、輻射も放射の事。
正確に冷輻射を言い表せば温度が低く放射量が少ない低輻射の事だろう。
イメージがわかないから便宜上、冷輻射の造語を作ったのだろう。
>3080参照。
>輻射熱量は正確に言いますと高温側の絶対温度の4乗と低温側の絶対温度の4乗の差に比例します。
>高温側と低温側で成り立つ。
>低温側が十分低ければ輻射冷房は成立する。
一方通行だけの輻射はない、放射側と受け側が必ず有る。

3094: ワカラナイ 
[2017-07-17 17:03:42]
>3091さん

あなたのいう輻射冷房とは、まさかだけど2000年~2005年の冷水あるいはReturnに割り込んで冷媒を流すラジエータパネルでやる対流冷房のこと?参照した論文も熱流体ソフトでのシュミレーション。これ、当時輻射冷暖房といっていただけのものにすぎずなんともはや。床下で冬眠でもしてた?いま2017年だからね。、12年以上たった今消え去ったものと思うがなんか富山あたりの寒い田舎で細々やってるみたいだね。こんなナンチャッテものなどどうでもいいから2016年、2017年の輻射冷房の文献、動向おしえてよ。

そもそも論として全館冷房をこの輻射冷暖房と称するものできるかといえば論外。壁なら場所とる、見えなきゃだめ。角度で輻射量が大きく変わり、個人個人なんて制御不能。素人でもわかるよね。一部屋ですらこのようなものなのにさらに工事性、メンテナンス性、信頼度悪しだし。考えの対象にもなりえないとおもうがいかがかな?

輻射冷房を言い出して後に引けなくなってがんばってお勉強したみたいだけど、知識が広がったら、まともなら最近忘れ去られた輻射冷房なんてほんとにできるのか疑問を持っているとおもう。こちらもおなじことを何度も言うのは辟易しているので今回の説明でおしまいにします。少々忙しくもなりますので。

物体は、その表面温度で一義的に決まる電磁波(輻射熱)を放射する。
電波と同じで放射方向は拡散方向の一方通行。
より温度の低い物体がとりかこんでいるときこの物体も輻射熱を放射しているので 結果として温度の高いほうから温度の低い ほうに差分の輻射熱が伝熱する。しかしこれは温度の高いほうのその温度における発熱量を下げることではない。
また、電磁波による熱の放射と、発熱物体と接する気体あるいは液体との間で熱交換が行われるが、対流により伝熱が継続することにより熱の伝搬が起こる。前者は媒体がなくても伝搬するが後者は媒体が必要でまったく異なるものである。

冷房とは、放熱が不十分な環境で平常より高い温度で熱平衡しているあるいは放熱量より発熱量が大きい状況で、発熱量=発熱率x時間とした発熱率を下げる行為とするとき、発熱率自体を下げるか、放熱効率を上げるかする行為といえる。前者に対しては外部からの輻射熱エネルギーで発熱をさげることはできない。マイナスエネルギーという霊輻射(ぴったりな言葉だね)なるものこの世にないもの。

放熱効果を輻射で上げることができるかということなのだが、もともと放熱のほとんどが対流によっておこなわれている情況でこれを輻射で行うには、受けるほうの物質表面では受ける輻射熱(電磁波)を反射もせず、自ら持つ温度の発熱も放射しないようにする相反するもとなりこれはできないので、かなり低い温度で、且つ発熱体のかなりな部分をくるまねばならない。このようにしても効果は小さいのだが、生活冷房という範囲内の実際では、受熱面積は発熱体を覆う全表面積のわずかしか取り得ない。たとえば大きな氷を置いて体との間に赤外透過ガラスを挟んで輻射だけの状態としたとき、取り巻く氷以外の面積のおかげで、放熱効率は氷がない状態とほとんど変わらない。輻射効率の改善では放熱効率改善はゴミレベルであろう。冷房に対してこのような極端に非効率なもの、まともな頭なら考えない。

参照URLのSystemは冷却パネルが周りの空気を冷やして対流を起こし、冷えた空気が体にあたって放熱率を上げる、なんのことはない旧態全の冷房方法にほかならない。その証拠のひとつに冷却の時定数が数時間と非常に大きい。輻射冷房とうたうなら輻射暖房同様瞬時でないとならないがね。



3095: 匿名さん 
[2017-07-17 17:43:49]
>3094
>3093です、>3091ではない。
相変わらず、長い意味の無いレスで誤魔化すのに必死で滑稽。
>輻射熱量は正確に言いますと高温側の絶対温度の4乗と低温側の絶対温度の4乗の差に比例します。
上記が全てを表してる。
一歩通行ではない、放射側と受け側は有るが受け側も放射して放射側も受けてる。
>温度の低い物体がとりかこんでいるときこの物体も輻射熱を放射しているので 結果として温度の高いほうから温度の低い ほうに差分の輻射熱が伝熱する。しかしこれは温度の高いほうのその温度における発熱量を下げることではない。
得意の詭弁ですね、発熱を下げるとは意味不明、発熱は関係ない事。
輻射放熱すれば放熱した量だけ温度は下がる、受けた量だけ温度は上がる、温度差に応じた輻射熱量で温度は下がる。
人が裸で0℃の部屋に過ごせば発熱が有っても何れ凍死する。
対流伝熱で凍死するのではないよ287w放射(放熱)するから短時間しか維持出来ない。
>少々忙しくもなりますので。
往生際が悪いですね、敗北宣言と受け止めます。
3096: 匿名さん 
[2017-07-17 18:17:42]
輻射空調のビル
http://jp.grundfos.com/cases/find-case/Achievement_of_TPE.html
>湿度調整システムでした。換気のために取り込んだ外気をデシカント(除湿剤)の付いた空調機で湿度を下げ、
ビル用デシカかな?
3097: 匿名さん 
[2017-07-17 20:19:50]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
3098: 名無しさん 
[2017-07-17 23:20:19]
てかワカラナイは何の専門家なの?
アホーの時も建築語ったけどいつもの捨て台詞はいて敗走したよね
3099: 通りがかりさん 
[2017-07-18 06:21:40]
>3098
>てかワカラナイは何の専門家なの?
一人芝居の専門家です。
別名がたくさんありますから気にしないように。
3100: ワカラナイ 
[2017-07-18 22:27:41]
>3095さん
>3093です、>3091ではない。

枝葉末節どうでもいいよ。答えろよ。2017年のまともな輻射冷房の実績、文献。まともなもの答えてくれるなら降参するよ。
物理的にあるわけないけどね。

下らないけど枝葉末節のひとつ
>輻射熱量は正確に言いますと高温側の絶対温度の4乗と低温側の絶対温度の4乗の差に比例します。
その非礼係数 失礼、比例係数には面積比、とか表面形状、色、電磁輻射効率などによるコンダクタンスなどがあるのだけどね。こと輻射吸熱となると、反射と放射に関してこのコンダクタンスに効率上の矛盾があるのだけどね。さらに空気(距離)を介するわけだから距離損20log(d)の拡散定数があるのよね。
そして人をすべて覆っているわけでないよね。とすると壁、窓、床、天井など冷房輻射パネル面積よりかなり大きな面積からの輻射熱を人や冷房輻射パネルは受けているわけですよ。この条件で実際計算してみな。そしたらいかにばかばかしいことかわかるから。あと、30度Cと0度Cの輻射熱比は最大36%ていどだよ。7.4倍なんてものではないけどね。

皆さんがわかるようにもっと端的に話しますね。寒い日赤外ストーブをSW Onしたすぐ後ストーブに手をかざすとあったかいって感じますよね。輻射とはそういうもの。壁に冷房輻射パネルを設置しSW Onすれば人の感覚神経ではすぐにそのパネル方向が涼しく感じなければ輻射冷房にはなりえないのです。指摘されたURLすべてそうではないですね。それにパネルにドレインを設けるなんて周りの空気が冷やされて結露するからでしょ。何のことはない従来のエアコンの冷房そのものとかわらないですよね。気流がないのを長所?壁にカビはびこらさせて空気動かさず何が健康的なのかね--。

もうひとつ
>輻射放熱すれば放熱した量だけ温度は下がる、
下がらんよ。ひとは代謝発熱しとる。先のレスで示したとおり発熱と放熱どちらかが勝れば熱平衡するまで温度は変化するというもの。先のレスでなぜ発熱率と書いたのかわからんかナ?あなたの輻射伝熱式は高いほうから低いほうへの伝熱だけを示しているだけで、冷房を論じるならは蓄熱された熱量を下げるという発熱量と方熱量の多寡あるいは差の時間微分項を議論すべきと思うがね。

3091でも3093でも、みんな匿名だからか 時代遅れのURL参照させてよく言うよね。床下命、デシカ命、あるいはわけのわからぬ新語作りさん誰でも、もどうでもいいからエラソーにいいたいなら2016年2017年の輻射冷房の実績、文献。そして個人個人別々に放射冷房する方策しめしてからにしてね。できればあなたの好きなドイツなど欧州動向などWelcome。

でもほんとこんな建設的でない会話に付き合う暇もなくなってきた。あしからず。












3101: 匿名さん 
[2017-07-18 22:42:39]
>>ワカロウトシナイさん
冷輻射は、http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/08/index1.html
でもわかるように、私の造語でもなく、2005年には使われていた言葉。
冷輻射の意味を全くワカロウトシナイ、
自分勝手な屁理屈ばかり言っている。
3102: 匿名さん 
[2017-07-19 10:19:28]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
3103: 通りがかりさん 
[2017-07-19 10:33:52]
デシカがあれば加湿器っていらないんでしょ?

秋冬のカラカラ、夏前後のジトジトが減らせるんじゃないの?
カビも。
3104: 匿名さん 
[2017-07-19 12:06:00]
>30度Cと0度Cの輻射熱比は最大36%ていどだよ。7.4倍なんてものではないけどね。
>3100は算数も出来ないのが分かった。
算数の出来ない専門家、4乗くらい勉強してよ。
3105: 匿名さん 
[2017-07-19 12:16:19]
>3100
>下がらんよ。ひとは代謝発熱しとる。
「ワカラナイ」らしい答え、想定してたから凍死の話を出した。
下がるから凍死する。
3106: 匿名さん 
[2017-07-19 12:45:43]
>>3103 通りがかりさん
ってことは加湿器と除湿器あればデシカいらないってことね
3107: 通りがかりさん 
[2017-07-19 12:54:57]
>>3106
加湿器と除湿器を全部の部屋にですか?

デシカも高いけど
コストや補充などの手間は?
3108: 匿名さん 
[2017-07-19 13:01:46]
>>3107 通りがかりさん
全部の部屋に置くのも良し、必要と思う所に置くのも良し
各自が考えれば良いこと
3109: 匿名さん 
[2017-07-19 14:36:21]
労働時間2000時間、年収1000万の人の価値は5000円/時間。
給水や水捨てのメンテを10分/日x年間180日=1800分=30時間
30時間x5000円=15万円/年の人件費コスト
500万としても7.5万円/年。
除湿器、加湿器の個数によるが10分以上かかりそうで面倒くさい。
3110: 通りがかりさん 
[2017-07-19 14:36:47]
知りたいのは

「秋冬のカラカラ、夏前後のジトジトが減らせるんじゃないの?
カビも。」

デシカで効果があるかどうか。


無いのならそれでおしまい。
あるのなら、更にコストを調べたい。
加湿器と除湿器のコストや補充などの手間もね。

前に加湿器を考えなしに使用して、畳を駄目にしたことがあったのです。
お馬鹿でした。

除湿器はスポット的にしか使ったことが無いのですが、加減が必要ですよね?
これも、締め切った部屋で稼働中に寝てしまい、死ぬかと思うほど苦しかった記憶がorz
3111: 通りがかりさん 
[2017-07-19 14:57:47]
>>3109
~10分以上かかりそうで面倒くさい。

季節によるとしても毎日だと、ですよね。


その他心配なのがカビ。

乾燥や湿気コントロールで更にカビを簡単に防げるのなら価値はあるかな。
で機械の寿命は10年、なんとか誤魔化して15年、奇跡的に20年ぐらいでしょうか?
定期的にファミリーカー程度の投資が必要になるのかな。
3112: 匿名さん 
[2017-07-19 15:10:36]
カビ、ダニは問題ないでしょう。
一条なら
https://life-hacking.net/%E3%80%90%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83...
>坪単価+1.5万円
>延床30㎡なら45万円と
一条は長府製作所製のデシカント式調湿換気装置。
長府が一般販売してくれると良いのですが?
3113: 匿名さん 
[2017-07-19 15:21:47]
http://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?MODE=history&CONTENTS_ID...
>全館空調をいれて後悔・・・。この季節、必ず体調崩します
>家中どこにいても風が吹いてくる。自然の風ではなく機械的な風は身体に悪いですね。
>これから新築&全館空調を検討している方、体験者の一意見として参考にしていただければ幸いです。
3114: 匿名さん 
[2017-07-19 15:30:39]
http://ameblo.jp/684272ss/
全館さらぽかの威力
3115: 匿名さん 
[2017-07-19 16:06:35]
一条は、遅れているね。
全館空調なら、いまの時期はカラッと快適ですよ。
3116: 匿名さん 
[2017-07-19 16:10:50]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
3117: 匿名さん 
[2017-07-19 16:15:12]
>3115
室温は何度ですか?
湿度は何%ですか?
天井温度は何度ですか?
床温度は何度ですか?
着衣量は?
いまの時期だけカラッと快適なのですか?
3118: 匿名さん 
[2017-07-19 16:22:03]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3119: 匿名さん 
[2017-07-19 16:33:46]
>3114
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式の全館空調の廃れる日が秒読みに入りました。
3120: 匿名さん 
[2017-07-19 20:20:23]
デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
3121: 匿名さん 
[2017-07-19 20:26:48]
一条って、今どきようやく全館空調に近づいたんだ。
米国では、昔から全館空調が主流ですよ。
3122: 匿名さん 
[2017-07-19 20:32:34]
米国って、、、ドッカンエアコンでしょ?

電気を膨大に使って、ただただ冷やす・とにかく温めるに特化したエアコンで、申し訳程度の温度コントロールしかできないエアコンを指して「米国は進んでいる」みたいなコメントはどうかと思うな。
3123: 通りがかりさん 
[2017-07-19 22:13:23]
>3119
汚い空気が循環


全館空調って内気循環してないですよね?
経年でダクトの汚れはあると思いますが、フィルターを通った吸気と排気は別系統のダクトでしょ?

もしかして「内気循環でエアコンを効かした車」と同じ理屈とか、凄く勘違いしてませんか。


3124: 匿名さん 
[2017-07-20 06:46:11]
>3123
空気は熱を運ぶのに適しません。
エアコンは多量の空気でやっと冷暖房してます。
ダクト式の全館空調も同様です。
換気用空気だけでは冷暖房出来ません。
使用した汚い空気を家中に循環させて再使用してます。
太いダクトは使用できませんから効率も悪く、消費電力も多いです。
3125: 匿名さん 
[2017-07-20 06:50:12]
>3122
米国の空調はヒートポンプはまだ少数派。
ガス等を燃やす暖房だけのダクト式全館空調が多数派。
3126: 匿名さん 
[2017-07-20 08:57:17]
快適性には、温度管理が重要です
快適性には、温度管理が重要です
3127: 匿名さん 
[2017-07-20 09:00:06]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
3128: 匿名さん 
[2017-07-20 09:00:40]
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
3129: 通りがかりさん 
[2017-07-20 17:15:58]
黒い壁批判の主と同じく
触っちゃ駄目な奴でした。
3130: 通りがかりさん 
[2017-07-22 02:36:42]
http://www.codetailor.co.jp/blog/全館空調のダクトにカビが生えた!(戸建て)/
3131: 名無しさん 
[2017-07-22 09:39:45]
『10年間掃除してなかったらこんなことになってたんです。まさか全館空調のダクトの中にカビが生えたなんて思わなかったです。子どもが寝てる場所に出てる空気だから心配になって連絡しました。』

答え:どんな機械でもメンテナンスは必要です。給排気系の詰まりは致命的でしょう。

機械は上手く使わないと駄目ですよ!
3132: 匿名さん 
[2017-07-22 10:00:26]
機械、電気関係の設計寿命は10年程度が多い。
買い替えサイクルでほとんど問題にならない。
買い替えサイクルを守らないと発火等トラブルが起きる。
3133: 匿名さん 
[2017-07-22 17:01:34]
>3130
全館空調というより、これは、以下の記述のように、マルチエアコン型です。全館空調ではない製品を全館空調と呼んでいますね。
----
・ナショナルの熱交換ユニットとマルチエアコンが一体になっているエアコン全館空調タイプです。
・冷暖房付き24時間換気システム(全館空調)3台
----
マルチエアコン型は、ダイキンがやっていますね。同じ現象が生じるので、ダイキン製は要注意です。
3134: 匿名さん 
[2017-07-22 22:24:55]
>>3133 匿名さん
では、こちらはどうですか?
http://chimneyhot.exblog.jp/16974258/
全館空調もダクト式24時換気もやめるべき。
3135: 通りがかりさん 
[2017-07-22 22:55:45]
何年放置していたのか記載ありませんw

「5年に1度のダクト清掃をおすすめ致します(o^∇^o)ノ゙」

って書かれていますが?
当然ですがメーカや機能・構造など関係なくメンテナンスは必要ですね。
3136: 匿名さん 
[2017-07-22 23:31:21]
>>3134 匿名さん
排気ダクトの汚れですね。
3137: 匿名さん 
[2017-07-23 06:52:00]
排気ダクトの汚れは綿埃。
給気ダクトの汚れはカビ?排気ガス(煤)?
3138: 匿名さん 
[2017-07-23 10:20:16]
ダクトの汚れがあっても、その後にPM2.5フィルタを通るから、問題ない。
3139: 匿名さん 
[2017-07-23 11:43:53]
写真はフイルターの前か後かわからない。
PM2.5対策してるのは最近でオプションでないか?
排気ダクトの汚れはダクト式全館空調の汚れを暗示してる。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
3140: 匿名さん 
[2017-07-23 22:56:12]
>>3139 匿名さん
排気ダクトを流れる空気はフィルターを通っていない空気、給気ダクトを流れる空気はフィルターを通った空気だから、汚い空気が循環することはない。
3141: 匿名さん 
[2017-07-24 06:43:23]
>3140
掃除機の排気を吸いたいか?
フイルターは万能ではない。
特に循環用のフイルターは循環量が多いから抵抗を減らさないと消費電力が膨大になる。
抵抗が少ないフイルターは集塵能力が悪い。
室内は綿埃等塵が多い、給気と異なり集塵力を上げれば直ぐに目詰まりを起こす。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる