一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

281: 匿名さん  
[2015-07-25 10:47:06]
>280
コンプレッサーの寿命が10年前後ですので、15年なら良く持ってくれたほうでしょう。
部品代が15万円前後+工賃で大体20万円~30万円が相場みたいです。
台風の影響で酷暑となっていますので、早急に対応する必要ありそうですね(汗)
282: 匿名さん 
[2015-07-26 11:00:21]
今日(7/26)10:00の東京の気象庁での気象条件は
気温32.6℃、湿度63%、気圧1010.9hPa です。
個別エアコンの方は、暑いからといって、トイレやエアコンのない部屋などの窓を開けてはいけません。
家の壁間で壁内結露やカビの大量発生条件が生じます。

上記の条件で、窓開けた部屋の隣室で、エアコンで室温を24.1℃にすると、湿度100%になり、部屋壁間の壁内で結露が生じます。
エアコン温度を27℃にしても、部屋壁間の湿度が85.2% になるので、著しくカビが発生しやすい条件になります。この部屋壁間は空気が流れずによどんだ状態ですから厳重警戒です。

個別エアコンでは、家中を湿度60%以下に空調できないので、何処かにカビが生じていることが懸念されます。
特に空気が流れず、よどんでいるところは床などが、ジメジメしていませんか?
この時期、個別エアコンの方は厳重な警戒が必要です。
283: 匿名さん  
[2015-07-26 11:19:42]
>282
毎度書き込みお疲れ様です。
全館空調は室内機やダクト周辺に水滴が出来てしまって、壁内のカビ大変そうですね。
家は密閉構造じゃないですから、家中にカビが蔓延してしまいそうですね。

普通の自宅では室内でカビキラーなども使う必要はないですが、
幼少の時にそういう経験をされているからかそういう性格になってしまったのでしょうか。
過酷な環境だったようで、可哀想ですね。

個別エアコンに限らず、普通の家では大量に湿度を出す機器(石油・ガスファンヒーター等)
を使用しなければカビは発生しないでしょう。
284: 匿名さん  
[2015-07-26 11:34:49]
>282
ご心中、お察しします。
285: 匿名さん 
[2015-07-26 12:01:45]
>>282
除湿できない古いエアコンを利用している実体験からですか?
286: 匿名さん 
[2015-07-26 13:11:22]
>>282
個別エアコンの住宅って問題があるんですね。
287: 匿名さん 
[2015-07-26 13:22:15]
問題は湿気、つまり水蒸気にあるということ、正しい対処法は全館除湿です。
288: 匿名さん 
[2015-07-26 14:39:43]
全館より個別エアコン複数台の方が除湿能力は高いのでは?
水蒸気は拡散しやすく換気流による移動もあるので気密が良ければ各部屋間の絶対湿度差は少なくカビのリスクは少ないかと。
もちろんエアコン使用中に窓を開けるのは論外ですが。
289: 匿名さん 
[2015-07-26 14:47:03]
今どきの家は気密断熱高いからエアコン数台と床暖房で家中快適!
290: 匿名さん 
[2015-07-26 16:50:27]
>288
>水蒸気は拡散しやすく
それは間違いです。
「空気中の水分は、乾いた空気に比べて、重いので拡散しにくい」が正解です。
同じ温度の室内で、温湿度計を床と天井に置いて、湿度を測って見ると、温度に比べて湿度差が出やすいので、このことを実感できます。
291: 匿名さん 
[2015-07-26 17:01:08]
個別エアコン住宅では、廊下や玄関などのエアコンがない部屋は、空気がよどみます。
トイレも換気扇を常時オンにしていないと、空気がよどみます。
第一種換気の風量では、風量が十分ではないので、住宅中の各部屋の床・壁などに満遍なく風を回すことは困難です。
第一種換気は、住宅の空気の入れ替えがおもな目的です。
各部屋の隅々まで満遍なく空気を回す機能は残念ながらありません。
292: 匿名さん 
[2015-07-26 17:04:14]
流れを読まずに書き込みをさせて頂きますが、


全館空調の懸念として、ダクト内の衛生状態が気になります。
少なからずカビは発生すると思うのですが・・・

個別エアコンの方がメンテナンスが容易&衛生状態を保ちやすいと思うんですが
いかがでしょうか?

家一棟全体の空調は個別エアコンでも可能です。

イニシャルコストの点でも個別エアコンの方に軍配があがると思うのですが、
ランニングコストの点ではどうでしょうか? 個別エアコンの方が省エネという
イメージがありますが・・・
293: 匿名さん 
[2015-07-26 18:28:50]
>>291
1時間に0.5回の風量で家中、絶対湿度を10g/m3以下にできてます。カラッとしていて快適ですよ。

湿度が異なっていて調湿に苦労しておられるようですが、漏気の影響なのでは?
294: 匿名さん 
[2015-07-26 19:25:04]
今日も暑かったですね。
熱中症患者が年々増加しているらしい。
つまり、高温状態での環境不適応な人が増加しているということです。
体力の低下したお年寄りのケースは仕方ないにしても、若年層で大きく増加しているということは、冷暖房の整った生活環境から来ているらしい。
冷暖房に神経質な家庭のお子さんは熱中症に対する抵抗力がないので、野球観戦などはさせないでほしい。
一般世間の迷惑です。
295: 匿名さん 
[2015-07-26 20:16:59]
確かに、冷房の部屋にばかりいると暑さへの抵抗力みたいなものが弱くなるような気がします。
ちょっと外に出ただけでバテてしまいますね。

それと、気候の良い時期の天然の風の気持ちよさにはかないません。
室内は汚れますけど、自分は極力、窓を開ける派ですね。
296: 匿名さん 
[2015-07-26 20:28:10]
>>295
都心部ですが、窓開けて快適な季節は4月下旬から5月と9月下旬から10月の天気の良い日だけです
標高の高い地方なら良いのでしょうね。

297: 匿名さん 
[2015-07-26 21:45:36]
>>290
それは間違いです。
液体の水は空気よりも重いですが水蒸気は空気よりも軽いです。
空気中の水蒸気が飽和して液体の水滴になれば重いです。
水蒸気は空気よりも軽いですが室内空間では絶対湿度の差は小さいです。
絶対湿度の差は水蒸気圧の差なので圧力差により湿流が起こりならされます。
水蒸気の粒子は非常に小さく様々なものを透過し壁内でも濃度勾配や温度勾配による圧力で拡散します。
天井と床で湿度が違うなら温度差により相対湿度が変化しているか外気が侵入している可能性もあります。
まさか湿度計を手で持って計測してはいませんよね?
298: 匿名さん 
[2015-07-26 21:46:00]
本当は夏は少し暑さを我慢するくらいの方が体も元気になって
旬の食べ物も美味しく感じるので、エアコンに頼らない方がいいんですけどね。
どうしても怠惰になってエアコンに頼ってしまいます。
299: 匿名さん 
[2015-07-26 21:57:33]
アズビルのきくばり、これならカビも問題ないでしょう。
0.01μmまで除去するから、PM2.5(2.5μm)は99%除去
カビの胞子はこれより大きいからね。

http://www.kikubari.com/special/index.html

個別エアコンで内部のカビ胞子を部屋にばらまくケースも
多いと思うけど・・・・
300: 匿名さん 
[2015-07-26 22:14:10]
いくら高性能なフィルターでも劣化していくし、1%でも残ってて、繁殖する環境なら室内で増殖するのでは?
301: 匿名さん 
[2015-07-26 23:06:25]
http://www.kikubari.com/kurashi_labo/house/index.html

まあ、双子の家でも行って体験するのが一番だよ。
個別空調と全館空調の違いだけで、同じ間取りで同じ仕様が2棟
建っていて、完全に比較できるからね。

302: 匿名さん 
[2015-07-26 23:16:48]
全館空調のメリットで知られていないのは、

扇風機や空気清浄器などがいらない分、収納スペースが増える。

布団は年間通して同じでいいので、毛布や真冬用の掛布団など
こうしたものも不要で押入れスペースを取らない。

だから、布団のダニ等の心配も少なくなる
303: 購入検討中さん 
[2015-07-26 23:31:20]
導入を迷ってる者ですが、
夫婦で自宅勤務(SOHO)なのですが「一日中家にいることが多い」って全館空調入れるメリット大きいですかね?
家にいることが多いので個別エアコンにした場合も光熱費が高くなりそうですし。
304: 匿名さん 
[2015-07-26 23:40:04]
>301
なかなか面白い試みですね。
できれば、C値0.5cm/㎡程度で、年間通して湿度40%~60%に調湿した場合の光熱費を比較できたら
とても参考になると思います。
305: 匿名さん 
[2015-07-26 23:52:33]
>303
光熱費が気になるようでしたら、
ビジネスを考慮して広さより立地を優先し無駄に広くしないことが良いと思います。
306: 匿名さん 
[2015-07-27 00:12:03]
>303

気密断熱をしっかり行うこと。

ツーバイで発泡ウレタンの断熱だと
比較的気密は楽に取れると思う。

全館空調だろうと、個別空調だろうと
高気密高断熱でないと電気代はかかる。

全館空調は低圧電力(3相200V)モデルの場合
ONーOFFを繰り返すより、つけっぱなしの方が
むしろ電気代はかからないと思うよ。
307: 匿名さん 
[2015-07-27 00:30:17]
都心部で防火地域の場合、木造よりは、内外両断熱のRCで高気密にするのも悪くないと思います
308: 匿名さん 
[2015-07-27 00:30:27]
>>299
こういうメーカーの謳い文句にコロっと騙される無知な人ってたまにいますよね。

0.1μmの粒子が捕集できるというだけで、どの程度の割合で捕集できるのか
という一番重要な点には触れていません。

一般的に電気集塵式の空気清浄機はフィルター式に較べて浄化能力はかなり劣ります。

メーカーのいうように目詰りもせずに風量も確保できて集塵効率も良いのであれば
医療機関や原子力施設でも採用されているはずです。実際はそういった所は
ガラス繊維のHEPAフィルターのようなフィルター方式です。
309: 匿名さん 
[2015-07-27 00:39:18]
>>299
言葉足らずでした、そのグラフに掲載されている99%の除去率というのは「重量法」と呼ばれる測定方法での値なので
一般的なHEPAフィルターなどで用いられる基準の計数法での除去率(集塵効率)とは全くの別物です。
電気式の集塵方法と取るメーカーがよく使う詐欺的な能力誇示の方法ですね。

ダイキンも大昔にこの手法を取ってましたよ。
310: 匿名さん 
[2015-07-27 00:43:25]
>>299
もう一度、グラフを見たところ、除去能力を示したグラフではなく
単に空気中の粒子径ごとの分布割合を示したものですね。
>>299の9%除去という言葉に惑わされました。

集塵効率(除去率)は示していないように思います。
311: 匿名さん 
[2015-07-27 00:50:12]
>309
アズビルのきくばりは、計数法を使っているんですけど・・・

http://www.azbil.com/jp/case/hcd/nou_194/nou_194b.htm
312: 匿名さん 
[2015-07-27 00:54:24]
>>306
3相のAPFは低いイメージがあるのですが、最新モデルでどのぐらいですか?7
313: 匿名さん 
[2015-07-27 01:02:09]
>>311
それで、具体的な集塵効率はどこに書いてるんでしょうか?
314: 匿名さん 
[2015-07-27 01:04:28]
網戸でも0.1μmの粒子は捕集できますよ。
315: 匿名さん 
[2015-07-27 01:33:38]
家庭用の一般的な空気清浄器の試験で99%みたいだ

http://m.biz.searchina.net/id/1543153

しかし、
>こういうメーカーの謳い文句にコロっと騙される無知な人ってたまにいますよね。

こういうマナーない書き方するから、掲示板が荒れるんだよな。
316: 匿名さん 
[2015-07-27 06:12:50]
掲示板は荒れることでより本質に近づける。
平穏な虚飾に満ちたステマどうしの方がより危険で害がある。
317: 匿名さん 
[2015-07-27 08:11:14]
>293
ダイキンの営業マンがスルーされて可哀想なので、質問
その何チャラ換気は湿度設定は何%設定ですか?
318: 匿名さん 
[2015-07-27 10:07:10]
>>302
アズビルのきくばり、東芝のエアコン大清快やダイキンの空気清浄機と同じ集塵方式で性能も似たようなものみたいだね。
大清快だとデュアルコンプレッサーやプラズマ空清が扇風機や空気清浄機みたいに使えるから収納スペース取らないよ。
空気清浄機として年中使ってたら内部にカビも生えないし。
エアコンでも空調すれば年間通して同じ布団で良いしね。
319: 匿名さん 
[2015-07-27 10:24:18]
>312

最新で5ぐらいだね。

但し、全館空調の場合は、業務用パッケージエアコンの
室外機を使っているので、APFは家庭用と基準が違う。

全館空調は戸建て店舗、事務所ビルをモデルとして
家庭用は木造住宅でサイズ、例えば2.2kwは6畳、2.8kwは10畳で
試算しているので、同一条件の試算ではないので
家庭用の7より劣っているといっても、
極端に悪いとも言えない。
320: 匿名さん 
[2015-07-27 10:36:51]
>>319
全館空調は一台で大きな能力を得ようとするので効率が悪くなるのは否めない。
APFなりでしょう。
321: 匿名さん 
[2015-07-27 10:41:33]
>318

ダイキンの家庭用空気清浄機の集塵セル
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120224/1039816/?ST=life&...

全館空調の集塵セル
http://pekomaou.blog.fc2.com/blog-entry-398.html

322: 匿名さん 
[2015-07-27 11:09:30]
>>321
ん?帯電させてくっ付ける原理は一緒でしょ?
ダイキンの方がくっ付ける部分がフィルターで目が細かいから集塵能力が上ってこと?
323: 匿名さん 
[2015-07-27 19:53:35]
2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
7月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
5月:0円
6月:2,500円程度
7月:8,500円程度
8月: ? 円程度
9月: ? 円程度
合計: ? 円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70× ? = ? 円 でした。
■暖房電気代(3年目)
10月:0円
11月:500円程度
12月:7,000円程度
1月:12,000円程度
2月:11,000円程度
3月:5,500円程度
4月:500円程度
合計:36,500円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

-ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代(2年平均)
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:6,500円程度
合計:27,500円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
■暖房電気代(2年平均)
10月:0円
11月:2,500円程度
12月:7,000円程度
1月:11,000円程度
2月:11,000円程度
3月:5,000円程度
4月:0円
合計:36,500円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。
324: 匿名さん 
[2015-07-27 20:24:31]
>>321>>322
帯電フィルターのある分、ダイキンの方が集塵効率は高いように思いますが
ダイキンの空気清浄機で80%程度の集塵効率だったと思います。

>>315の結果は風量などの詳細が不明な以上、どの程度の性能なのかは分かりかねますね。
集塵効率30%程度の簡素なフィルターでも、大風量で循環しまくればいずれは空気は綺麗になりますから。

原理としては↓のような眉唾物の空気清浄機と同じじゃないですかね。
http://www.ya-man.com/shop/lp/ionic/


循環式の空気清浄機とは違いますが、本来ならばフィルター部分単体の明確な集塵効率を
公表してもよさそうですが、なぜ公表しないのでしょうか。

それと、それ程の集塵効率を得るためにはよほどの高電圧が必要だと思いますけど
今度はオゾンが心配ですね。PM2.5よりも遥かに有害な可能性もあります。

本当に性能が良いのであれば、かなり良さそうに思いますが
現状の情報では全く信用できませんね。
325: 匿名さん 
[2015-07-27 22:28:35]
■夏期電気代
5月:57.01kwh×24円=1,368円
6月:121.71kwh×24円=2,921円
7月:165.78kwh×24円=3,978円
8月:168.94kwh×24円=4,054円
9月:101.22kwh×24円=2,429円
合計:615kwh×24円=14,760円

■冬期電気代
10月:60.34kwh×24円=1,448円
11月:51.02kwh×24円=1,224円
12月:169.33kwh×24円=4,063円
1月:187.28kwh×24円=4,494円
2月:154.10kwh×24円=3,698円
3月:116.47kwh×24円=2,795円
4月:50.05kwh×24円=1,201円
合計:789kwh×24円=18,936円
■夏期電気代5月:57.01kwh×24...
326: 匿名さん 
[2015-07-28 00:11:51]
>324

基本的にダイキンなど違って、アズビルはビル空調では
シェア8割のメーカーで国内最大手の空調設備メーカー
旧社名の山武ハネウエルが有名だね。
空調制御技術でトップで性能的にも最もいいとされているね。

このビルの空調制御ノウハウ(流量や換気、空気清浄など)を
全館空調に取り入れているから、集塵装置も業務用ベースで
集塵セルだけで約4キロ×2個とか、そもそも家庭用の
ものと比較すること自体ナンセンスなんだが・・・


http://ameblo.jp/js-place/image-11440443734-12359097572.html
327: 匿名さん 
[2015-07-28 01:02:41]
>>326
ダイキンもビル空調などの業務用分野の方が強いメーカーですよ。
ダイキンの方がシェアが高いと思ってましたが
国内に限ってみればアズビルの方がシェアが高いんですかね?

そもそも、ビル空調などの空気浄化システムはコスト面からも簡易的なもので
十分なので電気集塵方式が採用されているにすぎませんよ。

全館空調でなくても、一種換気のフィルターで95%程度の集塵効率の
フィルターは発売されています。

アズビルのきくばりの集塵効率などが記載された仕様書が見てみたいです。
電気集塵方式で99%(計数法)の集塵効率というのが本当ならば凄いというか
信じられません。

328: 匿名さん 
[2015-07-28 01:07:20]
>>326
ダイキンの集塵エレメントです
http://www.daikinaircon.com/catalog/gyomuyouca/lineup/unit_dust/


ビル空調について放映していたテレビでは
ダイキン製のもっと大きなものも見たことがあります。
329: 匿名さん 
[2015-07-28 01:44:51]
>>326

正確には空調自動制御でトップシェアというか
国内は、ほぼ独占に近いね。

ダイキンさんもPM2.5対応の空気清浄機は、
HEPAフィルターを使わず
目詰まり起こす点などで、電気集塵ユニットを使って
風量低下を防いでいるね。
電気集塵式はHEPAと同等の性能だといっていますね。

そのダイキンさんの業務用のユニット、
確かに家庭用と違うでしょ・・
でも、それに近いのがアズビルだと
全館空調に入っているんだから
http://ameblo.jp/js-place/entry-11440443734.html

330: 匿名さん 
[2015-07-28 08:34:31]
このようなものでしょうか?
このようなものでしょうか?
331: 匿名さん 
[2015-07-28 20:26:09]
外気清浄以外の部分、全館空調としての基本性能や信頼性などはどうでしょうか?

デンソーとアズビル、その他のメーカーではどこが良いとされているメーカーなのでしょう?
332: 匿名さん 
[2015-07-28 20:34:26]
アズビルの電子エアフィルターはオゾンが怖いです。

過去に似たような仕組みの空気清浄機を使用していましたが、
かなりオゾン臭を出していたので相当、体に悪かったと思います。

空気清浄に限っては、物理的なフィルター方式しか使いたくありません。
綺麗にする能力も無いよりはマシなんでしょうけどあまり信用できないです。
アズビルでも浄化機能の無いモデルもありますよね?

空気清浄は室内置きの方が確実だと思うので、それを設置すれば済む話なので
基本性能で選びたいです。
333: 匿名さん 
[2015-07-28 20:37:00]
アズビルの全館空調は、デンソーの1. 5倍程度の設置費だけど、どうなの?
334: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-28 23:01:54]
きくばりを導入した新居に住んで一年になるものです。
北関東です。
現在は常時冷房27℃設定ですが、湿度が70%程あり下がりません。
湿度を下げるにはどうしたら良いでしょうか。対応など教えていただけるとありがたいです。
335: 匿名さん 
[2015-07-28 23:45:12]
一度室内に取り入れてしまった湿気を取り除く方法は物理的に下記の2種類しかありません。

①暖かい空気を冷やして凝縮・ドレン水として排出する
②これ以上室内に湿気を取り入れず、室外へ熱を加えて蒸発させ排出する

一見、①が冷やした上に除湿と効率がよさそうなのですが、「暖かい空気」がミソで
高断熱住宅の場合、顕熱として室内に入ってくる量が少ないため、冷えた空気しか無くなってしまいます。
そのため、せっかく冷えてるのに、室内に熱を加えないと除湿できなくなってしまいます。
そして、凝縮させるには、水蒸気が飽和するまで冷やす必要があります。
かたや冷やしてるのに、冷やすために加熱する、矛盾を解決しないといけません。
(高断熱・低気密がいたる罠です。)

336: 匿名さん 
[2015-07-28 23:46:52]
>>334
の解決策は、室内に熱を与えること、
床暖等を稼動させると、再熱により暖められた空気が凝縮することで除湿できます。

337: 匿名さん 
[2015-07-29 08:46:23]
>334
デンソーだと、ドライ運転モードで湿度設定ができるので、夏場も快適環境です。
「きくばり」は、同じ機能がないのでしょうか?
取説を良く見てみたら如何でしょうか。
338: 匿名さん 
[2015-07-29 08:51:34]
湿度70%を続けてるとカビが発生する。
60%以下に下げた方がいいでしょう。
339: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-29 09:27:10]
334です。
色々とアドバイスありがとうございます。
きくばりにもドライ機能はあるのですが、この暑さなので室温が上がってしまうのではないかと思い冷房にしています。
カビは嫌ですね…
340: 匿名さん 
[2015-07-29 10:03:51]
外気温が高いこの時期、余り室温を下げず湿度35%ぐらいが心地良いですね
341: 匿名さん 
[2015-07-29 19:43:51]
>339
ドライ運転を時々やっても、月当りの電気代は2千円~3千円増える程度です。
せっかくの全館空調だから、快適な方がいいでしょう。
342: 匿名さん 
[2015-07-29 20:44:34]
24時間ずっと続けると、やはり高いですか?
343: 匿名さん 
[2015-07-29 23:38:14]
温度30~32度で湿度30%台、そよ風が吹くというのがカリフォルニアの気候に近いので快適ですよね。


344: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-30 00:32:48]
>341
ドライ運転試してみます。
ありがとうございます。
345: 匿名さん 
[2015-07-30 20:57:02]
>344
24時間ずっとドライ運転をやっていても月当りの電気代は2.5千円~3.5千円増える程度です。
ドライ運転を時々やるのと大して差がないですけれども、ちょっとは世の中の省エネ活動に協力している状態です。
全館空調住宅は個別エアコン住宅と異なり、1時間程度で家全体が簡単に快適なドライ状態にできますので、カビが生えない条件でもとても有利です。
もう一つ重要なのは、カビが苦手な大きな風量を確保すること。
第一種換気のみの風量ですと、微風レベルですので、空気がよどむところが出来やすく、とても風量が足りないのです。
なので、全館空調はこの点でも有利になりますです。
拙宅ではこの季節の風量は最大に設定しており、空気がよどむような境膜ができないように工夫しております。
346: 匿名さん 
[2015-07-30 21:04:32]
追伸
全館空調の場合は、風量が大きくできますので、湿度を30~40%などと極端に低くする必要がありませんです。
湿度は50~60%程度で、風量がある分で、十分に快適です。
しかも、湿度を極端に低くするよりも、世の中の省エネに貢献出来ますです。
347: 匿名さん 
[2015-07-30 23:37:29]
個別エアコンでもエアコンや空気清浄機の風量設定次第でいくらでも任意でコントロールできますよ。
空気がよどむなんて事はまず無いです。

それとも、外気の流入=換気量が全館空調の方が多いんですか? 
それはそれでエベルギーの無駄ですね。
348: 匿名さん 
[2015-07-31 09:29:27]
>>343
カラッとそよ風よさそうですが30℃はちょっぴり高い気が
でも、温度下げない分とってもエコですね。

>>346
風を強くして扇風機代わりに使える感じで、省エネ温度の28℃設定ですか?
湿度60%のしっとり涼風、日本の田舎の涼しい夜といった感じでしょうか

間の45%27℃~40%28℃は難しいのでしょうか?

349: 匿名さん 
[2015-07-31 12:55:39]
>>348
エアコンを追加して再熱除湿すれば良いです。
350: 匿名さん 
[2015-07-31 17:51:22]
>348
>カラッとそよ風よさそうですが30℃はちょっぴり高い気が
>でも、温度下げない分とってもエコですね。

東京では、ちっともエコじゃないですよ。
例えば、東京2015年7月30日 の外気の温湿度では、30℃超える時間が24時間中で9時間しかありません。
残りの15時間は、温度30℃と湿度30%を満足させるために、再熱除湿が余計に必要になり、暖房で空気を暖める必要があるため、単純に冷房で除湿するよりも電気代が余計に掛ります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

計算してみると、7月30日4時は気温27.4℃、湿度84% です。
この条件で、温度26℃、湿度60%の条件にするためには、絶対湿度を14.7g/m3とする必要があります。
温度30℃、湿度30%では、絶対湿度をさらに下げて、9.2g/m3とする必要があります。

すなわち、東京の夕方~朝方の温湿度を考えると、温度26℃、湿度60%の条件方が、温度30℃、湿度30%に比べて、1.6倍エコといえます。
351: 匿名さん 
[2015-07-31 20:42:42]
>350
>7月30日4時は気温27.4℃、湿度84% です。

この時の絶対湿度は、22.08g/m3になりますから、エコ度は
=(22.08-9.2)/(22.08-14.7)=1.75

細かいですが、「1.75倍エコ」というのが適当と思われますな。
352: 匿名さん 
[2015-07-31 21:20:25]
ウム、ウチはいつも家にいる家内がHEMSで全館空調の制御を管理しているので、温度25~26℃、湿度55~65%程度でドライ運転は極力していない。
外気温が全館空調の設定温度より高い場合は、冷房運転で温度下げて除湿した方が、電気代が安くなるような。また、この方が除湿能力が高く、速く除湿できるような状況。
この方法を守らないと家内からとても怒られるのですよ。
私は電気代がちょっとくらい高くても、ドライの方が何となく好きなのだが。HEMSの結果がすべてになっている我が家。
353: 匿名さん 
[2015-07-31 21:38:32]
節電とかエコとか電気代とかの話ばっかりだけど快適さで全館空調を選んだんじゃないの?
節電やエコを気にするなら個別にすれば良かったのに。
354: 匿名さん 
[2015-07-31 21:50:26]
全館空調の快適さを前提として、その中での省エネ(節電・エコ)を追求しています。
355: 匿名さん 
[2015-07-31 22:35:14]
気密を高めて、外気からの湿気を取り入れず
冷房分の排熱で室内の湿気を外にだす。
まさに、ヒートポンプの本領発揮させればよいのです。

そして、ヒートポンプを稼働させるのに必要な電力を
昼間太陽光エネルギーでまかなう。

快適かつ省エネ、ゼロエネルギー空調となります。
このシステムを凌駕する仕組みがあれば、是非ともご教授願いたい
356: 匿名さん 
[2015-07-31 22:39:21]
あと、室温は、お好みで部屋毎に調節できると
家族みんなが満足できます。
357: 匿名さん 
[2015-08-01 16:52:26]
>355
>外気からの湿気を取り入れず

第一種換気に伴う湿気はどうするの?
理想に走り過ぎてませんか?
358: 匿名さん 
[2015-08-02 14:16:22]
本日、朝にウォーキングしていたところ、24時間営業しているレストランのガラス窓の外側がクモって結露していました。
東京の朝5時の気温26.4℃、湿度94%、気圧1011.9hPa でしたので、
結露する室内冷房温度は25.3℃以下 です。
住宅内の部屋間の温度差でも、その間の壁内で結露が生じますので、カビ発生の原因になります。
カビ発生はお子さんのアトピーなどを誘発します。
特に部屋間の温度差が生じやすい個別エアコン住宅では、エアコンがある部屋とない部屋などの壁内は、カビ発生に気をつけましょう。
359: 匿名さん 
[2015-08-02 14:25:00]
>358
エアコンの営業マンだと思うけど、君んちは余程カビで悩んでいるんだね。
自社のエアコン付けて早く解決しようよ。
エアコンだけの問題でないかも?
360: 匿名さん 
[2015-08-02 14:33:15]
ウチは各部屋にエアコンつけてるし、適切温度で稼働してるよ。
懸念される問題もないよ。
361: 匿名さん 
[2015-08-02 14:35:40]
君んちは人がいない空部屋でもエアコンしてるの?
ますますおめでたいね。
362: 匿名さん 
[2015-08-02 14:45:17]
もしかしてワンルーム?
363: 匿名さん 
[2015-08-02 14:47:16]
それでもトイレと浴室はカビだらけなんだろうね。
トイレと浴室にもエアコン付けてるって言わないでねw
364: 匿名さん 
[2015-08-02 14:55:15]
>>357
今は調湿換気といって、湿度をコントロールした換気があります
365: 匿名さん 
[2015-08-02 15:35:28]
>364
それだと、全館空調のドライ運転と同一。
355は、スマートブリーズゼロと同一。
366: 匿名さん 
[2015-08-02 19:19:16]
>360
>各部屋にエアコンつけてるし、適切温度で稼働してるよ。
空き部屋もエアコン付けてるの?
各部屋の中にトイレとか浴室も入っているの?
トイレとか浴室にエアコンが入ってないならカビの状況はどうなっているの?

>特に部屋間の温度差が生じやすい個別エアコン住宅では、エアコンがある部屋とない部屋などの壁内は、カビ発生に気をつけましょう。
君の発言なんだろ?
エアコンのない部屋はどうやってカビ発生を防いでいるの?
君はどの家庭でも各部屋にエアコンが設置されてるとでも思っているの?
君が育ったエアコンのない古い実家はカビだらけだったの?
367: 匿名さん 
[2015-08-02 19:31:55]
>>365
第一種換気に伴う湿気はどのような仕組みで排出していますか?
風量、消費電力、COP等性能がわかりますか?
368: 匿名さん 
[2015-08-02 21:06:17]
いやぁ~、盛り上がってるな~~
この熱帯夜でも全館空調は絶好調に快適だな~~
エアコンの家は十人イロイロ、人生もイロイロあるみたいですけど~~
369: 匿名さん 
[2015-08-02 21:34:22]
>367
その程度の質問であれば、聞かなくとも自分で調べられるよね。
370: 匿名さん 
[2015-08-02 22:18:08]
>358>360
大法螺吹く割には都合が悪くなるとうんともすんとも言わない。
自分で理解できない薀蓄は垂れるもんじゃない。
371: 匿名さん 
[2015-08-02 23:21:47]
個別エアコン3台を24時間稼働、27~28度設定で湿度48~56%を保っているので快適です。
月々のエアコンは全て込みで1万2千円程度です。
372: 匿名さん 
[2015-08-02 23:29:31]
訂正:
>月々のエアコンは全て込みで1万2千円程度です。
月々の電気代はエアコン・冷蔵庫などの電気代全て込みで1万2千円程度です。
373: 匿名さん 
[2015-08-02 23:32:55]
現在は個別エアコン1台で全館空調の役割を果たせる時代になりました。
旧来の全館空調は時代遅れの存在になりつつあります。

http://blog.livedoor.jp/junnaka99/archives/51950745.html
http://www.sab.co.jp/mediterranean-climate-conditioned/
http://www.ecohouse.jp/coolhouse/research.php
374: 匿名さん 
[2015-08-02 23:35:14]
こういった工法もあります
http://www.organic-studio.jp/category/1364657.html
375: 匿名さん 
[2015-08-03 00:31:35]
376: 匿名さん 
[2015-08-04 09:14:02]
なるほど、ドライ運転ばかりだと電気代がとてもかかるものなんですね。
奥様が機械を見張ってコマメに節電なさってる方もいるようですが
機械に疎くてズボラなので、面倒なことはちょっと・・

太陽光発電みたいになにもしなくてもエコな感じにしたいです。
377: 匿名さん 
[2015-08-06 23:32:16]
>373-375
「個別エアコンが良い」はなしで毎回気になるのですが、
24時間換気システムの排気を止めるってことですか?

全館空調なら排気も含めてトータルで空調されてますが、
個別エアコン+換気システムONなら、気密性が悪くなりますよね?
378: 匿名さん 
[2015-08-07 01:48:33]
>>377
なんで?
379: 匿名さん 
[2015-08-07 21:56:57]
>>377
換気は1時間に0.5回と基準が決まってるのでどの住宅でも同じですが、
外気には顕熱と湿気に含まれる潜熱があります。
調湿換気だと湿気をコントロールできるので、湿度が低い潜熱の無い快適さがあります。

最近の機種は、外出中でもスマホで室温・湿度が見れて、調節できるのが便利です。
不在時は室温が高くても問題無いです
換気は1時間に0.5回と基準が決まってる...
380: 匿名さん 
[2015-08-07 23:43:00]
同じことでしょう。
室内の潜熱を個別エアコンで冷やして除湿するんですから。

換気システムにデシカを導入すれば、個別エアコンの出番も少なくなるでしょうね。

>個別エアコン+換気システムONなら、気密性が悪くなりますよね?
これの意味が分かりません。
外気の流入量という点では、個別エアコン+換気システムも、全館空調も似たようなもじゃないんですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる