一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

2001: 匿名さん 
[2017-03-06 15:18:12]
>2000
決算書をみるならPLだけではなくてBSもちゃんと見ようね。
買収期の決算書を見ればGoodman社以外の連結子会社が20社以上増えているのにのれんは1800億程度の増加。
仮にGoodman社ののれんが過大にみて2割としてものれんは400億弱。するとGoodman社の実際価値は2600億。
完全買収としてはごく普通ののれん。
2002: 匿名さん 
[2017-03-06 15:24:14]
>2001
2割の根拠はなんですか、10割近いかもしれないのでは?
何方にせよ>2001が騒ぐ必要はない。
2003: 匿名さん 
[2017-03-06 15:32:32]
>2002が騒ぐ必要もなくダイキンの世界戦略はニュースリリースにある通り
>Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販
にあります。
ど素人の買収論など優良上場企業の世界戦略には何の意味もありません。
2004: 匿名さん 
[2017-03-06 15:52:29]
1.当社(ダイキン)の世界戦略と本件買収の意義
今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し、世界最大の空調市場において、ダクトとダクトレス空調に燃焼・ヒートポンプ暖房をあわせ持つ、ずば抜けた品揃えで一気に売上を拡大します。

この戦略が見事にあたり、売上2兆円(買収前の1.7倍)、経常利益2000億円(同2.6倍)を達成しています。
やはりダクト式の住宅用空調・業務用空調に本格参入した効果がはっきり現れています。
2005: 匿名さん 
[2017-03-06 15:55:17]
ダイキンはダクト式全館空調に力は入れない。
http://usfl.com/news/63584
2006: 匿名さん 
[2017-03-06 16:11:48]
>2005
世界戦略にあるとおり、
>今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し、世界最大の空調市場において、ダクトとダクトレス空調に燃焼・ヒートポンプ暖房をあわせ持つ、ずば抜けた品揃えで一気に売上を拡大します。
の一環としてエアコンの品揃えのための工場作りってことに過ぎません。
この計画で最も重要なことはgoodman社の工場を統合することによる高効率化でしょう。

2007: 匿名さん 
[2017-03-06 16:31:08]
決算説明資料
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h260509/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h270513/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
北米のダクトレスの伸びが顕著。
ダクト式は見捨てられてる、インバータ化だけ。
2008: 匿名さん 
[2017-03-06 16:42:48]
この3年間の驚異的な増収増益はダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格的に参入するという世界戦略が功を奏した結果。
このダクト式を中心に据えながら、エアコンの拡販をも目指そうとするダイキンは大した企業です。
2009: 匿名さん 
[2017-03-06 17:10:55]
ダクト式の業務用など記載は無いよ。
2016も
>ダクトレス・アプライドの販売が堅調
>ダクトレスは、VRVを中心に商品ラインアップを拡充したことに加え、SEの確保・育成、販売網の強化を推進し、住宅用・業務用ともに販売を伸ばした。

>住宅用ユニタリーは、インバータを搭載した高効率機器の拡販に努めたが、2014年度の省エネ規制値引き上げによる駆け込み需要の反動、暖冬による暖房需要減少の影響を受け、前年を下回った。
ダクト式は落ち目、今後も駄目そうですね。
2010: 匿名さん 
[2017-03-06 17:18:25]
記載があるなしではなく、ダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格的に参入するがダイキンの世界戦略。
この戦略が功を奏して売上2兆円、経常利益2000億円を達成。
3000億もの投資をしてでもダクト式に本格参入した決断はみごとです。
今後はGoodman社の工場を統合し更なる効率化でダクト式の利益率は更に上向くのでしょう。
2011: 匿名さん 
[2017-03-06 17:34:50]
業務用のダクト式全館空調の数値は無し。
ダイキンは将来性の無い、ダクト式全館空調の業務用からは撤退したのでしょう。
ダクト式の住宅は慌てず急がず徐々にダクトレスにしていくのでしょう。
2012: 匿名さん 
[2017-03-06 17:45:58]
ダイキンはダクト式の将来性を見込んで3000億もの投資をして、買収後わずか3年で売上を1.7倍、経常利益を2.6倍に引き上げました。
買収にあたっての将来を見据える戦略が真っ先にダクト式への本格参入を挙げたことからも明白です。
1.当社(ダイキン)の世界戦略と本件買収の意義
今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し・・・・

今後はダクト式への本格参入への成功を足がかりにニッチ市場でのエアコンの拡販にも注力していくのでしょう。
2013: 匿名さん 
[2017-03-06 17:57:31]
ダクト式の業務用は撤退。
住宅用は顧客を逃がさないように徐々に撤退が戦略でしょうね。
人も移動させてますね。
>ダクトレスは、VRVを中心に商品ラインアップを拡充したことに加え、SEの確保・育成、販売網の強化を推進し、住宅用・業務用ともに販売を伸ばした。
2014: 匿名さん 
[2017-03-06 18:03:31]
>人も移動させてますね。
合理化のなかでの人の移動など日常茶飯事で論じるまでもありません。
経営として最も重要なことは戦略です。
その戦略としてしかも世界戦略としてダクト市場本格的に参入した結果は売上利益とも大成功でした。
この基本戦略であるダクト市場への本格参戦を柱としてこれからも発展を目指すのでしょう。

経営者の判断が優れている(ダクト市場への本格参戦)会社は魅力があります。

2015: 匿名さん 
[2017-03-06 18:23:07]
人の移動はダクト式からダクトレスへですね。
風前の灯火のダクト式は何時頃廃絶になるのでしょうね。
冷房も要らない地域も多いからしぶとく燃焼式が残るかな。
ヒートポンプのダクト式は近い年数で廃絶ですね。
2016: 匿名さん 
[2017-03-06 18:32:11]
ダイキンの先を読む目を侮ってはいけません。
3000億という巨額を投資してまでもダクト式へ参入し売上も利益も増大させた経営陣の判断ですから。

今後もダクトへの参入をさらに本格化させ、さらなる利益の向上を目指したとしても何の不思議もありません。

そんな中ニッチな市場も大切にしてエアコンの営業活動も疎かにしない姿には頭がさがります。
2017: 匿名さん 
[2017-03-06 18:41:38]
目先に留まってガラパゴスのエアコンに執着するのではなく、遠い将来を見据えて多額の投資によるダクト式の参入を世界戦略の筆頭に挙げた経営陣はほんとに素晴らしい。
2018: 匿名さん 
[2017-03-06 18:43:55]
北米空調事業の18年度売上高はハードルの高い目標ではないかと思うが、(北米の)競争環境が激化する中で、どのような戦略で売上を伸ばしていくのか。
米国トップメーカーと日本・中国・韓国メーカーの相次ぐ合従連衡が表すように、近年、北米市場の競争の土俵は大きく変化していると認識しております。その中において、機器単品売りの事業モデルだと、いずれ過当競争になってしまいます。そのため、今後は、いかにバリューチェーンの上流・下流に事業領域を拡大させるかが重要になってきます。ただ、当社としては、まずは機器販売のボリュームを増やすことが先決だと考えております。住宅用ユニタリー市場では、販売網の構築・強化をさらに推し進めるとともに、ダイキンのインバータ技術を搭載した商品で住宅用のプレミアム市場に本格的に参入。ライトコマーシャル市場では、当社の強みであるVRVの普及拡大と併せ、ルーフトップ空調機の品揃えを拡充します。また、アプライド市場では、中規模ビルの更新市場を攻略するべく、サービス網の強化も進めます。その上で、ソリューション事業をどのように伸ばしていくのか、提携・連携やM&Aも視野に入れ、今後検討していきたいと考えています。
2019: 匿名さん 
[2017-03-06 18:51:23]
そんな中で柱になるのは世界戦略の柱となったダクト式に他ならない。
しかも北米だけでなく世界90ヶ国の販売網を駆使しての戦略が実を結ぶのが
楽しみです。
2020: 匿名さん 
[2017-03-06 18:58:45]
世界90ヶ国の販売網を駆使したダクト式の販売活動はまだ道半ばだと思います。
それを考慮すればダクト式の参入による発展はまだまだ楽しみです。
2021: 匿名さん 
[2017-03-06 18:59:31]
よく読めば分かるね、ダクト式全館空調の将来は、ほぼ完全に無い。
2022: 匿名さん 
[2017-03-06 19:03:59]
ど素人の生半可な解釈と優良上場企業の経営陣の判断。
比較するまでもありません。
ダイキンの経営陣はダクトの将来性を見据えて多額の投資を行い、世界戦略の筆頭にダクト式の拡販を据えました。
2023: 匿名さん 
[2017-03-06 19:17:17]
決算説明資料
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h260509/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h270513/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
北米のダクトレスの伸びが顕著。
ダクト式は見捨てられてる、インバータ化だけ。
ダクト式の業務用は撤退したようだ。
数字は嘘を付かない。
>住宅用ユニタリー市場では、販売網の構築・強化をさらに推し進めるとともに、ダイキンのインバータ技術を搭載した商品で住宅用のプレミアム市場に本格的に参入。
>ライトコマーシャル市場では、当社の強みであるVRVの普及拡大と併せ、ルーフトップ空調機の品揃えを拡充します。
>また、アプライド市場では、中規模ビルの更新市場を攻略するべく、サービス網の強化も進めます。
ダクト式は売る気はない、販売網の構築・強化を進めるとさ。
2024: 匿名さん 
[2017-03-06 19:27:26]
ニッチな市場での成長も疎かにしない経営陣の意気込みが感じられます。
しかしながら世界戦略の柱は多額の投資によるダクト市場への本格参入です。
2025: 匿名さん 
[2017-03-06 19:31:38]
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/14/news042.html
> 日本メーカーの高い省エネ性能や優れた操作性を持つ家庭用のルームエアコン(RAC)や店舗やオフィス向けのパッケージエアコン(PAC)、ビル用マルチエアコン(VRF)などを中心に展開しているが、欧米メーカーの持つ大規模な施設やDHC(地域冷暖房)などにも対応できる超大型業務用空調機器を組み入れることで、総合的な空調事業の展開が可能になる。
>また、その地域で培ってきた欧米メーカーの販売チャンネルの活用により、ルート開拓がスムーズに行える。
ダクト式全館空調は廃絶へに向けて順調に進んでいます。
2026: 匿名さん 
[2017-03-06 19:47:11]
日立もダイキンに負けまいと合弁による拡販を目指しているんですね。
それだけダイキンのダクト市場への本格参入はガラパゴスの日本メーカーにとっては驚異だったのでしょう。
こういったこともダイキンの世界戦略であるダクト市場への本格参入が将来性のある優れた戦略であることを益々際立たせます。
2027: 匿名さん 
[2017-03-06 19:58:27]
ダクト式全館空調は廃絶へ向かってます。
2028: 匿名さん 
[2017-03-06 21:28:23]
ビル空調もダクト式。高級ホテルもダクト式。個別エアコンによる空調は、安ホテルのみ。
マンダリン オリエンタル 東京の部屋は、ダクト式空調です。
本ホテルには、安ホテルの個別エアコンが付いていないのが現実です。
主流は、ガラパゴス化しない米国のダクト式です。

ヒートポンプ技術は、世界的な認知度がまだまだ低いのです。しかも、日本は人口減の高齢化社会状態であり、空調の需要は減少してゆく。
だから、空調に関して、日本のメーカーは省エネ性能で優位に立つべく、各社が世界でM&Aしている。
ただ、ヒートポンプは簡単にまねされやすい技術なので、もはや中国が脅威となっています。
ヒートポンプ技術だけでは、世界の競争に勝てないので、米国のダクト式のノウハウも手に入れて、幅を広げようとしている。

--------------
日本のヒートポンプは世界最高の省エネ性能を持つが、認知度の低さから海外展開は出遅れている。団体の活動を通じてアジアの新興国にヒートポンプ導入による省エネ効果をアピール。関連製品の普及を後押しする。
2029: 匿名さん 
[2017-03-06 21:35:23]
米国のエアコンは、配管を通じて冷気を各部屋に送る「ダクト式」が主流。日本では部屋ごとの温度管理が可能な「ダクトレス式」がほとんどだ。
一方、米国内の建物は商用・住宅を問わず米国型システムに対応しているため、日本型のエアコンだと設置に相当の費用がかかる可能性が指摘されている。
2030: 匿名さん 
[2017-03-06 21:41:16]
>2028
仰るように、ダクト式全館空調は、個別エアコンのような部屋のみの空調ニーズではなく、廊下など部屋以外のあらゆるところが、夏冬問わず、同じ温度にできるので、とても快適になることから、マンダリンホテルなどの高級ホテルに採用されるのでしょうね。
2031: 匿名さん 
[2017-03-06 21:43:08]
>2028
「マンダリン オリエンタル 東京」 いいね!!
http://www.mandarinoriental.co.jp/tokyo/accommodation/
2032: 匿名さん 
[2017-03-06 22:09:42]
>2028
>米国のダクト式のノウハウも手に入れて、幅を広げようとしている。

なるほどね。
日本では、デンソーが米国GEから、40年以上前に全館空調の技術を導入しましたね。
2033: 匿名さん 
[2017-03-07 04:14:06]
・ホテルはビルの仲間だ、住宅設備とは違うことに気が付きなさい
 (室外機の設置できないビル空調はダクト式セントラルが大半) 

・ダイキンは現在ダクトレス式を北米生産、販売を広げている

・もしダクト式も拡販する気なら、買収した技術と設備を活かして
 何かしらの製品が日本で登場しているはずだ。
 (他国に向けて活かすつもりが無いということは、誰から見ても明らか)


メーカー発表の意図を歪曲し、さもそれがメーカーの意図の様に語るのは
悪質だとしか言いようがない所業。
2034: 匿名さん 
[2017-03-07 07:25:07]
ビル等の空調は室内から見ただけではダクトレス(換気ダクトは有る)かダクト式か区別は付かない。
「マンダリン オリエンタル 東京」が汚い空気を循環させるダクト式全館空調の証拠は有りますか?
汚い空気を循環させるダクト式全館空調なら「マンダリン オリエンタル 東京」は汚いホテルになります。
2035: 匿名さん 
[2017-03-07 07:36:56]
>2034
マンダリンオリエンタル東京に泊まったら、我が家と同じくきれいな空調空気を感じたので、全館空調でしょうね。
廊下なども暖かくてとても快適でした。
宿泊おすすめしますよ。
2036: 匿名さん 
[2017-03-07 08:11:39]
>2035
全館空調信者はお気楽で幸せで良いですね。
空気は熱を運ぶのに適していません。
熱を運ぶためには太いダクトが必要になります。
大型(高層)ビル等は地下室(屋上)などに空調機械を設置してセントラル空調方式をしています。
例えば地下室から1000室にダクト式で冷暖房空気を送ると仮定します。
1室に必要なダクトの太さをφ100程度としますと1000室では2.8mx2.8mの角ダクトの太さになります。
柱太さでも懸命に減らそうとしてるのに2.8mの角ダクト等とんでもないことになります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/products/air/lineup/central...
2037: 匿名さん 
[2017-03-07 08:30:46]
日本橋三井タワー
空調熱源 ターボ冷凍機・ガス焚吸収式冷温水発生器、省エネ対応氷蓄熱方式採用
http://www.johnsoncontrols.com/ja_jp/-/media/jci/be/japan/solutions-by...
客室での空調管理。
お客様がチェックインしたと同時に空調は稼動し、室内の天井部に取り付けた人感センサーによりお客様が客室にいらっしゃる間は現状の設定温度に対して±0.5℃に快適さを保ちます。
お客様が外出されたときは10分後に±2.5℃に設定。
これはお客様が戻られたとき数分で快適な室温になる数値ということで設定しています。
ダクト式では不可能な制御ですね、冷温水ならではの制御ですね。
2038: 匿名さん 
[2017-03-07 08:34:06]
「マンダリンオリエンタル東京」は汚い空気を循環させるダクト式全館空調ではないですね。
流石は一流ホテルです、安心して宿泊出来ます。
2039: 匿名さん 
[2017-03-07 09:25:56]
>2033
>・もしダクト式も拡販する気なら、買収した技術と設備を活かして
>何かしらの製品が日本で登場しているはずだ。
>(他国に向けて活かすつもりが無いということは、誰から見ても明らか)

下記は買収時にダイキンが発表したもので日本だけに目を向けているわけではありません。
1.当社(ダイキン)の世界戦略と本件買収の意義
今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し、世界最大の空調市場において、ダクトとダクトレス空調に燃焼・ヒートポンプ暖房をあわせ持つ、ずば抜けた品揃えで一気に売上を拡大します。
Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販

メーカー発表の意図を歪曲し、さもそれがメーカーの意図の様に語るのは
悪質だとしか言いようがない所業。
2040: 匿名さん 
[2017-03-07 09:35:19]
決算説明資料
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h260509/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h270513/keiei.pdf
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
北米のダクトレスの伸びが顕著。
ダクト式は見捨てられてる、インバータ化だけ。
ダクト式の業務用は撤退したようだ。
数字は嘘を付かない。
>住宅用ユニタリー市場では、販売網の構築・強化をさらに推し進めるとともに、ダイキンのインバータ技術を搭載した商品で住宅用のプレミアム市場に本格的に参入。
>ライトコマーシャル市場では、当社の強みであるVRVの普及拡大と併せ、ルーフトップ空調機の品揃えを拡充します。
>また、アプライド市場では、中規模ビルの更新市場を攻略するべく、サービス網の強化も進めます。
>2039
メーカー発表にはダクト式の業務用空調の数値は無い。
>2039は無い物を有るように詭弁を使い、悪質だとしか言いようがない所業。
2041: 匿名さん 
[2017-03-07 10:32:17]
>2040
>ダクト式の業務用は撤退したようだ。
世界戦略を見直すとしたら、当然決算発表に記述します。
そんな記述はどこにもない。

要するに今でも買収当時の世界戦略は何ら変わっていないということです。
その世界戦略とは
今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し
Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販

>2040は無い物を有るように詭弁を使い、悪質だとしか言いようがない所業。
2042: 匿名さん 
[2017-03-07 10:32:22]
100mの高層ビルですと気圧差が1000Pa有ります。
上下を結ぶダクトも気密性が必要になります、循環させるにも浮力でファンに相当な負荷がかかると思われます。
各階で圧力が異なりますから風量調整も至難の業になると思います、現実にはダクト式は不可能です。
2043: 匿名さん 
[2017-03-07 10:36:38]
決算説明資料に業務用ダクト式全館空調の数字が有りません。
数字は嘘を付きません。
>2042は無い数字を有るように詭弁を使い、悪質だとしか言いようがない所業。
2044: 匿名さん 
[2017-03-07 10:46:14]
決算説明資料に世界戦略である業務用ダクト式全館空調からの撤退記述はありません。
決算書は嘘を付きません。
>2043は無い記述を有るように詭弁を使い、悪質だとしか言いようがない所業。
2045: 匿名さん 
[2017-03-07 11:12:21]
撤退宣言はしなくても数値は有りませんから事実上の撤退になります。
2046: 匿名さん 
[2017-03-07 11:15:32]
ダクト式全館空調は北米の古い住宅のリプレースしか生き残る道は無いようです。
いつまで残るのでしょうかね、風前の灯です。
2047: 匿名さん 
[2017-03-07 11:30:38]
>2045
数字はなくても撤退宣言していませんから買収時に打ち上げた世界戦略は継続です。
その世界戦略とは
今回の買収によりダクト式の住宅用空調・業務用空調市場に本格参入し
Goodman社のダクト型商品や燃焼暖房機器については、当社の90カ国以上にまたがる海外販売網を通じて拡販
2048: 匿名さん 
[2017-03-07 11:36:56]
3000億もの巨額の出資をしてダイキンはダクト市場に本格的に参入しました。
その結果わずか数年で売上は1.7倍、利益は2.6倍に増えました。
ダクトを世界戦略の柱とした結果です。
ダクト市場の未来は明るいと言えます。
2049: 匿名さん 
[2017-03-07 11:42:14]
いくら喚いてもメーカー発表の決算説明資料にダクト式の業務用空調の販売数値は無い。
ダクト式全館空調は北米の古い住宅のリプレースしか生き残る道は無いようです、風前の灯です。
2050: 匿名さん 
[2017-03-07 11:50:56]
いくら喚いてもメーカー発表の決算説明資料にダクト式の業務用空調の撤退情報はありません。
ダクト式への本格参入によって業績が拡大したことから、この世界戦略が間違いのなかった正しい選択であったと経営陣も確信しているでしょう。
2051: 匿名さん 
[2017-03-07 12:07:17]
>2036参照
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/products/air/lineup/central...
>2037参照
日本橋三井タワー
空調熱源 ターボ冷凍機・ガス焚吸収式冷温水発生器、省エネ対応氷蓄熱方式採用
http://www.johnsoncontrols.com/ja_jp/-/media/jci/be/japan/solutions-by...
ダクト式全館空調はない、風前の灯。

誰かダクト式の全館空調にした最近のビル等を紹介して下さい。
2052: 匿名さん 
[2017-03-07 12:36:15]
素人です。
このスレおかしくない?
ダクト種類は、どちらでもいいところ。
2053: 匿名さん 
[2017-03-07 12:56:28]
ダクト種類ではない、ダクトが有るか無いか(ダクトレス)です。
ダクト式全館空調ですと、汚い空気が循環します、インフルエンザウイルスがまき散らされ院内感染が起こります。
2054: 匿名さん 
[2017-03-07 13:01:47]
>2053
汚い空気は、何ですか。
どうして生じるのですか。
2055: 匿名さん 
[2017-03-07 13:27:24]
例えばインフルエンザに感染してる患者の部屋の空気です、汚いです。
ダクト式全館空調は汚い綺麗は構わず、空調してる各部屋の汚い空気を回収します。
回収した空気はまとめられ多くは一台の全館空調機で冬なら加熱、夏なら冷却して空調する各部屋にダクトを通じて戻します。
インフルエンザに感染してる患者の部屋の空気も回収して空調してる各部屋に流されますから患者以外にもインフルエンザが感染します。
2056: 通りがかりさん 
[2017-03-07 16:24:23]
このスレは、おかしいですね? 全館空調使用者の情報交換スレなのに使ったことが無い人が悪い嘘ばかり書いていますね!
全館空調で生活している家が羨ましいと妬んで邪魔してます。 
2057: 匿名さん 
[2017-03-07 16:35:33]
全館空調はダクト式だけではないよ。
2058: 匿名さん 
[2017-03-07 18:20:34]
>2055
>インフルエンザに感染してる患者の部屋の空気も回収して空調してる各部屋に流されますから患者以外にもインフルエンザが感染します。

インフルエンザは空気感染しません。
勉強してね。

--------------------
Q)インフルエンザは空気感染しますか?

 インフルエンザは、罹患している人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染します。
これを飛沫感染といいます。
患者から2mの範囲が飛沫の届く範囲です。

また、もうひとつは接触感染です。
これは、感染した人がくしゃみや咳を手でおさえたり、鼻水を手でぬぐった後に、机やドアノブ、スイッチなどに触れると、その触れた場所にウイルスが付着しますが、その付着したウイルスに健康な人が手で触れ、その手で目や鼻、口に再び触れることにより、粘膜・結膜などを通じてウイルスが体の中に入り感染するものです。

 インフルエンザのウイルスが空気中に長く浮かんで、それを私たちが吸い込んで感染すること、
つまり空気感染については積極的な証拠はないとされており、
あまり心配しなくてもよいでしょう。

インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を持っている人や、疲労気味、睡眠不足の人は、罹患したとき重症化する可能性が高くなるので、人混みや繁華街への外出を控えることは効果があります。

空気感染はあまり心配ないので、公園など広いところには散歩に行っても大丈夫ですし、他人との距離を保っていれば、買い物などでの感染もある程度防ぐことができそうです。
2059: 匿名さん 
[2017-03-07 18:32:36]
>その手で目や鼻、口に再び触れることにより、粘膜・結膜などを通じてウイルスが体の中に入り感染するものです。
目、鼻、口に付いたウイルスは粘膜、結膜まで歩いて移動するのですか?
ウイルスに足が生えてると聞いた事は有りません。
2060: 削除依頼 
[2017-03-07 20:34:12]
>>2055 匿名さん
インフルエンザって空気感染するんだね。じゃーなんでインフルエンザの患者は隔離されないのかな。空気感染なら隔離が必須なんだけどね。
全館空調でインフルエンザが感染するエビデンスは?
2061: 匿名さん 
[2017-03-08 07:11:53]
>空気感染なら隔離が必須なんだけどね。
エビデンスは?
全館空調でインフルエンザが感染しないエビデンスは?
2062: 匿名さん 
[2017-03-08 07:51:08]
>>2061 匿名さん
安倍首相も国会答弁で言っていましたが、ない証明はできません。それを悪魔の証明というそうです。
つまりある事を証明するのが筋です。
2063: 匿名さん 
[2017-03-08 08:02:45]
片方しか答えてませんね。
ないから答えられないの?
単なる嘘つき?
2064: 匿名さん 
[2017-03-08 08:11:52]
>2063
インフルエンザは、空気感染しないが、結論でいいですね。
2065: 匿名さん 
[2017-03-08 08:14:35]
>2064は嘘つきが結論ですね。
2066: 匿名さん 
[2017-03-08 08:20:19]
インフルエンザウイルスには足が有りません、鼻の奥の粘膜や喉の粘膜まで到達するには飛ぶしか有りません。
2067: 匿名さん 
[2017-03-08 08:22:56]
>2065
>2058を再読してくださいね。
インフルエンザは、空気感染しません。
2068: 匿名さん 
[2017-03-08 08:33:35]
>2067が必死に書いた噓ですね。
嘘つきは誰も信用しません。

好んで飛沫を浴びる人はいません。
インフルエンザウイルスは歩いて移動しません、飛んでいきます。
毎年流行することが証拠です。
2069: 匿名さん 
[2017-03-08 08:38:16]
インフルエンザの流行は、人が多くの集まる所の、汚い空気が循環する古いダクト式全館空調が引き起こしています。
2070: 匿名さん 
[2017-03-08 09:29:07]
>2067さん
やはりインフルエンザは空気感染しないのですね。
いい加減なカキコミが増えて困りますね。
2071: 匿名さん 
[2017-03-08 11:20:08]
>2070
>嘘つきを信用しますとインフルエンザに感染します。
>2069を参照しましょう、人混みは気をつけましょう。
毎年流行することが証拠です。
https://www.selfdoctor.net/q_and_a/2001_12/kaze/01.html
>■風邪の原因となるウイルスの特徴
>風邪症候群の原因は80~90パーセントがウイルスの感染です。ウイルスとは生きた細胞の中でだけ増殖する特異な微生物のこと。
>  風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
>  もう少し詳しく説明しましょう。
>「ゴホン10万、ハクション100万」という言葉がありますが、風邪をひくと1回の咳(せき)で10万個、1回のくしゃみで100万個のウイルスが空気中にばらまかれます。
>このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
>ところが、湿度が40パーセント以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり、約30分間、空気中を漂うことになるのです。
>空気中のウイルスは人が息を吸い込むときに鼻やのどから感染して、流行しやすくなると考えられています。
>また、空気中を浮遊するウイルスが衣類や手などに付き、これが再び空気中を漂って、吸い込まれる場合もあります。
2072: 匿名さん 
[2017-03-08 12:30:10]
>2071
日本語を、正確に理解しようね。
残念ながら、ご指摘は外れていますね。

単なる風邪と、風邪症候群は、異なりますよ。
解説の先生も使い分けていますね。
インフルエンザは、風邪症候群の分類なので、空気感染しませんね。

インフルエンザは、空気感染しない。ということでいいですね。
2073: 匿名さん 
[2017-03-08 12:48:59]
>2057
>全館空調はダクト式だけではないよ


貴方はいいこと言ってる、そう 全館空調化するのは確かに時代の流れ。
しかしながら室内在不在や、個々人の求める快適環境は一律ではない。

一元単一化による一括ダクト供給は単純な効率化をもたらしたが
これは老若男女乳幼児まで、一人一律一定量供給する給食みたいなもの
とてもこれからの時代、万人が受け入れられるものではない。

厚い寒い多い少ない、そんな個人の我儘に有無は言わせない
個別にこまめに時と場所を選べるのがダクトレス。

ダクト空調は軍隊と刑務所でこそ活躍するだろう。

2074: 匿名さん 
[2017-03-08 12:59:10]
個別エアコンは、廊下が寒いしね。
2075: 匿名さん 
[2017-03-08 13:33:26]
近年の住宅は気密断熱性が高くなってきたからいいですが
そうでない古い住宅にはダクト式空調が理にかなってます。

北米は住宅の更新期間が長いですから、これからも既存ダクト式空調の
代替需要は十分に見込めるのではないですかね。


ところでこれだけダクト式に拘るお歴々がいらっしゃるスレッドですから
本場アメリカから空調機器を調達された方は、いらっしゃらないのでしょうか?
 
例えばアメリカでは普及しているディスポーザー
日本製もありますが人気があるのは、やはり本場アメリカのメーカー品
空調だってやはり、本場の魅力は大いにあるのかと想像します。
通な人なら知らないわけはなさそうです。
2076: 匿名さん 
[2017-03-08 14:09:58]
>2072
>日本語を、正確に理解しようね
何度も>2071を読みましょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
>回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
2077: 匿名さん 
[2017-03-08 14:17:09]
誰も本気でアメリカのダクト式空調設備が優れているなんて思っちゃいないから
わざわざ導入した人なんて居ないのですよ。

それなりに優れているから割高な米国製薪ストーブだって人気があるじゃないですか。
2078: 匿名さん 
[2017-03-08 18:29:26]
>>2073 匿名さん
>室内在不在や、個々人の求める快適環境は一律ではない。
最近は高高なのでエアコン一台か二台で十分とか言ってなかった?
不在の部屋の温度を下げたり、上げたりできるの?
どうやって各自別々の快適環境を作るの?
それとも一台、二台っていうのは嘘っぱち?
2079: 匿名さん 
[2017-03-08 18:42:58]
エアコン1台も有ればマルチエアコンも有り、全館床暖も有り、セントラルヒーティングも有る。
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/multi/
2080: 匿名さん 
[2017-03-08 18:48:53]
>>2079 匿名さん
でお宅はどれを採用?
2081: 匿名さん 
[2017-03-08 19:19:12]
汚い空気が循環するダクト式全館空調ではない。
2082: 匿名さん 
[2017-03-08 21:30:27]
>>2081 匿名さん
恥ずかしくて言えないのか(笑)
2083: 匿名さん 
[2017-03-08 22:39:07]
省エネ性と快適性を求めて、出来る出来ないで言ったら
出来る方法は必然的にダクトレスエアコン。

その中でどういった機種を選ぶかは、皆さんの自由。


出来ない方でいいならダクト式の選択もあるだろう。
2084: 削除依頼 
[2017-03-09 02:59:09]
>>2061 匿名さん
無知なあなたに教えてあげましょう。
日本の感染対策は日本環境感染学会のガイドラインをもとに作られているんだよ。もちろん医療機関毎に感染対策マニュアルがあるけど、それもガイドラインがもとに作られているんだよね。でね、ガイドラインには空気感染の予防策として、標準予防策と個室で陰圧管理と明記されているんだよね。
2085: 匿名さん 
[2017-03-09 06:37:27]
インフルエンザで隔離していたら病室は足りない、経済も混乱する。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調を廃絶するのが最善の方法、皆の利益。
新型インフルエンザでも大勢の命が救われる。
2086: 匿名さん 
[2017-03-09 07:50:56]
>>2083 匿名さん
なぜ必然的にダクトレスなの?
ダクト式はとても快適ですけど。
2087: 匿名さん 
[2017-03-09 07:54:02]
>>2085 匿名さん
汚い空気が循環する空調を廃絶することには賛成だけど、今のルームエアコンは100%循環するだけだからなぁ。
2088: 匿名さん 
[2017-03-09 09:14:04]
>2087
他所に循環しない。
>2087が自室で屁をこくと大腸菌が循環して、ダイニングで食事中の娘の食べ物の上に大腸菌が落下する。
2089: 匿名さん 
[2017-03-09 10:04:10]
>2088が食事中に屁をこくと大腸菌が循環して、一緒に食事中の娘の食べ物の上に大腸菌が落下し続ける。
100%循環のルームエアコンは廃絶されるべきなのかな(笑)
2090: 匿名さん 
[2017-03-09 10:15:27]
食事中するのは>2089だけ、自分の大腸菌をまた食べる、気持ちの悪い奴。
2091: 匿名さん 
[2017-03-09 10:26:39]
食事中に夫におならをされて困っているようです。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0330/707128.htm
>2090もその一人。
>2090が食事中に屁をこくと大腸菌が循環して、一緒に食事中の娘の食べ物の上に大腸菌が落下し続ける。
それを美味しそうに食べる娘も異常?
100%循環のルームエアコンは廃絶されるべきなのかな(笑)
2092: 匿名さん 
[2017-03-09 12:10:46]
汚い空気が循環するダクト式全館空調は下品ですが全館空調信者は更に下品です。
2093: 匿名さん 
[2017-03-09 16:55:45]
全館空調快適ですね!
導入してない人はこないでね。

2094: 通りがかりさん 
[2017-03-09 17:34:48]
No2092のような建設的でないコメントは管理人さんにて管理してほしい。

荒らし紛いの書き込みは非常に不快ですね。

住人が快適で良いと言ってるのに反対意見ばかり非常に不愉快。

頭から非難したいだけの人間はアクセス禁止にして欲しい。

そもそも、全館空調導入していない人は書き込みすべて削除してほしい。

前置きは長くなりましたが、全館空調はとても快適な生活が出来ています。

玄関入るとすごくあったかいし、各部屋寒い部屋は無いし、電気代もそんなに高くない。

最初部屋を暖めるまでは時間かかりますが、一度暖めてしまえば、音も静かで2台動かしても1KWいかない。

トイレは若干他と比べると直接排気の為、少し温度は下がりますが寒くはありません。

あとは、全館空調導入時は新築時に施工するため、家の電灯はすべてLEDの為、電気代もそれほどではなく

さらに太陽光を導入すれば昼間も全館空調つけっぱなしでも、売電に転じているため、家計にやさしいです。

最近のハウスメーカーは特典で太陽光+mems+全館空調がセットでついてくる所もある為、検討する価値はあると思います。
2095: 匿名さん 
[2017-03-09 17:58:24]
>2094
全館空調を否定してません、汚い空気が循環するダクト式全館空調だけを否定してます。
>2089>2091が下品なアラシでないですか?
都合の悪いレスに対してアラシとは勝手過ぎます。
空調は温湿度だけでは有りません。
大事なのは綺麗な空気を吸えることです。
汚い空気が循環する全館空調は欠陥品です。
綺麗な空気の全館はエアコン、マルチエアコン、床暖、セントラルヒーティング等が有ります。
綺麗な空気で温湿度が制御出来るのが快適な全館空調です。
汚い空気では不快です。
2096: 匿名さん 
[2017-03-09 18:16:44]
ルームエアコンは100%循環するので最も汚いのかな?
2097: 匿名さん 
[2017-03-09 18:25:51]
ルームエアコンは100%循環するから最も不快かな?
2098: 匿名さん 
[2017-03-09 18:57:04]
ルームエアコンは100%循環するから最もひどい欠陥品かな?
2099: 匿名さん 
[2017-03-09 19:02:51]
面白いですね、床暖とセントラルヒーティングに対してはどうですか?
2100: 匿名さん 
[2017-03-09 19:14:43]
>>2099 匿名さん
ルームエアコンは汚く最も汚く、最も不快で、最もひどい欠陥品という結論で良いですか?
2101: 匿名さん 
[2017-03-09 19:29:32]
>2100
循環する時間も距離も短く直ぐに戻り排気されますからダクト式全館より断然綺麗でしょうね。
汚い空気が通る汚いダクトも有りません。
毎年、エアコンをクリーニングすると更に良い。
マルチエアコンを採用して床暖やパネルヒータがを多用するのが良いですね、エアコンは屋根裏部屋で除湿運転。
2102: 匿名さん 
[2017-03-09 19:40:57]
>>2101 匿名さん
でも大腸菌は距離が短い分すぐに戻って食卓に降り注ぐんですよね。
2103: 匿名さん 
[2017-03-09 19:53:19]
所かまわず屁をする家のダイニングはエアコン禁止ですね、はいどうぞ。
エアコンは夏の除湿のみまたはデシカント式調湿換気装置。
2104: 匿名さん 
[2017-03-09 21:05:13]
人間はオナラを1日15回位するそうです。四人家族で60回。エアコンなら一日中家の中を大腸菌がグルグル回り続けるんですね、はいどうぞ。
2105: 匿名さん 
[2017-03-09 21:29:51]
エアコンは汚い空気を100%循環させるので、却下。
床暖房は、汚い空気をそこにとどめるので却下。
汚い空気をとどめると、その範囲に行った人が病気になる。
2106: 匿名さん 
[2017-03-09 21:38:35]
>2105
いい方法の結論は?
2107: 検討中さん 
[2017-03-09 23:12:18]
回る回る大腸菌とか言って全館空調を否定していた馬鹿はどこにいったんだ。
結果的に自分首を締めることになったね。
2108: 匿名さん 
[2017-03-10 02:12:28]
冷暖房と換気はどちらも欠かせないのだから、循環方法だけ気をつけてください。

2109: 匿名さん 
[2017-03-10 07:27:14]
ダクト式全館空調信者は無知だらけ。
暖冷房と換気は別物。
汚れた空気は素早く捨てるのが良い、わざわざ家中に循環させるのは愚か。
床暖、パネル、セントラルヒーティングで換気が良い。
エアコンも個室なら良い、個室なら旦那の屁も関係ない、娘にも被害が及ばない。
温度設定も個室は自由、個室の個室たる良いところ屁を我慢すれば空気質を守れる。
汚い空気が循環するダクト式全館空調はなすすべはない。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
>回る回る全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
2110: 匿名さん 
[2017-03-10 08:07:40]
>>2109 匿名さん
ルームエアコンは個室限定だそうです。
リビングやダイニングに間違って設置してしまった皆さん、すぐに撤去しましょう。
ルームエアコンの方必読です。
2111: 匿名さん 
[2017-03-10 08:19:42]
快適な環境は空気が綺麗な事が最低条件です。
暖かい、涼しいより綺麗な空気が必須です。
2112: 匿名さん 
[2017-03-10 08:22:28]
>2210
エアコンより汚い空気が循環するダクト式の全館空調の廃棄が先です。
ウイルスの感染を防げます。
2113: 匿名さん 
[2017-03-10 08:30:11]
整理しましょうね。
汚い空気は同じもとから、出るとする。
床暖房は、その空気をそこにとどめたままなので、とても危険なのです。
エアコンは、100%循環させるので、これも危険。
2114: 匿名さん 
[2017-03-10 08:31:43]
危険な床暖房は、早く廃棄しましょうね。
2115: 匿名さん 
[2017-03-10 08:33:20]
>2113
ダクト式全館空調信者は無知で覚えられない。
床暖でも換気はします。
2116: 匿名さん 
[2017-03-10 08:35:24]
>2114
換気(馬)と床暖(鹿)の区別がつかない。
2117: 匿名さん 
[2017-03-10 08:48:22]
危険な床暖房は、早く廃棄しましょうね。
2118: 匿名さん 
[2017-03-10 08:52:26]
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
>回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
クルクル回る全館空調信者の頭の中。
2119: 匿名さん 
[2017-03-10 09:01:24]
部屋に付けた換気扇は、暖房エネルギーがだだ漏れです。
2120: 匿名さん 
[2017-03-10 09:02:47]
危険な床暖房は、早く廃棄しましょうね。
2121: 匿名さん 
[2017-03-10 09:07:11]
個別の部屋の換気でも熱交換器付は有ります。
顕熱交換式の24時間換気なら室内空気は綺麗に出来ます。
ダクト式全館空調と異なり汚い空気を循環させません。
2122: 匿名さん 
[2017-03-10 09:09:30]
>2120
換気(馬)と床暖(鹿)の区別がつかない、惨め。
2123: 匿名さん 
[2017-03-10 09:14:47]
危険な床暖房は、早く廃棄しましょうね。
2124: 匿名さん 
[2017-03-10 09:16:04]
ルームエアコンは100%循環なので困ったことがあるようです。
食事中のお父さんのおならに困っています。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0330/707128.htm

全館空調アンチさんによると
お父さんが食事中に屁をこくと大腸菌が循環して、一緒に食事中の娘さんの食べ物の上に大腸菌が落下し続けるんだそうです。

リビングやダイニングにルームエアコンを設置している方、すぐに撤去しましょう。
2125: 匿名さん 
[2017-03-10 09:20:54]
>2121
24時間換気で、同じ部屋に換気の出口と入口を付けたら、ショートサーキットが生じて、汚い汚い空気は廃棄できない。
2126: 匿名さん 
[2017-03-10 11:54:15]
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TkrZnM3fSH4J:www....

色々難しいが、ダクト内を定期的に清掃、もしくは交換していけば問題はない。


ダクト式に問題があるとすれば、それは清掃や交換を怠る使用者側の意識である。
2127: 匿名さん 
[2017-03-10 12:14:55]
オフィス等では毎年、ダクトの点検、清掃、消毒は義務。
それでも、インフルエンザの流行は抑えられない。
2128: 匿名さん 
[2017-03-10 12:45:17]
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TkrZnM3fSH4J:www....

色々難しいが、ダクト内を定期的に清掃、もしくは交換していけば問題はない。


ダクト式に問題があるとすれば、それは清掃や交換を怠る使用者側の意識である。
2129: 匿名さん 
[2017-03-10 13:55:53]
汚い空気を循環させるから問題が生じる、欠陥商品です、使用者に押し付けるのは?
2130: 匿名さん 
[2017-03-10 17:17:54]
>2128
>2129
ご紹介の文献を、正確に読んでね。
やはり、水の飛沫による伝染と記述されているね。

改めて、空気感染しないことが、裏付けられたね。
2131: 匿名さん 
[2017-03-10 17:21:32]
>2121
>2125さんへの、ご回答はまだでしょうか?
2132: 匿名さん 
[2017-03-10 17:29:58]
読み難いので斜め読みしかしてない。
乾燥して再浮遊の空気感染との記載は目にしてる。
2133: 匿名さん 
[2017-03-10 17:34:52]
ウイルスは歩かない、鼻の奥の粘膜、喉の奥には飛んで(浮遊)行くに決まってる。
2134: 匿名さん 
[2017-03-10 17:57:51]
空気感染といえば近年先進国でも空気感染する結核が増えているそうです。
ダクト式全館空調が主流のアメリカでは10万人あたり3.2人。
輻射式暖房の代表オンドルで有名な韓国はなんとその25倍の80人。
空調方式の選択にはこういった情報も考慮する必要があります。
2135: 匿名さん 
[2017-03-10 18:15:25]
日本の結核も多い、米国の5.5倍。
特に年寄り、65歳38.9人、80歳76.7人。
先進国になり、豊かで衛生的になれば結核は減る、韓国は近年まで発展途上国。
2136: 匿名さん 
[2017-03-10 18:38:32]
>>2135 匿名さん
全館空調が主流のアメリカと比べて全館空調が主流でない日本は5.5倍も多いのか。
こういう情報も空調方式を選ぶ際に考慮すべきです。

2137: 匿名さん 
[2017-03-10 18:43:50]
↑ おめでたい、全館空調信者。
2138: 匿名さん 
[2017-03-10 18:56:58]
ではまとめましょう。
ダクト式全館空調空調のアメリカでの結核の感染者は10万人あたり3.2人。
ルームエアコンが主流の日本はアメリカの5.5場合。
輻射暖房の代表オンドルで有名な韓国はアメリカの25倍。
空調方式を選ぶ際の参考にして下さい。
2139: 匿名さん 
[2017-03-10 19:01:36]
↑ おめでたい、全館空調信者。
空気感染するのに、ダクト式全館空調空調を選択する、全館空調信者は狂っているね。
勝手に死ぬのは構わないが人にうつさないでくれ、外に出るな。
2140: 匿名さん 
[2017-03-10 20:30:55]
>2128
>2132
>2133
>2139

ご紹介の文献を、正確に読むと、
「やはり水の飛沫による伝染」と記述されているから、

「空気感染しないことが裏付けられた。」
ということで、いいですね。

2141: 匿名さん 
[2017-03-10 20:40:06]
インフルエンザは空気感染しません。
勉強してね。

--------------------
Q)インフルエンザは空気感染しますか?

 インフルエンザは、罹患している人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染します。
これを飛沫感染といいます。
患者から2mの範囲が飛沫の届く範囲です。

また、もうひとつは接触感染です。
これは、感染した人がくしゃみや咳を手でおさえたり、鼻水を手でぬぐった後に、机やドアノブ、スイッチなどに触れると、その触れた場所にウイルスが付着しますが、その付着したウイルスに健康な人が手で触れ、その手で目や鼻、口に再び触れることにより、粘膜・結膜などを通じてウイルスが体の中に入り感染するものです。

 インフルエンザのウイルスが空気中に長く浮かんで、それを私たちが吸い込んで感染すること、
つまり空気感染については積極的な証拠はないとされており、
あまり心配しなくてもよいでしょう。

インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を持っている人や、疲労気味、睡眠不足の人は、罹患したとき重症化する可能性が高くなるので、人混みや繁華街への外出を控えることは効果があります。

空気感染はあまり心配ないので、公園など広いところには散歩に行っても大丈夫ですし、他人との距離を保っていれば、買い物などでの感染もある程度防ぐことができそうです。
2142: 匿名さん 
[2017-03-10 20:59:27]
>2141
これが回答になります。

---------------
Q 空気感染する疾患はどれですか? 3つ選択してください。

(1)水痘
(2)流行性耳下腺炎
(3)結核
(4)風疹
(5)インフルエンザ
(6)麻疹
(7)ノロウイルス感染症

【答え】:(1)、(3)、(6)
2143: 匿名さん 
[2017-03-10 21:06:08]
>2138
結核の感染者の比較を見ると、床暖房や個別エアコンはとても患者数が半端じゃないので、不安です。
病気になりやすい、怖くて危険な床暖房や個別エアコンは、とても選べないです。
2144: 匿名さん 
[2017-03-10 21:09:54]
>2142
>2138

結核は空気感染する。
各国のデータでは、ダクト式全館空調の使用率が高い米国が一番結核患者数が少ない。

ということは、ダクト式全館空調は空気感染防止に、効果が高いということになります。
2145: 匿名さん 
[2017-03-11 02:05:30]
フィルター同様空調ダクトを年二回清掃、清掃不可ならば交換すればよいだけのこと。

メンテを怠ることが前提の話など無意味だ。
2146: 匿名さん 
[2017-03-11 07:01:50]
>2140
紹介の文献には乾燥して再浮遊の空気感染との記載が有る。
良く読みなおせ。
2147: 匿名さん 
[2017-03-11 07:03:34]
>2144
汚い空気を循環するダクト式全館空調は結核菌をまき散らす、推奨する信者は狂気。
2148: 匿名さん 
[2017-03-11 07:05:32]
https://www.selfdoctor.net/q_and_a/2001_12/kaze/01.html
>■風邪の原因となるウイルスの特徴
>風邪症候群の原因は80~90パーセントがウイルスの感染です。ウイルスとは生きた細胞の中でだけ増殖する特異な微生物のこと。
>  風邪のウイルスは200種類以上あるといわれますが、多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加します。
>  もう少し詳しく説明しましょう。
>「ゴホン10万、ハクション100万」という言葉がありますが、風邪をひくと1回の咳(せき)で10万個、1回のくしゃみで100万個のウイルスが空気中にばらまかれます。
>このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
>ところが、湿度が40パーセント以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり、約30分間、空気中を漂うことになるのです。
>空気中のウイルスは人が息を吸い込むときに鼻やのどから感染して、流行しやすくなると考えられています。
>また、空気中を浮遊するウイルスが衣類や手などに付き、これが再び空気中を漂って、吸い込まれる場合もあります。
2149: 匿名さん 
[2017-03-11 11:05:42]
>2146
>紹介の文献には乾燥して再浮遊の空気感染との記載が有る。
>良く読みなおせ。

貴方こそ、「レスの流れの話題点」と「文献」を読み直してくださいね。

レスの流れの話題点は、「インフルエンザが空気感染するか」 です。

この文献で、貴方が言う「乾燥して再浮遊の空気感染」と似た記述がある個所は、「ノロウイルス」の記述であり、インフルエンザの記述ではありません。ここは、最初からわかっていました。
この正確な文献記述は、あくまでも
「感染者の嘔吐物などが乾いた空気の中で超微粒子化され再浮遊する為に起こる空気感染によるところが大きいとされている。 」
という記述であり、「大きいとされている」であり、確証事項の記述ではなく、本人の推定の域を出ていませんね。
もっともこの文献の執筆者の方は、医者ではなく、単なる中小企業の空調設備の販売・工事を手掛けている会社の社長です。

残念ですが、怪しい文献しか紹介できないのですね。

ノロウイルスは、「基本的には接触感染としての対応を重視」です。
----------------
ノロウイルスは嘔吐物や便などの排泄物が速やかに処理されないと、飛散することにより接触感染以外の感染経路も認められます。しかし、基本的には接触感染としての対応を重視します。

参考 : 立川のきざみ海苔の食中毒
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170301-OYTET50016/
2150: 匿名さん 
[2017-03-11 11:18:40]
>2148
情報は正確に提供しようね。
「■風邪の原因となるウイルスの特徴」の記述の前には、以下の記述があります。
-----------------
私たちが通常、風邪と呼んでいるのは正式には「普通感冒(かんぼう)」のこと。「インフルエンザ(流行性感冒)」や「気管支(きかんし)炎」など、上気道の炎症をあわせて「風邪症候群(しょうこうぐん)」と呼びます。

■風邪の原因となるウイルスの特徴
風邪症候群の原因は80~90パーセントがウイルスの感染です。
------------------

解説してあげると、
ここで記述している「風邪」は、「普通感冒(かんぼう)」のウイルスのこと。
「インフルエンザ(流行性感冒)」ウイルスは、上気道の炎症をあわせて「風邪症候群(しょうこうぐん)」の部類と記述し、わざわざ定義しています。
すなわち、この執筆者は、「風邪」と「風邪症候群」を明確に使い分けていますね。
コピペしている個所は、単なる「風邪」でインフルエンザではありませんよ。
2151: 匿名さん 
[2017-03-11 14:33:18]
>2146
>2147
>2148

インフルエンザは空気感染しない。
ということで、いいですね。

貴方は、これを否定できるような公的な論文を、提供不可能なのでしょうね?。
2152: 匿名さん 
[2017-03-11 14:58:22]
ダクト交換すれば全く問題にはなりません。
清掃やメンテナンスしないことを前提にして話すのは、悪意を感じますね
2153: 匿名さん 
[2017-03-11 15:24:01]
>2152
ダクト交換は、インフルエンザ感染とは関係ないですね。

インフルエンザは空気感染しない。
ということですね。

今までの発言は、根拠がないデマということで、いいですか?
2154: 匿名さん 
[2017-03-11 16:50:38]
風邪でもインフル、結核菌、ノロウイルス、何でも良いです、空気感染が問題だと指摘してます。
ウイルス、菌には足が有りません、空気感染は常識です。
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
>回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
クルクル回る全館空調信者の頭の中。
2155: 匿名さん 
[2017-03-11 17:37:59]
>>2139 匿名さん
ではまとめましょう。
ダクト式全館空調空調のアメリカでの結核の感染者は10万人あたり3.2人。
ルームエアコンが主流の日本はアメリカの5.5場合。
輻射暖房の代表オンドルで有名な韓国はアメリカの25倍。
空調方式を選ぶ際の参考にして下さい。
2156: 匿名さん 
[2017-03-11 18:18:03]
>2154
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍          ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍          ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。

>2155 さん
情報提供ありがとうございます。
2157: 匿名さん 
[2017-03-11 18:30:38]
空気感染する結核菌。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調が最も感染者を増やすのは明らか。
2158: 匿名さん 
[2017-03-11 19:04:23]
>>2156 匿名さん
どういたしまして。
ダクト式全館空調が主流のアメリカでは先進国の中で二番目に結核の感染者が少ない。
ヨーロッパの先進国は輻射暖房が多いようですが、どこもアメリカより感染者数が多いことがわかっています。
こういう情報も空調方式を選ぶ際の参考にして下さい。
2159: 匿名さん 
[2017-03-11 20:21:56]
>2156
なるほどね!!
貴方の結果を見て、接触感染、飛沫感染、空気感染という感染方法を考えると、ウイルスとその濃度が関係しそうだなと思って検索してみました。

以下の通りでした。病原微生物(ウイルス)の空気中の濃度を低くすることが必要なので、罹患者の周囲の空気をできるだけ薄くして、非罹患者が近づいても、影響が小さくなるようにすることが重要なのです。そのためには、部屋の空気と住宅の他の部屋との混合を進めてウイルスの濃度を低くし、かつ換気しながら、ウイルスを排出することが必要なのです。
全館空調は、そのための最適手段であることから、米国で結核患者が少ないという現象が生じているようです。
逆に、オンドルや床暖などの輻射式暖房で、空気の循環が少ない住宅は空気感染が増えることになるので、韓国の患者数が多い事例と共通点が出ます。
だから、全館空調を導入した住宅では、インフルエンザや風邪などに罹りにくくなったという意見が多いのですね。
きわめて、納得ですね。


「空気中にふわふわ浮いてい る病原微生物を吸い込んでしまうためにおこるので、吸い込まないという視点で考えると、よほど高性能の医療用あるいは防塵用マスクを鼻と口のまわりに密着するようにつけないと身を守ることはできません。日常生活の中で、かつ家庭でこのようなマスクをつけることはナンセンスです。むしろ、そのような病原微生物の空気中の濃度を低くするという意味で、十分な「換気」をすることをお勧めします。」
2160: 匿名さん 
[2017-03-11 20:32:50]
微生物はおおむね水分が大好きです。
水分のあるところでは元気よくどんどん増えてしまいます。
逆に水分のないところでは、ジッとして、つまり数も 人の体に影響をおよぼすほどには増えていきにくいものです。
ですから、洗浄や消毒をおえたものはできるだけ清潔に乾燥させた状態で保つように工夫していた だきたいと思います。

http://www.hiroshima.med.or.jp/pamphlet/185/post-88.html
2161: 匿名さん 
[2017-03-11 20:40:49]
>2160
ウイルス抑制は、洗浄後にできるだけ清潔に乾燥させた状態をで保つように工夫した方がいいのね
2162: 匿名さん 
[2017-03-11 20:43:06]
すごいですね。
全館空調は、ウイルス対策として、完璧&万全だね!!
2163: 匿名さん 
[2017-03-11 20:59:29]
>2160
ウイルスが水分を好きってことは、全熱換気はよくない方法だな。
2164: 匿名さん 
[2017-03-12 07:27:31]
ウイルスや菌の感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。
ウイルスは空気感染しないとする、間抜けな記事が有るくらい、人で調べられないから感染は分かっていない。
2165: 匿名さん 
[2017-03-12 10:59:37]
>2164
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。

1個では、発病しない。あまりいい加減なことを書かないでね。
勉強してね。
-------------
インフルエンザだと口内の唾液にも抗ウイルス作用がありますからウイルス量は激減します。また、生き残ったウイルス粒子が気道粘膜に到達しても自然免疫の攻撃によってまた激減します。
 なので、相当量のウイルスが入らなければ、結果的に感染は成立しないわけです。
2166: 匿名さん 
[2017-03-12 11:08:32]
>2165
>人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。
ノロウイルスは最初10個でも到達出来るようです。
2167: 匿名さん 
[2017-03-12 11:10:50]
>2165
浮遊してるから、いきなり喉、鼻の粘膜に達する。
2168: 匿名さん 
[2017-03-12 11:14:46]
>2166
>ノロウイルスは最初10個でも到達出来るようです。

貴方は、
>2164で、
>1個でも到達して増えれば発病する。
と、1個といってます。

間違いを訂正ですか?
2169: 匿名さん 
[2017-03-12 11:16:50]
>2167
よく読んでね。
>生き残ったウイルス粒子が気道粘膜に到達しても自然免疫の攻撃によってまた激減します。
>なので、相当量のウイルスが入らなければ、結果的に感染は成立しない
2170: 匿名さん 
[2017-03-12 11:30:46]
>人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。
諸々を乗り越え、一個でも増えればとレスしてる。
2171: 匿名さん 
[2017-03-12 11:32:56]
ノロウイルスは最初は10個で良いらしい、誰も実際は確認はしてないだろうから1個の可能性も大。
2172: 匿名さん 
[2017-03-12 11:42:33]
http://www.menekiplaza.com/column/virus.html
>そのスピードは、インフルエンザウイルスの場合、24時間以内に1個のウイルスが約10億個に増殖するほどです。
2173: 匿名さん 
[2017-03-12 14:15:26]
>2172
>24時間以内に1個のウイルスが約10億個に増殖

この条件は、感染した後の状況です。

現在の議論は、「感染前の1個のウイルス」で本当に発病するかです。
1個では、簡単に人間の抗体に殺されてしまいますね。

もう一度、勉強し直してね。
2174: 匿名さん 
[2017-03-12 14:19:07]
>2172

>2164 では、以下のように言ってました。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。

「感染は複数は不要」と自分で言ってますね。

これは、間違いと認めますか?
2175: 匿名さん 
[2017-03-12 14:19:37]
>人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。
何べんでも読みな。
2176: 匿名さん 
[2017-03-12 14:22:27]
分かりやすく書き換えましょう。
>人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。
>人にも抵抗力は有るが1個でも感染して増えれば発病する。
2177: 匿名さん 
[2017-03-12 14:23:28]
>2175

>2164 では、以下のように言ってました。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。

「感染は複数は不要」と自分で言ってますね。

これは、間違いと認めますか?
2178: 匿名さん 
[2017-03-12 14:27:43]
>2176
>人にも抵抗力は有るが1個でも感染して増えれば発病する。

>2164 では、以下のように言ってました。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。

「感染は複数は不要」と自分で言ってますね。

この部分は、間違いなので削除でしょうか?
さらに、間違いの辻褄合わせで、
「1個でも感染して増えれば発病」という修正ということで、いいですか?
2179: 匿名さん 
[2017-03-12 14:29:38]
間違いはない、1個感染すれば良い。
2180: 匿名さん 
[2017-03-12 14:31:12]
増えることは感染してる事。
2181: 匿名さん 
[2017-03-12 14:34:09]
>2179
>2164 では、以下のように言ってました。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。

>2164 のどこに「1個感染」と書いてますか?

「感染は複数は不要」と自分で言ってたのが、間違いということですね?
2182: 匿名さん 
[2017-03-12 14:38:18]
>2180
別に、増えることを議論してないよ。
議論は、「感染前の1個のウイルス」で本当に感染発病するかです。

日本語の読解力は大丈夫ですか?
2183: 匿名さん 
[2017-03-12 14:41:29]
頭が悪過ぎ。
分かりやすく書き換えましょう。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。
上記内容は下記と同じ、増えればだから感染してる。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも感染して増えれば発病する。


2184: 匿名さん 
[2017-03-12 14:42:35]
>2182
>日本語の読解力は大丈夫ですか?
2185: 匿名さん 
[2017-03-12 14:46:23]
https://www.youtube.com/watch?v=9rQ1_yhpuf0
>回る回るダクト式全館空調♪、まわるまわる屁♪、まわるまわる大腸菌♪、まわりまわるウイルス♪。
クルクル回る全館空調信者の頭の中。
2186: 匿名さん 
[2017-03-12 14:56:03]
>2183
>2184
>2185
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも感染して増えれば発病する。

日本語の文章能力は、大丈夫?
①「感染は複数は不要」と
②「1個でも感染して増えれば」は、
言っていることが異なっていますよ。

①は、感染前の状況
②は、感染後の状況

①の「感染は複数は不要」は、間違いですか?
2187: 匿名さん 
[2017-03-12 14:57:44]
>2183
>2184
>2185

何度も言ってますが、議論は、「感染前は、1個のウイルス」で本当に感染発病するかです。
2188: 匿名さん 
[2017-03-12 15:11:53]
何べんでも読み直せ。
2189: 匿名さん 
[2017-03-12 15:13:34]
>2188
ついに、間違いに気付いたのですね!!!
2190: 匿名さん 
[2017-03-12 15:18:38]

頭が悪過ぎ。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する。
上記内容は下記と同じ、増えればだから感染してる。
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも感染して増えれば発病する。
2191: 匿名さん 
[2017-03-12 15:29:19]
>2190
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも感染して増えれば発病する。

日本語の文章能力は、大丈夫?

①「感染は複数は不要」と
②「1個でも感染して増えれば」は、
言っていることが異なっていますよ。

①は、感染前の状況
②は、感染後の状況

①の「感染は複数は不要」は、間違いですか?
2192: 匿名さん 
[2017-03-12 15:31:22]
>2190

「感染前は、1個のウイルス」で本当に感染発病するか?
に、ご回答をお願いします。
2193: 匿名さん 
[2017-03-12 15:37:22]
>感染は複数は不要、人にも抵抗力は有るが1個でも到達して増えれば発病する
最初から変わってない、勝手に解釈するな、日本語が不自由ですか?
更に簡単すれば流石に頭が悪過ぎても理解出来るね。
>感染は複数は不要、1個でも増えれば発病する
2194: 匿名さん 
[2017-03-12 15:38:46]
>2193
「感染前は、1個のウイルス」で本当に感染発病するか?
に、ご回答をお願いします。
2195: 匿名さん 
[2017-03-12 15:43:57]
>2194
>2193が読めないの?
>感染は複数は不要、1個でも増えれば発病する
こんなに簡単なのに、日本人ですか?
2196: 匿名さん 
[2017-03-12 15:45:46]
>2195
「感染前は、1個のウイルス」で本当に感染発病するか?
に、ご回答をお願いします。
2197: 匿名さん 
[2017-03-12 15:47:27]
>2194
感染すれば1個のウイルスから発病する。
感染しなければ数億個のウイルスでも発病しない。
2198: 匿名さん 
[2017-03-12 15:54:02]
>2197
「感染前は、1個のウイルスでは感染しない」、でいいですね。
2199: 匿名さん 
[2017-03-12 15:57:35]
感染すれば1個のウイルスから発病する。
2200: 匿名さん 
[2017-03-12 16:00:03]
>2198
感染前は数兆個のウイルスが有っても発病しない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる