一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

2601: 匿名さん 
[2017-04-11 16:49:02]
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式の全館空調の汚い空気を吸い続けてると考える脳が無くなるのかな?
2602: 匿名さん 
[2017-04-12 17:37:15]
欠陥商品の汚い空気が留まる床暖房、デロンギ暖房器などの輻射暖房機器の、汚い空気を吸い続けてると考える脳が無くなるのかな?
2603: 匿名さん 
[2017-04-12 17:37:37]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2604: 匿名さん 
[2017-04-12 17:41:39]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。
2605: 匿名さん 
[2017-04-13 07:22:33]
全館空調は今の時代は常識化して来ている。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調だけは無い、欠陥設備です。
換気空気は循環させず、汚れたら直ぐ捨てるのは良い。
2606: 匿名さん 
[2017-04-13 11:39:02]
全館空調は今の時代は常識化して来ている。
汚い空気が留まる床暖房などの輻射暖房機器だけは無い、欠陥設備です。
輻射暖房機器は、インフルエンザや結核などの空気感染者を増殖させる素晴らしい汚染機器です。
2607: 匿名さん 
[2017-04-13 12:33:00]
このスレ、もう二人しかいないね。
2608: 匿名さん 
[2017-04-13 19:40:10]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2609: 匿名さん 
[2017-04-13 19:41:15]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。
2610: 匿名さん 
[2017-04-14 15:46:23]
つまらないスレになったね
2611: 匿名さん 
[2017-04-14 20:27:44]
日経新聞記事

大和ハウス工業は12日、高級路線の木造住宅を14日に発売すると発表した。
間取りや外観を自由に設計できるのが特徴。少子高齢化を背景に、新規の住宅着工は今後減少する見込み。
販売単価の引き上げにつながる高級木造住宅は競合他社も注力しており、富裕層の獲得争いが激しさを増しそうだ。
新製品「プレミアムグランウッド」の販売価格は1坪(3.3平方メートル)あたり100万円以上を想定。
首都圏や近畿圏などで展開し、初年度50棟の販売を目指す。
無垢(むく)の木材や特注の木製トリプルガラスサッシなどを提案し、品質保証などで設計事務所に対抗する。
坪100万円級の高級木造住宅は積水ハウスなど競合も力を入れている。
2612: 匿名さん 
[2017-04-15 16:45:13]
上は25年前から高気密高断熱の実務者の中ではよく使われた図です。出展はASHRAEかR2000のマニュアルだったか定かではありませんが今となっては重要ではありません。
この図からRH(相対湿度)40~60%が良いと考え、家を取り巻く環境を深く考えずに一律40%~60%が良いと考えておりました。2014年以降は、RH(相対湿度)はウイルスでは無く木の変形などから30%以上が望ましく、一方樹脂サッシの枠の性能から新潟県ではRH(相対湿度)50%以下が望ましいと考えが変化しました。ここで重要なのは「新潟県」では・・・という条件で、ここが北海道(札幌)になれば表面結露問題から上限の相対湿度は下がりRH(相対湿度)25%以上~40%以下になるとも言えます。逆に東京になればRH(相対湿度)25%以上~55%以下に変化します。大事な事はその家取り巻く環境によってふさわしいRH(相対湿度)巾が変わることです。

ウイルスに対する抵抗は通常体の免疫によるのもが多く、24時間家の中に引き籠もっていられるなら別ですが、社会との関わりがあれば家の中の環境による罹患の影響はとても低いと思われますし、そのような結果をこの論文から見て取れます。

https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/03/09/post-10621/#more-10621
2613: 匿名さん 
[2017-04-15 16:50:09]
温度だけ見ていても片手落ちなのは常識
適湿を維持できることが高性能住宅の要です。
温度だけ見ていても片手落ちなのは常識適湿...
2614: 匿名さん 
[2017-04-15 17:20:16]
>2613
インフルエンザウィルス制御の湿度範囲は、その図の50~80%ではない。
>2612さんによれば、
東京では、25~55%となっている。

否定されている古い図を出されても、当てにできない。
他の項目も古い情報で同じく当てにできない。

快適性の指標は、PPDであることはもはや一般的なこと。
2615: 匿名さん 
[2017-04-15 17:32:28]
現在はインフルエンザウイルスは相対湿度ではなく、絶対湿度説が最有力。
2616: 匿名さん 
[2017-04-15 17:35:28]
外でも何処でも汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
インフルエンザウイルスをまき散らし流行させる。
2617: 匿名さん 
[2017-04-15 17:36:08]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2618: 匿名さん 
[2017-04-15 17:36:54]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。
2619: 匿名さん 
[2017-04-15 17:37:49]
汚い空気が留まる床暖房などの輻射暖房機器だけは無い、欠陥設備です。
輻射暖房機器は、インフルエンザや結核などの空気感染者を増殖させる素晴らしい汚染機器です。
2620: 通りがかりさん 
[2017-04-25 18:04:55]
酷いスレになってますな! 全館空調の生活をしたこと無い方は、書き込みを止めてください。 使っている方だけの意見交換のスレですよ? 私は6年使用していますが、何の問題もないし、非常に快適に過ごしています。様々な商品を購入していますが、全館空調は、最も買って、使って良かった商品ですね! お薦め致します。
2621: 匿名さん 
[2017-04-25 18:13:52]
全館空調は汚い空気が循環するダクト式の全館空調だけではない。
2622: 匿名さん 
[2017-04-26 19:54:15]
全館空5年目です。半期ごとの電気代を報告します。
冬期分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
■暖房電気代(5年目)
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:12,000円程度
2月:8,500円程度
3月:6,500円程度
4月:500円程度
合計:39,500円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×39,500=22,500円 でした。
■冷房電気代(5年目)
5月:0円
6月:?円程度
7月:?円程度
8月:?円程度
9月:?程度
合計:?円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×?=?円 でした。

-ちなみに全館空調.4年目までの平均-----------
延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は34,920円 というところです。
■暖房電気代(延床70坪、4年平均)
10月:0円
11月:2,000円程度
12月:7,000円程度
1月:11,500円程度
2月:10,500円程度
3月:6,000円程度
4月:0円
合計:37,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×37,000=21,000円 でした。
■冷房電気代(延床70坪、4年平均)
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,500円程度
8月:12,000円程度
9月:7,500円程度
合計:29,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×29,000=16,570円 でした。
2623: 匿名さん 
[2017-04-26 19:57:29]
全館空調5年目です。半期ごとの電気代を報告します。
冬期分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
■暖房電気代(5年目)
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:12,000円程度
2月:8,500円程度
3月:6,500円程度
4月:500円程度
合計:37,500円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×39,500=22,500円 でした。
■冷房電気代(5年目)
5月:0円
6月:?円程度
7月:?円程度
8月:?円程度
9月:?程度
合計:?円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×?=?円 でした。

-ちなみに全館空調.4年目までの平均-----------
延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は34,920円 というところです。
■暖房電気代(延床70坪、4年平均)
10月:0円
11月:2,000円程度
12月:7,000円程度
1月:11,500円程度
2月:10,500円程度
3月:6,000円程度
4月:0円
合計:37,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×37,000=21,000円 でした。
■冷房電気代(延床70坪、4年平均)
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,500円程度
8月:12,000円程度
9月:7,500円程度
合計:29,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×29,000=16,570円 でした。
2624: 匿名さん 
[2017-04-27 20:00:59]
米国の全館空調はダクト式の全館空調が主流。
全館空調発祥の米国という国は、あくまでもダクト式。
米国の長い年数の全館空調実績でまったく問題がないことが明らか。
すでに、米国で、ダクト式が問題がないことが実証されているのは明らか。

デシカ営業は、変なデマをいくら煽っても無駄です。
2625: 匿名さん 
[2017-04-28 11:23:00]
ダイキンの販売を見れば分かる、ダクト式は廃れて来てる。
2626: 匿名さん 
[2017-04-28 20:13:54]
全館空調のデンソーはすごい会社ですね。

「自動運転時代 「持てる」デンソーの未来」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28IIZ_Y7A420C1000000/?dg=1
2627: 匿名さん 
[2017-04-29 06:42:23]
汚い空気が循環するダクト式の全館空調の欠陥商品を40年も無駄飯食わせる余裕が凄い。
2628: 匿名さん 
[2017-04-29 13:58:17]
>2627
米国では、ダクト式全館空調が一般住宅の標準だから、まず米国に行って発言したらどうなのかな?
まったく相手にされないと思うけど~。

米国に相手にされてからなら、説得力あるけどな~。
でも根拠ないことだから無駄だよな~~。
2629: 匿名さん 
[2017-04-29 14:10:25]
駄目で将来の見込みがないから日本企業に買収されてる。
2630: 匿名さん 
[2017-04-29 15:53:19]
業種の1企業の買収の話と、ダクト式全館空調が米国で標準で、そこに何かの問題があるという貴方の主張は、なんらの関係性がない。
関係ない話を持ち出して、不利な話題をすり替えないでね。

米国ではダクト式全館空調が一般住宅の標準というのは、不変ですな~~。
2631: 匿名さん 
[2017-04-29 16:56:52]
1企業だけではない。
新築に汚い空気が循環するダクト式の全館空調は何%有るのかな?
2632: 匿名さん 
[2017-04-29 17:01:39]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2633: 匿名さん 
[2017-04-29 17:02:11]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。
2634: 匿名さん 
[2017-04-29 17:42:07]
恥晒しのレスが2つ。
益々、汚い空気が循環するダクト式の全館空調は見捨てられる。
2635: 注文住宅検討中さん 
[2017-04-29 23:28:44]
>>2628 匿名さん

米国と日本では気候が全く違います。

気候が違えば適当な工法や建材も変わってきますので、当然に設備も気候に適応したものにするべきなのです。
米国で主流だから日本でもってのは、ちと安易過ぎますな。
2636: 匿名さん 
[2017-04-30 10:15:10]
>2635
>米国と日本では気候が全く違います。

米国の地図を見たことあるの?
日本よりも、南北で見れば、温度差と湿度差が大きいよ。
ニューオリンズは東京よりも高湿度。

それでも、米国の住宅は全館空調で快適。

米国は、空気感染する「結核」の感染者数も日本より1/5程度と少ない。
すなわち、住宅内空気は日本よりきれい。

全館空調を、日本でも早く義務化すべきですね。
2637: 匿名さん 
[2017-04-30 10:49:21]
結核感染が住宅の全館空調の有無と強い関連性があるとは初耳。たぶん間違い。

住宅内での結核感染は概ね2割程度です。感染は人の集まる施設などが多いことや人口密度が高い都市部で多い。米国の人口密度は日本の10分の1程度。結核ワクチン接種が義務化されていないことや、長寿による高齢者の免疫低下も原因。
2638: 匿名さん 
[2017-04-30 13:16:40]
>2635
>2637
>米国と日本では気候が全く違います。

話題をすり替えないでね。

まず、「米国と日本では気候が全く違います」の根拠の説明がないよ。
貴方の間違いで、ミスリードということで、良いでしょうか?
2639: 匿名さん 
[2017-04-30 14:16:59]
2637ですが、2635は別の方です。

住宅は専門外なので詳しくありませんが、各部屋へのダクト出口に定期的に交換するフィルターは付いていますか?少なくとも各部屋の空気が直接混じらないような構造でしょうか。外部との間にフィルターがあっても、各部屋の空気がフィルターを介さずに移動するのなら、発症者がいる場合には家の中で結核などの感染は広がる恐れがあります。

外部からのフィルターも換気効率の問題から花粉程度は止められても、PM2.5や0.5を止められないシステムが多いようです。電気代以外にも仮にHEPAレベルのフィルターなら毎年数万以上のコスト。全館空調は大掛かりな割に課題が多いように思います。
2640: 匿名さん 
[2017-04-30 14:19:19]
>2637
>住宅内での結核感染は概ね2割程度です。

根拠は何ですか?
2641: 匿名さん 
[2017-04-30 15:32:51]
>2637
>住宅内での結核感染は概ね2割程度です。

根拠は何ですか?
発言は根拠のない嘘で、皆さんをミスリードということで、良いでしょうか?
2642: 匿名さん 
[2017-04-30 15:35:15]
>2632>2633が悪質なミスリード。
2643: 匿名さん 
[2017-04-30 15:37:02]
>2641は滅茶苦茶にしつこいカエル君だな。
2644: 匿名さん 
[2017-04-30 15:49:52]
根拠は何ですか?
>2632>2633は根拠のない嘘で、皆さんをミスリードということで、良いでしょうか?
2645: 匿名さん 
[2017-04-30 17:30:21]
結核の集団感染は職場や学校、医療機関などに気をつけた方がいい。

http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

全館空調は感染者がいる場合、隔離できず建物内に病気を蔓延させかねないのではないかな。
2646: 匿名さん 
[2017-04-30 17:46:13]
一酸化中毒が発生した場合、全館空調を使用した場合、家全体に伝達するのが早いですか?
2647: 匿名さん 
[2017-05-01 09:19:35]
>2645

その資料では、結核罹患率あが、日本:15.4、米国:2.9 ですね。
やはり圧倒的に米国の方が、罹患率が少ないですね。
2648: 匿名さん 
[2017-05-01 09:38:12]
>2645

ご提示の資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっているよ。

これからいえることは、やはり住宅の住環境が重要ということだよ。
日本の住環境の貧弱性がよくわかった図です。
2649: 匿名さん 
[2017-05-01 09:44:06]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2650: 匿名さん 
[2017-05-01 09:45:00]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2651: 匿名さん 
[2017-05-03 13:28:03]
全館空調を導入した方 という板なので来てみたのですが。
私が知りたいのは現行型の東急ホームズのグリーンエアつまりデンソーの全館空調の効果的かつ経済的な使い方。
ブレーカーを落とすとかでなく、なるべく長い時間運転する場合、最適解は自動運転なのでしょうか。
ちなみに広さは120平米程度、オール電化で太陽光のっけてます。場所は神奈川。
過去からさかのぼって読んだのですが、最近入れた方はどうだろうと。
2652: 匿名さん 
[2017-05-03 15:43:44]
>2651
PARADIAで、昔の三相200Vモデル(低圧電力契約)ではない、最近の単層モデルの場合、ブレーカーを落とす必要がないですよ。
三相モデルだと月基本料がかかるので、これを嫌う方がブレーカーを落とすようです。

単層モデるでも電気代の経済性を考えると、暖房・冷房・除湿を使い分けるのが効果的ですね。

ただ、わずかの電気代くらい気にしない方は、コントローラ。
これで、全部屋の温度は、日ごとの外気温によりますが、日平均で21℃~24℃の間になっています。
各部屋の温度差はなく、住宅内のどこでもほぼ同じ温度なのが、全館空調のいいところです。
2653: 匿名さん 
[2017-05-03 15:47:12]
一部、追加訂正

ただ、わずかの電気代くらい気にしない方は、コントローラ。

訂正後
ただ、わずかの電気代くらい気にしない方は、コントローラをさわらない自動運転でもいいかもです。
2654: 匿名さん 
[2017-05-03 15:53:02]
>2651
PARADIAで、昔の三相200Vモデル(低圧電力契約)ではない、最近の単層モデルの場合、ブレーカーを落とす必要がないですよ。
三相モデルだと月基本料がかかるので、これを嫌う方がブレーカーを落とすようです。

単層モデルでも電気代の経済性を考えると、暖房・冷房・除湿を使い分けるのが効果的ですね。

ただ、わずかの電気代くらい気にしない方は、コントローラをさわらない自動運転でもいいかもです。

私は東京ですが、家の全館空調は4月中旬~5月、10月~11月中旬は換気のみです。
これで、全部屋の温度は、日ごとの外気温によりますが、日平均で21℃~24℃の間になっています。
各部屋の温度差はない状態です。
住宅内のどこでもほぼ同じ温度状態なのが、全館空調のいいところです。
2655: 2651 
[2017-05-04 09:10:27]
>>2654
ありがとうございます。
ブレーカー落とすって最近出てこないなと思ったらそういうことでしたか。
いまの時期は換気だけというのはリーゾナブルですね。参考になります。

2656: 匿名さん 
[2017-05-10 19:58:03]
>2650
>デシカ営業には、騙されないようにしましょう。

いえてますね。
2657: 匿名さん 
[2017-05-13 12:22:19]
我が家は滑り込みで電化上手に申し込めたから良かったが、今ならむしろ低圧契約の方が良いのだろうか。
2658: 匿名さん 
[2017-05-17 20:17:18]
この時期、全館空調は換気のみが稼働だね
2659: 匿名さん 
[2017-05-22 13:29:30]
土曜日から冷房入れました@東京
2660: e戸建てファンさん 
[2017-05-22 21:36:01]
ミルクリークグリーンエア@埼玉です。

我が家もこの週末とても暑かったので昨日は冷房入れましたが、昨夜寝る前にふと24間換気のスイッチみたらオフになってるじゃないですか。先一昨日フィルター掃除した後にスイッチ入れ忘れたようです。これが原因で熱気こもっていたのかもしれません。
2661: 匿名さん 
[2017-05-23 19:54:36]
@東京
土曜日から空調入れました。
住宅内のあらゆるところの温度が±0.5℃以内に制御できる全館空調は、完璧なシステムですね。
2662: 匿名さん 
[2017-05-28 20:56:55]
>2661
>住宅内のあらゆるところの温度が±0.5℃以内に制御できる全館空調は、完璧なシステムですね。

同意です。
住宅の快適性が得られる最高のシステムです。
家族も大満足です。
2663: 匿名さん 
[2017-05-28 22:09:39]
>住宅内のあらゆるところの温度が±0.5℃以内に制御できる全館空調は、完璧なシステムですね。
温度センサーって各部屋あるの?
デスクトップPCとかが置いてある部屋は、やっぱり多少暑くなる?
2664: 匿名さん 
[2017-05-30 00:12:29]
うちは、調湿モードでカラッと除湿、これから梅雨時に活躍してくれて家中快適な感じ
2665: 匿名さん 
[2017-06-01 14:15:03]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2666: 匿名さん 
[2017-06-01 20:53:03]
>2663
>温度センサーって各部屋あるの?

放射温度計を使用して、測れば、住宅内のあらゆる温度がすぐに把握できて、平均値も出てきます。
http://www.horiba.com/jp/process-environmental/products-jp/thermometry...
2667: 通りがかり 
[2017-06-02 19:44:40]
>2666
>放射温度計を使用して、測れば、住宅内のあらゆる温度がすぐに把握できて、平均値も出てきます。
あのさ。各部屋の温度はその部屋の空気の温度ではないかな?
放射温度計って、固体から輻射される赤外線量を測って温度換算するものだよ。住
宅内の物のあらゆる温度測ってどうするの?全館空調は、家中の主要なところから調温された空気をリターンに向かって噴出しすもの。住宅内のあらゆるところ(放射温度計なら物になるが)の温度を高気密高断熱でも±0.5℃以内に制御なんて当たり前として現実的ではない。
だけどアメリカで家(2x4)建てたらアルミクラッド内側木のアルゴン封止二重窓で全館空調常識で、快適だった。日本に帰って家建てたけど、迷いも無く高気密高断熱で全館空調にしたよ。歳とってコールドショック(ヒートショックではない)が無いのがなにより。石油と比べた人がいたが、そもそも比較対象になりえないもの。
比較対象によるが日本では維持費、入れ替え費が無茶高い。日本では未だお金持ちの贅沢設備かな。

2668: 匿名さん 
[2017-06-02 20:50:30]
>2667
>各部屋の温度はその部屋の空気の温度ではないかな?

全館空調の高高住宅では、室内空気の温度と壁や床などの固体の温度はほとんど同じになりますです。
全館空調は、コントローラ部の温度が設定温度±1.0以上になった場合に、冷暖房制御の稼働や停止を行います。
この冷暖稼働空気の調温時は、固体と空気にやや差が出ますが、調温を停止したその後は壁や床などの固体の温度と各部屋の室内空気の温度はほぼ同じ(±0.5℃)になります。
熱伝導現象による当たり前の物理現象ですけどね。

だから、放射温度計で良いのです。
空気温度を計測する室温計をいろんなところに置くのは、非合理的です。
床付近の空気温度は室温計で測れますが、天井付近の温度は測るのが面倒です。
2669: 匿名さん 
[2017-06-02 20:56:06]
追伸
拙宅は、各部屋にデジタル温度計を置いておりますが、それもほぼ同じ温度になっておりますです。
2670: 通りがかり 
[2017-06-03 20:14:14]
>2668
>この冷暖稼働空気の調温時は、固体と空気にやや差が出ますが、調温を停止したその後は壁や床などの固体の温度と各部屋の室内空気の温度はほぼ同じ(±0.5℃)になります。 熱伝導現象による当たり前の物理現象ですけどね。

ならんよ。 熱伝導ってわかってるのかね?空気は気体、液体と同じく温度で密度が変わりへらへら動く。伝導率すごく悪くて熱が伝わるのは対流によるものなの。それともちっちゃな家に不釣合いの大出力の全館空調。それでも0.5度は困難ダヨ。
素人がわけのわからない物理現象なんていわないの。恥うわぬりで無知をさらしてしまうし。それに全館空調の動作も
知らないみたいだから、あなたの言ったべつの誤り指摘しておきますね。

”コントローラ部の温度が設定温度1.0度以上になった場合に、冷暖房制御の稼働や停止を行います。”とすると差が1度以上高い(低い)ので冷房(暖房)ON。冷やされた(暖められた)空気がダクトを通って各階の噴出し口のある部屋に冷気(暖気)を供給。通常の家ではダクト内での温度変化はほぼ無いとみていい。この調温された空気は各部屋の空気を入れ替えつつリターンガラリに戻る。リターンがどこに設置されているかでどうしても各部屋に温度差が生じる。たとえば便所。ここに噴出し口を設置するひとはいないだろう。リターンに向かって匂いが流れるから。風呂場も同じ。まず、吹き出し口がない部屋はある部屋からの気流によるパッシブになるからどうしても温度差が生じる。温度差は大したものではないが0.5度は超える。

また、いかに高断熱といえど、アルミサッシ一体が主流の日本の窓の遮熱効果はさほど高くは無いし、LowEガラスもごく最近で窓を通した太陽輻射で床などが暖められるし、これらのことからも各部屋を温度差0.5度に維持することは非常に難しいしその必要性もない。それに0.5度内なら1度をこえないので空調とまってしまうよね。

世の中あなた以上の素人は多いですよ。


2671: 匿名さん 
[2017-06-04 16:02:09]
>2670
>温度差は大したものではないが0.5度は超える。

貴殿の推測から外れますが、拙宅では温度差は±0.5℃に収まります。
住宅内の温度平均からの±0.5℃だから、最大温度差は1.0℃になります。

>それに0.5度内なら1度をこえないので空調とまってしまうよね。

全館空調の冷房は止まって、空調制御温度範囲外になるまでのしばらくの長い間は、送風のみになっています。

>日本の窓の遮熱効果はさほど高くは無いし、LowEガラスもごく最近で窓を通した太陽輻射で床などが暖められる

窓は輸入窓を使用しています、。仕様はサンシャインブロックタイフ゜(Low-E366)です。
日本メーカーの窓は貧弱なので採用しませんでした。
2672: 匿名さん 
[2017-06-04 16:16:56]
>2671
全館空調が良いのではなく窓が良いのですね。
2673: 匿名さん 
[2017-06-04 16:21:18]
>2672
窓を含めた高高住宅性能と、全館空調の相乗効果で、とても快適です。
2674: 匿名さん 
[2017-06-04 17:13:21]
汚い空気が循環するダクト式の全館空調が快適とは???
2675: 匿名さん 
[2017-06-04 17:43:52]
■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2676: 匿名さん 
[2017-06-04 17:51:32]
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2677: 匿名さん 
[2017-06-04 18:20:24]
新しい事業所、病院は汚い空気が循環するダクト式の全館空調の欠陥品を採用しない。
ホテル等も同様。
2678: e戸建ファン 
[2017-06-05 01:21:21]
地熱でも使わない限り電気代かかって仕方ない
2679: 匿名さん 
[2017-06-05 19:51:52]
結核感染は、家庭の住環境を改善すべきが最優先課題です。
確かに、>2676が指摘していることが、分かる気がする。
日本の住宅環境は欧米に比べて遅れている。
昔から木と紙の世界の住宅だから?
2680: 匿名さん 
[2017-06-05 21:30:15]
全館空調と結核の因果関係はリンクには無い。冷静にデータを読めない人にありがちな偏った見方。
2681: 匿名さん 
[2017-06-06 12:36:26]
結核感染の増加は、米国に比べて、日本の住環境が遅れているのは、データが物語っていますね。
全館空調の標準化も、日本はまだまだ遅れている状況ですね。
2682: 匿名さん 
[2017-06-06 20:13:55]
なるほど日本の住宅は、結核などの空気感染に弱いな
2683: 匿名さん 
[2017-06-07 00:28:47]
食中毒になりやすい季節ですね
日本は欧米と違い多湿な気候のせいで黴や菌が繁殖しやすいからと思います
旧来の温度調節だけでは防げないです、防ぐには湿度もコントロールする必要がありますね。

2684: 匿名さん 
[2017-06-07 22:16:44]
米国では日本より高湿度地帯でも、全館空調が標準です。
皆さん、調湿を売り込むデシカ営業には、騙されないようにしましょうね!
2685: 匿名さん 
[2017-06-08 06:53:04]
アメリカはガサツな土足文化。
2686: 匿名さん 
[2017-06-11 08:42:22]
日本の住宅は貧弱過ぎる。
米国並みの水準にすべき。

http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2687: 匿名さん 
[2017-06-11 19:51:27]
その結果と全館空調の関連性がよく分かりません。
日本の事業所などではセントラル空のが普及率は高いのではないでしょうか?

また、家庭のような場所で全館空調を導入することにより
結核の感染率は本当に低下するのでしょうか? 全館空調を導入した
ところで容易に飛沫感染すると思うのですが。
2688: 匿名さん 
[2017-06-11 19:55:16]
このスレを読むと、全館空調に懐疑的になってしまいます。
2689: 匿名さん 
[2017-06-12 12:55:08]
>2687
>その結果と全館空調の関連性がよく分かりません。

日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2690: 匿名さん 
[2017-06-12 13:11:51]
>2689
確率・統計的には、わかる気がする。
2691: 匿名さん 
[2017-06-12 15:09:35]
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
汚い空気は直ぐに排気するのが正しい。
換気と暖冷房は別が正しい。
2692: 匿名さん 
[2017-06-12 15:15:13]
米国の空調実績を見れば、ダクト式全館空調の優位性と健康性は明らかですね。
根拠がないことをいっても、ダクト式全館空調の実績が、優位性のすべてを物語っていますね。
2693: 匿名さん 
[2017-06-12 17:36:11]
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
世界では認められてない、米国もこれからは変わる。
2694: 匿名さん 
[2017-06-12 18:23:32]
>>2689
そういった、結論ありきで曲解するのはどうかと思います。
逆効果だと思いますよ。


「日本での集団感染の増加は若い世代で結核に対する抵抗力(免疫)をもたない人々が増えたこと、診断の遅れなどによる 集団感染・院内感染が増加しています(図2)
と書いています。

免疫の有無が問題になっているのであって空調の問題ではないように思います。
2695: 匿名さん 
[2017-06-12 20:02:31]
>2694

家庭での患者の増加をどのように見ているのでしょうか?
解説では、家庭での感染に一切触れていませんよね。
これは、家庭感染の根本的な解消について、諦めているからです。

書いていることだけを鵜呑みにせずに、データを正確に分析できる能力が必要ですよ。
ゆとり世代なら仕方ないですけどね。
2696: 匿名さん 
[2017-06-12 20:07:36]
ダクト式全館空調の2014年の導入実績は、51%です。
米国は、相変わらずダクト式全館空調が主流。
非ダクトレス空調は、数%でしかないのが現状です。
この比は20倍以上。
変わりようがないことを、「これからは変わる」とほざいてる。

怪しい宗教と同じレベル。
2697: 匿名さん 
[2017-06-12 20:42:12]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2698: 匿名さん 
[2017-06-12 20:43:09]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2699: 匿名さん 
[2017-06-12 21:38:26]
温度が適温で均一だとカビや菌が繁殖しないなんて聞いたことないです
TVでやってましたが湿気と栄養分があればどこでも生えるって
2700: 匿名さん 
[2017-06-13 06:41:25]
>2699
カビはどこにでもいて、浮遊している。
目に見える「カビ」は、正確いえば、カビコロニーと呼ばれる。

カビコロニー発生条件は、過去レスで何度も出てきているので、よく見てね!!
基本は、一般的に相対湿度70%未満を満足できれば、カビコロニーは発生しません。
また、カビコロニーが発生するまでの経過日数の概念も大事です。
カビコロニーを作らせないように、不潔にしないで、掃除を心がけることです。

カビコロニー発生の最適温度範囲は、25~28℃。
これは >2698 のPPDで示されている夏場の人間の快適温度範囲とほぼ同じです。
外気温度が25℃以上で、雨が降って外気湿度が80%以上の場合は、室内温度27℃で冷房掛けても湿度70%を超えるのです。
この場合、エアコン除湿して湿度を70%以下にします。
雨が止めば、外気湿度が下がるので、エアコン冷房で温度湿度が適切に保てます。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
2701: 匿名さん 
[2017-06-13 19:54:32]
>2700
すなわち、デシカによる調湿は不要ってことね。
デシカは、不要に電気代がかかるだけだからね。
2702: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-14 14:14:58]
全館空調を導入していない奴が書き込むと、スレが荒れるだけだから以後書き込みはしないように。
2703: 匿名さん 
[2017-06-14 22:57:14]
>2701
デシカってなんですか?
うちはソーラーパネルが乗ってるので電気代かからないのですが
2704: 通りがかり 
[2017-06-15 23:18:07]
>2703
デシカとはDesiccicant つまり乾燥剤のことで、ここで言うデシカとは Desiccant Dehumidifier 乾燥剤による除湿機を空調と組み合わせたものです。
夏の冷房で空気温度を下げると、空気に含むことができる水蒸気は少なくなるため、相対湿度(最大含むことができる飽和水蒸気圧と今現在含んでいる水蒸気圧との比で俗に言う湿度のことです)は上がってしまいます。
エアコンの気化器で結露し黴の原因です。エアコンのドライ運転あるいは湿度設定運転では、空気を一旦過冷却して結露させ、その後空気を暖めて調湿するものです。このため同一温度設定での冷房のみと調湿/ドライ運転では後者の方が電気代がかさむことになります。

デシカント除湿は外気を高分子ポリマーやシリカゲル乾燥剤に通し除湿するもので、そのあと冷却するため、過冷却や空気を暖めなおすエネルギは必要ありません。だけど冷却した後各部屋に分配するのにダクトを使うのは変わりありません。つまりこの部分においてはこれまでの全館空調とデシカ全館空調にちがいはありません。乾燥剤の乾燥能力には限度があり、暖めて(どちらかというと熱して)乾燥剤を乾燥させ再利用する方法をとっています。これに必要な熱は、冷房の戻り空気の熱に冷媒圧縮で消費する電力(熱)を用いています。
その結果乾燥剤を乾燥させた空気は高温(~60度)多湿でとても循環空調には使えません。このため外気を取り入れ高温多湿空気を外に捨てる方式なのです。一見エコのように見えますがDesiccant Dehumidifier を稼動させるためのLossを補う部分またSystemが複雑で乾燥剤効果の永続性も使用環境次第で初期投資やメンテナンス費も?です。

アメリカでは、一次話題になりましたが、フロリダなどのスワンプ地帯には向いているもののこの地域は高齢のお金持ちが多く
普及しておらず、より北では適用?です。
この状況はLowE366窓もおなじで冬の太陽熱もろともUVを強く遮蔽するために1ランク下のLowEに比べ倍近い金を払う価値があると思うひとは少数派でそれもテキサス南部、フロリダ、ジョージアに住んでいるひとくらいかと思っています。当然LowE366は寒くない沖縄以外日本では極端に高いだけで価値あるとは思いにくいものと思っています。

そもそもとして Dehumidifier は冷房のときのみ必要で、暖房では邪魔物意外なにものでもありません。日本において冷房と暖房どちらが使用が多く電気も食うかといえばエアコンの普及もあっていまや暖房でしょう。
また、話は飛びますが、ダクトを用いる空調に加湿機能を組み込む方がおられますが、デザリネーションウオータ(脱塩水)がスーパーで買えない日本ではメンテナンスの点でも適当とはおもっていません。
2705: 匿名さん 
[2017-06-16 06:40:21]
>全館空調とデシカ全館空調にちがいはありません
欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式の全館空調とは違います。
換気装置とダクト式の全館空調は違います、汚い空気が循環しません。
デシカントが乾燥材でデシカは商品名です、ダイキンのデシカント式調湿換気装置名がデシカです。
2706: 匿名さん 
[2017-06-16 06:43:47]
>その結果乾燥剤を乾燥させた空気は高温(~60度)多湿でとても循環空調には使えません。
デシカは40℃だそうです。
温度が低いので菌が死滅しないのではと逆に危惧してます。
2707: 匿名さん 
[2017-06-16 07:57:37]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2708: 匿名さん 
[2017-06-16 07:57:54]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2709: 匿名さん 
[2017-06-16 19:35:25]
>>2695 >>2707
全てあなたの根拠のない妄想ですよね?
それどころか、集団感染の統計を家庭内のものと混同して完全に誤用してますよね。


まずは、家庭内での増加率の日米の比較のデータを示して頂けないでしょうか。
家庭内でみた場合、日本だけが突出して増加しているのですか?
2710: 通りがかり 
[2017-06-16 20:03:22]
正直メーカセールスや関係者相手に言っても無駄だが--
>No.2705
>欠陥商品の汚い空気が循環するダクト式の全館空調とは違います。

空気循環するダクト式全館空調(すべて)が欠陥商品?ならば世界中で裁判沙汰で作る会社はすでにいなくなってる--。

>換気装置とダクト式の全館空調は違います、汚い空気が循環しません。

当たり前だろ。換気装置は空調装置とはまったく異なる。Desiccant Dehumidifierは、外気取り入れ高温多湿空気を外に放出する単なる開放型除湿機で空調機ではさらさらない。ダイキンのDESICA HOME AIRはダクトを使った全館冷暖房装置を前提にした切替型Desiccant Dehumidifierと理解しているがね。だって冷媒圧縮熱を乾燥剤の乾燥に使うのでしょ?
違うの?違うとしたら40度に熱する熱源どこからもってくるの?

>デシカントが乾燥材でデシカは商品名です、ダイキンのデシカント式調湿換気装置名がデシカホームエア デシカです。
商品名はDESICA Home Air あるいはデシカホームエアでしょ。デシカというのかウマシカなのかローカル言語は知らないがデシカント式調湿換気装置単体なら、このスレで論じるに値しないものとおもいますよ。

いずれにせよ現状ではDesiccant Dehumidifier+全館空調設備は、初期投資も高く、プレベンティブメンテナンス(故障を予見できる保守)がより重要で、いつでも保守監視できるところに装置を設置できてそれでもランニングコストが見合う病院、ビル一棟まるまる空調する場合など規模が比較的大きいところで効果を発揮するものと理解しています。



2711: 匿名さん 
[2017-06-17 06:59:54]
>2710の得意の詭弁、無知のなせる業。
欠陥が有っても世の中には流通する。
例、ガソリンの排ガス、訴えられもしない、しかし欠陥が有るから電気自動車を開発してる。
>違うとしたら40度に熱する熱源どこからもってくるの?
外気の空気、ヒートポンプにより、冷却と加熱の両方を使用してる。
デシカホームエアはデシカの中の一商品、名前の通り。
>ビル一棟まるまる空調する場合など規模が比較的大きいところで効果を発揮するものと理解しています。
知らないで無知を晒すしてる?
2712: 匿名さん 
[2017-06-17 07:06:17]
>2711訂正。
外気の空気、→ 空気、
2713: 匿名さん 
[2017-06-17 14:50:59]
>>2711 匿名さん
その電気自動車もその生産には電気が必要。その電気を生み出すのに原子力、火力などによった種々の有害物質が生み出される。
詭弁と言ってるあなたの詭弁はそれ以上。
2714: 匿名さん 
[2017-06-17 16:21:56]
電気自動車にも欠陥は有る。
欠陥が有っても世の中には流通する。
>空気循環するダクト式全館空調(すべて)が欠陥商品?ならば世界中で裁判沙汰で作る会社はすでにいなくなってる--。
上が詭弁。
2715: 匿名さん 
[2017-06-17 17:06:13]
>>2714 匿名さん
要するに世の中のものは、捉え方によっては、あるいは見方によっては何らかの欠陥があるということ。
一つだけを取り上げて欠陥と騒がことがいかに滑稽かとよくわかる。
2716: 匿名さん 
[2017-06-17 17:33:44]
欠陥は少ない方が良い、それが進歩。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は淘汰されるべき、欠陥商品。
2717: 匿名さん 
[2017-06-17 21:06:40]
>>2716 匿名さん
エアコンも全館空調も同じ汚染物資を発する発電によって生み出される電力を頼りに生産されています。
元となる電力の欠陥はどちらも同じ。
どちらも淘汰されるべき、欠陥商品?
2718: 匿名さん 
[2017-06-18 06:23:52]
>空気調和(くうきちょうわ、空調、くうちょう)とは、人間の快適性の向上目的や、生産、管理、貯蔵といった物品を扱う上での産業目的で、ある場所の空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである。
空調の目的に「清浄度」が有る。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は清浄度を重視してない欠陥商品。
2719: 匿名さん 
[2017-06-18 08:38:30]
>>2718 匿名さん
>生産、管理、貯蔵
全ての場面で汚染物資を発する発電に依存しています。
元となる電力の欠陥はどちらも同じ。
世の中の全てのものは淘汰されるべき欠陥?
2720: 匿名さん 
[2017-06-18 10:19:47]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。
2721: 匿名さん 
[2017-06-18 10:20:45]
日本の住宅は貧弱過ぎる。
米国並みの水準にすべき。

http://www.otsuka.co.jp/health_illness/kekkaku/kekkaku01.html

上記資料の図2では、集団感染の発生が、

第一位 ⇒ 事業所:35%
第二位 ⇒ 家庭等:23%
第三位 ⇒ 医療機関:16%

となっており、わが国では家庭等での結核感染が相変わらず多い状況となっています。
資料図2からは、日本の住環境の貧弱性がよく分かるものです。

これからいえることは、住宅の住環境がやはり重要ということです。
米国並みに全館空調を標準にすれば、結核の感染率が著しく減らせるでしょうね。
2722: 匿名さん 
[2017-06-18 10:20:59]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2723: 匿名さん 
[2017-06-18 12:22:11]
>2719
空調の主目的は
>ある場所の空気の温度や湿度、清浄度、気流などを調整することである。
主目的の清浄度を蔑ろにしてる、汚い空気が循環するダクト式の全館空調は淘汰されるべき、欠陥商品。
2724: 通りがかり 
[2017-06-18 14:21:38]
どうも自社製品やごひいきがけなされてイジになっている方がいるようですね。

わたしは別に特定商品をけなしているわけではないですよ。 適材適所の観点から、四季のある日本の気候と住宅事情から一般の住宅で全館エアーコンディショニング(空気調整(空調)のこと。”空気調和”はISOなどでの世界標準言語でも無く業者内ローカルでしか使われていないようでかつ日本語としても意味不明瞭)にDesiccant Dehumidifierを組み込むのは、投資にみあった効果があまりないと判断している。

全館空調に加湿機能を組み込む場合と同じくメンテナンス契約を結ばされたり、それをやってもやらなくても乾燥剤の乾燥能力は微細粒子の吸着で劣化するため、乾燥剤がくっついた熱交換器の高い交換費用が先々かかることになると思われる。それでもいいなら導入すればいい。

>No.2718
空調のもとの言葉としてAir Conditioning:空気調整が国際的には正しい。調和はなんらかの対象があってそれに調歩することだから対象次第によって変幻自在に対応できる装置でなければならなくなる。日本ではデシカント調湿機といっているが実用上除湿機。冬場は負荷をふやし、寿命を短くするだけの無用の長物以外何者でもないと思われ、外気と簡単な熱交換するタイプの全館空調のほうが清浄度の点では勝ると考える。これ間違ってれば数値でもって説明してほしい。

それと、欠陥とは英語ではDefect、あなたの例示にある商業上のことだと”欠陥”=”瑕疵”となりますよ。あなたが言う”欠陥"とは主観的な欠点、短所に過ぎない。欠陥が公になってもビジネスが成り立つなんて聞いたことがないもので--。
それと、Desiccant Home Airがどこまで含むのかよくわからぬが、外気を1箇所で取り入れ、それを屋内分配して別の1箇所で放出するわけだからこの間に入る屋内分配、収集にダクトを使っているよね。デシカント除湿機があるないにかかわらず全館空調はダクトつかうよね。違いは、循環型か非循環かの違いだけでしょ。もう少し正確に言ってほしいものです。

循環型といっても100%循環ではないし、リターンでフィルタリングしないとエバポレータフィンが目詰まりしたり、ダクト出口がすぐに汚れてしまう。普通の循環型全館空調をアメリカで6年、日本で20年使っているが循環によって空気が汚れているなんて実感はまったくないです。室内でタバコすうと全室タバコ臭くなりはしないのでわかるはず。非循環の場合、特に加湿暖房効率は循環型に比べかなり悪いものになってしまうと思う。これに対しても反論あれば、数値で証明してみてね。

通りがかりで長居してしまった。そろそろお暇いただきます。

2725: 匿名さん 
[2017-06-18 15:48:29]
>2724
不勉強極まりない。
講釈を垂れるなら自分で調べてからにしろ。
>日本ではデシカント調湿機といっているが実用上除湿機。
夏は除湿、冬は加湿する。
汚れた空気は循環させないで捨てるのが正しい。
>室内でタバコすうと全室タバコ臭くなりはしないのでわかるはず。
鈍感なだけ。
2726: 匿名さん 
[2017-06-18 16:41:49]
ダイキンのデシカに対して、極度に感情的になって批判されている方がおられるようですが、
全館空調とのイニシャルコストの差額に対して、ランニングコストの計算を厳密にされた上での
評価なのでしょうか? ダイキンのデシカの本体価格は相変わらず高いのですかね。
2727: 通りがかりさん 
[2017-06-18 18:38:21]
>極度に感情的になって批判されている方がおられるようですが
ま、病気というか、性というか、広い心で相手にしてやってください。
本人はデシカを体験したわけでもなく、購入を検討しているわけでもなく、ネットで得たニワカ知識をひけらかしたいだけ。
褒めてあげるといなくなるかも?
デシカ未体験者だから、脳内で屁理屈が無限に広がっているだけです。
2728: 匿名さん 
[2017-06-18 19:08:10]
快適さには多少の費用がかかるものです
予算が厳しいかたは、風呂トイレからの三種換気が安上がりで良いと思います。
2729: 通りがかり 
[2017-06-18 19:16:12]
よくわかっておられないのがおられるようなのでちょっとつきあってあげる。

>夏は除湿、冬は加湿する。
冬加湿を一方通行で行うのは、どうやれるのかね? あなたが言う清浄的にやれるとはとても思えない。

たとえば外気温5度湿度80%としてもHeat Pumpで空気温度を設定の22度に上げてしまうと相対湿度は44%程度になるのでもはや外気からは湿度は取り込めない。このため乾燥剤から水蒸気を放出させるだけとなる。外気に放出する前の温度を冷房で下げて湿度を回収するとしても、In側で放出させた湿気と室内で追加発生した湿気を回収するだけとなる。そして放出側がからからになったら、極めて高価な大容量ロータリー式でないDesica Home AirではIN OUT切り替えることを繰り返す。なんのことはない、湿気と乾燥剤にくっついた微小粒子ゴミをわざわざ循環させていることになるのではないですか?しかも通常不要な冷房(冷却)運転までして--。
何度もいいますが、いまの技術、素材では冬場の加湿機能はダクト型空調機内に組み込まないほうがいいとおもっています。年がら年中熱交換finで黴を養殖しかねないかと。

実用上デシカント除湿機に過ぎないといったのは調湿というには日本の気候からしてあまりにも範囲が狭いと思ったからです。まちがってればごめんなさい。また、デシカント調湿機は全館空調とはちがいます。ダイキン自身HPでデシカ単体紹介では調温の記述はなく調温はエアコンでとなっていますよね。

つまりスレタイの全館空調を前提にするとデシカを含むデシカント除湿機はこの範疇に無く、比較はデシカント調湿機+全館空調とデシカント調湿機のない全館空調となるので、ランニングコストの計算を厳密に計算するもなにもメンテナンス性がエアコンより悪いデシカント型除湿機を追加で含む前者のほうがCAPEX、OPEXともより高いといっているものです。

2730: 匿名さん 
[2017-06-18 19:39:30]
調質材の水分がベタベタするのか?
妄想でレスしてるのか?
2731: 匿名さん 
[2017-06-18 19:57:55]
>2279
交番させると塵は堆積し難い事は知られてます。
塵が付着しても反対の流れで掃除されます。
フイルターで捕集した塵を元に戻すことは有りえる。
2732: 匿名さん 
[2017-06-18 20:08:01]
>2731は誤り、流れ方向は交番してないようです。
2733: 通りがかり 
[2017-06-18 23:18:36]
当然流れは交番してないよ。交番したら、冬場家の中が外気なみ以下に寒く且つカラカラになる。それこそインフル調製機だよ。
2734: 匿名さん 
[2017-06-18 23:51:30]
http://harimahouse.com/blog/4184
http://harimahouse.com/blog/3937

多少暑くても湿度が低いので昨夏はエアコンを使用しなかったそうで、
ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。

冬は加湿ではなくて保湿といったほうが適切かも
少なくとも顕熱式のように夏ベタベタでカビて、
冬にカラカラに過乾燥が酷いといったことは無いですね。
多少暑くても湿度が低いので昨夏はエアコン...
2735: 匿名さん 
[2017-06-19 12:11:19]
>2733
交番したっからカラカラになるとは限らない。
交番換気扇
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...
>エンタルピ交換効率92%を実現。
室内発生の湿気を含めればかなりの湿度を維持できそう?
2736: 匿名さん 
[2017-06-19 16:56:18]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2737: 匿名さん 
[2017-06-19 20:04:56]
どうして快適と関係ないデシカをメーカーは売りに出したのでしょう。
浅はかな知識しか持たない人間もいるものですね。
ゆとり時代で気が付かない人間だったのでしょう。
2738: 匿名さん 
[2017-06-20 20:36:57]
>2737
>どうして快適と関係ないデシカをメーカーは売りに出したのでしょう。

どうもダイキンのデシカ開発の技術者は、昔に使っていた「不快指数」が温度と湿度をもとにしたものなので、これに疑問を持たず、やみ雲に信じて、湿度が温度と同じくらい重要と思ったみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0

いまやPPD評価が、国際基準になっています。

間違った判断は、企業の方向性を狂わせるので、怖いことです。
技術者の暴走を抑えるチェック機構が企業には、必要です。

デシカは、快適性に関係ないので今は売れていませんですしね。
「不快指数」時代の過去の遺物です。
2739: 匿名さん 
[2017-06-20 20:47:29]
>2738

古い指標といえば、「不快指数」のほかに、湿度がパラメータになっている「体感温度」もありますです。
これら2つの因子を信じ込んでしまった技術者が、デシカ開発方向にダイキンをミスリードしたとおもわれますよ。
2740: 匿名さん 
[2017-06-20 20:57:45]

個人的にはPPD評価は全く自分の体感する快適性とは合いませんけどね。
温度ムラによる輻射熱の影響などが考慮されていないからなのでしょうね。
2741: 匿名さん 
[2017-06-21 06:07:05]
>2740
>温度ムラによる輻射熱の影響

温度ムラが出るような貧弱な住宅に住んでるのね。
もっと良い家で新しく建て直してね。
2742: 匿名さん 
[2017-06-21 06:14:57]
>2734
>ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。

URLの建物画像見たら、新築というより、バラック小屋そのものです。
とても住宅をお願いする気にならないよ。
2743: 匿名さん 
[2017-06-21 07:32:23]
>2736のPPDデータは適用範囲を無視したインチキデータ。
文も捏造。
卑劣>2736は他人を騙す目的は何なのでしょうか?
2744: 通りがかりさん 
[2017-06-21 10:03:19]
>2743
>適用範囲を無視したインチキデータ。
インチキであることの裏付けデータを示さないと、単なる***の遠吠えに過ぎない。

2745: 匿名さん 
[2017-06-21 10:29:19]
>2744
PPDを検索して調べれば直ぐに分かる。
>2736文を読めば捏造と直ぐに分かる、分からないのは情弱。
2746: 通りがかりさん 
[2017-06-21 11:16:39]
>2745
だから、捏造だと言い張る裏付けデータを示して説明してほしい。
言ってる内容理解出来るよね?
2747: 匿名さん 
[2017-06-21 11:27:41]
PPDを検索して調べれば直ぐに分かる。
2748: 匿名さん 
[2017-06-21 11:44:10]
情弱の単なる***の遠吠えに過ぎない。
2749: 通りがかり 
[2017-06-21 11:50:30]
2743さん

お暇しようと思ってちょっとのぞいてみたら相変わらず欠陥だの捏造だのや、一方でデシカをこき下ろして進歩がないようなので
ちょっとお話させていただきます。

>PPDデータは適用範囲を無視したインチキデータ

ISO標準にもなっているデータをインチキ呼ばわりとは--。インチキというなら正しいという学説論文なり示さないと--。

簡単なパラメ入力で”快適度合”を計算表示してくれるカルフォルニア大バークレー校のURL

http://comfort.cbe.berkeley.edu/

があるから計算してみては?計算は米国標準のASHRAE 55-2013とEU標準どちらもありますよ。英語ですがパラメ数字は万国共通で操作は至極簡単です。

PMW/PPDの代わりに日本で言うなら不快指数が参考になるでしょう。それまでもインチキというなら話にならんが。
25度で湿度90%、28度で湿度40%、36度で湿度0%が不快指数75で同じ。
体感的に言えば、夏に山の清流、滝のそば湿度80~90%でも強い日が当たらない限りほとんどの人が気持ちいいということで、太っちょの汗かきは別にして温度が25度程度なら湿度90%程度でもベトベト感はないと思います。
裏っ返せば、調湿のみでは快適性は得られないということで、ダイキンのHPでも”快適な湿度”としか言っていないですよね。

Desiccant dehumidifierに再び光が当てられたのは、主に省エネ、CO2排出削減が企業の義務となってきたことによるもののようです。上記の不快指数によると、たとえば1気圧外気32度湿度70%をエアコンで冷やすとします。25度に冷やすと湿度96%不快指数76、28度で84%で不快指数はほぼ80です。この結果、病院、Officeは25度にガンガン冷やすか28度除湿運転したいとなってしまいます。しかし電気代かさみ、グリーンではなくなる。そこでデシカント除湿機を用いて25度より高い28度で湿度50~60%にすれば、夏のピーク消費電力を20~30%も減らせ、且つ不快指数を75以下に持っていけ同時にCO2排出削減に寄与でわざわざ宣伝費払わずにマスゴミ通して世間にアピールできる。

しかし夏には効果あるものの、日本のような乾燥した寒い冬が長いところではこの間お荷物になります。保守要員がいて監視制御できる大規模なところや冬場の湿気循環が適当でないところでは空調からこれをバイパスするなどしているようです。これではHome Useでは宣伝になりませんので、冬は室内湿気を循環させ保湿にも使う、ゆえに快適な湿度維持とうたえるというところです。
新たに家を建てる方が原理、特性を理解して、それでもいい(満足する)なら導入すればいいだけのこと。全館空調を導入するかどうかを考えるのとおなじこと。他人がどうこういいうことでもなさそう。

しかし全館調湿のためにダクトを必要とし、そのためだけにダクトを設置することや、省エネ、CO2削減のために高い費用を個人が負担することを、私個人の考えとしては、ナンセンスと思っている次第です。




2750: 匿名さん 
[2017-06-21 12:47:57]
情弱の>2749>2743を再読。
2751: 匿名さん 
[2017-06-21 12:52:07]
>>2749 通りがかりさん

>夏に山の清流、滝のそば湿度80~90%でも強い日が当たらない限り

室外だから風とかあるからでは?

でもそのようなところでは苔とか藻など多湿の植生
室内では黴など、快適さとは別の面で危険と思います
2752: 通りがかりさん 
[2017-06-21 13:04:45]
>2749
あのね、わかりやすく説明しないと屁理屈にしか聞こえない。
>そこでデシカント除湿機を用いて25度より高い28度で湿度50・・・・マスゴミ通して世間にアピールできる。
嘘つけ!
もっと勉強しようね。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

>2743
>卑劣>2736は他人を騙す目的は何なのでしょうか?
卑劣なのは2743でしょ?
どうして他人を騙すの?
一人芝居はやめようね。
2753: 匿名さん 
[2017-06-21 14:11:53]
>もっと勉強しようね。
> >2736に文を読めば捏造と直ぐに分かる、分からないのは情弱。
>2751はもっと勉強しようね。
肩書詐欺にも注意してください。
2754: 匿名さん 
[2017-06-21 14:14:12]
アンカーミス
>2751はもっと勉強しようね。

>2752はもっと勉強しようね。
2755: 匿名さん 
[2017-06-21 15:19:44]

今の梅雨時の洗濯物を部屋干しすることも多い季節
湿った空気を室内に入れてから除湿しようとするから大変なことになる

なので、そもそも室内に湿気を入れず、室内の湿気を外に排出すれば
室内は潜熱もなく快適なままでエコで快適ですよ
乾燥しているとカビないのもメリット



>夏の湿った空気では水蒸気による潜熱の割合が大きく、湿度を下げようとすると膨大な潜熱エンタルピーを除去しなければならなくなる
今の梅雨時の洗濯物を部屋干しすることも多...
2756: 匿名さん 
[2017-06-21 15:22:12]
ジメっとヒンヤリと

カラッと快適
ジメっとヒンヤリとカラッと快適
2757: 匿名さん 
[2017-06-21 15:33:56]
勉強してもダメな人もいる。
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
2758: 通りがかり 
[2017-06-21 16:22:17]
>No.2751さん

>室外だから風とかあるからでは?

そう。風や日光などで変わります。工務店関係者に多い、数値説明に弱くゆえに情弱とか欠陥としかいえない方にわかりやすい例を示しただけです。
紹介したバークレーのChartでも温度湿度以外に輻射温度、風量、メタボ度という姿勢/状態、着ている服の量などのパラメを変えることができます。これらで快適な温度湿度が異なってくること理解されるかと思います。もとは37度に発熱する体を汗の気化熱で冷却するバランスを取るうえで人によって異なる心地いい範囲の中央値を数値で示したもので、たとえば25度90%でも風が0m/sなら蒸し暑く感じる人が増え、0.7m/sなら寒く感じる人が増えるということです。ただそれだけのことですが、設計する側からは重要な指標。

>室内では黴など、快適さとは別の面で危険と思います。
どこまでで危険というのかわかりませんが、快適性評価には黴のパラメータはありません。快適さの湿度に幅があることから快適さの組み合わせによっては黴も比較的快適、少なくとも発生しないあるいは死滅する環境ではないでしょうね。夏外気の湿気を適温で吸収し、40度程度の熱で水分放出し、それを繰り返すなら、黴は死滅しないしむしろ生き延びるのでは。冬室内の暖かい比較的高湿な空気を冷やして湿気を吸収し、適温に暖めて放出するのですから乾燥剤まわり夏冬で黴をゆっくり育成してしまっている可能性があるのではないでしょうかね。正月、エアコンない寒い部屋でも餅に黴生えるしね。
確かに室内湿度40~60%だと黴の成長はとろくはなるでしょうが、気化器近辺が60%以下におさえられているのかわかりません。

2759: 通りがかり 
[2017-06-21 19:21:18]
なんか誤解してる方、知識無さをさらしている方がおられるようなので、コメントしておきます。

>2752さん
>あのね、わかりやすく説明しないと屁理屈にしか聞こえない。
>嘘つけ! もっと勉強しようね。

参照された日経記事の”除湿は省エネではない”はまさにわたしがいっていることですよ。
ただし記事にある除湿はエアコンの除湿運転あるいは冷房ドライ運転のことでデシカント除湿機のことではないです。
感情的にならずちゃんと理解してから投稿しましょう。

>2755さん
>湿った空気を室内に入れてから除湿しようとするから大変なことになる
正、湿った空気をそのまま過冷却してから温め除湿しようとするから大変(何が大変かわかりませんが)なことになる。

>なので、そもそも室内に湿気を入れず、室内の湿気を外に排出すれば
これは通常のエアコンを言っていますか?そうならば
正、 なので、ドライや除湿運転で室内湿度を快適に維持し、結露で生じた水分を外に排出すれば

デシカント除湿機をさすなら
正、 なので、そもそも室内に湿気を減らした空気をいれれば、(冷房、除湿時には室内の湿気を外に排出してはいません。ただ取り込まないようにしているだけ)

>室内は潜熱もなく快適なままでエコで快適ですよ
正、温度を少々高く設定しても湿度が低いため快適なままでエコで快適ですよ カナ。

>2755さんの引用について
基準となる ある絶対湿度あるいは水蒸気圧の空気を冷やしてそれに消費するエネルギを比較するわけですから、他から水蒸気を供給しないと成立しない比較対象は適当ではないですよね。
たとえば、27度50%なら26度53%で水蒸気圧17.84hPa、絶対湿度換算11.1gで同じでエネルギ消費はあまり違いない。それをどこからか水蒸気を供給して70%にすると、当たり前として潜熱増加しますよね。つまり故意に省エネを言っていると取られてもおかしくないです。

>2756さん
>ジメっとヒンヤリとカラッと快適
参照されているものにジメっとヒンヤリととカラッと快適がありませんが

基本として違うPPD値を用いるのはまったくフェアでないです。28度20%なんて常識からして比較対象としててきとうではありませんよね。だれもこんなカラカラ必要とはしていませんよ。また風はどうなっているのでしょうかね?多分0m/sかな。現実から離れた比較のような感じです。


2760: 匿名さん 
[2017-06-21 19:39:02]
>2759
おやおや、偉そうなこと言って。
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
の説明が抜けてるよ。
ほかの屁理屈同様、なんとか言わないとね。
2761: 匿名さん 
[2017-06-21 19:41:32]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2762: 匿名さん 
[2017-06-21 19:43:57]
>2759
頭がいいから何時間も熟考したんだろうね。
屁理屈言うのも大変だね。
2763: 匿名さん 
[2017-06-21 19:50:27]
>2759
都合が悪くなると回答が遅いね。
一日中暇なくせに。
2764: 匿名さん 
[2017-06-21 19:50:33]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2765: 匿名さん 
[2017-06-21 20:06:26]
>2763
自作自演で忙しいのだと思うよ。
本人は自作自演がオハコだからね。
2766: 匿名さん 
[2017-06-21 20:07:58]
>>2741
通常の生活を営む上で、住宅の日射熱の影響をゼロにすることは不可能です。
窓は一切無くせばかなり少なくはできるでしょうね。
2767: 匿名さん 
[2017-06-21 20:14:07]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2768: 匿名さん 
[2017-06-21 20:16:08]
>2766
窓はどこのメーカーで、種類は何ですか?
2769: 匿名さん 
[2017-06-21 20:25:38]
>2767
>デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
あのね、デシカ営業ならもっとましな営業してると思うよ。
どちらかというと、デシカの太鼓持ち。
屁理屈言いたいだけ。
2770: 匿名さん 
[2017-06-21 20:27:07]
>>2768
現状、発売されている窓ガラスで日射熱の影響をゼロにできるものは存在しませんよ。
2771: 匿名さん 
[2017-06-21 20:28:42]
デシカで快適性が得られないというのは具体的にどういった理由なのでしょうか?
2772: 匿名さん 
[2017-06-21 20:33:16]
>2770
貴方の家の窓の仕様をお聞きしているのです。
貧弱だから、オープンにできないのね。
2773: 匿名さん 
[2017-06-21 20:34:29]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2774: 匿名さん 
[2017-06-21 20:38:58]
>2759さん、
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
の説明はどうなっているの?
2775: 匿名さん 
[2017-06-21 20:40:16]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2776: 匿名さん 
[2017-06-21 20:59:28]
>2772
>貧弱だから、オープンにできないのね。
そんなことないです。
二重サッシで、寒い時には断熱材を挟んで寒さを凌いでいる。
2777: 通りがかり 
[2017-06-21 21:21:27]
>2759さん、
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m の 1k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m の 100k㎡。
の説明はどうなっているの?

これどこにあるの?私知りませんが--。
2778: 通りがかり 
[2017-06-21 21:25:36]
ついでに
>仮に基礎断熱、基礎面積 100m × 100m だったら0.01k㎡。
>仮に基礎断熱、基礎面積 1000m × 1000m だったら1k㎡。だけど。
2779: 匿名さん 
[2017-06-21 21:34:06]
またー、とぼけちゃって。
ほれ!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
2780: 通りがかり 
[2017-06-21 21:54:47]
>2779

とぼけるもなにも知らないスレ/レスで何のこと?言いがかりつけたいの?

全館空調の入れ替えをやったところで国内どうなのかなでたまたまこのスレに行き着いた
もの。3回言って理解できない頭悪い人は相手にしないほうなので--。

その程度だったし、低次元で議論が深まらないのであきれてお暇いただきますね。あしからず。





2781: 匿名さん 
[2017-06-21 23:08:45]
外は梅雨時なジメジメした感じで肌もべとつく感じですが、
みなさん宅はどうですか?

外は梅雨時なジメジメした感じで肌もべとつ...
2782: 匿名さん 
[2017-06-22 07:26:03]
>2781
東京ですが、全然ジメジメしないよ。
お宅の家の造りおかしくないですか?

冷房で湿度55%程度でした。
今日は湿度が下がって40~45%程度。
住宅材質で調湿効果がない家に住んでると、ジメジメしやすくて大変だね。
2783: 匿名さん 
[2017-06-22 07:34:56]
>2776
>そんなことないです。
>二重サッシで、寒い時には断熱材を挟んで寒さを凌いでいる。

以下のように、聞いていますので、回答をお願いします。
>2766
窓はどこのメーカーで、種類は何ですか?

>そんなことないです。 というのならば、誰にでも客観的に分かるように「窓のメーカーと種類」種類を明らかにすべきです。

結局は、窓が貧弱だから、オープンにできないのですね。
2784: 匿名さん 
[2017-06-22 08:34:19]
>>2783 匿名さん
それって有名な床下おじさんに聞いてるつもりなんだろうけど、2766は別人が揶揄って書いてるだけだと思うよ。
2785: 匿名さん 
[2017-06-22 08:38:08]
>2783

外野の方なら、レスしないでください。
2786: 匿名さん 
[2017-06-22 08:38:55]
>2784

外野の方なら、レスしないでください。
2787: 匿名さん 
[2017-06-22 08:40:58]
>>2782 匿名さん

どちらにお住まいですか?

外気温23℃前後、冷房は働かないですよ
2788: 匿名さん 
[2017-06-22 08:41:51]
>>2781 匿名さん
昨日はさすがに湿度が高くなったので、ドライ運転にしました(今年に入って初めで、冷房はまだ入れてません)。最初50%設定にして、カラッとしたから60%設定に上げたら何かジメッとした感じがしたので再度50%設定に戻しました。
人間の感覚ってとても敏感だと、改めて感じました。
2789: 匿名さん 
[2017-06-22 08:42:18]
>2740
>温度ムラによる輻射熱の影響

温度ムラが出るような貧弱な住宅に住んでるのね。
もっと良い家で新しく建て直してね。

----------------
レスを仕切り直します。

2740は、「窓のメーカーと種類」の
回答をお願いします。
2790: 匿名さん 
[2017-06-22 08:46:03]
>2787
>外気温23℃前後、冷房は働かないですよ

え~~、冷房って、外気温で働くのですか?
世界で初めてその発言を、聞きました。
珍説ですね。

普通の常識がないから、デシカ営業は、困ったものだ。
2791: 匿名さん 
[2017-06-22 08:51:04]
>>2790 匿名さん
外気温で働く訳ではないけど、外気温が23度で室温が冷房をかけるほど上昇するのは余りないんじゃない?
2792: 匿名さん 
[2017-06-22 08:51:42]
昨日は、ウチも、冷房だけで、カラッとしていました。
住宅材質には、良い材料を使いましょう。
2793: 匿名さん 
[2017-06-22 08:57:37]
>2791
>外気温が23度で室温が冷房をかけるほど上昇するのは余りないんじゃない?

全館空調の家に住んでないから、分からないのですね。
6月中旬から、冷房設定で運転しっぱなしです。
だから、設定温度以下なら送風運転、設定温度以上なら冷房運転です。
室温は、5月下旬から、外気に関わらず一定温度なのです。
この快適性は、最高です。
2794: 匿名さん 
[2017-06-22 09:00:19]
調湿換気のデシカは、快適性が得られない、無駄な製品。
意味ないデシカは、やめようね。
https://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
全館空調にすると、夏に限らず、冬までも、温度差がないので、快適性が得られます。
PPDからも、明らかですね。

デシカ営業には、騙されないようにしましょう。
2795: 匿名さん 
[2017-06-22 09:09:37]
>>2793 匿名さん

>設定温度以下なら送風運転、設定温度以上なら冷房運転です。

ですよね、昨日などは送風運転で湿度が上がりましたが
室温は設定温度以下でした。

空調無いか妄想さんでしょう
2796: 匿名さん 
[2017-06-22 09:15:14]
>昨日などは送風運転で湿度が上がりました

安い家を建てるから、1日程度の高湿度で、湿度が簡単に上がってしまうのです。
材質に良いものを使いましょう。

自分の家で経験できないことがあると、すぐに「妄想さんでしょう 」というのは、デシカ営業のサガですね。
2797: 匿名さん 
[2017-06-22 11:07:26]
>>2793 匿名さん
外気温が23度程度なら設定温度を相当低くしないと殆どの時間送風運転になるんじゃないですか?
全館空調の場合は換気が全熱なので外気の湿気が入ってしまい湿度が上がると思いますが、送風運転てわどうやって除湿するのでしょう?
2798: 匿名さん 
[2017-06-22 11:33:31]
>2797
室内環境に関心も知識もないのにどうして屁理屈ばかり言うのかな?
単細胞思考人間は屁理屈言うもんじゃないよ。
君の家は高高(高性能住宅)じゃないんだろ?
であれば、君に説明しても理解できないと思うよ。
2799: 匿名さん 
[2017-06-22 11:35:38]
訂正
❌全熱なので
⭕️全熱といえども
失礼しました
2800: 匿名さん 
[2017-06-22 11:41:55]
>>2798 匿名さん
高高といえども、C値1程度なら必要吸気量の半分はその隙間で入れ替わっていると言われています(大量の湿気を含んだ空気)。
送風運転だけではとても除湿できないと思いますが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる