一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

11122: 匿名さん 
[2018-11-20 12:21:40]
全熱だからガンガンとクサイ臭いの内気の湿度を取り込んでしまう。
おまけに、熱交換素子はカビだらけ。
全熱は、体に毒としか思えない。 
11123: 匿名さん 
[2018-11-20 12:25:06]
>夏は潜熱を減らさないと快適にならない。

え?
快適性の条件は、これです。
湿度はほとんど関係ないですね。
え?快適性の条件は、これです。湿度はほと...
11124: 匿名さん 
[2018-11-20 13:06:00]
>11122
顕熱でも変わらない、換気空気の3~5倍の量の汚い空気が循環してる。
顕熱は湿度が下がらないから余計に悪い。
11125: 匿名さん 
[2018-11-20 13:08:27]
>11122
>おまけに、熱交換素子はカビだらけ。 

確かに、全熱型換気の熱交換素子は、盲点でしたね。
夏は、家の中でもっともカビが生じやすい温度湿度になっています。
一条のキッチンのカビ問題とも共通しています。
11126: 匿名さん 
[2018-11-20 13:12:07]
>顕熱でも変わらない

顕熱型は、湿度を交換しません。
熱交換部に仮にカビが生えても、完全に排気されるだけだから、全熱型のように、室内に戻ることがないのです。
11127: 匿名さん 
[2018-11-20 13:20:28]
全熱型はカビが熱交換素子で生じ、換気空気に混じって家中に汚い空気を循環させる。 
だから、どこでも濃いカビが家中に存在する。
全熱型は健康に悪く病気を招くから余計に悪い。
11128: 匿名さん 
[2018-11-20 13:38:59]
顕熱でもカビてる可能性は大、見てないだけ。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
16~18時までの平均温度は28.3℃、平均湿度は99%、平均露点温度は27.6℃。
室温を26℃の時の吸気側熱交換器温度は28.3℃-(28.3℃-26℃)x効率0.9=26.2℃
露点温度より2℃以上低いから結露してる、熱交換器内とダクト内はビショビショに濡れている。
カビてるでしょうね。
11129: 匿名さん 
[2018-11-20 15:12:29]
>>11127 匿名さん
>全熱型は健康に悪く病気を招くから余計に悪い。
そういうデタラメは良くありません。
11130: 匿名さん 
[2018-11-20 15:25:26]
>露点温度より2℃以上低いから結露してる、熱交換器内とダクト内はビショビショに濡れている。 

あれ?
知らないのですね?

顕熱型の熱交換部には内部の結露水用の排水パイプがあって、排水されるのです。
住宅の外にある排水パイプの出口からは、夏に結露水がテ出ています。
全熱型には、この機能がないでしょうね。

だから、全熱型の熱交換素子はカビるのです。
11131: 匿名さん 
[2018-11-20 15:39:50]
>そういうデタラメは良くありません。

カビは、健康を害します、を貴方が分かるように、解説して上げますね。

全熱型の熱交換素子は、ブログにあるように、1年程度で、カビが生じます。
そのカビは、換気装置内のカビですので、室内を循環します。
その空気のカビを人間が吸い込みます。
だから、全熱型は、人間に健康被害をもたらします。

ーーー
カビが引き起こす怖い病気
梅雨など湿気の多い時期にはカビが繁殖しがちです。
カビは食品を腐敗させるだけでなく、実は病気も引き起こします。
最近では、こういったカビによる病気が増えているといわれています。
たかがカビ、と侮れない理由は? 
どんなカビが危険なのか? 
カビ対策も含めてお伝えします。

11132: 匿名さん 
[2018-11-20 16:12:07]
>>11131 匿名さん
>全熱型は、人間に健康被害をもたらします。
で、実際にもたらしたんですか?
デタラメは良くありませんよ。
11133: 匿名さん 
[2018-11-20 16:17:59]
>実際にもたらしたんですか? 

全熱型は、カビを増やす。
カビが増えたら、健康被害のリスクは高い。
だから、実際に病気をもたらす。

極めて論理的ですね。
11134: 匿名さん 
[2018-11-20 16:21:02]
>実際にもたらしたんですか? 

おじさん
逆に、住宅内のカビでも健康被害にならない証拠がある程度ですか?
11136: 匿名さん 
[2018-11-20 16:23:54]
>>11133 匿名さん
あぁ、可能性の話ですね。可能性のないものなんてありませんから。
11137: 匿名さん 
[2018-11-20 16:32:40]
>11130
乾燥運転が無い頃のエアコンと同じ、ドレン配管が有ってもカビます。
11138: 匿名さん 
[2018-11-20 16:57:10]
>ないものなんてありませんから。 

全熱型は、カビが多く生じて健康被害をもたらすことが理解できたようですね。
11139: 匿名さん 
[2018-11-20 17:00:08]
>ドレン配管が有ってもカビます。

すべて排出側ですので、全熱型のように、カビが室内に戻ることがないのです。
11140: 匿名さん 
[2018-11-20 17:42:24]
>11139
>室温を26℃の時の吸気側熱交換器温度は28.3℃-(28.3℃-26℃)x効率0.9=26.2℃
外気の露点温度が高いですから結露して吸気側がビショビショになるのです。
ビショビショならカビが生えてる可能性が大。
11141: 匿名 
[2018-11-20 17:45:34]
結露させてる時点で顕熱も全熱も必ずカビは存在するよ。

顕熱は実際の消費者のブログで湿度が75%になってることを報告してるし、カビは家中に発生しても不思議ではない。
11142: 匿名さん 
[2018-11-20 21:40:54]
真夏のパラデアですね
11143: 匿名 
[2018-11-20 22:38:08]
>>11142 匿名さん
真夏は冷房かけるからまだマシだけど、気温が上がってないけど湿度100%近い雨の梅雨の時期がヤバイらしいですね。
11144: 匿名さん 
[2018-11-21 06:47:39]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
16~18時までの平均温度は28.3℃、平均湿度は99%、平均露点温度は27.6℃。
室温26℃なら顕熱の吸気側は結露してビショビショ、当然湿度100%でカビの可能性が大。
全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。
11145: 匿名さん 
[2018-11-21 10:14:15]
>11137
>全熱型は、カビが多く生じて健康被害をもたらす
で、実際もたらしてるんですか?
デタラメはいけません。
11146: 匿名さん 
[2018-11-21 10:20:04]
>吸気側がビショビショになるのです。 

間違いですよ。
熱交換前なので、温度が外気温度と同じで高いままです。
11147: 匿名さん 
[2018-11-21 10:22:50]
>顕熱は実際の消費者のブログで湿度が75%になってる

それはどこ?
それは全熱型の話でしょ。
11148: 匿名さん 
[2018-11-21 10:30:56]
>全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。

残念でした。

全熱型換気は、熱交換素子に1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく循環します。
全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。
11149: 匿名さん 
[2018-11-21 10:34:50]
ダイキン製の全熱型換気の熱交換素子にカビが出た事例です。
しかも、カビの種類は、クロカビです。
全熱型は、やはりダメですね。 

ーーー 
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ 

昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^; 
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・ 
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT) 
11150: 匿名さん 
[2018-11-21 10:39:05]
>>11148 匿名さん
>全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。
デタラメはやめましょう。
11151: 匿名さん 
[2018-11-21 11:10:32]
カビで健康被害になる事実は、隠せないのです。
全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。 
11152: 匿名さん 
[2018-11-21 11:28:43]
>>11151 匿名さん
>全熱型によるカビで、人間が健康を害しますので注意しましょう。
デタラメは良くありません。
11153: 匿名さん 
[2018-11-21 12:39:18]
>11148
>全熱型換気は、熱交換素子に1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく循環します。
風説の流布です。
11154: 匿名さん 
[2018-11-21 12:41:39]
夏のパラデアです
11155: 匿名さん 
[2018-11-21 12:42:42]
>風説の流布です。

全熱型換気の熱交換素子にカビが生じるのは、真実です。
11156: 匿名さん 
[2018-11-21 12:44:21]
カビはアレルギーや病気をもたらします。
11157: 匿名さん 
[2018-11-21 12:45:08]
熱交換素子のカビは、室内に循環します。
11158: 匿名さん 
[2018-11-21 12:46:21]
室内に循環したカビは、健康被害をもたらします。
11159: 匿名さん 
[2018-11-21 13:46:13]
>11155
確実
>たしかで間違いがないこと
全ての全熱型換気が「1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく・・・」は有り得ませんから風説の流布です。
11160: 匿名 
[2018-11-21 13:50:00]
どの機種にしろ清掃はしてもらうだろ?
11161: 匿名さん 
[2018-11-21 14:11:30]
>全ての全熱型換気が「1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく・・・」は有り得ません

「あり得ません」は、証拠がないので、あり得ませんよね。
11162: 匿名さん 
[2018-11-21 14:15:01]
>どの機種にしろ清掃はしてもらうだろ?

清掃ではなく、熱交換素子の交換です。
1年でカビが生じるので、毎年交換する必要があります。
11163: 匿名さん 
[2018-11-21 14:16:20]
わずか1年で、ダイキン製の全熱型換気の熱交換素子にカビが出た事例です。 
しかも、カビの種類は、クロカビです。 
全熱型は、やはりダメですね。  

ーーー  
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ  

昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;  
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・  
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)  
11164: 匿名さん 
[2018-11-21 14:43:14]
熱交換素子は毎年交換、ダクトも数年毎に交換すれば全然問題ありませんよ
11165: 匿名さん 
[2018-11-21 14:56:55]
>熱交換素子は毎年交換、ダクトも数年毎に交換すれば全然問題ありませんよ
毎年はコストがかかり過ぎる、5年毎くらいでないですか?
ただし、誤って換気を停止させたりバイパス機能などを使用してカビが発生すれば交換。
交換時期が遅れてダクト迄汚染されたらダクトも掃除しないと熱交換素子を交換してもまたカビる。
11166: 匿名さん 
[2018-11-21 15:02:13]
>11161
確実ならリコールしなければ顧客が黙っていないよ。
毎年一条だけで1万台位の設置数ですから大変な事態です。
風説の流布です。
>不正競争防止法においては、競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為が処罰の対象となりうる(2条15号)。
11167: 匿名さん 
[2018-11-21 15:16:23]
>11148
>全熱型換気は、熱交換素子に1年で、カビが確実に生じますので、住宅内にカビが満遍なく循環します。
>3年経過した我が家。ロスガードの掃除はちゃんとしていたつもりなんです。
>ギャー! カビだらけ~ (´・ω・`)
>これって想定内? それとも我が家だけ異常?
最初は3年経過後にカビ。
明らかに風説の流布です。
11168: 戸建て検討中さん 
[2018-11-21 15:20:47]
床下エアコンは快適ですか?
11169: 匿名さん 
[2018-11-21 17:15:06]
>>3年経過した我が家。ロスガードの掃除はちゃんとしていたつもりなんです。 
>>ギャー! カビだらけ~ (´・ω・`) 
>最初は3年経過後にカビ。 

残念でした。
読解力は、大丈夫?

これは、3年後にチェックして気が付いただけですね。
交換してから1年後にチェックして、カビ発生していましたね、
カビは、すでに1年で生じしていたのです。
11170: 匿名さん 
[2018-11-21 17:19:43]
うーん。
読解力大丈夫ww

全館空調導入された方のスレだよ(笑)
場違いな方多くないですか?
11171: 匿名さん 
[2018-11-21 17:23:39]
>>11169 匿名さん
仮にそれが事実であったとしても、これまで全熱型による健康被害は報告されていません。要するに何ら問題ないレベルという事です

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる